« 2022年3月 | トップページ | 2022年5月 »

2022年4月

2022年4月30日 (土)

ホテル朝食で名古屋の旨いもんを^^

Img_5977

夜に居酒屋食楽しんだのはホテルの朝食メニューにありました。

名古屋で有名なものが味わえるからです。

ひつまぶしに、きしめん、写真のあとに小倉トーストなど。

定番品を朝食で楽しんだホテルの朝です^^

| | | コメント (0)

2022年4月29日 (金)

名古屋おでん

Img_5968

夜は名古屋随一の繁華街・錦へくりだしました。

お店は名古屋らしいツマミを楽しめるだるまさんです。

早速おでん。

八丁みそだれのおでんは関東の人間には新鮮でした。特に牛すじ^^

生ビールが進む~!

鉄道記事は昭和な鉄道を、『キハ58の鉄道ひとコマ』でどうぞ^^

| | | コメント (2)

2022年4月28日 (木)

ノリタケの森 散策路

Img_5954_20220426211301

森と呼ばれるだけあって緑多い園内。

なかでも陶器製造用の赤レンガ建物との一体感は格別です。

実用性を求めた工場が、いまでは欠かせない存在となっていました^^

| | | コメント (2)

2022年4月27日 (水)

ノリタケの森 ミュージアム

Img_5951
敷地の奥にお目当てのクラフトセンター・ノリタケミュージアムがありました。

なんと1階のクラフトセンターでは陶製食器がどうつくられていくのか、装置や映像で紹介しています。なかなか大変な工程で作られていることを知り、より愛着がわいた感じです。

そして3,4階にはミュージアム。

見惚れるようなデザインの食器数々は壮観でした!

ご興味ありましたら参考にどうぞ^^

鉄道記事は『キハ58の鉄道ひとコマ』でどうぞ^^

| | | コメント (2)

2022年4月26日 (火)

ノリタケの森

Img_5945

前回、前々回投稿の名古屋市覚王山から地下鉄東山線で名古屋駅の方に戻り越えたひとつ先の亀島駅から歩いて10分弱のところにあります。

その名も則武町。

1904年、1枚のディナー皿から始まった陶製食器ブランド・ノリタケが創業の地にカルチャーガーデンスペースを建設しました。

緑と歴史ミュージアムを楽しみに入場しましょう^^

| | | コメント (2)

2022年4月25日 (月)

地下トンネル

Img_5928

昨日の揚輝荘には地下室があり、その先に地下トンネルがあります。

防空壕かなにか、目的は不明とのことですが昨今の状況下、印象に残る遺構でした。

鉄道記事は『キハ58の鉄道ひとコマ』でどうぞ^^

| | | コメント (2)

2022年4月24日 (日)

揚輝荘

Img_5915

一昨日投稿の覚王山にあります。

松坂屋の初代社長である15代伊藤次郎左衛門祐民の別荘として建設された郊外別荘です。

軽井沢の大きな別荘を思わせるエントランス。

企業人としてのみならず国際交流活動も行った伊藤氏。迎賓館としての役割もあったようです。

それにしても名古屋から地下鉄で20分ほどの住宅地にあるとは思えないたたずまいでした。

| | | コメント (0)

2022年4月23日 (土)

北陸新幹線開業2か月前㉕ ティールーム・特急はくたか

Img_4799

車内販売でプチティールームなひとときです。

『キハ58の鉄道ひとコマ』でどうぞ^^

| | | コメント (2)

2022年4月22日 (金)

覚王山日泰寺

Img_5936

徳川美術館・園に続いていきました。

名古屋駅から地下鉄東山線で約20分、その名もズバリ覚王山という駅に到着。

緩い上り坂の参道を進むと現れました!

大きい山門に塔、広大な敷地に構える日泰寺です。

珍しいことに、タイ王国から寄贈された 真舎利(釈迦の遺骨)を安置するために創建されたとのことです。

ちょうど4人に外国人僧侶が山門の前で般若心経唱えられていました…納得の光景でした^^

| | | コメント (2)

2022年4月21日 (木)

北陸新幹線開業2か月前㉔ 特急はくたかで出発

P1257451

富山駅、足元にある乗車案内です。

さあ、東へ。

『キハ58の鉄道ひとコマ』でどうぞ^^

| | | コメント (0)

2022年4月20日 (水)

徳川園

Img_5899

尾張徳川家の邸宅を昭和6年に寄付を受けた名古屋市が整備改修を行った回遊式庭園です。

季節感と風情に名古屋・住宅地の真ん中で浸った週末でした。

| | | コメント (2)

2022年4月19日 (火)

北陸新幹線開業2か月前㉓ 立山そば^^

Img_4791

北陸本線名物だったホーム駅そば屋さんを振り返ります。

『キハ58の鉄道ひとコマ』でどうぞ^^

| | | コメント (2)

2022年4月18日 (月)

Img_6223

都内豊島区で見頃になってきました!

和菓子屋さんのミニ藤棚です。

気品あって、いい感じですね^^

| | | コメント (2)

2022年4月17日 (日)

北陸新幹線開業2か月前㉒ 富山ナイト^^

P1247400

氷見ブリによるブリ大根です。

そんな夜のひとコマを。

『キハ58の鉄道ひとコマ』でどうぞ^^

| | | コメント (2)

2022年4月16日 (土)

徳川美術館・園^^

Img_5864

先週末、名古屋市内にある徳川美術館・徳川園へ行きました。

どれだけ財・力があったのか、収蔵品の数々から改めて実感しました。

広大な庭園と一組になっていて、旅気分も味わえる魅力ある美術館です^^

| | | コメント (0)

2022年4月15日 (金)

北陸新幹線開業2か月前㉑ ブルートレイン

P1247363

こちらは本物の喫茶店……でも……

『キハ58の鉄道ひとコマ』でどうぞ^^

| | | コメント (2)

2022年4月14日 (木)

走る喫茶店^^

Img_5831

昨日は喫茶店の日でした。

時速300km弱の東海道新幹線でも楽しめます。

コーヒーフロートもできますよ。なんて^^

| | | コメント (0)

2022年4月13日 (水)

北陸新幹線開業2か月前⑳ 富山市大パノラマ^^

P1247347

富山市中心部から見える素晴らしい風景を振り返ります。

『キハ58の鉄道ひとコマ』でどうぞ^^

| | | コメント (2)

2022年4月12日 (火)

おい、鬼太郎!

Img_5718

ご飯と温泉卵で!

そんな感じがしませんか^.^/

| | | コメント (2)

2022年4月11日 (月)

北陸新幹線開業2か月前⑲ 富山駅に到着 駅そば店が出迎え^^

P1247332

立山連峰を身近に感じる富山にやってきました。

『キハ58の鉄道ひとコマ』でどうぞ^^

| | | コメント (2)

2022年4月10日 (日)

日の丸^^

Img_5739

ご飯と明太子で!

なかなかでしょ^^

| | | コメント (2)

2022年4月 9日 (土)

北陸新幹線開業2か月前⑱ 糸魚川-親不知と車販コーヒーと

P1247297

県境に入り、平地が少なくなりました。

『キハ58の鉄道ひとコマ』でどうぞ^^

| | | コメント (0)

2022年4月 8日 (金)

花まつり^^

Img_5796_20220408214001

今日はお釈迦様の誕生日でした!

天井天下唯我独尊のお姿ですね^^(とげぬき地蔵尊・高岩寺にて)

| | | コメント (2)

2022年4月 7日 (木)

北陸新幹線開業2か月前⑰ 直江津-糸魚川

P1247264-2

特急はくたかで西へ行きます。

『キハ58の鉄道ひとコマ』でどうぞ^^

| | | コメント (0)

2022年4月 6日 (水)

中山道入口のしだれ桜^^

Img_5714_20220404112201

とげぬき地蔵尊で有名な巣鴨。

ここから旧中山道が始まります。

その入口に位置するのが医王山・真性寺。

境内では1本のしだれ桜が存在感タップリです!

桜色も濃い目で、まさに春なのでした^^

| | | コメント (2)

2022年4月 5日 (火)

桜と都電^^

Img_5657

併用軌道と専用軌道との境、飛鳥山での都電づう風景です。

『キハ58の鉄道ひとコマ』でどうぞ^^

| | | コメント (2)

2022年4月 4日 (月)

桜 日本橋^^

Img_e5757

雨の日曜日。

東京メトロ銀座線・三越前駅のちょうど出口付近の桜です。

風雨のなか健気な姿がなんとも言えませんでした。

ありがとう。

| | | コメント (2)

2022年4月 3日 (日)

飛鳥山の春^^

Img_5666

飛鳥山公園です。

『キハ58の鉄道ひとコマ』でどうぞ^^ (過去投稿とWっている写真があります)

| | | コメント (4)

2022年4月 2日 (土)

ソメイヨシノ^^

Img_5693

都内は満開後低めの気温のおかげか、今週末も見頃です。

そんな令和4年ソメイヨシノの可憐な花を記録です。

満開の並木ももちろんですが、一輪一輪やかたまりも素敵ですね^^

| | | コメント (2)

2022年4月 1日 (金)

四季島 春の陣

Img_5651-2

都内桜の名所・飛鳥山と列車のコラボはいかがですか。

『キハ58の鉄道ひとコマ』でどうぞ^^

| | | コメント (4)

« 2022年3月 | トップページ | 2022年5月 »