「はーい、お口開けて」^^
「お口の中を見ますから、開けてくださ~い」
…なんてひとコマ。
程よい甘さの皮と濃厚な小豆餡がマッチしたどら焼き。
味わう前にチョッピリ楽しみました^.^;;
昨21日は秋の十五夜、中秋の名月でした。
しかも満月となり、旧暦となかなか一致しないことが多い中で、名実ともに中秋の名月!
そうなるとススキにお団子を供えて愛でたいですね。
そこで、そんな光景を手ぬぐいタペストリーで…なかなかでしょ(^.^)
今日は敬老の日ですね。
どうも15日のイメージがまだ残っちゃっています^.^;;
そんな敬老の日に都内でおじいちゃんおばあちゃんが良くお参りなさる巣鴨のとげぬき地蔵尊です。
縁起はこちらをどうぞ。
みなさん、お元気な毎日を!
千葉のナシも後終盤戦。
幸水、豊水、そして今回はアキヅキです。
いくつ入っているか、1,2,3,4,りん5…?
ちょっと遊びました^.^;;
梨からリンゴへ…果物の季節も移り変わりを感じる9月です。
暑さがぶり返してますね。
こういうときはおうち冷蔵庫でキンキンに冷やしたビールが旨んまい!
そしてそこに登場したのは、ピザ。
欧米かっ!って言われそうですが、この組み合わせワン・オブ・ベストマッチでした^^
ボケを入れて缶を撮りました。
でも何か違う…。
それで、ちょっと潰してみると…おおっ、イイ感じ。
なんか潰れで出来た凹凸が似合うハイボール缶でした^^
ちなみにフォアローゼスが一番好きで、トリスが二番ですかね^.^;;
山手線の北側に位置する巣鴨駅の北側から旧中山道が始まります。
そこは有名な巣鴨地蔵通り商店街。
おばあちゃんの原宿と呼ばれていますが、どうしてどうして若い人も多いんです。
そんな街道にスタバと並ぶコーヒーチェーン・タリーズ。
昔も今も茶店が似合うんですね^^
この色合い。
綺麗な粒。
大人気ブドウになったシャインマスカットがきました(買ったんだすけどね^.^;;)。
ルックスもいいですね!
カブトムシかのごとく、ピンと張った力強い茎がそう思わせてくれました^^
味わいも…気品ある甘さがたまりません!
秋味覚の代表選手、ここにあり^^
いわゆるカステラのしっとり甘さではなく、
甘さ控えめでとにかくフンワリ感を重視している台湾カステラ。
最近ブームですね。
東急プラザ銀座に店を構える台楽蛋糕(タイラクタンガオ)が東京駅に限定出店していました。
おおっ、なるほど。スフレ風の味わいを楽しんだ夜です。
最近のコメント