« いい夫婦の日に^^ | トップページ | 縄文うどん^^ »

2019年11月23日 (土)

現在より2℃高かった三大丸山!

Pa229127

遺跡の入口には、縄文時遊館という歴史博物館があります。

ちなみに、通常はこちらから入館です。

Pa229097

中に入ると、デッカイ縄文土器!

インパクトあります^^

Pa229108

内部には、さんまるミュージアムで常設展示があります。

当時の生活、発掘物の数々など、三大丸山を深く知ることができました。

Pa229114

一番印象に残ったのが、三大丸山の生い立ちです!

大昔、津軽海峡って細かったんです。

そして・・・

Pa229115

十和田火山の噴火の影響で、今の地形になりました!

Pa229119

そして旧石器時代から1万年前の縄文時代へとなりその後5000年くらいから三大丸山が始まりました。

そのころの平均気温は今より2℃高かったそうです。

2℃!

そう、温暖化で器具されている温度上昇値ではありませんか!

今となっては、避けなければならない気温上昇ですが、地球の長い歴史をみると住みやすい気候であったようです。

意外な事実を知った三大丸山遺跡でした!

| |

« いい夫婦の日に^^ | トップページ | 縄文うどん^^ »

鉄道&旅行-東北・北海道(Tohoku,Hokkaido)」カテゴリの記事

コメント

古代のことは、知っているようで、案外、知らないことが多いものですよネ!

投稿: サヌ・ヒロ | 2019年11月23日 (土) 22時13分

サヌ・ヒロさん

ほんとです!
そんなことだったって、驚きますね。
ちなみに、争いなっかのも続いた原因のようです^^

投稿: キハ58 から サヌ・ヒロ さんへ | 2019年11月23日 (土) 23時11分

2度程?そうなんでしたか その逆だとばかり思ってましたが。

投稿: ハッピーのパパ | 2019年11月24日 (日) 08時11分

ハッピーのパパさん

温暖化、温暖化って言われているので、ほんとそうですよね!
当時の地球規模でどうかは別にして、青森あたりは2℃高くてちょうど住みやすかったんですね^^

投稿: キハ58 から ハッピーのパパ さんへ | 2019年11月24日 (日) 09時32分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« いい夫婦の日に^^ | トップページ | 縄文うどん^^ »