シャインの季節!
今年もやってきました!
シャインマスカット^.^/
水洗いしたら皮ごと。
それにしても水の雫が似合います!
爽やかで香りある甘さを堪能^.^/
でも、あっという間に、シャイン粒が消えていく~^.^;;
今年もやってきました!
シャインマスカット^.^/
水洗いしたら皮ごと。
それにしても水の雫が似合います!
爽やかで香りある甘さを堪能^.^/
でも、あっという間に、シャイン粒が消えていく~^.^;;
ワッショイわっしょい!
「お先にどうぞ」
「ありがとう」
都電・荒川線の踏切でそんな挨拶が聞こえそうな街・・・
山手線に駅を持つ巣鴨ですが、下町感も満点。
先日、天祖神社の御祭礼がありました。
いろいろある昨今ですが、今日はみんなでワッショイ!(私は掛け声だけですが^.^;;)
感動くれるラグビーWカップに負けじと、感謝の熱気に包まれた時間です!
進化を続けるお江戸日本橋。
東宝シネコンや多数のお店抱えるコレド室町1,2,3に新しい施設が昨27日オープンしました。
コレド室町テラスです。
場所は日銀の真横!
白い恋人で有名な石屋製菓の北海道外初出店のカフェ(店舗は数店ありますが)。
写真撮っているときに声かけられお話しすると、札幌からの応援の方ではないですか!
札幌のお店お邪魔した時の印象など、とても喜んでもfらえました^,^/
しかし、東京は人多すぎとお疲れのご様子・・・頑張ってくださいね!
日本初出店の台湾・人気雑貨店など、楽しそうです^.^/
気になったのはここ。
暖簾越し、そば居酒屋さん!
ちょっとつまんで、日本酒ちびり。
〆はせいろ。
お江戸日本橋雰囲気もある室町テラスでした^.^/
葉山御用邸付属邸跡地に開設されたのがこのしおさい公園です。
静かで落ち着いた園内には・・・
しおさい博物館があります。
付属邸らしい和風建築の中に・・・
葉山近海に住む魚類など、しっかり展示。
きちんと博物館でした!
もちろん庭園も。
そして・・・
なんと葉山唯一の滝です!
噴井(ふけい)の滝という名が付いていました。
海に滝もある葉山です^.^/
美術館の敷地をでると小道の先に。
そう、砂浜越しの相模湾です!
葉山らしい小道。
目の前に砂浜広がっているのですが、この日は砂対策になっていない足元・持ち物なので、思いっきり眺めて終わり^.^;;
海の家も開いていて、昭和の海水浴場雰囲気満点でした^.^/
海の反対方向に向かうと、何やら大正天皇・昭和天皇がお出ましになった碑があります!
入ってみましょう^.^/
近代美術館で見たかった展示はこれでした。
民芸と染色からこの世界に入った柚木沙弥郎氏。
写真は撮れないので、HPから引用です。
有名な「鳥獣戯画」へのオマージュ作品など、ユニークな絵画がいっぱい。
美術館のロビーも1枚。
ホワイト基調の館内は採光など、考えられたデザインでした^.^/
11時からのランチタイム、3組目で待つことなく席へ案内してもらえました^.^/
雲りがちなため見えにくいですが、大きなカラス窓からは水平線が一望・・・
美術館併設のレストラン・オランジュ・ブルーです。
美術展を調べていくうちに、葉山に美術館のあることを知り、そしてこの景色もおいしいレストランにたどり着きました。
ちなみに、入って10分もすると満席!
今回オーダーしたのは、甘鯛のポワレがメインなランチAコースーです。
素揚げのカット野菜に、トウモロコシ味のソースがナイスなアクセント!
バゲットで掬い取って、お皿がピカピカになったような^.^;;
食後のお茶はテラスで楽しみましょう・・・。
曇りの中から少し青空。
相模湾の片隅に、砂浜が広がっています。
山のほうにふり返ると、カラス張りのテラス風建屋が望めました。
行きたかったレストランです。
混雑必至、超早めのランチへGO!
逗子駅から路線バスに乗車。
途中、ユーミンのコンサートで有名な葉山マリーナを過ぎるころには、懐かしい浮き輪の期先のお店!
車窓に海~。
相模湾です^.^/
20分ちょっとで到着した先は・・・
神奈川近代美術館です。
時間は11時過ぎ。
お目当ての場所にGO^.^/
まもなく山手線と同じ顔になる横須賀線。
近未来的と言われたE217系の並びは今でも斬新!
ホームには風鈴もありました^.^/
そんな逗子駅は改札口も近くてホームに近い。
生活に近く、いい感じです。
さあ、海沿いのスポットへ!
車窓まで・・・これが本当のグリーン車!
Suicaのグリーン券情報を抜き出して・・・
横須賀線のグリーン車へ。
また、Gree~en!
上野駅から1時間強、逗子駅に到着しました。
さあ、海辺のカフェへ^.^/
宇都宮・高崎線、常磐線快速、常磐線中距離。
品川駅北側の車窓です。
乗り入れ色々で、車両の種類も豊富になりました!
東海道本線の普通グリーン車2階からの眺めです^.^/
2階建て電車の215系もチラ^.^/
戸塚駅手前では、横須賀線E217系の2階グリーン車とも並走。
E231系2階から見下ろすというのもなかなか楽しいです。
その戸塚駅で乗り換え向かった先は^.^/
星野源扮する引きこもり気味のお侍さんが藩替えお引越しの取りまとめ役に任命されて・・・ドタバタそうで、これがなかなか!
費用節約のためのリストラの先に・・・人事権持っている役職の方にはぜひ見てもらいたい一作^.^/
藩の姿は、日本の企業が持っていたはずの志を示してくれています!
「なにサボッツテン!」
なんて、ヒトコマ^.^;;
そんなトラバーサーに乗っているE231系は内部見学ができて、こうした工場空間の緑を望めます。
センターには常磐線や横須賀線の車両もやってきています。
加えて・・・
ゆるキャラが応援に来ていました^.^/
Suicaペンギンより、りんかい線のイルカ君の方が人気あったような^.^;;
楽しい車両センターでした!
今年も健在でした、メインイベント!
上がる上がる!!
見学者約300名、600の瞳がE231系に注がれています!!!
平面の鉄道が三次元に動くダイナミックさ、何度見ても素晴らしいです!!!!
ワクワクする大人気のイベントでした^.^/
工場の奥でなにかが舞っています!
いつも車体の下でひそかに活躍している台車です^.^/
人と比べても結構デカイ!
チェーンを取り付け・・・
車体よりも高い位置へ!
いつも下なのに・・・たまにはイイですね。
空飛ぶ台車メンテエリアでした^.^/
今年も大井町で開催されました!
ただし、車両展示や試乗会が無くなり、ファミリー向けのイベントに転換。
今回も入口直ぐに展示されている901系に挨拶。
中に入ると、ヒョエ~!
絶対入場者数は減っていますが、エリアも狭くなったので、密度は変わらない感じです^.^;;
さあ、お目当て2つへ・・・。(続)
どうですか、気品あるバイオレットに包まれた、この魅惑の大粒!
愛知県、東浦のぶどうです。
山梨、岡山など有名ですが、知多半島にある東浦も名産地。
送ってきてくれた先輩に感謝し賞味・・・濃厚なでジューシーな甘さがたまらない秋の日です^.^/
③ルートで下っていきます。
先ほどまで善光寺平を眺めていたホームもチラ。
下って行く車窓も大展望です!
そして、やってきたのは行きに出会ったポイント。
おっ、車体が水平になり速度を落としました。
長野駅へ下るため、複雑ポイントに入ってきました。
左側へポイントが開かれ・・・
左へ左へ。
もっと、もっと左へ・・・
9月2日記事の6通り②ルートで端っこにやってきました!
さあ、向きを変えて^.^/
2番ホームで善光寺平を眺めていると、先ほど下を走っていた211系が⑤ルートで入線してきました!
跨線橋からホーム風景。
向きを変えると、山の中腹のある姨捨駅の雰囲気がとってもよくわかりました!
駅舎も山中にたたずむロッジ風がイイ感じです^.^/
目の前に広がる善光寺平。
日本3大車窓、ここにあり^.^/
駅名板も「ゼェット(Z)」!
ホーム下の上り線に211系登場。
電車・鉄路越しの善光寺平も楽しめました^.^/
バックで進行開始。
登ってきた本線が右手になっています。
昨日の⑤で進み、姨捨駅ホームが見えてきました!
立派な造り・・・
四季島クルーズ専用のラウンジ、なかなか存在感・・・
2枚扉・ホームの先にチラリ見えてきました^.^/
さあ、絶景まで5秒^.^/
9月になり、めっきり秋らしく・・・ならない今日この頃。
久しぶりに、この2曲を記事に。
デビュー40周年で、昨年のフィルムライブ(2019.12.1記事)から盛り上がっていて、最近はTVにも出演されている竹内まりやさん!
改めて聴くと、LOVEという文字を破って借りた辞書を返すって歌詞が、響いてきました。
一方、アースウィンド&ファイヤー。
2011年記事で巨人軍の阿部選手テーマで触れましたが、まだまだご活躍なによりです!
バブル期のディスコを思い出す1曲・・・永久に不滅です!
これから涼しくなることに期待しつつ、2011年の記事again^.^/
http://hakutsuru583.cocolog-nifty.com/blog/2011/09/september-01f9.html
最近のコメント