姨捨スイッチバック ポイントは何通り?
一番右の鉄路を駆け上がってきました!
勾配がよくわかります^.^/
そのまま一番右の引込線へ直進。
そしてスイッチバックする目の前には、複雑なポイント・・・
見ごたえありませんか。
この複雑ポイント、何通りでしょうか?^.^/
一番右の鉄路を駆け上がってきました!
勾配がよくわかります^.^/
そのまま一番右の引込線へ直進。
そしてスイッチバックする目の前には、複雑なポイント・・・
見ごたえありませんか。
この複雑ポイント、何通りでしょうか?^.^/
長野駅を発車し、途中 稲荷山駅で停車していると左手に通過列車。
JR東海の383系。
名古屋駅始発の特急しなのではありませんか!
うねうねと身をくねらせ、長野方面の単線へ。
そういえば、小っちゃいけどヘッドマークあるのは良いですね^.^/
127系も出発。
シンメトリーな稲荷山駅南側線形でした^.^/
安中榛名駅から約40分。
115系がしなの鉄道で活躍している長野駅に着きました。
ここから乗車するはE217系という電車です。
甲信越で走る中距離電車として大活躍!
キチンとトイレもついています^.^/
中距離の乗車にはありがたいですね。
ちなみに、この写真の後ろ側にはクロスシートもあるんですよ。
こんな1枚を遊んで、さあ・・・(続)
高崎駅方面からE7系がやってきました。
かなりの勾配を駆け上がってきます!
駅名板とツーショット。
おっ、イイ感じ^.^/
車内へ乗り込むと、普通車でもヘッドレストが装備されたE7系です!
ゆったり~(写真は違う区間で撮ったものです)。
初めての下車。
安中榛名駅、なかなかお洒落な外観の駅舎です^.^/
駅舎の中もスッキリした造り。
開業から20年近いとは思えない清潔さです!
加えて、峠の釜めし売店もありました。
まだまだ人気の駅弁です^.^/
さあ、次の列車に乗車しましょう。
長野行、約2時間半時間があくようです^.^;;
新幹線の秘境駅と呼ばれる安中榛名駅でした。(終)、
思いっきり傾くE7系。
北陸新幹線・安中榛名駅でした!
カーブの先、トンネル区間になった碓氷峠を上っていきます^.^/
横川駅-軽井沢駅間、機関車を補助につけて登り降りしていた区間です。
写真ではわからないですが、けっこうな勾配にある駅なんですよ^.^;;
そんなトンネルの中に光る眼!
闇に光る狐の目・・・E7系が動物的にみえた瞬間です^.^/(続)
坂を下っていくE7系。
加えて、なかなかの森林の中・・・
振り返るとかなりのカーブ形状ホーム!。
先端はトンネル!!
人影もありません!
始めて下車した新幹線の駅は
かなりの山中にありました。ここは・・・(続)
最近の駅弁は千円くらいが平均ですが、朝はワンコインのお弁当もあります。
しかもこのマーク、日本食堂っていうのが嬉しいですね!
パッケージを開けるとキチンと紙おしぼり登場・・・最近ないのも多いのでナイス。
梅と鮭、ど定番おにぎり旨し!
シックな色合いシート、北陸新幹線は北西へ^.^/(続)
この夏、家呑みのマイブームは、ハイボール。
それも、ジムビームのハイボールです!
井川遥さんCMの角ハイも旨いのですが、ジムのは香りが一層爽やか!!
夏らしく トウモロコシと!!!(ゆでた後冷蔵庫保管していたので少し実が縮まってますが^.^;;)
あう~!!!!
乾きモンなんぞもグーな日曜日昼間です^.^/
東京メトロ副都心線で池袋駅乗り換えをした時です。
今年営業運転を終えた千代田線6000系の弟分7000系を降りて一枚パチリ!
1974年デビューで既に45歳。
この非対称なルックスは今でも斬新さあります^.^/
そして、ホームから乗り換えられる丸ノ内線ホーム・・・
昨年デビューした2000系に初めて出会いました!
球面上のルックス、赤いボディ・・・まさに地下鉄の今を体現した車両です^.^/
44年を超えて乗り換えた池袋駅でした!
いよいよ飲み納め。
展望席なのでサーブしてくれました^.^/
その頃、ちょうど車窓にスーパービュー踊り子登場!
車内から2ショットです^.^/
最前列以外展望席は空席・・・記念に全面展望と1枚!
伊豆高原駅を過ぎると高台展望がパッと!
海を見つめ、コーヒーの香りとともに、車販コーヒーを巡る2日間を振り返りました。
届けてくれた温かさ、旅の共にありがとうの時間でもありました。(終)
目の前に広がる海際車窓!
伊豆稲取駅を発車しトンネルを越えると・・・
伊豆の海が登場!
更に崖を越えると・・・
車窓には打ち寄せる波・・・
崖沿いの隙間を縫って走る伊豆急急行線です^.^/(続)
6日記事からの続き・・・スーパービュー踊り子と言えば、この旅客機風荷物収納棚も約30年前の運行開始当時評判になりました。
旅の頭上、スッキリしますね!
それにしても窓が大きいです^.^/
その窓の先・・・
大崎駅先に広がる8月記事にすること多い東京車両センター・・・
東海道新幹線・・・
武蔵小杉の先で別れると・・・
鶴見あたりで、おおっ緑のストライプ・185系踊り子!
嬉しくて、何かたっちゃいました・・・
肘掛テーブルでした^.^;;
優等列車の雰囲気ありますね~。
東神奈川先では赤い京急・・・
横浜駅手前では水色の京浜東北・・・
横浜駅を出ると、おおっ!
この色・スタイル、この秋に新宿まで乗り入れもする相鉄線の新車でした^.^/
ほんと楽しい車窓です!(続)
梅雨只中の6月土曜日、だいぶ雲に覆われてきた新津駅。
駅のコンコースから、歩いてきた道を振り返りました。
昔夏休みに行ったおじいちゃんおばあちゃんの駅前を思い出すような懐かしさがそこに・・・
駅の列車案内板には、電車の形がアイコン表示されていました。
新鮮で、イイ感じ^.^/
ホームには、最近珍しくなった吊り下げ式案内板。そして・・・
やってきました!
もとフレッシュひたちのE653系^.^/
よりユッタリしたシート・・・
座面が高く、プライベート感もあります。
新潟平野を快走・・・おや?
約2年前にJR九州で出会ったチケットホルダーがあるでは、ないですか!
ちょっと目的地が居ますが、新津の記念にこちらでパチリ^.^/(続)
新津で味わいたかったのが・・・
ランチを提供してくれる料亭。
なかなか趣ある玄関・・・
さすが、ジオラマまで置かれています^.^/
休日のお昼、ビールでちょっと一息・・・
壁に貼ってありました、新津ソウルフードの定食です!
鉄道の街・新津では様々なお店で独自のメニューを展開しています。
ここ枡形屋さんでは・・・
動輪に見立てたレンコン揚げと、黒ゴマコロッケののC57定食!
ばんえつ物語号へのオマージュです^.^/
香ばしさ溢れる揚げ物、ビールにもピッタリ・・・ちなみにコロッケやサラダでビール、香の物と出汁効いたお味噌汁で新潟コシヒカリ・・・リーズナブルな価格で新津の街を味わった土曜日のことです。
ちなみに、出口は通り反対側の店続きの小料理屋さん側でした。
冬の熱燗などもよさげですね~(終)
最近のコメント