岩国 広島 仲を取り持つ?広電②・・・なんといっても 錦帯橋!
緩やかな弧がつながっていく・・・
あまりにも有名な錦帯橋ですが、その姿だけでは無く背景になる緑の山ロケーションあってのことと実感しました!
さあ、渡りましょう・・・
下を流れる錦川・・・
まさに清流の名にふさわしいですね^.^/
歩いてきた方向を振り返って・・・
先に向き替える・・・雰囲気違いますね。
緑の存在、ほんとポイントと思います^.^/
現天皇陛下が皇太子時代に行啓された碑もある、錦帯橋です。(続)
-――☆―――☆―――
別館の鉄道博物館ひとコマもぜひ!
↓
| 固定リンク | 0
「鉄道&旅行-近畿・中国四国・九州(Kinki,ChugokuShikoku,Kyushu)」カテゴリの記事
- 九州鉄道記念館 遺構など^^(2021.12.03)
- 九州鉄道記念館 ブルートレイン!(2021.11.27)
- 九州鉄道記念館 581系^^(2021.11.19)
- 九州鉄道記念館 481系^^(2021.11.17)
- 九州鉄道記念館 ガソリン車からキハになった車両^^(2021.11.15)
コメント
本当に偉い違い だからいいんですよね 錦帯橋は。
投稿: ハッピーのパパ | 2019年6月 3日 (月) 08時29分
有名な橋ですね。
しかし、昔の人はこれだけのアーチ橋をどうやって造ったのか不思議です。
投稿: しゅうちゃん | 2019年6月 3日 (月) 11時51分
昔の人の知恵は大したものです。
立派に見事な橋を組み立てている素晴らしい技が、橋の下から見上げるとしっかり感じられますネ~!
投稿: サヌ・ヒロ | 2019年6月 3日 (月) 21時06分
ハッピーのパパさん
そうなんです!
写真で見て知っていたのですが、実物を目の前にして、圧倒されました^.^/
投稿: キハ58 から ハッピーのパパ さん へ | 2019年6月 3日 (月) 21時40分
しゅうちゃんさん
ホントですよね、3次元CADもない時代に、この部品を作ったことから既にビックリです!
しかも、重機ない時代に組み立てたなんて・・・^.^;;
投稿: キハ58 から しゅうちゃん さん へ | 2019年6月 3日 (月) 21時42分
サヌ・ヒロさん
はい、構造見たくて河原へいっちゃいました!
ね〜良く造り上げたものですよね^.^/
投稿: キハ58 から サヌ・ヒロ さん へ | 2019年6月 3日 (月) 21時44分