2018年11月30日 (金)
ヒストリーコーナーの出口先下、初代 MAX 、窓いっぱいの大きさです。
4 F へ上がると、新しい展望レストラン。
正面のガラス窓先は東北上越新幹線の線路です。
走行風景を観ながら美味しいものを味わえるスペースでした。
その日は食べたいものがあったので、そのまま本館へ移動・・・
機関車たちの話し合い・・・
電車の特急 / 急行達・・・
それらを一望するスケールある俯瞰展示は健在でした!
来場記念スタンプを押して、てっぱく Bye^.^/
そして都内へ戻り、揚げたてフライを楽しみました。
14-5 回目のてっぱくですが、また新しい発見に出逢えた平日お休みのことです。(終)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2018年11月29日 (木)
ヒストリーコーナーの最後に・・・
ピンクの青春18きっぷ!
最初の頃はこれでした・・・ 1 日一枚ずつ使う楽しみ・・・味あったきっぷです ^.^/
一度だけ使ったことありますがルート周遊券なども!
たとえば能登など、入口の金沢までいろいろ行き方あって、能登に入ったら路線バスと鉄道をチョイスしながら行くなど・・・選べるって楽しかったです ^.^/
その頃、ハイウェイバスも盛況に・・・
やがて国鉄の赤字がクローズアップされ・・・
日本国有鉄道が解体されました。
さようなら・・・
そして、こんにちは・・・今の JR の幕開けがナカナカ華々しかったのを思い出します。
列車は新幹線主体、駅は商業施設化・・・鉄道から輸送エンターテイメントの世界へ趣を変えていったんですね(続)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2018年11月28日 (水)
『あの頃へ 1 枚』
・・・なんて、カッコ付けたくなる雰囲気。
札式乗車案内の先には上野駅集団就職・・・
1 枚目の写真のコーナーです。
硬券の整列、アートですね。
やがて、新幹線・・・
新幹線自体は本館にあるので少し違った角度で展示されていました。
少し先のことですが、高速運転の記録・・・
自動券売機・・・
ディスカバージャパンも ^.^/
みどりの窓口・・・
そして、これは!
本のようにページをめくって、ピンをさし、ボタン操作すると、日本中の指定席券が買えた優れものです ^.^/
マルスと呼ばれたその指定券発行機械を思い出に。
陸蒸気からほんと進歩を遂げた鉄道です(続)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2018年11月27日 (火)
時代は新橋駅から・・・
東京駅へ。
お出迎えまで、同側続いていました。
新橋、東京とくると・・・
黄金期・・・
運賃表示など今に通じる原型登場・・・
横浜駅に電車入線です ^.^/
その先、鉄道が各地のびるとともに、横川-軽井沢のような険しい区間にも挑み始めます。
現在は大井川鐡道に残るアプト式の始まりも展示されていました。
ギアをかみこんで坂を上る方式、いろいろあるのですね!
信号など、鉄道制御も進みだしました。(続)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2018年11月26日 (月)
蒸気機関車が入線してきました!
紳士・淑女の乗り物だったことが投影されています。
切符売り場も・・・
上等です!
そんな、日本の鉄道のスタート・陸蒸気・・・
説明では ” システム ” など現代の言葉で置き換えられるほど、根底に流れるものは今も昔も一緒です!
ここには新橋駅の模型も・・・
現在の旧・新橋停車場はほんとそっくりですね。
当時の敷地には転車台もありました ^.^/
線路・枕木・・・頑丈ですね!
ちなみに、私鉄の始まりも紹介されています。
レトロ感ありますね。(続)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2018年11月25日 (日)
目の前に広がる黄金の道。
静寂の中、季節の贈り物の BGM は数々のシャッター音・・・
しばらくすると、両側からカメラマンたちが黄金の道を挟み撃ち!
園外・昭島口のイチョウも見事に色づき・・・
トンネル越し、葉が落ちて、ちょっと遅かったですかね ^.^;;
お疲れさま、ありがとう なのでした ^.^/
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2018年11月24日 (土)
今週、立川氏の昭和記念公園へ行ってきました。
青梅線沿線、ひときわ色づいています!
紅モミジ、 2 段・・・
4 月チューリップの記事で登場した渓流広場も秋の装い ^.^/
その先、日本庭園では・・・
水のある秋風景がイイ感じ。
黄葉バックの紅カエデ!
一瞬、東京都を忘れちゃう趣・・・そして・・・
「黄葉下、
紅の君、
寄り添って」(続)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2018年11月23日 (金)
E1 系ある本館反対側には・・・
てっぱくマーク越しに観えたのは・・・
新幹線+ EAST ・ EYE の遊具でした ^.^/
通路、エスカレーターで3 F へ。
ヒストリーコーナーの始まりです。
余り前情報を入れず行ったらこれがなかなか・・・
鉄道の始まり・・・
いきなり梵鐘が現れびっくり!
新橋駅からの発車時間を知らせるため、芝増上寺のものを使おうと計画があったらしいです。
実現はしませんでしたが・・・知らなかった xa^.^;;
イラスト表示のヒストリーありますが、このイントロ後・・・
時計台中央に広々スペース登場。
まずは、歴史スタートの新橋-横浜間・・・
新橋駅ホームです!これは・・・(続)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2018年11月22日 (木)
トク・トク・トク・・・
乾杯ぁ~い!
今季初の坦々鍋・・・
チンゲン菜が味わいいいです ^.^/
〆に・・・出ました!・・・
思いっきりフーフーして、ラーメン味わった寒い夜です。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2018年11月21日 (水)
名前から想像つくように、遊園地を舞台にした作品・・・
今や引っ張りだこの波瑠さんが、こちらもパナソニックや保険などの CM で石田ゆり子さんや渡辺直美さんとの共演が印象的な西島さんと、とある遊園地を舞台に繰り広げるコメディです。
笑顔でまじめに一生懸命取り組んでいると、見えてくるもの、変わっていけるもの・・・王道の骨格をもった映画で楽しいですよ ^.^/
お菓子だとこのようなイメージでしょうか、あはは。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2018年11月20日 (火)
2 F に上がると南てっぱく駅は、まるで模型の様!
本館、 E1 系が俯瞰できます。
2 階建て新幹線の大きさを新ためて実感!
そんな2 F に、まるで 2001 年宇宙の旅を思わせるようなポッド・・・
アバター製造機でした!
どれどれ・・・自分の写真を数枚撮って 1 枚選ぶとそれに似たアバターが作られ・・・衣装等を決めると・・・
200 系新幹線をかぶったキハ君登場 ^.^/
機械がカッコいい感じにしてくれました、エヘヘ ^.^;;
吹き抜けの周りを進むと・・・
交通システムなど、未来に向かう鉄道の姿を紹介していました。
具体的なイメージモデルなどもあって・・・観てのお楽しみ~。
ぐるっと回って、さあ3 F へ・・・(続)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2018年11月19日 (月)
400 系の隣には鮮やかな色合いの E5 系・・・
北海道が描かれていないので JR 東日本の車両ってわかりやすいですね。
400 系と違い展示用に作られたものなのですが、ホント走り出しそうです!
そんなフロアの右端に・・・
209 系時代の京浜東北線・・・
よく見ると手前に駅改札があるではないですか ^.^/
お仕事ステーションと呼ばれる1 F 、学びの施設がコンパクトに設置されていました。
さあ、2 F へ・・・(続)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2018年11月18日 (日)
プラレールではありません ^.^;;
でも、そんな感じですね。
初代・山形新幹線、ミニ新幹線の草分けこの姿を覚えてらっしゃいますか?
高速鉄道感満点のフォルム・色合い・・・
目の前でドカンと・・・
円形輪切りの連結部も素敵です・・・
400をデザイン化したロゴがいいですね!
8月オープン後、注目の新幹線 400 系でした ^.^/ (続)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2018年11月17日 (土)
1 F 広場では、変わりなく国鉄型特急 183 系に会えました!
直流電車特急の草分け。
しかも、ヘッドマークが活躍した房総・中央 ^.^/
少し離れていますが E1 系とのツーショットもバッチリ。
その E1 系の前には、 8 月新しく登場した南館があります。
館内に入ると・・・改めて E1 系 2 階建て新幹線の大きさがよくわかりますね。
その南館の1 F は、お仕事ステーション。
新しい駅改札のモデルまでバッチリで、小っちゃい子など自動改札を行ったり来たり・・・
振り返ると、 E1 系と向き合っているお鼻が ^.^/ (続)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2018年11月16日 (金)
昨 15 日はボジョレーヌーボー解禁の日。
バブルの頃まではいきませんが、ワインバルの盛り上がりは健在です。
樽ボジョレーの呑める上野のお店で、久火振りの解禁日 enjoy ・・・
お店中央のオープンキッチンでは、焼いてる焼いてる・・・
乾杯 ~ い・・・それほどワインに詳しい訳ではありませんが、 2 月メルボルンで味わった数々とはあきらかに違う、若々しいフルーティさ・・・イケました!
網焼きラムチョップ・・・
イベリコ・・・
他にもいろいろ味わい、パエリアで〆・・・気分は第一回忘年会な木曜の宵でした ^.^/
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2018年11月15日 (木)
新しい展示建屋できた大宮・鉄道博物館へ行ってきました!
折角なので平日お休みし朝一番に ^.^/
・・・といっても結構大勢の方々・・・
ど真中の C57 越えて・・・
昭和な優等列車コーナーを過ぎると・・・
E1 系と E233 系が競争しているかのような風景に出合いました!
さあ、先へ ^.^/
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2018年11月14日 (水)
元そごう、今ビックカメラな読売会館。
東京に到着したって雰囲気伝える建物ですね!
その北側・東京国際フォーラムで今月初、パナソニック創業 100 周年展を開催していました。
懐かしいもの数々・・・
1 回くらい触った記憶ある手回し脱水洗濯機 ^.^/
力必要だったような・・・
カラ― TV の記憶しかありませんが、見た目は完全に家具だったような気がします ^.^;;
一通り生活家電がそろったその先は・・・ひたむきにモノづくりにまい進していた日本、その DNA は変化できるのか、どう変化するか・・・ 100 年先を見据えて日本を代表する企業の挑戦は続くようです。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2018年11月13日 (火)
美術展で賑わう上野。
特に話題のムンク展。
上野駅 1 階にある・・・
みはしへ行ってみると、なぬ?
コラボ甘味がありました!
ムンクも叫びたくなる?御膳しるこ、です。
餡の滑らかさ甘さには定評あるみはし、餅でなく白玉で味わうと滑らかさ増し増し ^.^/
加えて、金粉まぶされ・・・「旨~い!」
心の中で叫んだ日曜日です (^.^);;
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2018年11月12日 (月)
大塚から山手線外回りで 1 駅、おばあちゃんの原宿、赤パン、敬老の日のインタビューなどで有名な巣鴨です。
特に、旧中山道の地蔵通り商店街は、全国区の雰囲気あります ^.^/
そんな巣鴨によしず張りの建屋?おじるこ?
そうなんです、先週から始まった菊まつり・・・
規模は小さいのですが・・・
あさって14 日 ( 水 ) まで開催されています。
結構朝早くからオープンする模擬店で食べたり・飲んだり、サービス価格で地域や旅行客交流の場といったところでしょうか。
模擬店のある真性寺には亀のオブジェ?
背中に地球を背負っています!
夜になると・・・
ウサギさんのいるお月様へ向かうその姿・・・スケール大きい世界観ある巣鴨の菊まつりでした ^.^/
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2018年11月11日 (日)
しあわせの黄色い都電・・・
デビュー 8 年となった・・・
8800 形を向原駅で下車すると・・・
大塚駅方面に向かい、イイ感じの下りクネっカーブがあります。
大塚バラまつりの最終日、ほんのチョット残っていました。
赤い都電がやってきて・・・
ピンクのバラとイイ感じ!
草色っぽい都電の車体バックもナカナカ映えました ^.^/
何かと絵になる都電、でも今回は2輪のバラが主役でした !!
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2018年11月10日 (土)
ラーメン屋さんのすぐ脇を走り抜ける都電・・・
神社の鳥居の前を走り抜ける都電・・・
JR 山手線と交差下でいったん停車して、発車する都電・・・山手線沿線ながら下町感あふれる大塚の風景一部になっている都電でした ^.^/
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2018年11月 9日 (金)
ED70 の横に並ぶは・・・
蒸気機関車の代名詞になっている ” デゴイチ ” です!
動輪周りに立ち入り禁止の柵も無く、大きい鉄道模型を飾っているかのよう。
見惚れちゃいますね~ ^.^/
バルブいっぱいの運転席にも上がれます。
機関士さんの苦労が伝わってくるような手動メカの世界!
釜の中をのぞくと、熱交換器のチューブ板を目の当たりにできます。
ほんと動くボイラー!
上からチラと見て・・・
改札口を抜けると・・・
長浜旧駅舎の風情あるたたずまいがそこに。
小さいですが、雰囲気タップリの長浜鉄道スクエアでした ^.^/ (終)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2018年11月 8日 (木)
黒い機械の塊・・・
美味しい蕎麦の後、長浜タワー・・・
明治天皇が行幸した記念碑ある・・・
長浜幼稚園の前を通り・・・
程なく・・・
旧・長浜駅舎に再会しました。
2 度目の訪問となる長浜鉄道スクエアです!
日本最古のポイントから館内へ・・・
北陸本線の電化を記録した資料館には・・・
交流用の ED70 機関車 1 号機がデーン!
力強そうですね ^.^/
計器多い運転席・・・今と違い人間の判断がそのまま運転につながっていく世界に触れました。
さあ、隣には・・・(続)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2018年11月 7日 (水)
見つけました、美味しいもの!
祝町アーケード入口・・・
古民家風建屋の一つ・・・
見るからに美味しそうな蕎麦を味あわせてくれそうな・そば八さんです!
店内も風情たっぷり・・・
中庭?の見える席ついて、待っていると・・・
地元・伊吹山のそば粉と、北国街道らしい越前のそば粉による、色合い豊かな蕎麦が登場しました ^.^/
そば自身を堪能するようにシンプルなナメコおろし・・・のど越し / 風味 抜群です!
伊吹山の蕎麦を表しているのような、この暖簾が印象的なそば八さんでした ^.^/
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2018年11月 6日 (火)
見事なひょうたん!
当時の街並みそのまま・・・
見上げ続けていると・・・
機とす店づグラス素敵な、街道の灯り。
見上げなくても、黒壁スクエアは素敵な雰囲気いっぱい ^.^/
石柱も雰囲気作りに一役・・・
前回に味わった焼鯖そうめんも大人気・・・
今回も行きませんでしたが、海洋堂ミュージアムは大混雑ですね・・・しばらく待ってパチリ ^.^;;
新しさも加味された通りですが、横断している小路を見ると・・・
素晴らしいアーケード!
なにか、美味しいもの見つかりそうです ^.^/ (続)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2018年11月 5日 (月)
雨水、大暑など生活歴としての二十四節気を、茶道を通じ感じ、心の平穏・生きていること喜ぶ…素晴らしい作品に出逢いました!
活躍著しい黒木華さんが、茶道を通じてそのことを知り成長していく・・・先生役の樹木希林さんとのやりとりもどこか微笑ましく、心が温まりました!
気持ちがざわつくときなど引出からとりだして浸りたい・・佳作という言葉がぴったりな作品です!
ちなみに、日曜日の朝一から・・・
盛況な池袋でした ^.^/
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2018年11月 4日 (日)
稲刈り奥の富士山。
雲の感じがナカナカ ^.^/
400k カロリー弁当は後日(時間?)談があり、車販コーヒー頼んだ時にサンドイッチも味わっちゃいました ^.^;;
コーヒーにサンドイッチのワンコインモーニングがあって・・・コーヒーだけで終わらなかったのでした。 +300k カロリー ^.^;;
そうこうしていると、米原駅乗り換えで北陸本線・・・
長浜駅に到着です。
レトロ風駅舎・・・
東側正面はレトロモダンでしょうか ^.^/
工事終わった駅前 2 階歩道は、波型とお花彩、街灯ポールが素敵・・・
正面に見えた建物は、長浜のエントランス施設になっていて・・・
館内も温かみが素敵でした ^.^/
そこから 3 分ほど行くと、街道面影感じる小川と欄干?・・・
北国街道の宿場町・長浜です。 ( 続 )
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2018年11月 3日 (土)
俵型の五穀米・・・
いろいろな野菜や玉子焼き・・・
ひと手間かけた、野菜おかず・・・
東海道新幹線に朝乗車すると、良く買っちゃう駅弁・・・それが 400k カロリー弁当です!
おにぎりなどがよくありますが、ちょこっとシッカリ朝食するにはピッタリで、お勧めです ^.^/
パッケージの色合いも素敵で、 N700 系車内とも会います。
いただきま~す!
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2018年11月 2日 (金)
特徴ある「7」の字形。
車窓の 700 系ある風景です。
2020 年には引退予定の 700 系・・・ JR 西日本の車両はなかなか素敵なフィギュアで東京駅に入線してきました!
サイドの滑らかな傾斜 ^.^/
N700 系と比べても、その高速感は健在!
・・・と言っても、周りは N700 系軍団集合。
700 系の姿は本当に貴重な東海道新幹線です。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2018年11月 1日 (木)
女性 R&B ボーカリストの草分け MISIA も、デビューから早 20 年・・・
東京駅そばの東京国際フォーラム・ライブへ行ってきました!
TBS ドラマの主題歌・アイノカタチが最近ヒットしていますが、ひと昔前はフジドラマの主題歌・ Everything など、常に一線で活躍し続けているのは素晴らしいです ^.^/
聴かせる歌、ノリノリの歌・・・ 2 時間強あの声量を維持し続けるんですから・・・ 5 オクターブの迷宮ここにあり!
〆にのどを潤して・・・素敵な日曜日でした ^.^/
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
最近のコメント