鉄道博物館⑦・・・ヒストリーコーナー(中編2/2)
時代は新橋駅から・・・
東京駅へ。
お出迎えまで、同側続いていました。
新橋、東京とくると・・・
黄金期・・・
運賃表示など今に通じる原型登場・・・
横浜駅に電車入線です^.^/
その先、鉄道が各地のびるとともに、横川-軽井沢のような険しい区間にも挑み始めます。
現在は大井川鐡道に残るアプト式の始まりも展示されていました。
ギアをかみこんで坂を上る方式、いろいろあるのですね!
信号など、鉄道制御も進みだしました。(続)
| 固定リンク | 0
「車両基地・イベント(Railway Base & Event)」カテゴリの記事
- 鉄道博物館 みどりの窓口お仕事体験(2022.12.21)
- 鉄道博物館 風船?(2022.12.17)
- 鉄道博物館 455系(2022.12.15)
- 鉄道博物館 機関車3題(2022.12.13)
- 鉄道博物館 貸し切りday ロイヤルエンジンとの出会い(2022.12.11)
コメント
ほんと鉄道の歴史を学ぶには最適な場所のようですね。
昔の駅舎、趣きがあっていいですね。
投稿: しゅうちゃん | 2018年11月27日 (火) 10時12分
鉄道の歴史って、我々の懐かしい歴史でもあるので、若いころからの昔を思い出します。
投稿: サヌ・ヒロ | 2018年11月27日 (火) 14時31分
サヌ・ヒロさん
ほんとですね。
生活の一部であり続けています・・・もう少し懐かしんでください^.^/
投稿: キハ58 から サヌ・ヒロ さん へ | 2018年11月27日 (火) 22時43分
しゅうちゃんさん
展示と映像を駆使して、皆が興味持つような説明し方してるのjが、ほんと素晴らしかったです!
駅舎、ですね。私もそう思いました^.^/
投稿: キハ58 から しゅうちゃん さん へ | 2018年11月27日 (火) 22時46分