« 2018年9月 | トップページ | 2018年11月 »

2018年10月

2018年10月31日 (水)

上野駅・・・休憩時間の地平ホーム

Img_9997

12時過ぎ、列車案内に表示ない深夜・・・

Img_9995

イエイエ、上野駅の1階・行き止まりになっているので地平ホームと呼ばれているのお昼12時過ぎの様子なんです。

特急や急行が頻繁に発着し、乗客でごったがえした頃がうそみたいな現在の姿に、改めて驚きを覚えました!

Img_9999

隣の14,15番線にも発着列車はありません^.^;;

Img_0001

くろ、てつろ、しろ・・・なんて語呂いい並びのアート写真も1^.^/

Img_0002

反面、改札口は多くの列車案愛、この人の多さ!

動線の変わった上野駅に年の瀬風物詩の幟も・・・明日からは11月が始まります。

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2018年10月30日 (火)

東京ステーションホテル・プチガイドツアー(おまけ)・・・アトリウムにて^.^/

Img_9263

ガイドツアーのラストは、味覚で感じるステーションホテルでの食事です。

Img_9336

ちょっとお洒落にシャンパン・・・

Img_9337

アトリウムの雰囲気にピッタリ^.^/

Img_9347

記念に少し記録・・・オードブル・・・

Img_9341

甘鯛のポワレ・・・

Img_9343

お肉3種グリル・・・

Img_9267

レンガに動輪など、東京駅雰囲気感じながら・・・

Img_9352b

東京ステーションホテルの歴史・格式の一端に触れたひとときでした^.^/(終)

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2018年10月29日 (月)

東京ステーションホテル・プチガイドツアー(後編)・・・駅舎南ドームをホテル内から^.^/

Img_9292

回廊の先は・・・遠近法のお手本の様。

Img_9290

お花飾られていたり・・・

Img_9291

往時を忍ぶ写真たち。

ホテルの通路なのに、どこかミニギャラリーのようです。

Img_9294

やがて表示に八角形が現れ・・・

Img_9295

丸の内駅舎の南ドームに到着です。

ちなみに、北ドームはブログでたびたび記事にする東京ステーションぎゃらりとして使われています。

Img_9302

窓辺から・・・

Img_9298

見上げていくと・・・

Img_9297

天井アートが間近!

改めて素敵さを実感です。

Img_9300

カーテンドレープがこの風景にはとにかく似合ってました!

Img_9304

シンプルな窓枠も!!

そういえば、この窓の外側は東京駅としてJR管轄とのこと・・・キチンと区切られているのですね。

Img_9305

見学者用に往時の写真など・・・

Img_9307

短い時間でしたが東京ステーションホテルの東京ステーションホテルたる凄さの一端に触れることが出来ました^.^/

Img_9310

らせん階段からもう一つ触れに・・・(続)

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2018年10月28日 (日)

東京ステーションホテル・プチガイドツアー(中編)・・・3046号室!

Img_9253

ツアー待ち合わせのアトリウム。

レストランなのですが、まあ天井の高いこと!

これほどの空間があの駅舎の中に存在していたとは・・・

Img_9271

15-6名でツアースタート^.^/

Img_9289

回廊と呼びたいような通路を進むその先に・・・

Img_9287

いきなりクライマックス登場。

Img_9274

ホテルで一番高価な部屋を見学させてくれました。

Img_9284

予約が入っていないということで、ラッキー!(ホテルにはアンラッキー?^.^;;

定員2名のスイートルーム、価格は諭吉様90枚程度らしいです・・・案外安い?冗談冗談えへへ^.^;;

Img_9276

スイートルームの豪華さを競えばいろいろありますが、このスイートの魅力、東京ステーションホテルならではの魅力、それが・・・

Img_9281

皇居に続き、大使館員新任の際に今も馬車が通る 行幸通りを正面から一望のもとにできるそのロケーション!

Img_9278

ロッキーがこの場にいたら、両手を挙げて「Marunouchi~!」って叫びそうです。(続)

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2018年10月27日 (土)

東京ステーションホテル・プチガイドツアー(前編)

Img_9335

赤レンガにこの文字。

旅人憧れの東京ステーションホテルです!

Img_9334

車寄せからさっそうと・・・

Img_9329

と言うことでは無く^.^;;

Img_9327

駅舎アートの最高峰を見上げ・・・

Img_9328

丸の内駅舎南ドームから・・・

Img_9243

直接つながっているエントランスへ・・・意外と知られていないんですよね。

Img_9246

足を踏み入れた先に、エレベーターホール・・・いきなり格式ある世界へ。

Img_9247

4階のアトリウムへ向かいます。

Img_9250

落ち着いた雰囲気の回廊。

その壁には・・・

Img_9251

東京駅にまつわる絵画など。

アトリウムへ、一歩一歩近づきます。(続)

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2018年10月26日 (金)

初秋の江ノ電沿線(9)・・・夏の終わり、竜宮城^.^/

P9095434

9月上旬の江の島駅、小鳥たちはサマーセーター^.^;;姿でした!

P9095436

片瀬すばな通りを進むと・・・

P9095438

江ノ島が近づいてきます。

P9095447

東浜に出ると、夏雲と秋雲のコラボが見事な相模灘!

P9095453

傍らでは畳む海の家・・・

P9095454

江ノ島背景がなんともイイ感じ^.^/

今日はここから・・・

P9095443

竜宮城?へ・・・

P9095441

小田急の片瀬江ノ島駅舎は雰囲気あってほんと素晴らしいです!

P9095458

駅舎の中へ・・・このアーチ、なんか海に近い駅っぽい感じしません?^.^

P9095455

小田急カラーの電車。

P9095459

夏の終わり初秋を感じた江ノ電の旅でした^.^/(終)

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2018年10月25日 (木)

初秋の江ノ電沿線(8)・・・併用軌道 瀧口寺前300形!

江ノ電、海は無くとも心躍る風景・・・

P9095430

併用軌道の大カーブ、瀧口寺前です!

300形、ホントに会いますね~^.^/

P9095423

時間を戻すこと5分前、藤沢駅行き・・・

P9095424

2000+1000系の編成。

P9095425

連結部はだいぶズレますね^.^;;

P9095427

専用軌道に吸い込まれていくと・・・

P9095428

行き違いに300形登場!

P9095429

大きくカーブ・・・

P9095431

鎌倉駅へ行ってらっしゃい!

P9095433

300形行った後、江ノ電もなかが雰囲気タップリな瀧口寺前でした^.^/(続)

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2018年10月24日 (水)

ハロウィンのケーキある風景

Img_9363

オレンジのカボチャ。

これだけでイメージ十分ですが、スキッ歯HALLOWEENの文字・・・

Img_9354

食事できるチェーン店のカフェで楽しみました!

Img_9356

お目当ては、ハロウィン仕様・チョコバナナケーキの紫いもクリームトッピング^.^/

Img_9365

思いっきり甘かったですか、チョコのコク、バナナとクリームのまろやかさ、そして紫いものまったり感を、ハロウィンの名のもとに味わった日曜日です。

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2018年10月23日 (火)

初秋の江ノ電沿線(7)・・・片面1ホームなれど鉄路クネッがたまらない腰越駅^.^/

ホームから見る景色は鎌倉高校前駅のよぷな訳にいきませんが・・・

P9095419

腰越駅ホーム付近はとても魅力的です。

なんてったって、併用軌道から離れるところの鉄路の小っちゃいクネッが抜群の楽しい^.^/

その腰越駅・・・

P9095417

駅舎の壁絵が可愛いなぁ~。

P9095421

電車が入線すると、直ぐに自動車がそこに・・・

P9095422_2

車混雑ないときは、のどかな併用軌道・・・P9095289

電車が走っているときには、気を遣うでしょうね^.^;;

P9095420

レトロ車両の走る併用軌道なんているのも、なかなか好きです!

さあ、この先・・・^.^/(続)

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2018年10月22日 (月)

初秋の江ノ電沿線(6)・・・鎌倉高校前駅は人気者^.^/

P9095397

鉄道だけでなく、海をも見守っているような踏切・警報機・・・

P9095389

江ノ島を望む海岸線を前にした・・・

P9095404

鎌倉高校前駅です!

P9095401

駅前のロケーションは江の島を背景にし、最高^.^/

P9095390

踏切はアニメの舞台にもため、一大観光地化されています・・・

P9095403

そんな喧騒とは無縁に広がる海原。

ヨットを後押しする海風が心地いい~!

P9095406

駅ホームでの待ち時間もまた楽し・・・

P9095409

・・・やってきたのは300形!

やっぱ、いちばんこの風景にお似合い^.^/

P9095411

・・・なもので、乗らずに見送っちゃいました^.^;;

P9095414

夏雲と秋雲が青空挟んでいる姿を眺めつつ、次の電車を待ちます。(続)

| | | コメント (8) | トラックバック (0)

2018年10月21日 (日)

初秋の江ノ電沿線(5)・・・シーサイドライン江ノ電^.^/

出逢いたかった風景に会えました!

P9095370

江ノ島&300^.^/

通行量多いので自動車には目をつむってください^.^;;

P9095371

目の前を疾走!

P9095372

スクエアのパンタグラフもお似合い^.^/

P9095377

かすかに富士山登場・・・

P9095378

道を歩いていると・・・

P9095379

バス停登場・・・イイ雰囲気です!

P9095373

列車交換施設も現れ・・・

P9095383

行き違い風景もバッチリ!

P9095382

そして、鎌倉高校前駅先までシーサイドラインは続きます^.^/(記事も続)

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2018年10月20日 (土)

初秋の江ノ電沿線(4)・・・生活の中の江ノ電^.^/

P9095350

七里ヶ浜から・・・

P9095352

駅に戻り、西へ・・・

P9095353

路地の脇を、「よっ!」って感じで通過していく江ノ電。

P9095354

江ノ電踏切で気になって、きちゃうのがこの踏切・・・

P9095357

七里ヶ浜駅を電車が発車・・・

P9095358

踏切の前を通過・・・

P9095359

住宅地の一部のようです^.^;;

P9095361

今度は鎌倉行・・・

P9095362

地元の方は慣れたもんですね^.^;;

P9095363

線路の前にガレージや、家への通路・・・

P9095364

でも後ろを向くと・・・

P9095365

ヨットたたずむ、リゾート感一杯^.^/

そして、この先・・・(続)

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2018年10月19日 (金)

栗ご飯の記録

Img_9176

いろいろなブログで記事拝見する栗。

茹でて、2つ割りしてスプーンすくいも美味しいですが・・・

Img_e9225

やっぱり味わいたい栗ごはん・・・でも準備大変なんですよね。

Img_9241

栗を育ててくれる方にも、準備してくれる方にも・・・感謝感謝で美味しくいただきました^.^/

| | | コメント (7) | トラックバック (0)

2018年10月18日 (木)

うっすら冠雪の富士山

Pa175395

17日、東海道新幹線の車窓に、うっすら冠雪&雲のまとわりつきの素敵な富士山が現れました!

どことなく絵画のようにも見えて、見入っちゃった1枚を^.^/

その先・・・

Pa175398

8月訪れた大井川、青空でイイ感じ・・・といいつつ、乗車した近鉄特急の第2の人生で倒木事故があったようで、心配です。大ごとでないことを祈ります。

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2018年10月17日 (水)

初秋の江ノ電沿線(4)・・・七里ヶ浜~^.^/

P9095308

宙にたたずむかのような信号機の対極に見える江の島。

七里ヶ浜駅から歩くこと数分・・・大好きな風景に再会できました!

P9095329

高い青空にかすれるような秋雲。

かとおもえば・・・

P9095321

江ノ島の背後には、夏雲モクモク!

季節の狭間を実感しました。

P9095335

一方、三浦半島側は、お陽様の光を目いっぱい浴びて、☆キラキラ☆

P9095336

サーフイン姿が絵に溶け込んでいます!

P9095339

七里ヶ浜の展望台=駐車場を後にし・・・

P9095348

次の風景へ・・・(続)

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2018年10月16日 (火)

初秋の江ノ電沿線(3)・・・併用軌道、路地、そして江の島~!

P9095290

商店街通りを電車も自動車も仲良く走る併用軌道^.^/

でも、どちらも緊張感ありますね^.^;;

P9095292

そして、1回くねって腰越駅!

P9095294

生活感ある路線・・・

P9095295

まるで路地を通るかのよう・・・

P9095299

そして、海岸線・・・江の島~^.^/

P9095300

有名な鎌倉高校前駅・・・

P9095301

日曜日だけあって、既に観光客ちらほら・・・

P9095302

日本有数の有名踏切を越え・・・

P9095304

列車交換信号所からの江ノ島、鉄路・ポイント越しという最高の眺め^.^/

P9095305

10形を行き違い・・・

P9095306

お気に入りエリアに・・・

P9095307

目的の七里ヶ浜駅に到着しました。

おおっ、乗客がどっと^.^;;(続)

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2018年10月15日 (月)

初秋の江ノ電沿線(2)・・・藤沢駅からGO!

P9095264

新宿駅から1時間ちょっとで藤沢駅に到着しました。

P9095267

反対ホームから上り電車が出発した後に・・・

P9095270

片瀬江ノ島行を見送り・・・

P9095271

小田急百貨店・・・いえいえ^.^;;の中にある・・・

P9095274

江ノ電乗り場へ!

P9095276


2000
形がやってきました^.^/

P9095277

グッドデザイン賞に選ばれた車両です。

前面窓、大っきい!

P9095281

発車し、ブルーリボン賞を受賞したこともある1000形と交換・・・

P9095283

住宅街の単線を進み・・・

P9095284

江の島駅の先で・・・

P9095285

おおっ!(続)

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2018年10月14日 (日)

白蛇のごとく這う 東京駅/新幹線・・・鉄道の日に

今日1014日は、1872年に新橋-横浜間が開業した日として当時は鉄道記念日、その後名前を変え1994年には現在の鉄道の日となりました。

Img_9683_2

そして平成最後のいまの鉄道はというと、新幹線網の整備が進んだ時代となりました。

中でも16両という長大編成で数分おきに発着する東海道新幹線というシステムには改めて驚かされます!

そんな中、東京駅に入線していくN700Aの姿はまるで白蛇の様。

Img_9632_2

多くの方に愛される鉄道であり続けますよう、額縁の中の東京駅を記念に。

新幹線の始発、通勤の要、宿泊や芸術鑑賞、食べて買う、そしてその姿・・・マルチな才能で人々を魅了する東京駅・・・これからも日本を代表するであろう駅/車両の姿に思いをはせた1014日です^.^/

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2018年10月13日 (土)

初秋の江ノ電沿線(1)・・・小田急線でGO!

P9095244

1か月前、海をみたくて江ノ電沿線へ行きました。

ほぼJRでのアプローチだったので、今日は小田急!

P9095243

新宿駅の行き先案内板でも、江の島☀☁・・・

P9095245

やってきました1000形!

P9095246

そして発車・・・

P9095249

ビル1Fから・・・

P9095250

ポイントの離合を経て・・・

P9095251

ロマンスカーLSEを見送った南新宿踏切・・・

P9095253

ロマンスカーEXEとすれ違い・・・

P9095254

副都心が見える代々木八幡辺り・・・

P9095255

地下から千代田線・・・

P9095259

高架の代々木上原駅停車車内からの眺望は見事!

P9095260

折り返し休憩の千代田線横を通り・・・

P9095261

線路は下り傾斜・・・

P9095262

なかなかの、勾配です!

P9095263

地下に潜ったところで、現地まで休憩です。

さあ、どんな風景に再会できるか。小田急線は南下を続けます^.^/(続)

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2018年10月12日 (金)

東京ステーションギャラリー:横山華山展・・・緻密さの積み重ねが生むダイナミックさ!

・・・それが、崇高な美術画に仕上がっている訳でなく、風俗画の極みという点がこれまた素晴らしい。

Img_9459

江戸時代後期の京都で活躍した横山崋山画伯。

土曜日の美の巨人で取り上げられたので、ご覧になられた方もたくさんいらっしゃるかもしれません。

紅花を育てる過程を200人以上の登場人物で描いた紅花屏風や30mに及ぶ祇園祭礼絵巻には圧倒されました!

Img_9463

11月上旬まで開催、その後に仙台・京都と巡回します。

「凄いものを観た!」そんな余韻に浸っている美術展でした^.^/

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2018年10月11日 (木)

平成最後 夏の終わり

・・・ってタイトル書きましたが、週末も暑かったですね^.^/

P9095453

先月、メモリアルな夏が消えていく・・・海の家をたたもうとする海ある風景に出合いに行きました。

P9095367

空の青さと海の蒼さ・・・ではのちほど。

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2018年10月10日 (水)

185系踊り子(後編)・・・いろいろ記録^.^/

P8204914

東海道本線で海が俯瞰で見える熱海―小田原間。

根府川の鉄橋上で、プシュー・・・大井川鐡道からの旅〆タイムです^.^/

CMする訳ではありませんが、駅でも買える氷結レモンは静かに呑み鉄?するには手軽で甘くてちっぴりスッパくてピッタリ^.^/

P8204919

遠くに小田原方面がチラ。

この後、気持ちよくなった乗客を乗せて踊り子は進み・・・

P8204924

終着の東京駅に到着!

P8204922

JR東日本カラーのシート・・・

P8204923

車内を記録して・・・

P8204926

何度も乗車した「185」もカメラにしっかり・・・

P8204935

15両編成の在来特急、存在感あります。

P8204941

東京駅では乗車案内が、アナログの板状というのも185系にはお似合い・・・

P8204939

そうそう、ナーマンさんがコメントくださった踊り子ストライプ・・・印象的です。

ネクタイのレジメンタルもそうですが、ストライプって存在感を増しますね!

P8204928

修善寺と伊豆急下田・・・このシンメトリーさがこの先 車両が変わったとしても続きますように^.^/(終)

| | | コメント (8) | トラックバック (0)

2018年10月 9日 (火)

185系踊り子(中編2/2)・・・熱海駅 連結風景^.^/

P8204907

緑と赤。

まさに、手信号ここにあり!

P8204908

赤!

いったん停車させ・・・

P8204909

緑!

少しずつ前進。

P8204910

ブレーキ・・・

P8204911

伊豆急下田発と固く連結されました^.^/

P8204912

ほぼ満員な車内。

さあ、東京駅までゆったりタイム。

P8204913

おっ!なにか窓辺に^.^/(続)

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2018年10月 8日 (月)

185系踊り子(中編1/2)・・・丹那トンネルを越え熱海駅で^.^/

P8204886

東京行き185系踊り子が三島駅下り線に入線する風景。

ヘッドマークが誇らしげです!

P8204887

なかなか混雑の車内。

12-3本と貴重なこともあり、ほぼ満席です!

P8204888

185系の証を記録・・・

P8204890

発車した車窓には、大井川沿線とは違った青空。

中伊豆北端の山影ととってもマッチ・・・気持ちいい^.^/

P8204892

程なく車窓に木々が増え・・・

P8204893

現在の東海道本線を幹線にした丹那トンネルへ。

先人たちの土木技術・情熱に感謝しながら窓と走行音に浸りました。

P8204896

そして、トンネル東側の熱海駅に到着。

下り線にも、185系の姿がチラ・・・

P8204900

写真を撮っていると、係の方が搭乗・スタンバイ・・・

P8204902

185系踊り子がやってきました!

P8204906

伊豆急下田駅始発と連結です^.^/(続)

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2018年10月 7日 (日)

185系踊り子(前編)・・・修善寺駅から三島駅の変わりホームへ^.^/

P8204884

大井川鐡道の帰路に寄った、どうしても行きたかった場所。

三島駅です。

P8204876_2

修善寺駅を結ぶ伊豆箱根鉄道・駿豆線の始発駅であり・・・
P8204874_2



JR線へも乗り入れ・・・

P8204875

って、JR三島駅ホームがちょっと面白くないですか?^.^/

P8204878

ちょこと顔を出し・・・

P8204880

やってきたのは修善寺発東京行きの特急踊り子!

数少ない国鉄型の185系車両です!!

この先引退が表明された車両・・・

P8204882

しかも・・・

P8204885

ホームの片欠きで、うま~く東海道本線に合流です^.^/

東上の仕方、線路横断、片欠きホーム・・・三位一体で楽しい踊り子の乗り入れでした!(続)

| | | コメント (8) | トラックバック (0)

2018年10月 6日 (土)

大井川鐡道㉓・・・トーマスがこんにちは^.^/

白いベンチの代官町ホームに・・・

Img_7987_3

トーマスがひょっこり!

なんか、メルヘン感じました~^.^/

P8204861

大俯瞰・渓谷スレスレ・アプト式・数々のSL・眺望抜群の温泉・・・盛りだくさんな1日半の大井川鐡道余韻を感じながら、タクシーで大井川&JRの金谷駅へ直行。

P8204863

幹線貫録十分の東海道本線・・・

P8204864

国鉄型211系で、どうしても今行きたいところへ向かいました。(終)

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2018年10月 5日 (金)

大井川鐡道㉒・・・代官町駅のひと時

P8204838

木製の可愛いオモチャ!

P8204835

2018年夏の新金谷駅でのひとコマです。

そんな駅から・・・

P8204840

ひとつ千頭駅側の代官町駅へ。

歩いても20分くらいなのですが、暑いし・道がちょっと入り組んでいたので、タクっちゃいました^.^;;

P8204839_2

いや~快適快適^.^;;^.^;;

P8204842

片面のみながらイイ感じにカーブしているホームです。

P8204846

そこへ、千頭駅方面からの普通列車・・・

P8204848

ここに特急型車両が止まるなんて、何気に凄い大井川鐡道!

P8204849

発車して・・・

P8204851_2

カーブの先へ。

P8204843

白いベンチに座った透明人間が見送り?・・・(続)

| | | コメント (8) | トラックバック (0)

2018年10月 4日 (木)

東京ステーションホテル・館内ミニガイドツアー(チョピッと先に^.^;;)

Img_9332

なかなか泊まれない丸の内駅舎内のホテル。

Img_9301

館内を案内してくれるガイドツアーでもっとも手軽なミニ版に参加しました。

Img_9289

いや~ホテルマンの案内、振る舞い・気遣い・わかりやすさ・・・見事の一言です!

さすが、東京ステーションホテル!!

Img_9312

おまけに、こんなにも高く広い空間があの駅舎建物にあったとは・・・・

Img_9352b_2

詳しくは、大井川鐡道ともう一つの後に^.^/

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2018年10月 3日 (水)

大井川鐡道㉑・・・C10の挨拶!

P8204811

出発前に磨かれるプレート。

単に動かすだけの整備でないところに・・・ジ~ン・・・

P8204814

足回りはバッチリ!

P8204823

急行かわね路をけん引する準備完了です。

P8204816

その後方、建屋内へ向かうと・・・

P8204820

「こんにちは!」って、おおっ!?

C10が顔だけこちらを向いてくるではないですか!

P8204817

スチームを発生させるための釜内点検のようです・・・

P8204827

そんな点検の後には手をキレイに・・・昔ながらの流しが健在・・・

P8204831

機関庫を後にする前、振り返ってみると、石炭越しトーマス&ジェームス!少し青空が見えてきました。

おまけに、少し青空が見えてきました。それなら・・・(続)

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2018年10月 2日 (火)

大井川鐡道⑳・・・転車台のC12!

P8204779

孤高の姿・・・

P8204793

本線の客車たちの直ぐそばに・・・

P8204775

かつて活躍したC12です。

1937年生まれ、1987年から大井川鐡道で活躍してきました。

P8204772

現在フォトスポットでどっしり構えています。

P8204771

トーマスたちを従え?^.^;;

P8204774

斜め後ろ姿も・・・

P8204777

転車台のその姿は誇りに満ちているようでした!(続)

| | | コメント (5) | トラックバック (0)

2018年10月 1日 (月)

大井川鐡道⑲・・・トーマス!ジェームス!バーディ!

P8204837

なかなかレトロ感ある新金谷駅。

駅前を進むと・・・

P8204766

旧型客車の先に、チラ。

P8204780

そうなんです、出発前の機関車たちの整備姿が新金谷駅機関庫で見学できます^.^/

天気いま一つの大井川鐡道沿線のため、ここに逢いにきました。

P8204781

早速、バーディ!

なんかTVから飛び出してきたよう!!

そして・・・

P8204784

ジャームスと2ショット!!!

P8204791

その、細眉毛ジェームス!!!!

P8204802

やがて、もう一人?・・・

P8204799

三角眉毛のトーマス!!!!!

P8204786

ほぼ準備整って、走る気満々そう・・・

P8204801

でた〜、トーマス、ジェームスの2ショット。

みんなに出逢え、とっても楽しい新金谷機関庫でした^.^/(続)

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

« 2018年9月 | トップページ | 2018年11月 »