« 2018年8月 | トップページ | 2018年10月 »

2018年9月

2018年9月30日 (日)

神田鐵道倶楽部・・・さようなら

昨日929日に贔屓のお店が閉店しました。

Img_2697

神田駅北口前の神田鐵道倶楽部です。

Img_9007

6月に1周年記念を迎えたばかりなのに・・・

Img_5332

その時は・・・

Img_5351

駅イメージのカクテル勢ぞろい・・・

Img_5354

乾杯~!

Img_5355b

帽子かぶって記念写真なんかも・・・

Img_5342

駅弁で〆るなども、なかなかグー!

Img_9003

先週のお昼時、シンプルに食堂車のカレーを・・・4号車でした^.^/

記念ポストカードをもらい・・・

 

Img_9005

神田駅改良工事が早まったことが、早期閉店の理由とか。

お酒頼んだ時の突出しと「出発!お新香!!」の名調子を思い出に。

お店の皆さん、楽しいひと時をありがとうございました^.^/

秋風の寒さが一段と身にしみた感じのする神田駅界隈です。

| | | コメント (8) | トラックバック (0)

2018年9月29日 (土)

大井川鐡道⑱・・・元近鉄特急で新金谷駅へ

2日ほど記事挟みました・・・926日の続きです。

P8204735

2日目は川間温泉笹間渡駅からスタート。

それにしても、字体がレトロでイイ感じです^.^/

P8204739

小雨の中を元近鉄13000系がやってきました。

P8204741

普通列車なのにこの車内^.^/

旅気分タップリです。

P8204742

発車し第一橋梁を渡る車窓に川根温泉ホテル全景登場しました!

こうして走っていたのですね。

ちなみに、お天気だったら、この橋のホテル反対側でトーマスを獲る予定でした^.^;;

P8204746

車窓に川根茶畑・・・

P8204747

網棚ある風景をもう一度・・・

P8204762

ちょっとだけ足伸ばし~^.^;;

P8204749

家山駅ですれ違い・・・

P8204764

車窓には幅広な大井川・・・

P8204748

がらんとした上り列車を通しで記念に・・・っと・・・

P8204765

乗れなかった元南海車両に出合いました!

長きにわたって、がんばってます。

P8204832

そうこうしていると、新金谷駅に到着しました・・・ここで・・・(続)

| | | コメント (8) | トラックバック (0)

2018年9月28日 (金)

シャインマスカットの記録

ほんと、このブドウは今 人気者です!

Img_8883

「エメラルドの味わい」・・・気品感じる爽やかな甘さは、ホントそんな感じですね。

Img_8886

一粒一粒もそうですが、全体のフィギュアもイイ感じです!

でも、あまりの美味しさに・・・

Img_8377

イヤ~ン^.^;;

そういえば、タイトルの入力変換する時「社員マスカット」・・・思わず笑っちゃった秋の宵です^.^;;

| | | コメント (8) | トラックバック (0)

2018年9月27日 (木)

豊島区お神輿のある風景

Img_8753

おっ、駅のコンコースをお神輿がねりあるいている!

Img_8751

先週末、JR山手線・大塚駅で出会っちゃいました。

線路をまたぐお神輿はしっていますが、コンコースとは・・・凄いなぁ。

Img_8688

その前日、雨の中・・・

Img_8686

別のお神輿は出番待ち。

Img_8680

天祖神社の御祭礼だったおばあちゃんの原宿・巣鴨地像通り・・・

Img_8683

余りの雨に、子供神輿は傘さして。

でも、翌日・・・

Img_8695

晴れた~^.^/

いろいろありますが、恵みに感謝し、ワッショイワッショイ!

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2018年9月26日 (水)

大井川鐡道⑰・・・C11他 川根温泉からの大井川第一橋梁

ビールタイムの1時間ほど前・・・

P8194715

河原に響く汽笛。

P8194718

C11にけん引された旧型客車が、大井川第一橋梁を渡っていきます!

P8194720

まさに昭和の風景再び。

行ってらっしゃい^.^/

P8194723

日が暮れ、月明かりの大井川・・・

P8194724

普通電車が渡っていきました。

ちなみに、この写真は屋上からなのですが、お風呂でちょっと立つと鉄橋が見えるロケーションでもあります。

そして・・・

P8204728

朝風呂を楽しんだ跡、涼んでいると、近鉄特急です!

P8204727

大きく見える電車も、自然の中では可愛らしい^.^/

P8204732

下流側もチラ・・・

Img_7830

朝食バイキング、美味しすぎでこの後お代わり^.^/

Img_7833

静岡なのでワサビ漬けパチリ・・・天気予報あたって、少しぐずぐず・・・2つのコース考えながらの朝食でもありました^.^;;

で、選んだのは・・・(続)

| | | コメント (8) | トラックバック (0)

2018年9月25日 (火)

大井川鐡道⑯・・・トーマス そして 川根温泉

P8194706

森の中からひょっこり!

P8194708

トーマス~^.^/

煙はありませんが、ん~イイ感じ・・・後ろの客車の色合いもピッタリでした。

P8194711

下車した駅は、寸又峡と並ぶ大井川鉄道沿線の銘泉最寄駅。

P8194712

今回の旅行はこの温泉で泊まることが目的の半分だったんです。

P8194714

駅から歩いて7-8分。

外観は普通のホテル・・・

Img_7815

でも、ルームカードにあるように・・・

Img_7823

河の真横、しかも大井川第一橋梁を望むホテルなんです。

近鉄特急~^.^/

Img_7811

程よい温度のアルカリ泉の後、鉄橋見ながら・・・

Img_7801

Beerグイ、後ディナーバイキング・・・御殿場の時之栖が母体だけあって、お洒落で味わい豊か!

ローストビーフはじめ食べ過ぎちゃいました^.^;;

Img_7814

熱海から始まり舘山寺まで、温泉尽くしの静岡ですが、川根もエエです!

特にロケーション・・・(続)

| | | コメント (10) | トラックバック (0)

2018年9月24日 (月)

大井川鐡道⑮・・・旧型客車 と トーマスちょっぴり

P8194685

えっ、この煙り!

車両火災ではありませぬ^.^;;

P8194688

トーマスが登場してきました^.^/

P8194694

そして車両へ連結。

大人気です!

P8194673

そんなトーマスと共に・・・

P8194674

隣には旧型客車です。

サボ・・・

P8194676

いまとなってはレトロな車内、鉄道が長距離移動主役だった頃の雰囲気そのまま。

かえって新鮮ですね!

P8194687

そのホーム反対側に停車していた元・近鉄特急で出発・・・

P8194697

幅広くなった大井川を車窓に進みます。

P8194701

途中駅で下車・・・

P8194702

2両編成を見送り・・・

P8194703

静かな山里のホーム。

楽しみにしていた今宵の温泉宿へ向かう前に・・・(続)

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2018年9月23日 (日)

大井川鐡道⑭・・・ジェームス と C11

日曜日の千頭駅・・・

P8194670

赤いジェームスが出発準備をしています。

P8194671

初ジェームスなんですが、いやーホント雰囲気あります!

いろいろな意見のある大井川鐡道のトーマスシリーズですが、ここまで仕上げて、素晴らしい機関車です^.^/

P8194677

・・・と同時に・・・

P8194678

C11

SLの大井川鐡道・看板機関車ですね。

P8194679

旧型客車のけん引が似合います!

P8194681

ジェームスと逆方向ツーショット・・・

P8194682

お先に~。

白煙とともに、ジェームスが発車していきました。(続)

| | | コメント (8) | トラックバック (0)

2018年9月22日 (土)

大井川鐡道⑬・・・奥大井湖上入口からバスで千頭駅へ

P8194638

なんと11%の傾斜!

湖上入口バス停のある付近はなかなかの急こう配でした^.^;;

P8194652

14便のバス堂、車窓には井川線に負けないダイナミックさ。

谷が深い!

P8194660

やがて長島ダム。

ほんと、迫力ある姿・・・

P8194662

巻き込むように進むと、見覚えある建造物・・・

P8194665

TVで松岡修造さんたちが秘境バスぐるめで訪れた奥泉駅近くの施設です。

食べ物屋と思って行ったらトイレだったというオチ^.^;;

P8194666

どんどん下ると・・・

P8194667

幅広川原の車窓。

そして・・・

P8194668

人だらけになったと思ったら、千頭駅^.^;;

井川線の始発駅に戻ってきました。

P8194669

トーマスで盛り上っている千頭駅です。(続)

| | | コメント (8) | トラックバック (0)

2018年9月21日 (金)

プーと大人になった僕

ぬいぐるみと俳優が違和感なく共演するなんて、ひと昔前は考えられませんでした。

それが・・・

Img_8764a


タイトルから予測しやすいストーリーかとは思いますが、わかっていても引き込まれる。

人生にとって大切なものは、その時の環境で当然変わってくるのでしょうが、変わらないものも・・・プーさんと僕がある風景を一緒に眺めている後姿にはジンときました。

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2018年9月20日 (木)

栗きんとん

Img_8606a

秋と言えばのお菓子、栗きんとん。

中津川が有名ですが・・・

Img_8605

おおっ、壮観!

都内デパートで買っちゃいました^.^;;

Img_8608

菓匠・たねや、栗100%にお砂糖で絞った栗きんとんは、口の中いっぱいに秋を届けてくれました。

季節の和菓子、日本の食文化に感謝!

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2018年9月19日 (水)

大井川鐡道⑫・・・奥大井湖上駅俯瞰(後編)

P8194623

息をのむ風景。

P8194627

その中心にある奥大井湖上駅です!

P8194607

静寂の地に、機関車にけん引された赤い客車の橋を渡る音が響きます。

P8194608

最初の橋を渡り・・・

P8194612

奥大井湖上駅へ・・・

P8194615

発車し2番目の橋へ・・・

P8194617

大自然と人工物の調和に見惚れます!

P8194618

そして対岸へ・・・

P8194621

山肌にへばりつくように列車が走り去っていきました。

P8194601

大自然の中にたたずむ奥大井湖上駅でした^.^/(続)

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2018年9月18日 (火)

大井川鐡道⑪・・・奥大井湖上駅俯瞰(前編)

P8194606a

ガタンガタン♪

谷にこだまする走行音とともに赤い列車が現れました!

P8194607b

トラス橋の赤も、列車の赤も、緑の谷に映えます^.^/

P8194609c

やがて対岸へ・・・

P8194612d

奥大井湖上駅に到着です。

その駅の先には川・・・

P8194613e

次の川を渡っていきます。

P8194615

列車がとっても小さく感じます。

P8194619

そして対岸へ・・・この列車風景を改めて見直しましょう。(続)

| | | コメント (12) | トラックバック (0)

2018年9月17日 (月)

大井川鐡道⑩・・・井川線の終点・閑蔵からバスでGO!

P8194588

千頭駅を発車して約1時間30分、終点の閑蔵駅に到着しました。

森林鉄道のようなイイ雰囲気。

ちなみに、もう一つ先が井川駅なのですが、現在不通になっています。

P8194590

普段ならゆっくり駅風景を撮るところですが・・・

P8194591

急ぎ接続のバスへ。

P8194592

13本なので、乗り遅れぬよう^.^;;

P8194593

一転、バス旅の人になり・・・

P8194594

途中のバス停で1人だけ下車。

P8194595

トンネルの方へ歩いていくと・・・

P8194597

何やら標識が・・・

P8194596

山道の方へ折れていくと・・・

P8194635

おおっ~!(続)

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2018年9月16日 (日)

大井川鐡道⑨・・・井川線 最奥部!

P8194571

列車はトラス橋を渡りだしました。

P8194572

山肌も川も緑の色合い一色!

P8194575

その山肌には、井川線旧線の跡・・・

P8194579

奥大井湖上駅に到着です!

1990年に架け替えられた新線の駅・・・

P8194577

恋の錠・・・かけてます^.^/

クラブツーリズムの方がごまんと下車されホーム人出あふれ、この2枚だけなんとかパチリ^.^;;

P8194580

走り出した列車は、再び緑の中へ。

P8194582

やがて、車窓もホッと一息。

P8194583

尾盛駅は、タヌキの夫婦?が駅守?

P8194585

そして・・・

P8194586

席の沢鉄橋!

なんと、みなもからの高さは71m!!、日本一です^.^/

P8194587

車窓には一面の森にダム水管のみ。

とにかく驚き、よく敷設できたものです・・・さあ、終点はもう直ぐです。(続)

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2018年9月15日 (土)

大井川鐡道⑧・・・アプト 傾き凄し!

P8194556

水平な風景に対し、窓枠のこの傾き!

90パーミル、1km進むと90m高度があがる世界です。

P8194555

一部放流・・・

P8194554

雄大な長島ダムと目の当たりにし・・・

P8194559

回り込むように進むと・・・

P8194564

長島ダム駅に到着しました。

P8194560

到着すると直ぐに・・・

P8194561

アプト用機関車の連結を外します。

P8194566

トンネルの中で目を光らせている、上り列車用にスタンバイするのでした。

P8194562

さあ、もう一つのポイントへ向けて発車・・・

P8194545

車内には、途中駅までのサボがチラ・・・たびたび不通になる井川線の厳しさを物語っていました。(続)

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2018年9月14日 (金)

大井川鐡道⑦・・・日本唯一のアプト式!

P8194537

ギザギザのラック型レール!

P8194536

大型の機関車がやってきました。

P8194538

ゆっくりユックリ・・・

P8194539

連結^.^/

P8194540

なかなか存在感のある機関車です!

P8194541

このアプトいちしろ駅から次の長島ダム駅までは、歯車をかませながら登っていくアプト式。

昔、碓氷峠などありましたが、今はここが唯一。

P8194544

いままで押してきた機関車と、大きさの違いにびっくり!

P8194546

5分の停車後、さあスタート・・・

P8194549

なかなか会えないような奥深さの中を進みます。

P8194550

よく作りましたね~・・・そろそろ最大傾斜の世界です^.^/(続)

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2018年9月13日 (木)

大井川鐡道⑥・・・渓谷 トンネル ときどき駅^.^/

P8194525

森すれすれを走行・・・

P8194529

峡谷にかかるアーチ橋。

P8194526

少し現れた平地には駅・・・

P8194527

少しのどかな時間です。

P8194528

・・・と思っていると、轟音たててトンネル。

車両幅スレスレですね^.^;;

P8194530

20数年前に乗車した旧線の鉄路と別れ・・・

P8194531

いよいよ深くなってきた奥大井の谷!

P8194534

そしてエメラルドグリーンのみなも風景に変わると・・

P8194532

大きい機関車とすれ違い。

P8194535

停車した駅では何やら駅員さんが・・・(続)

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2018年9月12日 (水)

大井川鐡道⑤・・・井川線が始まります!

P8194507

日本の標準的な線路幅である狭軌なれど、小ぶりな車両。

大井川鐡道井川線です。

先頭は、小湊鐡道トロッコ列車と同じ制御客車(運転台のある客車)!

P8194508

車内は片側1人対面、もう片側は4人用ボックスシート。

車窓を楽しめるように、クロスシートなんです^.^/

P8194511

発車すると段々線路が集約され・・・

P8194513

緑に赤い車両が似合います!

P8194516

早速、吊り橋・・・

P8194514

車内には南アルプスアプトラインの銘板。

アプト・・・後ほど^.^/

P8194517

大井川に沿って奥へ奥へと。

P8194519

途中の駅は秘境駅雰囲気・・・でも民家もチラホラ。

P8194520

大井川支流の合流点を鉄橋で渡ります。

P8194521

大自然の一部がそこに・・・

P8194522

水と緑の中をアプトに向って井川線は走ります。(続)

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2018年9月11日 (火)

大井川鐡道④・・・揺らり吊り橋後千頭駅到着

P8194498

おおっ、これは!

P8194499

車窓に長いつり橋が揺~らゆ^.^;;

なかなかスリル有りそうです!

P8194500

幅広い大井川を望んでいると、金谷駅から1時間強。

P8194501

内開き扉を降りると・・・

P8194504

終点の千頭駅に到着しました。

P8194502

ホーム反対側には、ヒロ!、パーシー!!

P8194503

その先にもうイッチョ近鉄!

P8194505

残念ながら、皆さん近鉄電車には興味が無いようで^.^;;

P8194510

さあ、目的地へ乗り継ぎです!(続)

| | | コメント (8) | トラックバック (0)

2018年9月10日 (月)

大井川鐡道③・・・川に茶畑 楽しい車窓^.^/

P8194468

特急の大きな窓に広がる大井川。

P8194470

反対側では開運お狸様がお出迎え^.^.

P8194475

川根茶の茶畑風景!

P8194477

レトロ文字の駅名票・・・

P8194478

なんともイイ感じの家山駅でした^.^/

P8194480

続いて幸せの黄色いハンカチ?

P8194481

抜里駅です。

P8194482

茶畑、広~い!

P8194483

初大井川横断・・・

P8194485

ハート崩れの山肌?

P8194488

上流を望むと・・・

P8194490

なんか宙に浮いています^.^;;(続)

| | | コメント (8) | トラックバック (0)

2018年9月 9日 (日)

キハ58 Kenji・・・お疲れ様!

P6220363s

昨日、Kenjiがラストランをしたとのニュースに接しました。

P6220359s

1990年代にキハ58系がジョイフルトレインとして生まれ変わったものです。

P6220361s

面影あります・・・

P6220366s

2014年に新潟-米沢駅間のさくらんぼトレインで乗車しました。

P6220367s

このような3列のイベント車両もあったんですよ^.^/

P6220380s

前面展望・・・

P6220568s

米沢駅ではキハの隣に・・・

P6220569s

お疲れ様でした!

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2018年9月 8日 (土)

大井川鐡道②・・・近鉄特急で出発!

P8194454

JRホームに隣接し16000形が発車スタンバイ!

P8194448

車内に入り、空いている席をパチリ。

特急らしいシート!

P8194457

テーブルも^.^/

P8194449

ちゃんと現役です!

P8194459

横開きカーテンに網棚も、イイ感じです。

P8194456

発車直前には満席。

週末の大井川鐡道、大人気でした!

P8194458

発車すると眼下に金谷の街が広がります。

P8194462

10分ほど進むと、大井川が寄り添ってきました。

これぞ大井川鐡道^.^/(続)

| | | コメント (10) | トラックバック (0)

2018年9月 7日 (金)

大井川鐡道①・・・金谷駅で近鉄特急との出会い!

P8194437

静岡駅から約30分。

金谷駅で下車しました。

P8194438

上り線では、いまや貴重な国鉄車両213系が発車するところだったので、思わずパチリ。

近郊列車としてJR東日本ともども頑張ってくれています!

P8204862

その金谷駅の東側奥に20数年ぶりの大井川鉄道・金谷駅。

P8194441

昔の周遊券を思い出すような形のフリーきっぷでGO

P8194455

大混雑の待合を抜けると・・・

P8194451

片面ホームに停まっていたのは・・・

P8194446

近鉄特急車両ではありませんか!

ビスターカー、憧れでした!

P8194450

記念にパチリ・・・

P8194444

近鉄特急第2の人生でが、旅のスタートになりました^.^/(続)

| | | コメント (8) | トラックバック (0)

2018年9月 6日 (木)

富士山のある車窓・・・大井川鉄道へのアプローチ

P8194396

東海道新幹線の走る有楽著駅側風景・・・東京を感じます。

P8194393

日影がN700系覆うほど、陽射し強い朝。

P8194398

少しゆったり目の・・・

P8194397

日曜日始発こだま。

P8194399

鏡のような多摩川を渡り・・・

P8194402

丹沢山系の西端に富士山ひょっこり・・・

P8194411

三島駅辺りで大きくなって・・・

P8194412

やがて、デーン!

P8194415

雪帽子を被らない姿を見せる期間は案外短い・・・

P8194423

富士川越しの流麗な姿です。

P8194426

JR東海の列車に静岡駅で乗り換え・・・

P8194431

下流の橋から、大井川こんにちは!

始まりの金谷駅はすぐそこです。

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2018年9月 5日 (水)

SUNNY・・・友情も曲も弾ける1990年代

Img_8290

とっても好きで似合っていたJUDY & MARY そばかす、HITOMI Candy Girl・・・1990年代ジャパンPOPに載せて当時の女子高生グラフティが繰り広げられます。

しかし、そのきっかけは20年後の悲しく切ない再会。

すっぴん篠原涼子がイケてます!

自信の大ヒット曲を排しているのもエライ^.^/

しかも男子高校生活者には、斬新すぎて、ええって女子高実態^.^;;

現実を受け入れながらも、そこから始まる素敵なラスト。

皆にオススメです・・・って12歳以下は親と一緒でないとみられない制限かかっています・・・その理由は・・・。

Img_8291

そういえば、観に行った91日は映画サービスデーとはいえ、映画館大混雑。

ミッションなど売切れ、今年の夏映画の盛り上がり余韻を実感した秋スタートです。

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2018年9月 4日 (火)

ショートトリップ鶴見線(後編)・・・鶴見線・鶴見駅

P8144271

205系がやってきます。

P8144278

鶴見線の鶴見駅は他線とは別にホームを構えます。

P8144274

そして・・・停車。

電光表示ですが、海芝浦 の表記がイイ感じ^.^/

P8144275

木製の乗務員用ステップが昭和感たっぷり・・・

P8144383

乗り換え改札口の風景・・・

P8144381

3通りの行き先ある鶴見線はこういう路線です。

今日は一番左で短い海芝浦支線・・・

P8144390

駆け込み乗車はイケません^.^;;

P8144380

列車の発車した後・・・

P8144379

レトロ感ある鶴見線ホーム・・・

P8144382

時刻を大切にする鉄道はここでも息づいていました。

P8144320

最短約1時間で往復できる鶴見線ショートトリップです^.^/(終)

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2018年9月 3日 (月)

ショートトリップ鶴見線(中編)・・・緑に覆われた鉄路風景

P8144350

海芝浦駅を発車した205系・・・

P8144353

運河沿いの単線・・・

P8144355

Wクロスが現れて、複線へ。

P8144356

複線最初の駅・新芝浦駅の枕木辺りは。緑緑緑・・・

P8144296

反対側を見ると、とても複線とは思えません!

P8144358

廃線かと見間違う浅野駅から・・・

P8144361

鶴見線・本線に合流!

P8144362

鶴見駅に近くなってくると、枕木緑無くなった・・・

P8144365

かと思ったら・・・

P8144366

またまた、緑一面・・・

P8144280

でも減ってきて・・・

P8144279

シングルスリップの先に終点・鶴見駅。

京浜工業地帯のド真ん中にたたずむローカル線風景です^.^/(続)

| | | コメント (8) | トラックバック (0)

2018年9月 2日 (日)

ショートトリップ鶴見線(前編)・・・海芝浦駅 青の世界

P8144312

東京湾が魅せる青。

夏空が魅せる青。

お盆休みの平日、待ちに待った日になり鶴見線へ行ってきました!

P8144319

北側の雲ぷっかりも夏っぽい^.^/

P8144330

片面ホームに停車する205系・・・磨かれているのと天気の良さで凄く反射しています。

P8144348

変わらず、ホームの隙間からはみなもがユラユラ・・・

P8144342_2

汐風入る発車待ち・・・

P8144322

お天気の日に、ほんと映える海芝浦駅です!(続)

P8144316

| | | コメント (10) | トラックバック (0)

2018年9月 1日 (土)

打ち水のある東京駅

9月になって、少し気温が落ち着いてきたでしょうか。

Img_7556

子供たちのはしゃぐ声がひびく!

東京駅丸の内駅舎前に打ち水エリアが登場しました。

Img_7540

打ち水の力で少しでも清涼感を・・・ということで導入されたようです。

P8265221

打ち水エリアの先には緑の芝生エリア。

ゆったりと広々スペースを保有する丸の内駅舎前です。

P8265216

ちなみに、駅舎北口のステーションギャラリーでは、いわさきちひろ展を開催中。

作品から想像できない彼女の過酷な体験を知り、その思いに感動しちゃいました。

食べるものお土産以外でも楽しい東京駅です^.^/

| | | コメント (8) | トラックバック (0)

« 2018年8月 | トップページ | 2018年10月 »