2018年7月31日 (火)
姨捨駅ホームの Z 駅名板下を通り・・・
善光寺平風景を眺めていると・・・
S 字カーブを下り・・・
トンネル・・・
行きに通った桑ノ原信号所にさしかかります。
えっ・・・
左側の篠ノ井方面でなく・・・
傾斜の無い待避線へ・・・
停車、そして逆送!
左側に進むべくポイントが開いているではないですか・・・
まさに、シンクロナイズド・ポイントを通り・・・
待避線側へ。
しばらくすると・・・
姨捨駅へ登っていく電車が本線を登って行きました。
行ってらっしゃい!
こちらも本線へ移動・・・
緩やかな下り坂を長野駅へ向かいます。
俯瞰で眺めた善光寺平が目の前にあります。
2つのスイッチバックを ^ 堪能した篠ノ井線でした ^.^/ (続)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2018年7月30日 (月)
27 日、ほとんど聞かれなくなったプレミアムフライデー。
少し早帰りして、浅草へ行ってきました。
翌日の隅田川花火大会中止が決まり、雷門提灯も半しまい・・・ TV の中継で観たことはあるのですが、大きいので簡単に外せないための対策なんですね。
そばで、シンクロ 3 連風鈴ダンス・・・
ひょうたん風鈴提灯もイイ感じ ^.^/
お天気や台風のせいか、そぞろ歩く方も少な目・・・
そのような中、梅園参り!
変わらぬ食券がいいですね。
そして・・・
クリあん登場!
餡、蜜、アイスの異なる3つの甘さが器に凝縮 !!
器と言えば、梅の花の品ある姿もパチリ !!!
変わらぬ老舗の和風甘味でした・・・アイスは、ちょっと横に置いて ^.^;;
台風備えの浅草・・・
お社風の地下鉄出入口と近未来風景のコラボが、変わらず素敵でした!
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2018年7月29日 (日)
四季島用眺望ラウンジある駅舎側ホーム。
松本方面から・・・
E127 系がやってきました!
吊り革越しの善光寺平もナカナカ乙です ^.^/
スイッチバック時のみ最前部になる後方で・・・
スイッチバック風景をしっかり!
発車するとポイントが登場。
スイッチバックポイントの全容が目に前に現れました ^.^/
そのポイント群へ突入・・・
左へ左へ・・・
折り返し線路へ・・・
進行方向を変えて・・・
下り線へ・・・
姨捨スイッチバック、コンプリート!
ホームからも車内からも、見ごたえある鉄道風景でした ^.^/ (続)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2018年7月28日 (土)
まるで本線のような複線の先にホームが登場・・・
左側に JR 東日本の四季島用の展望ルーム・・・
下車すると直ぐに E127 系は発車・・・
松本方面へ向かっていきました。
そして、ホームの東側の方を向くと・・・
ホームの眼下に善光寺平と呼ばれる長野盆地のパノラマ!
日本三大車窓の 1 つ・姨捨です。
少し霞んでいますが、夏の緑と相まって気持ちいい ^.^/
ちなみに、改札を抜けると・・・
山小屋風の駅舎が雰囲気タップリ・・・
下車したホーム反対側からも、駅名板を入れて記念にパチリ。
さあ、スイッチバック反対側を見ましょう!(続)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2018年7月27日 (金)
視界がますますひらけてきました!
斜面を上っていくのがよくわかる車窓です。
おっ、その名前が・・・
左手にホームのようなものが・・・
普通列車(一部快速)のみスイッチバックで停車する姨捨駅です!
それらしい、一連のポイント・・・
外側へ外側へ・・・
単なる複線のような状態で停車・・・
進行方向が逆になります。
3 本ある・くじのような線路・・・
今度は内側へ・・・
といっても普通の通行方向である左では無く右側へ。
幹線上らしさを感じる立派なスイッチバックです!(続)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2018年7月26日 (木)
停車中の列車の横を・・・
身をくねらせながら特急しなのが通過しています!
直線部に停車する普通車、ちょっと優越感だったりして ^.^;;
その稲荷山駅を発車し・・・
再び単線になる篠ノ井線。
トンネルが登場し・・・
抜けると・・・
どんどん高度があがっていきます!
やがて、左から合流してくる鉄路・・・
W クロスポイントを・・・
左側にスライドすると・・・
右側下に鉄路。
スイッチバック式になっている桑ノ原信号所でした。
次の駅まで距離があるため、列車交換もしたりします。
ゆったりした車内・・・
木立を抜けると・・・
視界が開けました!
日本 3 大車窓に向って E127 系は斜面を駆け上って行きます ^.^/ (続)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2018年7月25日 (水)
乗車するのは、 E127 系です。
ちょっぴり昨日の長野色イメージでしょ ^.^/
車窓が楽しみな区間へ行くので最後部へ・・・
発車すると昨日記事と逆方向の風景・・・
クモユニ+ E7 系!
その先、お目当ての 115 系姿がチラ ^.^/
北陸新幹線の高架下を走り・・・
千曲川を渡り・・・
115 系とすれ違い・・・
長野新幹線がやや下がってくると・・・
篠ノ井線の起点駅・篠ノ井です。
旧・信越本線今のしなの鉄道分岐ですね。
稜線を分ける W クロスポイントを経て・・・
軽井沢方面へ向かう旧信越本線と別れます。
松本と長野を結ぶ幹線だけあって、広いヤード!
単線になり善光寺平の水田地帯を進むとこの先に・・・(続)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2018年7月24日 (火)
今回の始まりは北陸新幹線・長野駅。
到着したホーム反対側にも E7 系。
カラーリングと流線型がなかなかカッコいい新幹線車両です。
その先になにやら・・・
クモユニ?
運転台付きモーター車で貨物特に郵便を扱う車両でした ^.^/
在来線案内では、松本駅方面へ南下する列車たちの表示。
2 年前に記事にした特急しなのあれば、甲府へ向かう長距離普通列車もあります。
ホームに降りると信州駅そば店先に 115 系!
1 月に特急あずさ・ 189 系のさよなら記事で登場したブルー系の長野色です ^.^/
早速 115 系との出合い。
回送発車していく後ろ姿・・・
後ろには、北陸新幹線開通時に誕生した第 3 セクターしなの鉄道オリジナル色を連結しているではありませんか!
待機線と合わせ 2 ショット・・・そうなんです、 3 月に群馬県から引退し関東では見ることが出来なくなった 115 系たちに乗車するためやってきました ^.^/
その前に・・・
風鈴たなびく駅そば店ホームから、ちょっぴり別の場所へ・・・(続)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2018年7月23日 (月)
五所川原駅で青地編成と橅編成が出合いました!
「元気~ ^.^/ 」
発車すると、津軽富士が車窓に登場。
伸びつつある稲穂越しの岩木山の姿はリゾートしらかみ旅を〆くくるにピッタリな鉄道車窓になってくれました ^.^/
そして、弘前駅へ向かう 3 号と奥羽本線・川部駅でお別れ・・・
青森駅行き列車の向かいにやってきたのは・・・
秋田駅で出会った E751 系・特急つがるです。
単線の奥羽本線を進むと 30 分ほどで目の前に壁出現!
分岐の奥にホーム・・・
新青森駅です。
金魚風船下がる改札口を出て・・・
壁の正体、東宝・北海道新幹線の起点・新青森駅を仰ぎ見ました。
時計塔が三内丸山遺跡を模しているところがユニーク ^.^/
新青森駅からは・・・
初めて乗車する北海道新幹線・ H5 系です!
車体に描かれた北海道が雰囲気たっぷり・・・新函館北斗駅へ行った際も E5 系だったので、今回が初 H になりました!
握り鮨でリゾートしらかみの余韻に浸っていると・・・
車窓には逆天使のハシゴ。
初夏の東北が薄墨色になっていきました。(終)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2018年7月22日 (日)
トンネルと対峙する青池編成。
千畳敷に発車 5 分前の汽笛が流れました。
ハイブリッド車両、発進!
名残の海岸風景と別れると・・・
何やら乗客が集合してきます。
そうなんです、車内で津軽三味線の演奏がありました ^.^/
津軽で津軽三味線、車両の中とはいえ雰囲気たっぷり!
モニター使って車内に流れるので、皆聞き入ることできます。
車窓も海岸から津軽平野へ。
到着したのは五所川原駅。
かなりの方が津軽観光下車したので、コンパートメントをチラと・・・
グループ旅行には最適ですね。
青池編成が停車していると・・・
向こうから、何かやってきました ^.^/ (続)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2018年7月21日 (土)
まさに波打ち際・・・
そしてリゾートしらかみは、観光ポイントの千畳敷駅に到着しました。
ホーム横には既に大きい岩!
ここで 20 分程度停車・・・
通路を進んでいくと・・・
道を挟んで・・・
直ぐ海岸です。
地殻変動で隆起した岩のはらっぱとでもいいましょうか・・・
乗客が散らばっていく様子はなんともユーモラス ^.^/
どことなくアートな雰囲気も漂ってます!
いやー、それにしても広い岩の隆起でした。
いろいろと寓話が残っているのも納得です。
・・・などいっても、花より団子 イカ焼きに惹きつけられている方も多く、のどかな千畳敷駅でした。 ( 続 )
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2018年7月20日 (金)
暑い夏、ことさら暑いのが上野の森美術館で開催されているエッシャー展です!
階段を使っただまし絵で有名なエッシャーですが、その奥深いこと。
科学、聖書、風景、人物など各世界があって、その先にようやく錯視(だまし絵)・・・
精密・遠近法の妙、考えつくされた構図を版画で作りだすのですから、それはそれは見事。
左から右に進むにつれ主対象と副対象が入れ替わっていく長編メタモルフォーゼなど圧倒されます!
音声ガイド・バカリズムさんの軽妙な語り口で、エッシャーの世界観を堪能できた上野の森・・・7月いっぱい後 大阪 福岡なお巡回します ^,^/
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2018年7月19日 (木)
ハリソンフォードではありません ^.^;;
カッコいいハンソロがどう生まれ・成長してきたか・・・パートナーとの出会いや、乗り物ファンにはたまらないシーンあったりして丁度ウィスパ記事ともリンク?
でも何よりも、 2012 年最も美しい顔 100 人の 1 位になったエミリア・クラークに くら ~ くら ^.^;;
その存在も作品のキーで・・・
昨年誕生した TOHO シネマズ上野で鑑賞・・・一際暑い夏、涼しい劇場内ですがスリルで汗かいたりして ^.^/
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2018年7月18日 (水)
展望モノレールの下に現れたのは・・・
旅番組で有名な不老不死温泉への送迎バスや・・・
展望台へ登っていくモノレールを遠望したホームに・・・
十二湖で著名な池名を冠した青池・編成です!
橅編成と異なり、落ち着いた配色のシート・・・橅編成のときにも記載した通り、普通列車の指定席料金をプラスするだけで乗車できるんですから・・・
日曜日ということもあってか、この列車を含め3往復のリゾートしらかみは満席でした ^.^;;
そして五能線の中心地・深浦駅に到着。
青森県らしいリンゴマーク JR の先に・・・
キハ 48 系、海沿いに相応しいカラ―の車体です ^.^/
走り出したリゾートしらかみは砂浜車窓に出合い・・・
素敵な入江。
夕陽海岸と呼ばれる美しい水辺です!
2008 年 2 度目の五能線で出会った夕陽・・・ちょっと思い出しちゃいました。
大規模な岩礁地帯を進み・・・
海岸段丘を遠望始めた頃・・・
嬉しい車販コーヒー・・・はい、 SUICA 使いました!
ゆったり気分の香りに浸り、もう一つの有名海岸風景へ向かいます。(続)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2018年7月17日 (火)
102m 上がった展望台駅。
そして展望台・・・このモノレールは山頂展望台を往復するためのもので、片道乗車はありません。
折り返しまで、30 分間フリータイムなんです。
この日は視界ないため、施設内で白神山地の一端に触れたり・・・
そうそう、キチンと橅も!
こんな顔出しパネルもありました。
表に出ると、目の上にプロペラ・・・
風力発電装置です。
この日は停機していましたが、回ったらド迫力でしょうね。
その下には一面の・・・
タンポポでしょうか?
この辺りは風が強いためか背の低い植物が多かったです。
さあ、戻りの時間になりました。
係の方がいらっしゃって、ちゃんと人数確認・・・
自動制御のハイテク機。
傾斜角0-25度で、いつでも水平を保つ素晴らしい構造!
昨日mikさんからコメントあった連結部も不思議な感じ・・・
ジェットコースターならスリル満点そうな展望モノレールの1時間でした ^.^/ (続)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2018年7月16日 (月)
駅前お土産建屋の横に・・・
今回、ウィスパ椿山駅で下車した目的の・・・
展望モノレールしらかみ号です!
切符(往復 500 円)を購入し・・・
乗車します。
ゆっくり上っていきます。
眼下に五能線とホーム・・・
こんな感じで走っています ^.^./
しかし、行く先を見ると・・・
急斜面、ヒェ~ ^.^;;
登っていくと大俯瞰!
でも、今年は天候不順ということで、なかなかスッキリしない五能線沿線らしいです。
頂上の展望台まで、このように上がっていきます。
上がり切ると・・・
発車して15分、霧の終着ホームに到着しました。(続)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2018年7月15日 (日)
五能線の上を走るこれは・・・
片面のホーム。
ウィスパ椿山駅です!
リゾートしらかみを除くと 1 日 5 本停車・・・
駅の横には・・・
ハチロクと呼ばれ、日本で初めて本格的に量産された国産旅客列車牽引用 8620 形蒸気機関車です!
地元では動態保存できないか検討しているとも・・・
振り返ると、お土産物を扱っているメインの建屋・・・・
その奥に北海道感覚の風景・・・
その中に点在するコテージではツツジが鮮やかでした!
コテージに引かれるだけでなく、販売温泉スタンドもあります。
そんなウィスパ椿山で楽しみにしていたのは・・・(続)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2018年7月14日 (土)
鉄路の背景に広がる岩礁!
いきなりクライマックス登場・・・
岩館駅から北上したところにある大間越海岸です ^.^/
車道と並走・・・
大っきい岩もニョキ!
海岸線を離れたかと思ったら・・・
トンネル・・・
出たところは波打ち際。
岩礁が砂浜に変わる頃・・・
観光地としての白神山地で有名な十二湖入口の駅が現れました。
さすが多くの方が下車します。
再び見ごたある岩場車窓・・・
3 号車のラウンジ・売店スペースをパチリして・・・
途中下車。
橅を見送りました。ウイスパ・・・立ち寄ってみたいものがあったのです ^.^/ (続)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2018年7月13日 (金)
3日ほど寄り道した記事、車窓には白神山地の西側が現れてきました。
東北でも最も北西部なこの付近・・・
日本海が登場・・・
列車は県境・秋田県側の岩館駅に到着しました。
橅の雰囲気 ^.^/
レトロな木製看板が雰囲気ありました。
海岸線に面しているとは思えないポイント風景・・・
潮風をいっぱい浴びてきたキハ 48 系と列車交換しました!
再び単線に戻り・・・
夏草の中を進むと・・・
岩礁がチラ・・・
懐かし 3 度目の五能線・・・
日本海の真横を走ります!(続)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2018年7月12日 (木)
昨日のラスト 2 枚目の車窓に出てきた大きい踏切・・・
新宿駅から地上(表)出てすぐのこの踏切は、都会を走る!感にあふれていて好きなポイントです ^.^/
南新宿駅側から・・・
大カーブを曲がり・・・
踏切へ・・・
車両と車両の間に車輪のある連接構造・・・
そして新宿駅へ吸い込まれていきました!
少し離れた歩道橋から、踏切の全容・・・
LSE の母のような新宿駅です。
LSE 、ありがとう、お疲れ様でした ^.^/ (終)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2018年7月11日 (水)
ブルーリボン賞のエンブレムが誇らしげな展望席。
運転手さんが2階に上がる梯子がイイ感じです!
車内販売ワゴンもスタンバイ・・・
ワゴンも入れて、パチリ ^.^/
内側に開く扉も・・・
発車感たっぷりでした ^.^/
緑の車窓の清々しさ・・・(キヨキヨで話題になりましたね)
相鉄線などとの出会い・・・
夜になると、少しレトロ感ある車内灯。
折角なので「1番」と!
引き上げたテーブルで楽しむカフェなども最高!
そのころ車窓では、 VSE50000 形とすれ違い・・・
夕方乗車した時、前日の代々木八幡駅・・・カーブ凄いです・・・
そして南新宿の大踏切を越えると・・・
終点の新宿駅に到着。
展望席の想い出を最後に・・・(続)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2018年7月10日 (火)
オレンジパーミリオンの流線型ボディ!
新宿へ向かって・・・
快走 ^.^/
1980 年に登場し、これぞロマンスカーを体現した Luxury Super Express ( LSE )の 7000 形が 38 年の歴史に今日幕をおろします。
何度も乗った LSE ・・・
折り返し箱根湯本駅行きが・・・
新宿副都心を背景に・・・
やってきました!
夢の展望席風景を思い出しながら・・・(続)
(この 3 月に代々木八幡駅付近で撮影したものです)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2018年7月 9日 (月)
最後部からの車窓、 W クロスの後に分岐の気配。
右側の奥羽本線と別れ・・・
架線も無くなり、単線の五能線へ。
5 分もたたず停車したのは能代市の中心・能代駅です。
なにやら・・・
能代べらぼう太鼓・・・
能代を太鼓で元気づけようというチームの出迎えでした。
子供たち中心・・・人集まる前にパチリ・・・力こめられて元気いっぱいの太鼓 ^.^/
もうひとつ能代と言えば、能代工業で有名なバスケットの街。
フリースローにチャレンジ!
写真は別の方のですが、私も成功!
秋田杉のポストカードをもらっちゃいました ^.^/
10 分ほどの停車も終わり、べらぼう太鼓で見送ってくれました。
皆さん、ありがとう!
幅広い米代川を渡ると、いよいよ白神山地西側海岸線ぐるり開始です!(続)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2018年7月 8日 (日)
朝食タイム・・・えっつ、学生調理 ?!
見上げるとモニターには前方車窓が・・・旅気分を盛り上げてくれる楽しい仕掛けです。
車窓には、男鹿半島付け根・八郎潟の大水田。
社会で勉強した、お米の国・日本を代表する干拓地らしい広大風景が広がります!
・・・と言いつつ・・・
朝ごはんにはパン ^.^;;
秋田駅の売店で目を引くパッケージを見つけ買っちゃいました!
地元で有名なたけや製パンさんの調理パンです。
魚肉ソーセージかつ、ナポリタン、野菜サラダをまとめてサンド・・・学校で人気あったのでこの名前というのも納得 ^.^/
一度に三つは嬉しい!などしていると秋田を出て約 50 分・・・
東能代駅に到着。
五能線の起点駅です!
くまげら編成の待合室が、面白い ^.^/
程なく、広いヤードをみながらバックで発車・・・
写真撮られる方もチラホラのホームに Bye して・・・
五能線の旅が始まりました!(続)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2018年7月 7日 (土)
おおっ!七夕の日に、関東からいなくなって早 1 年 3 か月・・・
再会記事、キハ 40 系です!
なまはげで有名な男鹿線乗り入れている秋田駅だからこそ出会えました ^.^/
昭和の鉄道旅を思い出す風景・・・でも横を向くと・・・
E751 系と HB とでしっかり平成・・・
平成最後の夏に、サンドイッチされてハイブリッド仕様な橅編成発車・・・
キハ 40 系にお別れです・・・(続)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2018年7月 6日 (金)
白神山地を思い起こすような緑のボディが入線してきました・・・
秋田駅 8 時前、案内表示にひときわ目立つ文字。
客車風台で記念写真撮ることできる SL の前を通ると・・・
リゾートしらかみの案内登場。
ホーム壁面も雰囲気ありました。
そこに橅編成が・・・
環境に優しいハイブリッド仕様・・・
キハなど付く部分の型式は ”HB” ・・・どこか鉛筆みたいですね ^.^;;
シートに頭部にもハイブリッド刻印・・・
ゆったりシート!
指定券 510 円プラスしただけで乗車できるなんて素晴らしいです ^.^/
明るい車内はリゾート感満点・・・
先端はちょっとしたスペース・・・
記念スタンプを押して、さあ発車! ( 続 )
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2018年7月 5日 (木)
新幹線のフェラーリが入線してきました!
2+3席の E5 系と違い、在来特急型の2+2席・・・シートは黄金の稲穂色?・・・
新幹線車両基地を過ぎると・・・
広大な水田の仙台平野!
そういえば、車両の客室ドアにも実りの稲穂が描かれていますね ^.^/
仙台から全部の駅をすっ飛ばし盛岡まで 40 分ちょっと、そして高架の東北新幹線と Bye ・・・
岩手・秋田県境を谷で越え・・・
鮮やかな緑の水風景を観ていると・・・
田沢湖付近の水田ある穏やかな風景に変わりました。
やがて寄り添ってきたのは・・・
秋田内陸縦貫鉄道線です。
角館・大曲を経て、車窓には広大な水田の秋田平野!
仙台駅を出て2 時間ちょっと、秋田駅に到着です・・・
下りの到着を待っていたかのように・・・
上りの東京行きが発車、つかの間の E6 系挨拶。
リゾートしらかみの始発駅・秋田・・・さあ、いざ ^.^/ (続)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2018年7月 4日 (水)
E5 系が通過待ちしていると、 E6 系がズバッと!
ここは福島駅・・・
しゅうちゃんさんのブログで拝見する吾妻小富士が目前 ^.^/
可愛いですね!
E2 系も似合います・・・
4 月から仙台のような政令指定都市に次ぐ中核市になった福島市 PR していました!
発車すると好きな風景・・・
山形新幹線の分岐に出合いました ^.^/
20 分も行くと広瀬川、仙台に到着・・・
途中下車し、ニュースでたびたび出会う仙台駅の全景をパチリして・・・
ホームへ・・・
乗り継ぎ列車の案内が出始めました ^.^/ (続)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2018年7月 3日 (火)
磨きこまれた E2 系ボディに映る姿は・・・
デビュー 7 年目を迎えた E5 系です!
東海道新幹線と混在する東京駅での姿はいいですね~ ^.^/
横顔は一番流線型しています・・・
さあ乗車・・・ E5 がしっかりわかります。
シックな車内で広げるは・・・
久々、大船軒の復刻版サンドイッチです!
サンドウ井ッチ、なんですね・・・これも大好きな UCC カラフルボトルコーヒーと・・・
パッケージを開けると、ちゃんと おてふき・・・崎陽軒のシウマイ弁当ともども神奈川県の駅弁おてすきはイイですね ^.^/
ハムとチーズのシンプルな味わいを楽しんでいると・・・
車窓には曇り空と手前の緑の対比が印象的な那須風景が広がっていました・・・(続)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2018年7月 2日 (月)
ディズニーランドのアイスクリームコーンで販売しているチョコナッツバニラ&クランチ!
ドナルドの足型サブレがイイ感じでしょ ^.^/
加えてショップ内のこの椅子・・・なんということないピンクの針金なのですが、ハートマークの背もたれイイ感じです!
ちょっとしたことなんですれどね・・・
夕方、 JR 京葉線で都内へ・・・
向うは、大好きなタイ料理のお店・ジャスミンの八重洲店。
この日はシンハ―でなくエビスで乾杯!
本格な春巻きやさつま揚げ、ピリ辛鳥串焼き・・・
トムヤンクンや焼きそばのパッタイなどでグビッとした〆は・・・
グリーンカレー!
Hot な中でココナツミルクが作り出すまろやかさが絶品でした ^.^/
アニバーサリーのディズニーランド、いつもの W で楽しんだ日のことです!(終)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2018年7月 1日 (日)
なんと 2018 年戌歳折り返しは、既に梅雨明け!
長野駅ホームのそば店奥には 115 系電車・・・
その電車が行ってしまうと風が流れて・・・チリン♪・・・日本の季節感の素晴らしらに、しばし暑さを忘れました ^.^/
115 系を訪ねては。また後程。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
最近のコメント