« 2018年4月 | トップページ | 2018年6月 »

2018年5月

2018年5月31日 (木)

新緑の秩父路で客車ある風景を⑭・・・三峰口駅 C58の出発前点検風景^.^/

P4282600_2

緑山をバックにお尻?を見せるC58・・・

P4282603_2

石炭均し・・・

P4282604_2

給水・・・

P4282605_2

運転席周り・・・

P4282614_2

動輪・クランク・・・

P4282620_2

そして、反対側・・・

P4282610_2

C58 383機は準備OK・・・

P4282616_2

走る気が満ちてきたように見えました^.^/(続)

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2018年5月30日 (水)

新緑の秩父路で客車ある風景を⑬・・・三峰口駅のひととき 山菜駅そばも!

P4282594

新緑グラデーションを背景にした12系客車・・・

P4282597

以前も書きましたが、急行用客車として国鉄・JRで活躍したこの車両にはホント何度も乗車しました。

P4282596

私鉄の電車と同じように第2の人生を秩父鉄道で送っています。

P4282599

機関車が離れ、上りの出発準備している間に・・・

Img_3756

駅舎の外へ。

上りに乗車する方々が集まっていますね!

Img_3754

三峰口駅には、田舎そば風の美味しい駅蕎麦屋さんがあります。

Img_3751

山菜にわかめがてんこ盛り!

500円なので都内の駅そばより100円くらい高めですが、そばが違うんです。そば粉多め^.^/

Img_3760

そう言えば駅舎の灯りの所につばめが1羽・・・都内で観ることないので、しっかり見ちゃいました。

名古屋のリニア鉄道館で会ったC62のつばめと同じ^.^/・・・そりゃそうですね^.^;;

P4282617

もう少し時間あるのでSLの準備風景を今一度^.^/(続)

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2018年5月29日 (火)

新緑の秩父路で客車ある風景を⑫・・・三峰口駅でSLを出迎え^.^/

P4282578

広がるポイント、

緑の壁。

P4282583

秩父鉄道・西の終点・三峰口駅に到着しました。

P4282581

今までも記事にしていますが、いや~山里の終着駅風景満点!

P4282582

都営地下鉄と東急。

こうして、第2の人生ツーショットみられるのも、地方私鉄ならではですね。

元気そうでなにより!

P4282585

緑いっぱいの山里の終着駅に・・・

P4282588

荒川橋梁で見送ったSLがやってきました!

親鼻駅へ急いで向かった訳がここにあります^.^;;

ゆっくり走るSL急行は、普通電車に途中で追抜かれるんです。

P4282590

GWだったので頃合いの芝桜ヘッド―マークが印象的・・・

P4282592

賑やかになった山里の駅です。(続)

| | | コメント (5) | トラックバック (0)

2018年5月28日 (月)

新緑の秩父路で客車ある風景を⑪・・・荒川橋梁 新緑をSLが行く!

P4282544

緑の中から飛び出してくる秩父鉄道の電車・・・

P4282545

ゴトンゴトン♪・・・鉄橋ある風景ならではのBGM・・・

P4282546

電車も橋も新緑の中のアクセサリーの様。

自然と人工物との調和が素敵です!

P4282549

ライン下り舟が橋梁の下をくぐり、しばらくすると・・・

P4282561

ポ~♪

蒸気機関車が新緑の舞台に登場^.^/

P4282563

みーんな見上げてますね。

懐かしい日本の鉄道風景が2018年の初夏に現れた、まさにそんな感覚です。

P4282565

目指す客車が緑の中へ入っていきました。

P4282532

急ぎ親鼻駅へ・・・

P4282566

葉に花にHoneyさんからコメントいただいたようなレトロと今ながらの液晶対比が印象的な駅舎から・・・

P4282570

ホームへ。

客車に連れって言ってくれる電車がやってきました。

P4282572

緑いっぱい車窓の中を一路・三峰口駅へGO!(続)

| | | コメント (8) | トラックバック (0)

2018年5月27日 (日)

新緑の秩父路で客車ある風景を⑩・・・荒川の河原 ライン下り舟のある風景

P4282524

ポイント、そして直ぐに橋梁!

P4282528

程なく、目的地の駅に到着しました。

P4282530

三峰口行きの電車を見送り降り立ったのは・・・

P4282531

親鼻駅です。

P4282534

里山の一角をなる駅舎から・・・

P4282536

バス堂に出て10分強・・・

P4282539

川原が見えてきました!

P4282551

その河原に何やらトラックの姿。

3段積みなのは・・・

P4282555

ライン下りの舟でした!

P4282541

長瀞ライン下りの出発点なのでした。

いってらっしゃーい・・・さあ、こちらは・・・(続)

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年5月26日 (土)

新緑の秩父路で客車ある風景を⑨・・・昭和な雰囲気を今も・秩父鉄道 長瀞駅^.^/

P4282482

元・都営地下鉄三田線だった車両がたたずむホーム。

昭和な電車風景・・・

P4282481

でも引いてみると、乗ってきた西武電車とホームに・・・

P4282486

ホームの出口側で振り向くと駅舎がイイ感じ。

P4282513

目を凝らすと懐かしさ感じるホーム風景・・・

P4282510

駅舎側を見ると・・・

P4282484

次の列車からの乗客たち。

電車で観光・ハイク・・・そんな雰囲気・・・

P4282489

最高なのは改札口。

思わず見続けちゃいました。

P4282505

緩やかに時間が流れる改札を抜けて・・・

P4282503

期待通りの駅舎風景、ここにあり!

素敵です!!

P4282497

その駅観光案内所前・・・そういえば、ぶらタモリで紹介されてました。

この写真の写ってない左側は、大賑わいだった訳です・・・TVの発信力健在なり。

P4282517

秩父鉄道らしい機関車と入れ違いに・・・

P4282520

乗る電車がやってきました・・・

P4282523

さあ、客車に会いに行きましょう^.^/(続)

| | | コメント (8) | トラックバック (0)

2018年5月25日 (金)

新緑の秩父路で客車ある風景を⑧・・・清流の荒川を渡り終着の長瀞駅へ

P4282458

西武-秩父の渡り線の先に秩父鉄道・お花畑駅が登場・・・

P4282461

行き止まり手前の切り替えポイントから秩父鉄道の本線へ入ります。

P4282464

石灰石運ぶ貨車がらしいですね。

やがて・・・

P4282465

前方に橋梁らしき姿・・・

P4282467

爽やかさ満点の荒川風景です!

東京湾にそそぐ姿とは違いますね^.^;;

P4282469

緑のカーブの先に・・・

P4282470

駅が見えてき」ました。

P4282471

少しレトロ感・・・

P4282473

みんな下車・・・

P4282475

池袋駅発の終着・長瀞駅へ到着しました。

レトロな長瀞駅風景・・・好きなんで、再び。(続)

| | | コメント (8) | トラックバック (0)

2018年5月24日 (木)

新緑の秩父路で客車ある風景を⑦・・・見ごたえの6差路ポイント!

P4282453

今にも動き出しそうな存在感ある鉄路。

武蔵丘ポイント群、一面の緑に続き、魅入る場所です^.^/

P4282442

昨日までの横瀬駅を発車・・・

P4282445

休憩中のSトレイン横を進み・・・

P4282446

芝桜で有名な羊山公園の下をくぐると・・・

P4282447

秩父連山が登場!

まさに秩父盆地の只中です。

P4282448

程なくZ字型、スイッチバック風な線形が現れ・・・

P4282450

おおっ!

直線に入ると目の前に兄弟ではないですか!!

P4282452

この6差路、見ごたえ十分・・・大好きな鉄路風景です^.^/

P4282454

すっと左に折れ・・・

P4282457

いよいよ秩父鉄道に乗り入れです^.^/

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2018年5月23日 (水)

新緑の秩父路で客車ある風景を⑥・・・連結分割のある風景

P4282426

芦ヶ久保側からの坂を下りてくる4000系・・・

P4282424

ホーム中央に2人の駅員さん・・・

P4282427

近づいてきました・・・

P4282430

そして停車。

P4282431

三峰口と長瀞は、接続する秩父鉄道で反対に位置します。

P4282432


西武線終点の西武秩父駅の一駅手前・横瀬駅で分割します。

理由は後ほど・・・

P4282433

三峰口方面が先に出発・・・

P4282434

車内から分かれていく4000系の姿を・・・・

P4282435

行ってらっしゃい!

P4282436

横瀬駅の構内踏切を過ぎると・・・

P4282438

ハイカーの皆さん横断する踏切奥に4000^.^/

P4282439

発車しないなあ、って思っていたら、ニューレッドアロー・・・しかも、クラシカル色ではありませんか!

P4282440

さあ、横瀬駅を発車する時間になりました・・・(続)

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2018年5月22日 (火)

新緑の秩父路で客車ある風景を⑤・・・秩父盆地 南の入口・横瀬駅にて!

P4282394

目の前が開けてきました!

加えて大きい構内線・・・

P4282398

秩父盆地南側に位置し、車両基地を担っている横瀬駅です。

P4282422

開放的!

おや・・・

P4282419

かくれんぼ?

いや、ちょこっと見えてました^.^/

P4282420

武甲山の麓にピンクの電車。

元・キャリーぱみゅぱみゅトレインです^.^/

ラッピングなくても、なかなか目立つ!

P4282413

そういう横瀬駅では・・・

P4282406

西武秩父駅側から・・・

P4282401

いろいろな電車が折り返してきて楽しいです^.^/

P4282405

Sトレイン・40000系のシートもパチリ。

有料着席シートだけのことはありますね。

P4282423

そうこうしていると、ホームに・・・(続)

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2018年5月21日 (月)

新緑の秩父路で客車ある風景を④・・・ポイント群から新緑の車窓へ!

P4282363

休憩している3編成とにらめっこ^.^/

でも、どこに向かう?^.^;;

P4282364

少し収斂されて、左か右か?

P4282365

右の下りでした!

P4282367

車庫の下を進むと・・・

P4282369

鮮やか新緑。

ポイント風景からの切り替わり・・・西武池袋線は奥深いです^.^/

P4282371

その先では、同じ4000系すれ違い・・・

P4282372

その10倍、40000系のSトレイン・・・

P4282374

西武らしい黄色の9000系・・・目の前ドカン!

右にそれるとは分かっていても、なかなかの迫力^.^/

P4282373

新緑車窓に切り替わり・・・

P4282377

トンネルを抜け・・・

P4282378

吾野駅からは秩父線となって、緑の中を進みます。

さあ、もう直ぐ秩父盆地(続)

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2018年5月20日 (日)

新緑の秩父路で客車ある風景を③・・・西武池袋線の見どころ 武蔵丘ポイント群!

P4282348

西武4000系と東京メトロ10000系のツーショットは飯能駅らしいですね^.^/.

P4282347

さあ、西武秩父行き発車・・・

P4282349

待ち構えるは飯能駅東側の一大ポイント群。

なかなかの見ごたえです!

P4282351

左側に折れます。

分岐もシッカリ分岐!

P4282352

東飯能駅でJR八高線と一瞬接し・・・

P4282353

またまた、左へ。

P4282354

先頭車両からの車窓を楽しむため飯能駅で乗り換えた、その見どころが始まります!

まず複線になって・・・

P4282355

架線柱の林^.^;;

P4282358

やがて登場した武蔵丘ホーム?

ポイント群のワンポイント・アクセントです!

P4282360

運転停車していると思ったら、線路群のなかなかレッドアローが登場しました^.^

さあ、その先・・・(続)/

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2018年5月19日 (土)

新緑の秩父路で客車ある風景を②・・・飯能駅でボックスシート車!

P4282322

池袋駅から先頭を走っていた車両が最後尾・・・

P4282325

行き止まりの飯能駅で反対方向に走り出していきました。

加えて、スマイルトレインとツーショット!

P4282327

飯能駅で乗り換えた理由は・・・

P4282328

この4000系という電車に乗りたかったからです。

P4282329

そこに、同じ型式の電車がやってきます。

P4282333

写真ではわからないですが、連結して8両と長い編成になりました。

この日はGW初日の4/28(土)、大勢の乗車を見込んでのことのようです。

P4282332

これからの進行方向を観ると・・・

P4282336

右側の池袋駅方面で電車か行ったり来たり。

車種も違うので、、観ていて楽しいです^.^/

P4282344

これから乗車する4000系・・・

P4282340

なんといってもボックスシート!

昭和の国鉄急行に親しんでいたので、愛着あろ座席です。

P4282341

小っちゃいながらテーブルも素敵な4000系です。(続)

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2018年5月18日 (金)

ヤングマンだけではない西城秀樹さんの楽曲たち

謹んでご冥福をお祈りします。

以前にも1曲記事にしましたが、昨晩いろいろ振り返りました。

Photo

今聴きたい20曲を選んだら3トップはすべてバラード・・・激しアクションから、軽快なポップス、聴かせるバラード・・・素晴らしい昭和のエンターテイナー・・・ありがとうございました!

| | | コメント (10) | トラックバック (0)

2018年5月17日 (木)

新緑の秩父路で客車ある風景を①・・・西武レッドアロー

P4282306

2年ぶりですが、スタートは同じ東武のミックス風景・・・

P4282307

絶好調のLions車両では無く・・・

P4282311

特急レッドアローに乗車します。

P4282312

JRAでなくNRAですが、俊足雰囲気!

P4282313

でかい窓にリクライニングのロマンスシートがいいですね。

P4282317

満員で発車・・・

P4282316

オキニの焼きそばパン朝食とっていると・・・

P4282320

入間市付近で、秩父山々遠望し・・・

P4282321

30分ほどで飯能駅に到着しました。

さあ、ここからスタートです^.^/(続)

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2018年5月16日 (水)

戌年・お菓子のある風景

Img_3460

上野商店街の隙間から見えるえ上野駅風景は今でも下町のターミナル感あります。

風景と言えば・・・

Img_3458

今年らしい戌年てぬぐいとのお菓子風景を少々。

GW、定番かしわ餅。上新粉がホント真っ白 

Img_3462

ニッキの懐かしさ溢れる八つ橋。

シナモンをニッキて言っちゃいます^.^;; この位の大きさは食べやすくてナイス!

Img_3484

セブンイレブンの和菓子もなかなか。

このみたらし、柔らかさと甘醤油が絶妙・・・老舗に引けを取りません!

Img_3478

暑くなってきたので冷たいものも嬉しい季節。

ハーゲンダッツはこのミニカップがお気に・・・食べごろサイズがイイ感じ!

Img_3485

そして、埼玉銘菓。

黄な粉と柔らかおこし米と水あめが作り出すハーモニーは最高です!

Img_3486

新茶も出始め、日本お菓子引き立つシーズン到来です^.^/

| | | コメント (7) | トラックバック (0)

2018年5月15日 (火)

新緑の小石川後楽園(後編・写真風)

Img_3616

素敵な園内風景を少々。

なんといっても、これ・・・見上げた透け感がたまらない!
Img_3617_2

そんな新緑たたずむ東屋。

江戸時代が今に息づくよう・・・

Img_3612

新緑がことさら美しい青モミジ。

グローブのよう・・・

Img_3593

空ばかりじゃない。

水ある風景とも・・・

Img_3615

自然が作る小っちゃいアート。

素晴らしい初夏の贈り物・・・

Img_3599

青モミジけではありません。

少し気の早い菖蒲のペア・・・

Img_3609

そんな初夏への入口のような緑の窓枠。

その先では・・・

Img_3600

新緑へGO

小石川後楽園を堪能した4月下旬の土曜日です^.^/(終)

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2018年5月14日 (月)

新緑の小石川後楽園(前編・案内風)

P4212201_2

小ぶりな地下鉄・大江戸線。

P4212205

昔の宇宙船通路イメージの飯田橋駅地下ホームから地上でると・・・

P4212207

紅葉の頃に掲載した近未来風な
駅舎!

何度みても驚きです。

P4212211

ほんの1分ほど歩いた先のツツジの向こうに門発見・・・

P4212212

水戸光圀公が完成させた小石川後楽園です。

訪日される皆さんにも知られているようで、この日もたくさん^.^/

P4212218

新緑にあるれる函徳亭と石灯籠の姿・・・

P4212221

渡月橋からの青モミジ・・・

P4212224

大泉水(池)に架かる橋から観ると、新緑から文京区役所・ラクーア・ドーム・・・

P4212225

池にさざ波を立てる風が心地いい^.^/

P4212233

藤棚や湿原ある風景・・・

P4212246

東京の中心とは思えない雰囲気・・・

P4212247

見上げると緑の中にジェットコースターがダイブ!

P4212278

しなし、なんといっても池の南岸がらの北側眺めが鮮やかさと風情に溢れています^.^/

P4212269

ちなみに、池水際では鯉のアヒル口~!

P4212292

秋だけでなく、初夏も素晴らしい小石川後楽園です。(続)

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2018年5月13日 (日)

バラと都電

P5062801

今日は母の日。

カーネーションの代わりにバラなど、いかがでしょう^.^/

P5062759

スタートは池袋に近い都電荒川線・向原駅。

南大塚の皆さんが丁寧に育ててくれているバラたちです・・・

P5062838

単行の都電に一輪のミックスカラー・バラ・・・

P5062821

たくさんの種類混ざったバラの園も・・・

P5062808

もちろん、これぞローズだってあります!

P5062805

黄色バラに黄色い都電・・・

P5062792

白いバラにアイボリーっぽい都電・・・

P5062770

大塚駅側では、都電2色に赤いバラ・・・

P5062772

赤いバラに黄色を添える都電・・・

P5062847

大塚側に来たので、商店街の中にある旧・大塚名画座/鈴本キネマのビルを・・・バラに懐かしい風景、心和む都電沿線でした。

| | | コメント (12) | トラックバック (0)

2018年5月12日 (土)

ゴジラと有楽町レトロガード下

日比谷で映画観た後に出会ったのは・・・

Img_3987

コジラ~!

尾がど迫力です。

まあ、ビルの大きさからして「えっ、こんなに小さかったっけ」なんて言わないでくださいね^.^;;

Img_3977

GWに大混雑していたのが、3月後半にオープンしたミッドタウン日比谷です。

映画館やショッピングだけでなく・・・

Img_3644

こんな感じに食もお洒落なんです。

ここなんぞ、入口わかりやすくていいでしょ^.^/

Img_3983

ゴジラ、ほんとはこのくらいの大きさでした^.^;;

でも、ほんと良くできていますね!

Img_3972

そんな日比谷に向かう途中のガード下、ローマ字が落ちちゃってURAU^.^;;

Img_3971

近づくと、なんとバス停!

Img_3970

昭和まんまの食堂街・・・

Img_3969

最近見なくなった テルテル坊主が迎える食堂・・・その昔観た ゴジラ第一作のイメージ有楽町でしょうか^.^/

と言うわけで、ゴジラから一言・・・

Img_3979

・・・機嫌が悪そうですので、またの機会に.^.^;;

| | | コメント (10) | トラックバック (0)

2018年5月11日 (金)

ダンガル・・・じんわり、思わず力入る、エンタテイメントに溢れるインド映画

Img_3975

GW中は新幹線ばかりでなく、その下も人いっぱい!

写真は有楽町付近です。

Img_3960

隣りの日比谷にあるミニシアター・シャンテで鑑賞したのが・・・

Img_3961

あのディズニーが配給しちゃっているインド映画・ダンガルです!

元スポーツレスラーでインド内に名を轟かせた父親が、自分がなしえなかった世界チャンピオンを子供に託す・・・しかし、そう簡単には・・・

インドの社会を反映した、グッとくるセリフもあったりして・・・エエです!

ビデオで観られるようになったら超オススメ・・・この出会いに感謝のGWでした^.^/

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2018年5月10日 (木)

7年ぶりユーミン楽曲記事・・・今聞きたい5曲

2011年に好きなユーミン・ソングの特集をしました。

このGWに、友人のSNS投稿きっかけでユーミンの曲を聞き返し振り返り。

改めてアルバムを振り返り、各2曲以内を選び、最終的に5曲。

Photo

こうしてみると、この7年で少し変わってきていました。Night Walkerが入っていたり、最終的な5曲には7年前に影も形もなかった・雨の街を が登場したり。人生の位置が移っている証拠ですね。

曲と詩からその情景を浮かび上がらせるユーミン・・・表を完成させながら、改めて才能2文字が浮かび上がってきたGW最終日の夜のことでした。

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2018年5月 9日 (水)

チューリップの里へ(後編)・・・そして単線へ!

P4082076

この渡り線、見ごたえありませんか!

三鷹駅を西行きする際に、出来るだけ先頭車に乗車し観ちゃうんです^.^;;

P4082077

そして、複線区間へ・・・

P4082079

武蔵小金井駅、ここは・・・

P4082080

地上に車庫があり、休みに降りていくE233系と遭遇・・・

P4082085

その後、高架から地上の国分寺駅で黄色い電車がそれていき・・・

P4082089

次の西国分寺駅では、E257系が飛び出してきて・・・

P4082090

ビルが見え始めると、立川駅です!

P4082091

ダブルクロスの先にいろいろ線路つながる駅西側・・・

P4082092

黄色いE257系に道を譲ったのち・・・

P4082094

発車・・・

P4082096

左へ左へ・・・

P4082098

複々線の始まりが、いよいよ単線になりました!

P4082099

山影が見え始め・・・

P4082102

緑の森を抜けると・・・

P4082104

一気に視界が開け・・・

P4082112

ホリデー快速が停車する西立川駅に到着!

P4082108

一駅先の西中神駅から・・・

P4082132

昭和記念公園(4月17日記事)のチューリップに逢いに行った4月日曜日のことでした。

それにしても在来線特急の走る中央線は楽しいですね^.^/(終)

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2018年5月 8日 (火)

チューリップの里へ(中編)・・・複々線区間でいろいろ遭遇!

P4082054

先に発車したE257系・ホリデー快速富士山の隣にE257系・あずさorかいじ。

兄弟のツーショット!をみながら、こちらも発車・・・

P4082058

兄弟E233系とすれ違い・・・

P4082059

中野駅を過ぎたあたりが、立派な複々線がデーン!

P4082062

東京メトロ・東西線直通車両とすれ違い・・・

P4082066

黄色いE231系各停電車とE257系に挟まれ・・・

P4082067

E231系同士の挨拶に出合い・・・

P4082068

再びE257系・・・

P4082069

駅を取り巻く賑やかさ、吉祥寺です!

軽くうねる線路・・・

P4082070

次に現れたのは複々線最後の三鷹駅・・・

P4082071

そして三鷹駅を発車すると、まもなく大好きな鉄路風景が登場・・・それは・・・(続)

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2018年5月 7日 (月)

チューリップの里へ(前編)・・・新宿駅にて

417日記事の昭和記念公園への旅行記風記事を・・・

P4082040

8時前の新宿駅。

P4082043

ホームに降り立つと、小湊鐡道への往路で乗車したのと同じE257系ではありませんか。

P4082046

そうなんです、189系引退後にホリデー快速富士山を引き継いでいました。

鉄道ファンの乗車少なくて空いているかなぁって思ったら、とんでもない超満員!

P4082048

しかたないので・・・

P4082050

斜め前・斜め後ろを記録して・・・

P4082052

奥多摩へのホリデー快速に変更。

P4082056

こちらは中央線快速のE233系です。

P4082057

発車数分前なのにこちらはガラガラ^.^;;

富士五湖は桜富士山のシーズン、奥多摩はちと早すぎるのでしょうね。

P4082053

さあ、行く先を見据えて・・・(続)

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2018年5月 6日 (日)

春の小湊鐡道(後後編)・・・菜の花畑を横切る戻り道^.^/

P3241667

扇風機と吊り革並ぶ車内、昭和にタイムスリップ。

P3241668

今日のお供・フリー切符を手に五井駅へ戻ります。

五井駅-上総中野駅間:片道1,410円なので、なかなかお得^.^/

P3241670

いすみ鉄道に見送られ、発車しました。

Bye、春色の上総中野駅!

P3241673

トンネル・・・

P3241674

別のトンネルでは、チバニアン風断層も出現!

P3241675

緑のグラデーションが春っぽい車窓・・・

P3241678

養老渓谷駅を過ぎ・・・

P3241680

石神の菜の花畑に戻ってきました!

P3241682

保線の皆さん、お疲れさま・・・

P3241685

山里の上総大久保駅を過ぎ・・・

P3241687

黄色に包まれたポイントへ・・・

P3241688

里見駅では行きと逆の立場で、SL風機関車と交換。

本物っぽく、白煙を上げたり噴出したり、イイ感じです^.^/

P3241691

のどかな里山の駅風景が素敵でした!

P3241697

平地へやってくると、代掻きのトラクターです。気動車同士がんばらなくっちゃ^.^/

田植え直前の春の日紀行でした。(終)

| | | コメント (8) | トラックバック (0)

2018年5月 5日 (土)

鯉のぼり泳ぐ車内

Img_3795

55日、こどもの日ですね。

鯉のぼり泳ぐ車両に乗車したので、先行してチラと。

Img_3768

沿線車窓でも3回ほど見かけたのですが、柱に巻きついちゃっていたりして、この車両の元気な鯉のぼりを!

Img_3778

機械の塊にけん引される客車はもはや貴重になりました・・・では、後ほど。

| | | コメント (8) | トラックバック (0)

2018年5月 4日 (金)

春の小湊鐡道(後中編)・・・いすみ鉄道との接続駅・上総中野駅にて!

P3241653

養老渓谷駅から約7分・・・

P3241657

終点の上総中野駅に到着しました。

菜の花いっぱいの山小屋風駅舎が素敵です^.^/

P3241655

そんな終着駅でキハをド~ン!

素朴なルックス、親しみ感じます^.^/

P3241658

接続するいすみ鉄道のホームには乗客がこんもり^.^;;

この混雑、春らしい風景ですね!

P3241659

そこに、いすみ鉄道のキハがやってきました。

走る菜の花!

カメラマンに注目されていますね。

P3241660

そして入線すると・・・混雑maxな上総中野駅でした。

接続列車がやってきたということは、こちらもまもなく発車時間・・・(続)

| | | コメント (5) | トラックバック (0)

2018年5月 3日 (木)

春の小湊鐡道(後前編)・・・地元の草だんごを味わい…^.^/

Img_2814

戻ってきた養老渓谷駅では、なにやらお店が・・・

Img_2817

そして選んだのは地元・里山農産所で作られたばかりの草だんごです!

Img_2818

ヨモギ香るお団子・・・粒あんとの相性も抜群!

ほどよい甘さもピッタリです。

P3241649

味わった後は、懐かしさ満点の駅舎内へ。

自動改札でないのが、雰囲気作ってました^.^/

P3241650

ホームに出るとキハがやってきました。

P3241651

ラスト1駅・上総中野駅へ向かいます^.^/(続)

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2018年5月 2日 (水)

春の小湊鐡道(中後編)・・・祝福の黄色^.^/

P3241542

石神の菜の花畑に到着しました。

325/26日とは違う風景写真を・・・

P3241543

地元の方が整備してくれています。

素晴らしいです!感謝!

P3241576

列車の通過時間が近くなり、大勢のカメラマンが集まってきました・・・

P3241581

やがて、その菜の花から誕生したかのように・・・

P3241582

キハ登場!

P3241561

キハが行った後に、保線区の皆さんが登場!

お疲れ様です。

公共交通、安全走行が大切な使命ですね!

P3241615

保線車両が行った後に、SL風機関車が登場!

P3241626

間近で見ると、親近感たっぷり・・・それに、なかなかカッコイイです^.^/

P3241635

おとぎの国の列車、何度見てもイイ感じ!

P3241577

しかも、鉄道ファンだけではありません。

ウエディングの記念写真の舞台にもなる、黄色の世界でした^.^/(続)

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2018年5月 1日 (火)

春の小湊鐡道(中中編)・・・菜の花の中を走り抜ける!

本格的初夏の5月が始まりました~!

P3241525

記事の方は、里見駅を発車し、再び単線へ。

P3241526

のどかさ溢れる踏切を通り・・・

P3241527

緑と菜の花が織りなすトンネルを越え・・・

P3241528

里山の雰囲気タップリの上総大久保駅を過ぎ・・・

P3241531

菜の花の海にやってきました!

P3241530

車窓には・・・向けられているカメラもいっぱい!!

P3241532

もう直ぐその中の一人になるんだなあって思ったりして^.^;;

P3241534

石神の踏切で。菜の花は一段落・・・

P3241535

下車する養老渓谷駅に到着しました。

キハの方は終点の上総中野駅へ向かいます。

P3241538

小っちゃいお家のような可愛らしい駅舎をでて・・・

P3241539

さあ、菜の花畑へ^.^/(続)

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

« 2018年4月 | トップページ | 2018年6月 »