2018年4月30日 (月)
菜の花に祝福されるかのような、ポイントの広がり。
交換設備のある里見駅です。
向かい側のホームに、なにやら駅員さん・・・
やってきた上りトロッコ列車とのタブレット交換!
単線運転で衝突事故が無いように、そこから先に進むための通行票を受け取ります。
そして発車・・・
鉄道ミニュチアのようです。
推進運転で、 SL 風機関車はカーブの先に消えていきました。
おとぎに国の列車みたいです・・・
駅員さんの見送りを受け、こちらも出発 ^.^/(続)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2018年4月29日 (日)
青空のもと、爽やかさな雰囲気の中のびる鉄路・・・
何気なく警報機もない踏切通過・・・
沿線に菜の花がたくさん。
小湊鐡道らしい雰囲気出てきました!
途中駅でキハ交換 ^.^/
小っちゃいホームにピタリですね。
再び、小湊ストレート!
爽やかさ max!!
虎柄の踏切ガードも、菜の花に埋もれちゃいそうです ^.^;;
基幹駅の上総牛久駅を過ぎ・・・
乗務員ドアからの風を受け・・・
以前、万葉軒のとんかつ弁当で登場した上総川間駅。
田に水張られ雰囲気アップ!
そして車窓には・・・
TV ドラマ・ CM にたびたび登場する上総鶴舞駅。
桜の頃は大賑わいです!
そして登場した青・緑・黄色が織りなす世界・・・春に小湊鐡道訪れ会いたくなる風景が今年も登場してくれました ^.^/ (続)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2018年4月28日 (土)
懐かしいような貨車の後ろにキハ・・・
その先を観ると・・・おおっ!
東京から近いところに、このようなキハの放牧地があるなんて ^.^/
その中の 2 両がやってきました!
列車側面についているサボがいいですね~・・・
最後部に乗車・・・
その先を観ると・・・内房線を走る E217 系が走ってきます!
程なくこちらも発車・・・
ローカル感たっぷりの車窓が広がり始めました ^.^/ (続)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2018年4月27日 (金)
3 月 25/26 日記事の菜の花畑への旅行記風記事を・・・
山手線や東北新幹線の上を東西に横断する総武本線・秋葉原駅、ここに新宿駅発の特急がやってきました。
特急あずさに使われている E257 系の弟分です。
菜の花と海のイメージカラーが房総らしい!
現在の The 東京風景、隅田川越しのスカイツリーはホント絵になります。
一方車内は、背もたれの高さあってわかりにくいですが、ほぼ満席。
うまる前に枚撮りましたが、このようなシート・・・心地よいすわり心地です ^.^/
達郎やユーミンを聴いてのんびり車窓見ていたら、秋葉原駅から約 50 分で京葉工業地帯の中心・市原市の中心駅・五井に到着しました!
目の前に菜の花と気動車・・・
小湊鐡道です!
2 両編成も ^.^/
JR からの乗り換え通路もなかなか賑やか・・・
ホームへ降りると単行気動車・・・ローカル感がとっても新鮮です!(続)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2018年4月26日 (木)
中ジョッキ!
グラスビアにはない魅力・・・飲みなれたのど越しは、クゥーッ ^.^/
帰国後、東京都山の手の下町・巣鴨の定食屋さんで 5 日ぶりの和食!
刺身肴に、味噌汁、白米・・・浸みます~!
醤油に味噌をじかに感じるこのありがたさ・・・
揚げ物~ ^.^/
普段何気なく味わっている味覚をかみしめた夜です ^.^/
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2018年4月25日 (水)
深夜のメルボルンを出発し、太平洋上空で迎えた夜明・・・コメントくださる'あさひさん'のような眩しさ!・・・そして、爽やか~^.^/
よく見ると、ガラス窓外側に氷の粒。
高度 1 万メートル、外気は冷え切っています・・・
雲模様・・・
見飽きません・・・
オムレツの朝食で、お腹を目覚めさせます ^.^/
やがて高度を落とし始め・・・
シルキーな雲に突入!
雲の下には、イメージ湧く海岸線登場しました。
歌にもなった九十九里浜~ ^.^/
そして、着陸・・・
成田空港へ戻ってきました。
なんか、あっという間の 5 日間 ^.^;;
到着便のボードの文字がその実感を与えてくれます。
そして、表示されているいろいろな地名に触れ「またどこか行きたーい」って気持ちにさせてくれる成田空港なのでした ^.^/
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2018年4月24日 (火)
素敵な名前でしょ ^.^/
メルボルン市街地の西側に位置する鉄道駅です。
ひさしのウエーブがなかなかアート・・・ほんと公共建造物アートなメルボルンらしい!
そんなサザンクロス駅をワイナリーからの帰り、夜行便前に訪問し、旅を〆ました。
構内も、アスレチック施設のよう・・・
LED 掲示板に列車案内多数・・・それに基づき写真右の自動改札から入るようです。
写真後ろに見える改札外のエスカレーターで上がると・・・
途中、大陸を感じる形の機関車・・・
上がり切った 2 階には、 1 階同様の LED 行き先案内・・・
橋上通路につながっています。
ここもやはり自動改札。
ホーム+自動改札で構成された駅・・・売店やお店はこの中には見当たりませんでした。
改札の無い駅多い海外ですが、ここは自動改札入ったら乗るだけ・・・駅そばある日本のホームとの違いを感じます。
2 階部の通路から街がよく見えます・・・
下からみると、見下ろす写真を撮った下の階段もしっかりポップアート・・・
アートとトラムが向かい合っていますね。
とにもかくにも、トラムが印象的なメルボルンの休日でした ^.^/
このように記事にしていると、まるで昨日のことのようです。長らくのお付き合いをありがとうございました!
・・・って、また行きたい!って思っちゃっている今日この頃です。 ^.^;; (終)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2018年4月23日 (月)
藤・ツツジと寄り道しました ^.^;;
4 月 19 日記事の続きで、もう 1 か所のワイナリーを・・・・
ブドウ畑・・・
牛の放牧を見ながら進むと・・・
瀟洒な白い建物・・・
目の前に視界の開けた建物間の道を進むと・・・
ヤラバレーで最大のワイナリー・シャンドンです。
人が多く、全景はとれていないのですが、 1 枚目のようなバーカウンターを思わせるテイスティングルーム・・・
白からテイストして、赤はピノノワール・・・芳醇~!
輸出ワインに入っている保存料が含まれていない現地のワイン・・・ 1 軒目のヤーリングでも感じたのですが、とにかくティスティングルームがお洒落 ^.^/
この辺りの演出、上手いですね~!
各国語で案内あったのですが、久々に日本語を目にしました・・・こちらもとっても新鮮!
整備されたワイナリーを見学し・・・
表に出ると・・・
オーストラリアの緑の大地、開放感~空気がおいしい・・・ワイン試飲の 100 倍くらい深呼吸しました ^.^/ (続)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2018年4月22日 (日)
新緑と色とりどりのツツジが相まってる、見惚れちゃう空間・・・
東京メトロ千代田線・根津駅周辺はつつじ祭りの幟がいっぱい!
不忍通りから小道へ入ると、由緒ある根津神社の鳥居が登場・・・
根津神社、今までも記事にしていますけれど、つつじで有名 ^.^/
この重要文化財標識とツツジの組合せ・・・なんか好きなんですよね ^.^;;
今年もパチリ!
「観て!観て!」っと元気よく語りかけてくるツツジですが・・・
庭園の斜面に様々な種が一緒している様が見事です!
千本鳥居の入口にツツジ園あるのですが、早朝なのでクローズ・・・
その間に水撒きしながらツツジのお手入れ・・・お疲れ様です!
重文建造物とツツジたちの競演も・・・
いろいろなツツジたちの集まりが醸し出す美しさを堪能した朝でした ^.^/
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2018年4月21日 (土)
夕闇に気品ある色彩。
藤です。
この日曜日からライトアップが始まった亀戸天神です。
赤い太鼓橋の奥にスカイツリー。
亀戸天神らしい藤風景です・・・がご覧のとおり短く棚にちょっぴり・・・
そうなんです、例年 GW 前位が見頃の亀戸天神の藤、今年は桜同様凄く早い開花のようで、もう藤の花ない棚も・・・
それでも中央部に見頃の藤棚・・・
ライトに照らされ藤色が引き立ちます ^.^/
スカイツリーも頭出し!
夜桜見物ならぬ夜藤を楽しんだ昨金曜日です ^.^/
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2018年4月20日 (金)
ワイフが新潟の銘酒・久保田の純米吟醸をいただいたので・・・
ここは、いわゆる魚肉ソーセージ・・・好きなんですよね ^.^/
外包みを外すと、御存知赤いボディコンなセロファンスーツまとった姿・・・
赤く小っちゃいリボンをひっぱるとピンクのお姿チラ・・・
そして、一皮むけた 血色いいソーセージ登場!
懐かしさいっぱいの味で、気持ちよく酔えた宵のひとコマでした ^.^/
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2018年4月19日 (木)
シャルドネの白ワインがイイ感じ!
高速でもないのに時速 100 キロで走らねばならない道を快走。
(ちなみに最高速度では無く 100 キロで走らなきゃいけないそうです ^.^;; )
ヤラバレーというオーストラリアのワインで、いちばん歴史あるワイナリー:ヤーリングです。
屋外美術館と見間違うような・・・
アートでお洒落な空間!
見学できる醸造所もお洒落・・・
美味しいワインが出来そうです ^.^/
おおっ、これは・・・それもそのはずですね。
凄い実力あるワイナリーです。
さあ、ティスティングルームへ・・・
いや~、感じ良さそうな空間です!
1 枚目写真のシャルドネ、続いてピノノワール、そしてこのシラーズ赤・・・
少し酸化させた方が旨みが出るとのことで高速回転・・・
素敵な 1 軒目のワイナリーでした ^.^/ (続)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2018年4月18日 (水)
沈み込むフカフカの芝生・・・
ツアーの昼食で訪れたブドウ畑を覆う芝生でのことです。
歩いて、びっくり!
オーストラリアワインの一大産地・ヤラバレー。
その中のひとつ、ファーガソンワイナリーでランチしました。
開店間もない山小屋風店内をパチリ。
広いのですが木の温もりが感じられ、アットホーム感満点・・・
テーブルにはランチ用のセッティング。
見上げると、なんとワインボトルのシャンデリア!
いかにもって感じで素敵でした。
そうこうしていると、ドデカイお肉がメインテーブルにデーン・・・
好きな枚数だけローストビーフをカットしてくれます ^.^/
カッティングのこのライブ感がたまらない!
私は 3 枚・・・ジュージーで味わい深いビーフをお腹いっぱい堪能できました ^.^/
食後はコーヒーとショコラ・・・中にはケーキ感あふれるものも・・・ブラックで
いただくとビターなコーヒーとベストマッチ・・・
振り返ると満席!
皆お洒落して、イイ雰囲気 ^.^/
郊外で過ごすメルボルンの休日にちょっぴり浸ったお昼でした。(続)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2018年4月17日 (火)
なかなか素敵な整列具合でしょう!
桜同様に春のお花の咲き具合が早いようなので、チューリップ記事を挟みます ^.^/
イチョウ時期に訪れた立川市の昭和記念公園・・・
新緑が鮮やか!
その園内を進むと・・・
カラフルな花園出現!
一面のチューリップ畑です ^.^/
渓流広場で小川の両岸に広がります。
小川にかかる橋との組み合わせも絵になってました ^.^/
その先で振り返ると、見惚れちゃうチューリップの園です!
水が流れていなくても、チューリップの天の川登場 ^.^/
縁どり役のムスカリがとってもイイ感じでした!
一番素敵だったのは、白とピンクのマーブル風チューリップでしょうか ^.^/
少しソフトフォーカスで・・・お花畑の女優さん並び~!
池みなもに映る皆さんのお散歩姿もナイスなアクセント・・・
緑との調和が素晴らしかった昭和記念公園のチューリップ達でした ^.^/
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2018年4月16日 (月)
おおっ、日本では見られない機関車の形!
下車したメンジスクリーク駅で、最後部からパチリ ^.^/
多くの方がツアーで訪れためか、このように丸々 1 両からっぽになる車両もあります ^.^;;
そして機関車と初対面!
あれ~車輪の連棒が機関車の前のなにかにつながっている!・・・そうなんです日本では見かけない関節式(ガーラット)蒸気機関車です。
後から調べたのですが、勾配のある海外の森林鉄道で用いられる型式。
前方の走り装置車は、水タンクが主な役割なようです。
そして、腕木式信号・・・
向かいから何かやってきました!
森林火災の見守り・・・オーストラリアらしいですね。
駅全景・・・保存鉄道らしいのどかさ、和んじゃいました ^.^/
通りへ出ると、列車が出発していきます。
遮断機ないのが、新鮮!
列車の内外で手を振りあい、楽しいコミュニケーションタイム ^.^/
ナローな蒸気機関車旅をちょっぴり楽しみました!(続)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2018年4月15日 (日)
雰囲気のあるベルグレイブ駅ホーム。
定刻になり合図の笛・・・
安全確認の緑手旗が揚がり、出発!
次のメンジスクリーク駅まで 30 分弱の旅。
駅構内には別の機関車も停機していました。
実は、まだこの客車をけん引している機関車を観てなく、このようなのかぁな・・・なんて想像。
最後部客車に乗車/あまり時間のなかったため、先頭まで見に行けなかったのです ^.^;;
車窓は・・・
ジャングル!
お目当ての場所にやってきたようです。
トレッスル橋 ^.^/
客車が長く、橋に差し掛かった頃は、機関車は見えなくなっていました ^.^;;
木造りの橋が古くからある森林鉄道の雰囲気たっぷり ^.^/
ジャングルに中をゆっくりゆっくり・・・
蒸気機関車はというと・・・白い煙の名残がときどき。
最後部の車両は誰も足投げ出し座りしていなかったのですが(記念写真だけ ^.^;; )、 1 名参加!
道や芝生が見えてくると・・・
メンジスクリーク駅に到着しました ^.^/ (続)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2018年4月14日 (土)
トレッスル橋を走る長い客車。
よく見たら前方に煙が・・・
あかね空の夜明け・・・
土曜日朝でひと気の無い通り。
おおっ、大陸を実感するトレーラー!
この日は郊外でオーストラリアを体感すべく、現地でツアーを申し込みました。
まずは高速道路をスイスイ~。
日本と同じ左側通行なので、なんとなく安心です ^.^;;
やがて、北海道で出会うようなアップダウン道。
雰囲気出てきました ^.^/
市街からたった3 0 分強でこの牧歌的な風景・・・
この後行った場所は後ほど・・・まずは1900 年代初頭から走っている森林鉄道・パッフィンビリー鉄道です。
現在は保存鉄道として、観光鉄道の役割を担っています。
平屋の駅舎が雰囲気満点・・・発車時刻の表示もいいですね。
ホームへ行くと既に入線・・・客車が連なっていました。
その客車、オープンタイプでトロッコ列車風・・・
おとぎ列車雰囲気を盛り上げるような演出も・・・
この列車、こんな風に乗れるんです・・・記念にパチリ ^.^/
さあ、発車です。(続)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2018年4月13日 (金)
トラム、高層ビル、青空・・・どこへ行ってもメルボルンとわかる風景が登場します。
3 月 20 日⑳の記事に登場したヤラ川の少し東側です。
橋を渡ると・・・
高層ビルを反り返ってみる彫刻・・・
網網が印象的な建造物・・・
アートセンターです。
舞台演劇の中心地らしく、いろいろアートですね。
周囲を散歩して人通り多いところへ・・・
トラムと教会が印象的なこの地で振り返ると・・・
鉄道駅・フリンダースストリート駅です。
メルボルンの観光案内によく登場する景色を目の当たりにできました!
レトロな外観いいですね・・・ですが、駅構内に入っていくと直ぐに自動改札・・・人も多くて写真はあきらめました ^.^;;
代わりにお洒落なカウンターキッチンで・・・
Beer ・・・
ここはパスタで合わせて・・・大判フォカッチャまでついて・・・お腹パンパンになりました。
さあ、明日は郊外へ・・・(続)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2018年4月12日 (木)
青空・緑・高層ビルのメルボルンらしい風景をすすむと・・・
目の前に現れたのは、鉄格子の扉。
歩道近くに案内看板が登場・・・
旧メルボルン監獄です。
入場料を払い中に入ると、薄暗い世界・・・
当時のままの監獄がそこにはありました。
このような獄中生活の再現もあり・・・リアルなところもあり、この 1 枚だけ。
映画で観るような監獄でした。
上部を観るとかまぼこ型ドームの採光がレトロ感あって監獄とは思えません。
見学の後は、この扉から入って留置体験ができます。
1 度に 30 人くらい、簡単な取り調べのデモ(英語圏の方が選ばれ)、留置、中庭での自由時間、整列など、ある意味貴重な体験が出来ました。
俳優ではないかと思うほどの刑務官役ガイドのリアルな演技も臨場感たっぷり!
中庭の一部はイベントスペースとして、入場者以外にも開放されていました。
当時はこんな風景では無かったんでしょうね。。
歴史を刻んだ外壁と鮮やかな緑の印象的な対比の中を市の中心部へ歩きました。(続)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2018年4月11日 (水)
こうして眺めると、王立展示館の建物はほんと見事!
続く敷地には・・・
メルボルン博物館です。
アートな外観・・・
2018 年にやってきた記念の数字!
内部は涼しい!
そうそう記事にあまり書いていませんが、オーストラリアは夏真っ盛り ^.^;;
涼しい風の吹く方向を見上げると、おおっ人力飛行機!
飛んだ感、たっぷり ^.^/
この博物館かもう一つか見て決めようとやってきたのですが、もう一つの方へ行くことにしました。
量が多く、展示の幅があり過ぎて、少し時間が不足しそうだったからです。
出口からのメルボルン市街、イイ感でしょ ^.^/
(chっと、ちんアナゴにも見えます^.^;;)
王立博物館の横を通って・・・
セブンイレブンで水を購入し (2 本 300 円くらいでしたが当たり前のようにクレジットカード ^.^;;) 、さあ目的の文化施設へ ^.^/ (続)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2018年4月10日 (火)
旧財務省ビルから 10 分ほど散歩しながら、北へ向かいトラムの交差点を曲がると・・・
緑豊かなカールトン庭園に到着します。
東京でたとえると日比谷公園の感じでしょうか。
ここでも、鳥たちのさえずり・・・
庭園を進むとやがて現れるのが世界遺産の王立展示館です。
1880 年に建てられたルネッサン様式の建物・・・
ガイドツアーが 1 日 1 回あるようなのですが、残念ながら詳細つかめなくて外観だけ・・・
オーストラリアにとり、とてもメモリアルなところなのでした。
それにしても、メルボルンの建造物雰囲気は印象深いものばかりですね ^.^/
振り返ると、噴水と緑がイイ感じに調和していました!
緑をちゃんと守るようにスプリンクラー設置されてるカールトン庭園・・・
緑の額縁に高層ビル街がはまっているようでした ^.^/ (続)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2018年4月 9日 (月)
地上に出て、再びトラムで移動・・・
車窓が楽しめるトラムはほんと素敵です ^.^/
着いたところは、 3 月 5 日記事④のカフェ付近。
重厚感あふれる旧財務省ビルです。
なんと、フリーで入れるミュージアムにもなっているんですよ!
クラシックな気品ある通路・・・
メルボルンの始まりから歴史が紐解かれていました。
映画でよく見るアメリカの開拓歴史にも似ている婦人衣装・・・
室内もシャンデリアが印象的・・・
この窓辺風景、とりわけ素敵でした~ ^.^/
ミシン、暖炉、絨毯・・・
かまども、お釜中心の日本とは違いますね!
ちなみに地下へ降りていくと・・・
風景が一変・・・一面の金庫です。
財務省らしい!
そして・・・
メボルン今昔姿を一面の写真で投影・・・今いるところが最後の写真の右下くらいででしょうか。
住んでいる人の記憶に残り愛されてこそ素敵な街が出来上がる・・・メルボルンの素晴らしさの源を垣間見た時間でもあります^.^/(続)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2018年4月 8日 (日)
図書館前、トラムの道を横切り進むと・・・
ダウンタウンの中心、その名もメルボルンセントラルがあります。
地下を走る鉄道駅にもなっています。
ご覧の改札口通り、トラムと同じ完全プリペイド方式。
日本の SUICA のようなカードにチャージしておかない乗車できません ^.^;;
そんな駅地下街には全豪で 700 店舗以上を有するスーパーの coles (コールス)がありました。
ス-パーと言っても野菜はこんな感じ・・・
秤が八百屋さん雰囲気で、イイ感じ ^.^/
棚をのぞいてみると・・・
出前一丁!
最近食べていません。
ここではカップめんですが、袋入りインスタントラーメンのイメージがあります。
S&B のワサビと、キューピーのマヨネーズ!
輸入に加え物価の高いオーストラリアだからかもしれませんが、日本の 2-3 倍価格でした ^.^;;
でも、海外で人気あるのは嬉しいです ^.^/
地下のセントラル駅前広場はフードコートになっていて、いろいろ味わえちゃいます。
お昼近かったので・・・
ホットサンドとカフェのセット・・・そうそう、珍しくセットメニューがありました ^.^/
AU$ 8ですから、7百円ちょっとでしょうか。
高価格慣れしていたものですから、これでmじょ安く感じちゃいました ^.^;;
写真では全景見えていませんが、なかなかビッグ・・・そのため食べやすく半分にして包んでくれました。
気が利く・・・嬉しい!
改札口と一体になった、施設の垣根を越えた世界・広義のバリアフリーな地下広場がそこにありました。
ほんと居心地いいなぁ~(続)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2018年4月 7日 (土)
おおっ、この空間は・・・
トラム停留所の右側緑にチラと見えるのは・・・
博物館?市庁舎?
雰囲気ある外観・・・
メルボルン図書館です!
整然と並んで、清潔感溢れる閲覧室・・・ですが・・・
なんといっても、この図書館の凄いところは上階のバルコニーから・・・
見おろすこの風景・・・
幾何学的な美しさにあふれる景観です!
この最下部は、なんと閲覧室・・・写真で知り一度行きたかった場所・・・目の当たりにしてほんと驚き・感激しました ^.^/
加えてバルコニーの内側は f 歴史資料館の様相です。
昔のメルボルンの姿・・・
当時のトラムまで!
日本の美術書もありました。
日本では写真撮れなかったシャガールまで!
少しずつ下りながら閲覧室へ・・・最初に出てきた閲覧室とはまた別の閲覧室です。
見上げると、先ほどいたバルコニー。
「おおっジュリエット!」・・・なんて声がこぼれそうです ^.^;;
壁にもビッシリ蔵書たち!
圧倒されて館外へでてくると、そこには大きなチェス!
なにからなにまで、アート尽くしなメルボルン図書館でした ^.^/ (続)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2018年4月 6日 (金)
菜の花・桜記事が一段落。
3 月 24 日の記事続きの再開に合わせチラと振り返ります ^.^/
成田空港を出発し、約 11 時間後に到着したのが・・・
トラムと緑多い街並みが素敵なオーストラリア・メルボルン。
街角でトラム見ながらブレックファースト。
歴史あるセント・パトリック大聖堂の荘厳さに驚き・・・
トラムで 25 分の海辺のリゾートへ。
空の青さと一体化したような穏やかな海のセントキルダ。
白い炎・アートなメレンゲタルトでお茶・・・
新旧トラムの並びをみて・・・
市内ヤラ川畔へ戻ってきた後・・・
レトロなトラムカーレストランで少し早目のディナーを楽しみました。
上手く改造された車内でふるまわれるのは品数少な目本格的なれどコース料理。
翌日レトロ & アートなアーケード街でメルボルン自慢のカフェ・モーニング・・・そして・・・(続)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2018年4月 5日 (木)
桜の額縁に多摩モノレール登場!
春が包み込んでますね。
残堀川と新奥多摩街道の交わるところの直ぐ先に、わかりやすい通りに看板が現れました。
モノレール通りの上をモノレールが通るなんて・・・
花びら散る遊歩道は・・・
立川市の桜名所・根川緑道の西端です。
残堀川とは違った、親水公園風雰囲気・・・
散歩道もイイ感じです。
土曜日なのに、満開名残風桜の道のユッタリ。
平行に川沿いの桜並木・・・
ところどころ花筏があらわれ、のごりの桜を実感しました。
そして、春ただなかの天空の駅・・・
重なるとなおも絢爛な桜に吸い込まれていく多摩モノレールでした。
立川駅南西部の素晴らしい桜の郷をみつっけた 2018 年春です。(終)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2018年4月 4日 (水)
青空をまとったような機関車が登場・・・
新緑をまとったようなタンク車も ^.^/
そんな残堀川の遊歩道はイイ感じ。
土曜日なのにゆったり時間が流れていました。
川になだれ込むような絢爛な桜・・・
でも見上げれば既に葉桜の部分もありました。
それもそのはず、少し強めの風が吹くと一面の桜吹雪!
みなもには花筏・・・
鴨の目にはどんな風景に映るんでしょうね。
新奥多摩街道近くまで歩いていくと・・・
少し桜が少ない部分もありますが、カーブを描いた残堀川の 2/3 くらいの姿をみることができました。(続)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2018年4月 3日 (火)
里山風景の中に登場した中央線快速 E233 系。
新宿駅から 50 分くらいの所にある素敵な地だったのでぜひ記事に。
31 日土曜日、立川駅までオレンジ色の憎いやつ(古い?)に乗ってきました。
いつもは北側の昭和記念公園の方へ向かいますが、今日は南口から西の方へ・・・
立川駅から青梅線へ直通するための渡り単線にも出会い・・・
見晴らしの良い橋の上にでてきました。
写真奥は日野市です。
中央線 E233 系が疾走!
しばらくすると、桜応援団が登場 ^.^/
E233 系も張り切っちゃう?
高台から降りてくると、その E233 系がまるで桜に吸い込まれていくようでした!
そんな桜と中央線のコラボが楽しめる地・・・
多摩川の支流で、残堀川といいます。
散り始めとは思えないほどこんもりした桜の中にチラと違う色の電車・・・
中央線なので特急あずさ・かいじに使われている E257 系も登場です!
これから満開の信州へ桜を届けに行くんですかね ^.^/ (続)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2018年4月 2日 (月)
ピンクのお山を横に走り抜ける E7 系・・・
都電の走る飛鳥山から北の方に見える建物があります。
途中、王子の桜を楽しみながら小散歩。
飛鳥山と変わらず可憐です!
そして、 10 分弱・・・このブログでたびたび登場する北区の施設・北とぴあ に到着です!
前にも記載したことありますが、 15 年以上北区民だったので、なにかと思い出ある施設・・・
朝 8:30 からオープンの展望スペースへ向かうと・・・目の前を走っていた都電が小っちゃく見えます ^.^/
でも、併用軌道の中で窮屈そう ^.^;;
そして、ジャーン。
ピンクに染まった飛鳥山と新幹線のフェラーリと呼ばれる E6 系がナイス・コラボ!
平日朝の展望スペース、同じようにこの後出勤という方もいらっしゃいました ^.^/
年度末、気持ちスッキリ、仕事もバッチリ・・・?
俯瞰の全景はこのようなイメージ。
なかなかスケール感あるでしょ!
まもなく引退の 2 階建て新幹線 E4 系と桜もパチリ。
展望スペースを後にし向かった王子駅からは、桜バックに E233 系が快走していました!
鉄道と桜のコラボが素敵な飛鳥山・・・ほんと素晴らしいです ^.^/
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2018年4月 1日 (日)
ビートルズのレコードジャケットには遠く及びませんが、横断歩道を渡る姿がなかな絵になる 1 枚から 4 月スタート!
専用軌道から道路との併用軌道にかわる都電・東京さくらトラムの飛鳥山駅付近です。
公園側から観ると都電に桜が降り注ぐようです ^.^/
桜ピンクの車両ともコラボ・・・
正面緑、側面桜ピンクの車両ともコラボ・・・
そんな飛鳥山の桜、なかなか可憐です。
バックに緑も・・・
飛鳥山は松も多く、緑・ピンクのコラボが素敵でした!
提灯も下がって、江戸時代からの庶民花見の地は健在です ^.^/
今の飛鳥山は都電とのコラボも楽しめる地・・・
それでも、横断歩道がどうしても気になっちゃう ^.^;; (続)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
最近のコメント