2018年3月31日 (土)
年度末記事は、普通列車と特急列車が並ぶ姿からスタート。
新幹線の影響で、定期長距離列車は無くなりましたがまだ少しだけ北側の玄関口になっている上野駅です。
上野と言えば、桜!
形良い桜花が青空に映えます。
同時にパンダ・シャンシャンの影響か、平日朝 8 時には花見客と動物園来場者とで、花見の名所・上野公園はなかなかの賑わい!
桜木々の下では、既に花見場所取りがびっちりでした ^.^;;
見上げれば、提灯と桜シルエットがイイ感じです ^.^/
少し横に入ると、石鳥居と桜・・・
出店も軒を連ねる東照宮です。
その出店へ近づくと・・・
おでんの絵と桜がなかなかマッチ ^.^/
公園側に戻って振りかえり。
国立博物館を桜トンネル先に遠望する、定番なれど上野公園らしい風景がありました。
光をたっぷり浴びた上野公園の桜花に出会える 2018 年の春です。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2018年3月30日 (金)
桜開く日本橋。
真上を通る首都高が景観問題を引き起こしていますが、こうしてみると結構イイ感じです ^.^/
対岸たもとにも・・・
欄干と桜もナイス!
駅名にもなっている三越の暖簾も桜ピンク ^.^/
そんな三越前の中央通にはチューリップ。
お花いっぱいの日本橋です。
その先、日銀前はすっきり桜・・・
重要文化財の三井本館ともぴったり!
見上げたら、幹から出ている桜花が微笑んでくれた日本橋の昼下がりです ^.^/
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2018年3月29日 (木)
左にスカイツリー、右に筋斗雲。
そして降りそそぐ桜花・・・
いい草の商業シンボル・松屋デパート辺りの宵風景がイイ感じな昨 27 日。
浅草・隅田川畔へ行きました。
今の東京を象徴するようなシーンが登場。
定番の近未来風景の対岸を観ると・・・
405
桜のライトアップ。
奥には東武電車が走っていました!
そのライトアップに向かうと、まず筋斗雲・・・なかなか映えますね ^.^/
その先にライトアップされたスカイツリーがニョッキリ ^.^/
その中間に 1 枚目の写真を撮れる場所があるんです。
結構、イケるでしょ ^.^/
花見になくてはならない提灯には東京メトロの記載・・・浅草らしい!
ライトアップされた桜が夕闇にふりまく妖艶さ。
多くの花見客を引き付ける魅力に溢れた、隅田川畔の桜でした ^.^/
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2018年3月28日 (水)
みなものボートが、色違いの桜花びらのよう。
満開の桜と言えば、ニュースに必ず登場する千鳥ヶ淵です。
大きな玉ねぎ~♪ で有名な日本武道館の桜が序章のよう・・・
しばらく行くと、お堀に流れていくような豊かすぎる桜がそこに。
チラホラみえるボートが素敵なアクセサリーのようです。
見上げる先にある桜花、素敵でしょうね。
奥を観ると、ボートがいっぱい。
ところどころでは、ボートに降りそそいでいました。
千鳥ヶ淵、スケール感ある花見の横綱です ^.^/
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2018年3月27日 (火)
紺青の川。
そこに舞うように咲く桜たち。
のぼり端たなびく桜まつりの中目黒。
東急東横線が横切る街・・・
ホームの下に桜たち。
一方通行の桜鑑賞ルートです。
いや~なかなか人出の日曜日。
目黒川沿いのぼんぼりもイイ雰囲気ですね!
人だかりの橋の上に降りかかるような桜枝。
ところどころで網目のような桜が登場します。
みなもと素敵に調和していました。
見上げると桜シルエット・・・
多くの花見客を引き付ける魅力にあふれる目黒川・満開の桜でした ^.^/
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2018年3月26日 (月)
菜の花舞台へ飛び出してきた小湊色。
今度はキハがやってきました!
この場所、右側にチラと鉄路見えるのが気に入りました。
大勢のカメラマン待ち受けている場所は、昨日記事の機関車を撮影した位置です。
線路の反対側に行く踏切のところに、仲良く自転車 2 台。
車両でなくても絵になるロケーションでした!
そして俯瞰の位置へ。
さあ、キハの登場です ^.^/
菜の花道を進む春めくツートンカラー。
菜の花たちにくすぐられているようにも見えました ^.^/
背景を除けば、登場人物は菜の花とキハ。
やがてディーゼル音を残し、菜の花舞台から退場しました。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2018年3月25日 (日)
黄色い絨毯の上を走る機関車と客車。
メルヘンの世界が房総半島に登場しました ^.^/
昨 3 月 24 日、向かったのは千葉県中部を走る小湊鐡道です。
上総大久保駅-養老渓谷駅間に一面の菜の花畑が登場しました!
そこへ現れたのは・・・
機関車にけん引された客車です。
客車のカラーが菜の花の黄色に似合います!
黄色の絨毯を滑っていくかのように滑らかに走っていました。
機関車も、蒸気機関車にそっくり!
しかも小っちゃくて可愛らしい…オモチャの世界から抜け出したようです。
微笑ましく、ゆる~い気持ちになれた鉄路風景。
菜の花畑を整備されているボランティアの皆さんに感謝です!
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2018年3月24日 (土)
ホテルを出ると、なんとも素敵なお花屋がありました。
思わず買いに入っちゃいそうでした ^.^;;
専用軌道を走るトラムで中心部へ・・・
緑多いビル街の歩道に「 BLOCK 」文字の看板が見えてきました。
厳かな感じする入口。
この一角はブロックアーケードといいます。
床は豊富で鮮やかなタイル・・・
見上げるとアールデコ調の造り・・・
その一角に、 1892 年創業のホープタウンティルームがあります。
美味しそうなお菓子がこれでもか~って並ぶ、素敵すぎるショーケース・・・
お店の前には、朝食メニューがありました。
いい雰囲気なので、入っちゃおう!
写真はついていませんが、説明書きからイメージして・・・
これはチョット外れました ^.^;;
“ フレッシュ・フルーツ・サラダ ” 、ヨーグルトとシリアル。
パッと見パフェですね。
こちらはイメージ通り、リコッタのパンケーキ。
レトロモダンな雰囲気にピッタリの姿、美味しさでした。
そして、カフェ・・・海外旅行してるぅ~って気分満点にモーニングタイムでした。
さあ、 1 日が始まりました・・・(続)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2018年3月23日 (金)
メルボルンの夜明け。
エアーズロックには及びませんが、そんな印象の雄大な風景です。
明るくなって少し近づいてみると、緑がたくさん。
歩いて感じる緑多いメルボルンを改めて実感しました。
写真右側に向くと海側に広がる眺望がのびやかです。
281
今回宿泊したホテル部屋からの風景です。
記事②~⑤の近く丸の内に銀座をちょっと足したような感じのロケーションでしょうか。
175
複合のビルの一角にこのような入口があり・・・
その中には、他の通りにも面したショッピングモールが周りを囲む賑やかな中庭がありました。
なかなか、壮観な眺めです。
エスカレーターを上がるとシックな風景に変わり・・・
ホテルフロントが現れました。
カード式ルームキーでエレベーターの利用階を操作し部屋へ。
部屋は 36 階以上にあります。
ちなみに、記事始めの写真たちは宿泊した 38 階からのもの・・・その部屋は、瀟洒なツインルームです。
賑やかだったのは冷蔵庫。
日本のビジネスホテルでは空っぽ、館内やコンビニ購入して収納するタイプが多いので、とっても新鮮でした!
スパークリングワインのボトルがある辺りが、ちっちゃな海外旅行実感です ^.^;;
そういえば、バスタブある部屋にして良かったです。
やっぱりお風呂タイムが楽しめる・・・反面、シャワーカーテン代わりの半分ガラス窓開け閉めタイプなので、シャワーには少し気をつかえいました ^.^;; ・・・さあ、明朝は・・・(続)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2018年3月22日 (木)
カーブを曲がって遠心力を少し感じながらの食事。
動くレストランを実感します。
オードブルはクラッカー&野菜のペースト。
ワインにピッタリでした。
赤ワインにチェンジする頃・・・
メインのオーダー取りが始まりました。
ローストチキン or テンダーロインステーキ・・・
もちろん、ステーキ!
オージービーフの美味しいところを味わなくちゃ ^.^/
テーブルが賑やかになってきました。
柔らか赤身のビーフの味わい深い!
車窓には、お昼に出会ったセントキルダでした。
ランチと走行ルートが一緒なようです。
外から観た電車の中はこういう雰囲気だったのですね。
そして、パンナコッタとチョコレートトルテ・・・
デザートプレートが登場 ^.^/
コーヒーがサーブされます・・・
こう見ると街のレストランのようです。
そういえば、この後にちょっとだけ急ブレークがかかったのですが、少しコーヒーが溢れるだけで済みました・・・ほんとスムーズ^.^/
ちなみに、このようなメニューリストでした。
最後にトラムカーレストランのプチチョコレート。
余韻を感じる、なかなか素敵な演出でした。
出発から 1 時間 40 分ほど、想像した以上の雰囲気。
夢のような時間を過ごせました ^.^/ (続)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2018年3月21日 (水)
海岸の街・セントキルダで出会ったコロニアル・トラムカー・レストラン。
とても人気があるとのことで、日本出発前に予約しました。
係の方が予約券チェック・・・ 04 号車でした。
時間は 17 時半少し過ぎ。
この頃のメルボルンは 20 時過ぎまで明るいので、まだ昼間のようです。
06 号車、 05 号車に続き、私たちの 04 号車が到着。
乗車開始です。
乗降口で席の場所を案内してくれました。
私たちの席は写真入口の左側。
グラスや食器などと、オードブルがセットされています。
狭い車内ですが、テーブル配置等上手く作られていてビックリです。
全員乗車して、直ぐトラム発車。
簡単な welcome 挨拶後、早速スパークリングワインが注がれ・・・
窓辺で記念に 1 枚 ^.^/
グラスの中の小さな泡の奥にメルボルンの車窓・・・
トラムカー・レストランの始まり始まり^.^/(続)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2018年3月20日 (火)
市中心部を流れるヤラ川。
川越しのビル群が日本とは違う感じで、海外にきた~って改めて実感!
歩いているとオブジェたち。
川沿いにある遊歩道もアート感一杯でした。
対岸には高架の上を電車が走っていました。
今回、乗車する機会無くてちょっと残念 ^.^;;
観光船もあるようです。
それにしても、こんな街中にカモメたち・・・居心地がいいんですね ^.^/
ヘリコプターまで!
ビル風景の反対はのどかな感じでした。
そぞろ歩きながらやってきたところは・・・
トラムが接近・・・
がっちりした形のトラムまで・・・
背景にはビルたち・・・
セントキルダで出会ったトラムカーレストランの出発ホームです。
おおっ・・・あちらから・・・(続)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2018年3月19日 (月)
トラムに自転車の似合うセントキルダ停留場から乗車。
最後部車両に乗車し、運転席をパチリ。
運転席のすぐ後ろに座席がありました!
かぶりつき席からセントキルダに bye ・・・
遊園地・ルナパークの入口はなかなかユニーク ^.^;;
リゾート通りを進み・・・
直ぐに緑多い車窓・・・
途中駅を過ぎると・・・
路面でない専用軌道へ入り・・・
中心部へ向かいます。
運転席横のカメラには先頭車両の前方が写っているようです。
センタキルダ行きとすれ違い・・・
レトロな石造り橋を3つ続けてくぐると・・・
少しビルが見えてきました。
ほんとに低床であることがわかるホームです。
ビーチリゾートから約 20 分で市街地へ戻ってきました。
さあ、次は・・・(続)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2018年3月18日 (日)
昨 3 月 17 日 ( 土 ) のダイヤ改正で、昨日乗車記のせたスーパーあずさの東京駅行きが新型の E353 系になりました。
ニコライ堂間近の御茶ノ水駅聖橋から・・・
黄色い総武線を追うかのように、白と青のボディが御茶ノ水駅に登場しました!
E351 系の時と同じように連結運転です。
昌平橋横を潜って一路終着の東京駅へ向かう E353 系。
新しい風が、神田川の空間に流れたような、そんな感じがしました。
そして約 20 分後、中央線の下りに回送列車で登場。
奥の昌平橋から総武線の出迎えはありませんでしたが・・・
E351 系とはまた違ったスタイリッシュさ・・・
新メンバー、がんばれー!
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2018年3月17日 (土)
新宿駅-東京駅間を未乗車だった E351 系スーパーあずさに今週日曜日乗ってきました!
朝 8 時、スーパーあずさ 5 号・・・
新宿駅から乗車です。
八王子駅まで・・・
車窓には総武・中央線・・・
多摩川を渡ると・・・
八王子駅到着の案内が表示されました。
八王子駅のホームでは・・・
多くの方が見送り・撮影されていました。
その 1 時間強後・・・
東京駅行きのスーパーあずさ 6 号がやってきました。
さあ、東京駅へラスト乗車・・・
総武・中央線とすれ違い・・・
まもなく桜時期の飯田橋・外堀・・・
水道橋駅近くを過ぎると・・・
神田川沿いの御茶ノ水橋には多くのカメラマン・・・
東京駅に到着する頃には、眼下に北陸新幹線 E7 系・・・
10:51 1 番線・中央線高架ホームに到着しました。
普段 233 系快速でやってくる高架ホーム、格別です!
そして多くの方に見送られ回送発車・・・
改めて、お疲れ様でした。そして、ありがとう。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2018年3月16日 (金)
御茶ノ水駅ホームと神田川の間を走り抜ける列車。
1993 年から運転を開始し、今日 3 月 16 日に定期運行を終える E351 系スーパーあずさです。
1 列車だけ東京駅まで運転されていて、中央線快速電車の線路を走行・・・
10 時 51 分前、東京駅 1,2 番線のある高架ホームにそのスーパーあずさが登場しました。
カラーリング、フォルム、グッドデザイン賞に選ばれただけのことはありますね!
丸の内駅舎をバックにした姿も様になります。
丸の内、その奥の皇居とも似合っていました ^.^/
サイドにも山型ロゴマーク・・・
撮影したのは 12 月 17 日でしたが、既に多くの方が撮影していました。
回送列車の発車時間になりました。
Wクロスを直進していく E351 系・・・
何度も乗車した 25 年間、ありがとうございました!
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2018年3月15日 (木)
春を飛び越して夏になりそうな陽気になってきました。
3 月 17 日(土)から下北沢駅前後で複々線運転始まる小田急線。
いままで複々線が終わっていた梅ヶ丘駅に 3 月 3 日に行ってきました。
西口から歩いてすぐのところに・・・
梅花華やぐところがありました。
せたがや梅まつり開催の羽根木公園です。
紅梅。
白梅。
紅白で縁起も良さそうです ^.^/
白梅ぼかしたり・・・
紅梅ぼかしたり・・・
いろいろ楽しめた梅まつりでした ^.^/
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2018年3月14日 (水)
96 線の終点・セントキルダ停留所の手前には見事な W クロス!
その停留所には、レトロな車両がたたずんでいるではないですか。
なんか親しみを感じるなぁ、って思ったのですが、都電 6000 形(愛称:一球さん)に似ていますね。
レストラン?・・・そうなんです、このトラムは走るレストラン。
車内を改造して、レストラン車両にしたトラムです。
正式には、コロニアル・トラムカー・レストラン といいます。
側面のロゴマークもお洒落 ^.^/
同じ車両が連なっているため連結運転って想像したら・・・
単に、ピタッと少しの隙間で停車しているだけでした ^.^;;
そうこうしていると、隣の今風車両が発車。
W クロスを横切っていきます。
連接部分の曲がりも、なかなかスムーズ。
停留所の端に来るころには、次のトラムがやってきて新旧ツーショット!
終点と言っても、植物が植えられているだけのセントキルダ停留所です。
さあ、市内へ戻りましょう。(続)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2018年3月13日 (火)
お陽様、青空の下のこれは・・・
木製のジェットコースターでした!
ルナパークというこの遊園地、学校の休みの日だけオープンするそうです。
屋根付き。
この辺り、浅草花やしきを連想させてくれます。
夏の陽射しをたっぷり浴びたコースターの線路。
影とのコラボがイイ感じでした ^.^/
最初の落ち際、結構急です ^.^;;
その先、セントキルダのメインストリート・・・トラックすれすれでも平気な顔をして走っていくトラム。
ストレスフリーの街ときいていましたが、小っちゃいいざこざや、どなり、車のクラクションなど 3 日間で出会いませんでした。ほんとだ~ (^.^)
2 車線分しかなく、さすがここは併用軌道でした。
車の絶対量が少ないこともあって、空気にほこりっぽさもなく、道路際には目一杯のテーブル。
そんなストリートを歩いているとケーキのショウウインドウに目が惹きつけられました!
見栄えがよく、とっても美味しそうだったのでここは・・・フルーツ ( たっぷり ) タルトと・・・
メレンゲタルト。
白く燃える炎のようです ^.^/
満足して表にでると・・・おおっ、レトロな!(続)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2018年3月12日 (月)
定期運行最終日の昨 11 日、見送りに行っちゃいました!
7 時 50 分頃、既に多くのカメラマンが両ホームで待つ中、回送で入線。
凄い注目のされ方です。
“ クハ189 ” 。
斜め後ろからの姿も、なかなかカッコイイ!
8 時前くらいには少し落ち着いてきた感じの新宿駅・・・
先回りして向かったのは、八王子駅。
北口は壁のような駅ビルがデーン!
そんな八王子駅の跨線橋から新宿方面を望むと、ちょうど新型のスーパーあずさ E353 系が発車していきます。
南側では、横浜線が発車していきました。
そして、行き先案内の上部に快速・河口湖行が表示されました。
やがて・・・
189 系ホリデー快速・富士山が入線。
昭和の鉄道風景に、再会しました!
たくさんの方のカメラにその姿を残し、八王子駅を出発していった 189 系・・・
改めて、お疲れ様でした。そして、ありがとう。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2018年3月11日 (日)
このブログで記事に登場した列車が、本日定期運転最終日を迎えます。
国鉄型・国鉄色で、昭和の鉄道ファンにはなじみ深い車両。
1 月 20 日(土)に最後の乗車をしてきました。
新宿駅を発車すると、総武・中央線の各停電車と並走・・・
シートテーブルも・・・
飲み物を置いて・・・
大月駅から富士急行線へ・・・
これからの新交通・リニア新幹線の下を潜り・・・
そう言えば、カーテンが優等列車の趣を残してイイ感じ・・・
この頃には、すでに沿線にカメラマンがたくさん・・・
人気者 ^.^/
フジサン特急ともすれ違い・・・
終点の河口湖駅で、 189 系シート・・・
大きい窓が素敵でした!
ありがとう、 189 系ホリデー快速富士山。 ^.^/
国鉄型・国鉄色が歴史になっちゃう間際に立ち会えたことにも感謝です。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2018年3月10日 (土)
砂浜の端にはボードウォーク。
散歩にいいですね。海辺のデザインも上手いです!
それにしても、夏のビーチなのにほとんど人がいません。
1 枚目の写真の左側には、レストランやバー、ショップなどあって、そこには人がいっぱい。
紫外線の影響なのでしょうね、きっと。
そんな 1 か所へ入り・・・
ちょっとトイレ ^.^;;
1 枚目のドア開けると手洗い場だけで、その先どうなっているのかと思ったら・・・
おおっ、日本でも海近くの公園とか昔風の駅とかにある入れ物が無いタイプではないですか(記録に撮っちゃいました^.^;;)・・・もちろん もう一種類の方は洋風の入れ物ありました。
そんな建物の中には昔の写真・・・湘南海岸を思い出す・・・こういう時代もあったのですね。
独特な植物の先に・・・
カモメが楽しむ海。
水が蛇口から飲めるオーストラリアらしく、キチンと水飲み場もあります ^.^/
青空、砂浜、澄んだ海面・・・穏やかで美しい海辺のセントキルダです。(続)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2018年3月 9日 (金)
青空の下に張り巡らされた架線。
そして、 ” トラムだけ”の小さい標識・・・
ここは、南国?
2 月ですから、オーストラリアは夏でした ^.^;;
ソテツ?、ホテル群・・・そして、ここでもトラムたち。
街中とはまた違ったトラム風景が新鮮です!
そんな歩道を歩いていくと・・・
海辺の案内図が登場。
左に見える歩道橋へ向かうと・・・
緑と自動車道。
2 度ほど行った米国のカリフォルニアを思い出します。
なかなか素敵な風景が広がってきました。歩道橋を渡りながら 1 枚パチリ。
この服装を観てもらうために・・・夏なのに長袖、顔の端にチラと見える黒いもの・サングラスです。
紫外線対策!日本の4倍以上・・・仕事場のオーストラリアに詳しい方に教えてもらったオーストラリアで注意することです。数時間露出していただけでヒリヒリするまでになるそう ^.^;;
ホテルを出る前に、 UV ローションも塗ってきました。
やがて現れたのは海岸越しのメルボルン中心部の風景。
ほんと近いことを実感できます。
鏡のような静かな海。
セントキルダの小埠頭・・・なんか似合いますね ^.^/
トラムで行けるビーチリゾートを実感しました。(続)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2018年3月 8日 (木)
最後部へ乗車しました!
その訳は後ほど・・・
緑多い道を横切ります。
直角に線路が交差するダイアモンドクロスの上 ^.^/
それにしても、町中心部で車がほとんど見えない通りなんて、とっても新鮮でした。
そして商店街の辺り・・・小動物が愛し合う? 日本ではなかなか見かけない立ち看板。
木曜日の午前 11 時頃、トラムがこない専用軌道はがらんとしています。
つぎに、トラムの無い通り・・・見慣れた感じの街並みになりました ^.^;;
停留所 1 番は、サザンクロスという鉄道駅前の停留所。
市街中心部の左側まできました。
ここから南下します。
無料乗車区間が、次の駅で終わる注意もシッカリ ^.^/
90 度曲がる線路もパチリ!
高架の鉄道線を潜ると・・・
ヤラ川、違い中心部のビル街がイイ感じでした ^.^/
その先を進むと、郊外の専用軌道が登場しました。
途中混んだのですが空いてきたので、最後部かぶりつき ^.^/
ホームもいたってのんびりした感じです。
すれ違いもパチリ!
乗車して 25 分程度、青空の似合うところへやってきました ^.^/ (続)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2018年3月 7日 (水)
通りを曲がる連結式のトラムは、ちょっと芋虫のよう ^.^/
トラムが曲がった方へ入ると、 5 両連結のトラムが緑の下に・・・ほんと芋虫ですね。
街のど真中に連結式が走るなんて、素晴らしい!
トラムが走り去った、ここがホームです。
専用軌道なので、市の中心部とは思えない静けさ。
400 万都市メルボルンの中心部なのですから、驚き。
振り向くと、景色は別物!
ここはバークストリートといいます。
突き当りはなんと州議事堂!
ヨーロッパを走っていそうなイイ感じのトラムがやってきました。
系統が違うので、見送り・・・
次にやってきました 96 系統!
セント・キルダというところへ向かいます。
オープンザセサミ・・・なんて感じで両開きドアが開きます。
柱にちょこちょこ見えるのがタッチセンサー・・・ただし、約 2km 範囲の無料区間だけ乗車する人は何もしないで乗るだけ ^.^/
トラムに乗って、 Let’s go ! (続)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2018年3月 6日 (火)
3/4 記事のパトリック大聖堂から歩いて 5 分、昨日記事のカフェから歩いて 8 分くらい・・・
ビル街の街並み蕎麦等思えない公園があります。
夏の緑にお花たち・・・
パーラメント公園と言います。
大きなフィッツロイ公園は有名ですが、街に近いこじんまりとした公園。
緑だけではありません。
公園のチ中心にシャワー?
重力に従ったシャワー型噴水でした。
水滴の先にトラム?
そうなんです、トラム道の直ぐ隣。
カモメ ( ウミネコ? ) も水飲みに来ていました。
広場にはのんびり寝そべる市民たち・・・この日は木曜日・・・いいなぁ~ ^.^/
位置づけ的には新宿中央公園の小型版風なんですが、街からより近く芝生の整備もあってか解放感抜群です!
公園の柵もオシャレ・・・奥にはパトリック大聖堂もチラ。
都会の緑で癒されたので、さあ海へ行きましょう。(続)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2018年3月 5日 (月)
トラムの走る道( 3/3 記事のコリンズ・ストリート)を横切り・・・
小道へ。
コリンズ・ストリートの脇道で ” リトル・コリンズ ” 。
こういうとき英語表記はお洒落な感じがしますね!
"1丁目"通りの表記もお洒落 ^.^/
朝食のモーニングを求めて、その角のカフェへ。
トラム中心で車が少ないためか、空気が埃っぽくなく、夏ということも加わって、テラス席が大人気でした。
今回は室内・・・イメージしていた窓越しのトラム風景も楽しめて大満足!
今回メルボルン初食事は、メープルタップリのフレンチトーストと・・・
サイドにお肉マシュルームタップリのエッグトーストをシェアです。
エスプレッソ風のコーヒーが届き、モーニングメニューのそろい踏み ^.^/
マッシュルームとカリカリベーコンの香ばしさが、両トーストにマッチしていました。
近くの公園を散歩して、その後トラムで行ける郊外のビーチリゾートへと続きます。(続)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2018年3月 4日 (日)
ため息のステンドグラス・・・
昨日のトラム風景場所から歩いた先に・・・
オーストラリア最大のゴシック建築・パトリック大聖堂があります。
80 年をかけて建設したといわれる厳かで重厚な建築美の大聖堂。
入ると、祈りのろうそく。
そして その先に・・・
広い礼拝場所。
荘厳な世界が広がります。
最奥はキリスト教の世界そのものでした。
振り返ると、思わず惹きつけられる精巧なステンドがそこに。
しばらく、魅入っていました。
表に出て、正面と 90 度の位置関係にある側へいくと、その姿は長崎の大浦天主堂を思わせる造り。
緑との調和も素晴らしい。
歴史と文化の街・メルボルンを象徴するような、トラムがすぐそばを走る聖堂でした。(続)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2018年3月 3日 (土)
メルボルンを代表する風景・・・
それはトラム ( 路面電車 ) のある風景です。
街角カフェの室内からだって!
エスプレッソ式の香り高いコーヒー飲みながら・・・ん~海外旅行している気分満点 ^.^/
カフェそばの街角からひょっこり顔を出すトラム。
伝統的建築物ともよく似合います。
日本でたとえると丸の内イメージの ” コリンズストリート ” は片側 2 車線の内 1 車線がトラムの専用軌道、合計4車線のうち 2 車線が専用という、街の足として ものすごくトラムを大切にしているメルボルンなのです。
スムーズかつ頻繁に走るトラムは、特に待ち構えていなくても どんどん写真が撮れちゃいました ^.^/
日本街中の場合は車も走れる併用軌道が当たり前。
でも定時間で本数多く走らせられる専用軌道は、魅力的ですね。
非常に低床なので、道の真ん中にホームがあってもバス停のようです。
最新式の連接トラムあれば、このようなレトロなトラムも仲良く走っています。
ただし、動かなくなることもあるようで、途中駅で全員下車させたりすることもあるようです。(この路線は 12-20分間 隔くらい)
下車させられる場合も、「仕方ないわねぇ」風に半分笑いながら・・・トラムが似合う街にはトラムが似合う皆さんがお住まいのようです ^.^/
世界でいちばん住みたい街を早速実感しました。(続)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2018年3月 2日 (金)
A1:一面に広がるトラム ( 市電 ) の架線。
メルボルン中心部の地図です。
後程記事にしますが、中央部の幅 2.5km x縦 1.5km の部分はなんとトラムが無料なんです。
A2:ゴシック風教会と高層ビルの調和。
歴史と文化が融合し、落ち着いた雰囲気は、 400 万人も住んでいるとは思えません。
A3:川越しの中心部。
緑、川、さらに・・・
トラムで 20 分ほど行くと・・・
B:ビーチリゾート!
こんな近くにこれほど素晴らしい砂浜があるなんて。
そして、街の東へ車で 50 分ほど行くと・・・
C:草原!
ワイナリーもたくさん。
加えて近くには・・・
鉄道の走る森!
世界一住みやすい街に選ばれるだけの素晴らしさを実感した旅の始まりです ^.^/ (続)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2018年3月 1日 (木)
ハート形を予感させる岩礁。
その少し前、なかなか気合の入った機内食を楽しみました。
昨年秋から就航した JAL メルボルン線は、乗り心地も食も最新 ^.^/
その後、思わず見入っちゃう形の岩礁が登場しました!
程なく、とぐろを巻くように流れるジャングルの川出現。
パプアニューギニアでした ^.^/
さすが熱帯の国です。
クリーミーな雲が現れた頃。
よく見たら・・・
窓の色が違います!
ボタンで色度を変える仕組みでした ^.^/
そういえば機内にはエコノミークラス症候群予防用に青竹踏みまで。
やったら気持ち良かったです ^.^/
オーストラリア大陸上空は乱気流模様・・・ 4 度くれい ストン って落ちました >_<
それでも空くお腹、スープストックトウキョウが着陸前の食事。
うーん、変わらぬコクある味わい ^.^/
そうこうしているうちに成田空港から約 10 時間、メルボルン上空にやってきました。
砂漠が大部分を占める大陸に突然現れた灯りたちです。
さあ、どのような都市名なのでしょうか。ワクワク・・・(次のテーマに続)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
最近のコメント