2018年2月28日 (水)
白雲上の真っ青な空。
大混雑の成田空港。
連なる航空機は壮観です。
フライトインフォメーションも表示開始です。
気分出てきました ^.^/
そして、 Take off !
スカイライナーから見えた印旛沼が眼下に。
直ぐに利根川河口の銚子市が見えてきました。
グングン高度をあげて、あっという間に雲の上です。
真っ白な雲が空の青さをより引立てますね ^.^/
月並みですが、まさに綿のような雲。
ふわふわ~。
機内サービス開始で早速乾杯!
しゅわっと旨い!!
雲が薄くなると、青色系のグラデーションが見事でした。
その頃、本格的な食事タイムの開始~(続)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2018年2月27日 (火)
出発前、一番ワクワクする時間。
空港カウンターでのチェックインです。
久しぶりの成田空港出発ロビー。
大きい案内パネルには世界中の行き先が並び、多彩な国の方々と相まって、世界へのつながりを実感します。
出国手続きを終えラウンジへ向かうと、メルボルンへの JAL 案内表示を発見。
64ゲート。
B787 型機が連れて行ってくれます。
炭素繊維等日本の技術が詰まった航空機に乗れるのは嬉しいですね ^.^/
搭乗ゲート。
目の前に B787 .
出発時刻 20 分前くらいから登場開始しました。
B787 、よろしく ^.^/
横2xx4x2のゆったりシート配置がナイスです。
それにしても、エコノミーが12-3列: 100 人分くらいしかなく、ビジネスやプレミアムエコノミーの多いこと・・・機体長にして 1/3 以下分にはびっくりしました。
さあ、離陸します (続)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2018年2月26日 (月)
先週、世界最南端の 100 万人超え都市・メルボルンへ行きました。
歴史的な建物や文化が残り、近郊は自然あふれるメルボルン。
20 数年前に初訪問した印象がとても良く、再訪 ^.^/
スタートは日暮里駅。
山手線への乗り換えに便利で、京成を使った成田空港からのアクセスポイントになっています。
やってきた電車の扉の前にホームドアが無い!
そうなんです、京成日暮里駅は 2 階建て単線上下。
2 階にある下り線単線部には両側にホームがあり、片側は 2 扉のスカイライナー専用です。
そのため、 4 扉の通常電車が入線すると、こんな感じになります ^.^;;
そこにスカイライナー入線。
カッコいいルックスですね!
乗車するとスタイリッシュなシート。
座面も高く、ほぼ満席なのですがそんな感じがしません ^.^;;
優等列車らしいです。
撮影地としても有名な下御殿橋を見下ろしながら発車。
途中、千葉県北部で知られた印旛沼のそばを高速通過しました。
日暮里駅からわずか 38 分!
羽田空港の国際線ターミナル駅より早い時間で成田空港第 2 ターミナル駅に到着です。
便利ですね。
AE2:車両形式をパチリして、さあ空港へ!(続)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2018年2月25日 (日)
仲見世の裏通りに人だかり!
でっかいメロンパン!
アルテリアさんのメロンパンです ^.^/
私のメロンパンが包まれる!
バターの香りがぷ~ん ^.^/
もう一つは、いわゆるド定番の尾張屋さん。
銀座線浅草駅の出口そばで雷門の近くという絶好のローケーションです。
天ぷらも蕎麦も楽しめる名店です。
頼んだのはねぎの美味しさ味わえる、天ぷら南蛮!
とても混んでいたんですが、うまい具合に席あいて、味わう前に店内とパチリ。
そぞろ歩きも楽しくいろいろ美味しい浅草です。(終)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2018年2月24日 (土)
1 月 20 日(日)、松の内を終えても 10:30 頃の仲見世はこの混雑 ^.^;;
もちろん雷門前から人・人・人 ^.^;;^.^;;
仲見世から浅草寺を見守る大提灯にはパナソニックでなく松下電器の文字。
漢字があいます ^.^/
折角なので中程の梅園もパチリ。
立ち寄れないのでケースもパチリ ^.^;;
スカイツリーと梅園ツーショット!
仲見世も西側が切れてくると・・・
五重塔を含めた、まるで京都雰囲気 ^.^/
下を見ると、手押しポンプの井戸がありました。
いやー、懐かしい。
大勢の参拝客を迎い入れても、この解放感。
浅草寺の懐の大きさを感じた日曜日です。(続)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2018年2月23日 (金)
いつ見ても、見入っちゃう、現東京を象徴するような風景。
しっかりホームドアの整備された上野駅。
銀座線 1000 系で浅草へ。
4 分ほどで浅草駅へ到着しました。
明るく整備されたホームです。
お馴染み寺社イメージの出口をでると・・・
レトロ感ある東武浅草駅舎・・・
人力車も浅草らしい!
そして吾妻橋から、墨田区役所、スカイツリー、黄金泡のアサヒビール本社の 3 点セット ^.^/
少し写真加工して近未来風・・・
隅田川ラインの遊覧船は観光の目玉ですね。
発着場のある墨田公園の桜は、じっとその季節を舞っているようでした。(続)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2018年2月22日 (木)
上野公園側から、いわゆる山手線の内側へ。
JR 上野駅内には、ハードロックカフェ。
赤いサインが意外とマッチ!
行き先案内板もイイ感じの構内は、北の玄関口のまんまですね ^.^/
そんな駅舎の下にあるのが東京メトロ・銀座線の上野駅です。
iマークです。
浅草への経由地でもあり海外からの観光客向けのインフォメーションも完備。
大勢の方が改札口へ向かいます。
乗り場の数字も大きくて、わかりやすい!
2020 年に向っていろいろ対応されてますね。
ホームドアにはパンダたち。
シャンシャンの人気で盛り上がる上野らしいです ^.^/
1000 系が入線し、銀座線らしい上野駅です。
そういえば、ミニミュージアム雰囲気ありました。(続)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2018年2月21日 (水)
山手線と京浜東北線がデッドヒート!
繰り広げられているのはアメ横の上。
アートになった東京駅から電車でわずか 8 分なのに、ここ上野駅周辺にはどこか懐かしい雰囲気漂います。
その懐かしさの中に融合しているビルが、さくらテラス。
上野公園の下の数年前にできました。
なんといっても・・・
このような鉄道風景が目の前で繰り広げられるのが嬉しい ^.^/
写真は惜しい ^.^;;
あと 1 本、山手線はきてくれませんでした。
エスカレーターで上野公園直結!
しっかり、アプローチになっています。
そして公園へ上がると・・・戌年?
今年 大河ドラマで注目を浴びる西郷さんが星をみつめる上野です。(続)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2018年2月20日 (火)
ベリー系ムースケーキのある風景・・・
花みどり文化センターには、花文カフェという素敵なティルームがあります。
天井が高く、広々開放的なスペース。
大きな窓から注ぎ込む陽光。
温かみのあるウッディでユニークな形のファニチャー。
冬の北風を忘れさせてくれるカフェです。
窓際には、お店の方手作りのお花たち。
福寿草が可愛ゆす。
窓際、イイ感じでしょ ^.^/
フォトコンテストで自作と対面した後、少し余韻にひたった休日のことです ^.^/ (終)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2018年2月19日 (月)
多摩モノレールの構造物を見上げ、左側に 5 分ほど進みます。
案内文字の後に広がる世界。
ゆめひろば です。
下には鳩が休憩する冬の芝生あれば・・・
上には眩いばかりの冬の陽射し。
その陽射しを受けて、大きい日時計が出現しました ^.^/
ゆめひろばの日時計の先には、青空・樹木・芝生の下にガラス張りの施設。
花みどり文化センターです。
2 月 13 日記事のフォトコンテスト展示会場です。
センター前の大きな樹・・・見事な冬枯れで幹・枝がしっかりみえ、まさに樹木の骨格!
小ちっちゃな男の子が興味津々のようです ^.^/
センター館内では、なかなか素敵なデコレーション。
真ん中下のお花は?
クリスマスローズの展示会でした。
クリスマスの時期に咲くバラ(ローズ)に似た花で、バラではありません。
鑑賞期間が長く、愛好家が多いお花。
素敵なフォトスポットも備えた昭和記念公園です。(続)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2018年2月18日 (日)
空中の駅からひょっこり顔を出すモノレール。
平面 2 次元の鉄道にない魅力に溢れるモノレール走るここは立川駅です。
新宿駅から立川駅まで、ホリデー快速・富士山に乗車です。
下車した立川駅からの乗車客も多く、席をバトンタッチ。
189 系国鉄色を見送りながら、ここでも昭和の鉄道風景を味わいました。
ホームから見上げると、おおっ!
多摩モノレールが横断していきます。
地上では、中央線快速電車のオレンジ色。
オレンジ色のクロス!
屋根越しの多摩モノレール、オレンジ色同士をパチリ ^.^/
立川駅の頭上を越えるモノレールの軌道は迫力満点!
まさに3次元です。
ちょびっと流し撮り・・・もうちょっとでした ^.^;;
そんな多摩モノレールが駅に収まる姿はなかなかイイ感じです。
それに、歩道デッキの直ぐ上を走る南口では、とっても身近な存在にも思えます。
一方、北側。
支柱が並んだ上を走っていく姿は、新交通らしい雰囲気。
立川駅および周辺は、グルリとほんと素敵です ^.^/
さあ、昭和記念公園へ。(続)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2018年2月17日 (土)
回送で入線した 189 系は、停車後幕回しと呼ばれるヘッドマーク部の変更を行っていました。
すると、おおっ! 修学旅行・・・昔は使われていたんですね ^.^/
そして、快速・富士山に落ち着きました。
何度見ても、ナイスなデザインですね!
サイドフェイス・・・国鉄型らしいフォルムですね。
なかなか、頑丈そうですし。
斜め後ろ 45 度姿・・・国鉄色と相まって、昭和の鉄道再び。
カメラが多く向けられていますね!
発車時間になり、満員一部立席で出発です。
パイプ製の網棚からリュックサックの紐垂れている様子が中央東線を走る列車らしい (^.^)
大きい窓。
きれいに並んだクロスシート・・・特急列車の雰囲気を乗車券のみで味わえるのは嬉しいですね。
折角なのでシートの模様もパチリ。
なかなかイイ感じ。
折角ついでに今シーズンの時刻表ともパチリ。
楽しい特急型車両での乗車時間です ^.^/ (続)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2018年2月16日 (金)
8 時前に前に行くと、そこには E351 スーパーあずさ。
大胆な連結シーン。
もう直ぐ引退なので、カメラマンもチラホラ・・・
スリムですね。
あずさカラーも似合います!
反対側中央線も発車。隣ホームひは、下総の小京都・佐原へ向かう E257 系も。
房総カラ―が春の装い ^.^/
次の富士急直通は、この車両のようです。
そしてみんなが待つ 189 系国鉄色がやってきました(続)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2018年2月15日 (木)
一際寒いこの冬、お家でお鍋、ほんと温まります。
なんと、鴨スープに、鴨肉!
スーパーで見かけ、思わず買っちゃいました。
岩手の特産 PR のような感じだったのですが、お肉もスープも。
お店でしか味わったことないので、初挑戦!
並べると、おっー見た目にもなかなかイイ感じです。
お鍋用にカットしているだけのことはあるなぁ ^.^/
煮過ぎると硬くなるので、頃合いを良く計って・・・いただきます!
うん、うん、普通の鶏肉とは異なったお店の味わいが口の中に広がりました ^.^/
物流などもろもろに感謝しつつ、 1 年半前に訪れた岩手を思い出した宵です。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2018年2月14日 (水)
トク・トク・トク・・・この透明な液体 そして 容器は?
ボトルの正体は、 N700 系さくら。
運転席にはワイパーまであって、凝ってる!
液体は、芋焼酎。
鹿児島県の軸屋酒造さん謹製!
とってもまろやかでした ^.^/
見た目もそっくり、飲みあたりもよし・・・鉄道ファンの心をくすぐる焼酎ボトルで気持ち良くなった宵です ^.^/
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2018年2月13日 (火)
11 月 20 日の記事にした写真が、秋のフォトコンテストで佳作になりました!
昨日、立川駅から公園・・・
そして、展示会場の花みどり文化センターへ行くと、 1 枚目の写真のように、あったあった・・・なんか、いいですね ^.^/
同時に、優秀賞の作品を拝見すると、見事で、まさにアート。
眼差しと技術が相まった作品たちは素晴らしかったです。
記録だけでない写真の世界を自覚した休日でした・・・また、がんばろうっと (^.^) 。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2018年2月12日 (月)
成田エクスプレスまで加わってこの並び!
まさに、「一体ここはどこ?」という雰囲気。
1 月 6 日の撮影会は記念入場券を購入して、会場へ入場します。
入場への長い列は駅横の駐車場まで。
でも、そのおかげで会場の様子が見えました ^.^/
さらに、お陽さまと富士山と元 205 系のコラボまで!
眩しさいっぱい!!
さあ、 13:00 になり、ホーム横の会場へ・・・す、凄い人だかり。
1 時間くらい前に行ったのですが、列にはざっと 100 人超並んでましたから ^.^;;
それでも順繰りに前へ行けて、 189 系グレードアップあずさ色と国鉄色のペア!
今この組み合わせが観ること出来ることに感謝です!!
そして、元・京王電車と!
これは、富士急ならですね!!
さらに、京王電車と元・国鉄通勤型との組み合わせも、イイ感じでした!
優等列車でなくても、絵になります!!
そして、少し離れたところから国鉄型 3 編成をパチリ!
ファン皆さんの賑やかさも、記念になります!!
最後に加わったのは成田エクスプレス第 2 代の E259 系!
富士急撮影会、ほんと盛りだくさんでした!!
企画運営してくれた皆さん、ありがとうございました ^.^/ (終)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2018年2月11日 (日)
大月駅からの元 205 系、そしてその先の元京王電車にデーンと富士山!
ほんと、麓なんですね。
終点の河口湖駅はホームの端がスロープ式になっている平面構造。
そのおかげで、富士山をバックにこのパノラマ感 ^.^/
旅人には嬉しい限りの出迎えです。
山小屋風?イメージの駅舎も素敵です。
改札を抜けると・・・
鳥居の朱塗りと富士山が絶妙のバランス。
世界文化遺産らしい富士山を実感できます。
富士山とコラボしているのは鳥居だけでなく、レトロな電車も。
富士山麓電気鉄道時代の昭和 4 年!に製造されたモ 1 形です。
なんとも素敵な車体カラー。
富士観光の歴史を今も伝えてくれます。
駅舎平屋と相まって河口湖駅前はホントいいですね!
さあ、撮影会 ^.^/ (続)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2018年2月10日 (土)
富士山ビュー特急と富士山のコラボを撮影し・・・
スイッチバックの富士山駅から一番左の路線へ向かいます。
途中、富士急ハイランド駅に停車して、いよいよ河口湖駅へやってきました。
以前記事にした富士登山列車が停車している駅に入線します。
それにしても解放感タップリ。
ホームへ入っていくと、これまた以前記事にしたトーマスランド号と再会 ^.^/
お疲れさま旧 205 系!
お陽さまとのコラボが素敵でした ^.^/
京王電車同士の第 2 の人生を懐かしんでいると・・・
JR 中央線からの直通電車が入線。
ほんと多彩な車両が魅力な富士急・・・
クリスマスツリーのような樹のもとに電車が整列です ^.^/
さあ、下車しましょう。(続)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2018年2月 9日 (金)
「鼻水たらしたらアカン!」
そんな声掛けをしちゃいそうです ^.^;;
2 月 1 日記事のフジサン特急が、富士山駅へ入線してきました。
いや~人気者!
富士山とコラボしました ^.^/
フジサン特急と富士山、いいですね!
富士山駅とのコラボもいい!
皆さん、撮ってます撮ってます ^.^/
ガハハなフジサン特急をしっかりパチリ・・・
そしてスイッチバックの富士山駅を出発していきます。
ジェットコースターとフジサン特急・・・富士急らしい 1 枚が撮れました ^.^/ (続)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2018年2月 8日 (木)
その名もズバリ、富士山駅。
富士吉田駅から変更になった駅です。
海外からの旅行客には、わかりすいですね。
厳かな雰囲気・・・
大月駅で出会った鳥居よりはるかに大きい!
一度見たら忘れられない姿です。
加えて、駅の屋上には展望スペースがあります。
まさに、展望デッキ・・・
裾野まで見える素晴らしい富士山!
青空と相まって爽やか ^.^/
逆に地下にはフードコート。
名物の吉田うどんが待っていました。
すいとんをひも状にした印象の吉田うどんは、噛みごたえ食べごたえがあります。
キャベツの風味がアクセントですね。
さあ、お腹もいっぱいになったので、目的地へ出発進行。(続)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2018年2月 7日 (水)
コトコト、カタカタ。
現れました!
今も特急あずさのグレードアップ色をまとった、特急型車両。
昨日の国鉄色に鉄道ファンの注目浴びていますが、車内シート等をグレードアップした時のこの塗装もとても印象に残っています。
189 系のこの車両は、スキー、結婚式、温泉など あずさを良く利用した自分の今も走る思い出。
車体を傾けて進むその先に・・・
富士山。
ヘッドマークはありませんが、昭和の鉄道が今も ^.^/
富士山のコラボ素敵です!
このアナログ感を今記録できるのも幸せなことかもしれません。
「また後で・・・ See you! 」(続)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2018年2月 6日 (火)
コトコト、カタカタ。
現れました!
今も国鉄色をまとった、特急型車両。
485 系国鉄色が無くなって 2 年弱。
189 系のこの車両は昭和の鉄道ファンである自分の今も走る思い出。
車体を傾けて進むその先に・・・
富士山。
そして 189 系の真ん中には、ホリデー快速・富士山号のヘッドマーク。
まさに、富士山のコラボですね!
特急など優等車の証であったヘッド―マークも新型車両では無くなってきています。
このアナログ感を今記録できるのも幸せなことかもしれません。
「また後で・・・ See you! 」(続)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2018年2月 5日 (月)
壁のような有楽町マリオンの前を走る山手線 E231 系。
あたりまえのようにみえるこの風景ですが・・・
有楽町のシンボルとしてマリンビルに入っていた日劇が閉館しました。
ニュースにも取り上げられたので、ご存知の方も多いことでしょう。
私も、 1 月 29 日にラストショウを記事しました。
山手線内側から見上げると、有楽町駅越しのマリオンビル。
朝日新聞と日劇を運営していた東宝のロゴが印象的でした。
ちなみに、朝誌新聞側には松竹の洋画基幹館・丸の内ピカデリーがあり、こちらは残ります。
でも、盟友を失う感じでしょうね。
からくり時計のあるマリオンビルと映画看板・・・
切符売り場・・・
改めて、さようなら・・・。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2018年2月 4日 (日)
萬田久子さんに、橋爪功さんが福は内!
福豆のシャワーが、とげぬき地蔵で有名な巣鴨の高岩寺に現れました ^.^/
昨日、大勢の善男善女が巣鴨に集合。
高岩寺にやってくると・・・
豆まき用の舞台が出来上がっていました。
2 時間半前にはすでに舞台そでに待ち人来たり。
本堂の中にも節分の雰囲気。
福豆を購入して待っていると・・・
満員状態の境内で 1 枚目のような豆まき始まりました。
歩行者優先とは言え、いやーそれにしても凄い人の数 ^.^;;
集合住宅に帰るとエレベーターホールに楽し仕掛け・・・
エレベータードアが開くと、鬼さんが登場!
管理人さんの力作に感謝 ^.^/
夕食には関東でも定番になった恵方巻き整列。
本来は作るものなのでしょうが、お手軽にバラエティ豊かにそろえられるのが嬉しいです ^.^/
そして、福豆を歳の数・・・ちょっと少ない?・・・いや、気持ち年齢ということで ^.^;;
節分 2 月 3 日のヒトコマでした。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2018年2月 3日 (土)
単線を、禾生(かせい)駅に向かって走りこんでくる電車。
単線で 2 方向に走るって、なかなか凄いことです。
おおっ、目の前に!
なんて、下のポイントが右側に開いているので安心・安心 ^.^/
進行信号の先に富士山。
その先、三つ峠駅を過ぎると富士急線最大の富士山見せ場になります。
カーブを曲がっていくと、ズバリ シンメトリーな富士山が車窓に登場しました!
登山道のジグザグが、斜面のマークのようでした。
登ったことないのですが、ほんと険しそうですね ^.^;;
そして、めでたいことが重なる?駅ホームへ。
昨年 1 月に下車した寿駅です。
一文字の駅は印象に残りますが、 ” 寿 ” なんて格別 ^.^/
下吉田駅ブルートレインテラスの寝台特急・富士 車両と富士山がコラボ!
富士同士、互いに語り合っているようにも見えます ^.^/
電車は月江寺駅に到着。
ブルーの空にエメラルドグリーンの駅名板が映えます!
爽やか~。
歩き出すと、踏切・電車・富士山の三位一体が出現しました!
富士山ひとつ加わると、写真雰囲気が数段アップしますね ^.^/ (続)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2018年2月 2日 (金)
木製の吊り革、イイ感じです ^.^/
元 205 系の富士急通勤型電車です。
ラッピングで雰囲気でますね!
暖簾もイイ感じです ^.^/
内装も素敵。
青いドアの先にあるかぶりつきへ・・・
青信号になり発車。
いきなりの大カーブです。
程なく雪を抱き絵にかいたような富士山がデーン!
リニア新幹線の試験線を潜ります。
円筒形、チューブ状を走る、まさに未来の鉄道。
そして、大好きな富士山ポイント。
「とまれみよ」・・・言われなくてもみちゃいます ^.^/ (続)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2018年2月 1日 (木)
寒さ続く 2 月に入り、記事は富士山麓へ向かいます。
駅看板の先に見える賑やかな電車。
富士急の大月駅は・・・
朱色鳥居が駅の入口にあります。
思わず、パン・パン ^.^;;
チラと見えていた電車は、ガハハ な大笑い富士山のイラストが印象的な・・・
フジサン特急です!
何度か記事に登場していますが、遊び心溢れるラッピングが楽しい ^.^/
ちなみに、もとは小田急ロマンスカーの RSE 型(黄枠)といいます。
御殿場線乗り入れの特急あさぎり号として、たまに はこね号・・・何度も乗車しました!
中間に 2 階建て車両があったんですよ ^.^/
まだ月が姿をみせる 8 時過ぎ・・・
富士山のふもとに向けて一足先に発車しました。
いってらっしゃい!
さあ、こちらも・・・(続)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
最近のコメント