2018年1月31日 (水)
初列車発朝食の記念は・・・
その名も新宿弁当。
実質的に優等列車始発駅らしいお弁当です。
紐結びが雰囲気ある掛け紙をはずすと、お品書き登場。
昨日写真の副都心が、シルエットになっていて まさに新宿!
煮物かまぼこ玉子焼き の幕の内定番おかずに、ソースかつ・・・ソースかつは福井から福島まで中日本中で名物化しているように思えますね・・・人気あるんだぁ。
野沢菜炒めにリンゴソース焼肉。
冷めてしまった牛肉ですが、たれがイイ感じに浸みてましたよ。
小梅にごま・・・幕の内弁当に欠かせません!
なんやかんや言って、つめたくなっても美味しい日本の白飯あればこそ、を改めて実感!!
高原野菜とカツや元気甲斐で有名な丸政さんの逸品・・・もちろん、車窓のおかずもありました ^.^/ (続)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2018年1月30日 (火)
自由席の場合、私はほぼ進行方向左側に席を取ります。
新宿副都心の高層ビル街がでーん!
一目で場所がわかる副都心。
新大久保駅過ぎにくると、見送られている感じになります。
発車直後の車内のザワメキも一段落。
シート背が高いことも、良くわかります。
そして、西荻窪駅辺りでビルの上から日の出。
カメラの露出関係で先ほどの明るさから一転、紺とオレンジの世界が車窓に広がります。
雲が生むアートな光の世界。
ここ多摩川の夜明け風景は印象的でした。
先に進み鳥沢の鉄橋からは、いつもながらの畑格子風景が見事 ^.^/
そして、新宿駅発車後約 50 分で、大月駅に到着しました。
斬新なテールライトをもつ E353 系を見送り。
多くの方がカメラに収めていましたね ^.^/
沿線駅らしく、 E353 系の導入を盛り上げている大月駅でした。(続)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2018年1月29日 (月)
N700 系のぞみが走るその隣。
有楽町マリオンビル・日劇の閉館ラストショウが 1 月 27 日(土)に始まりました。
新宿ミラノ座、渋谷パンテオン、東銀座松竹セントラルと大箱シアターが消えゆく中、とうとう日劇も閉館です。
映画ファンが集まりだした朝、年表も掲示されその歴史を改めて実感!
ラストショウのスタートは、 30 年たっても色あせないユーモアと斬新さ・・・バックトゥーザフューチャーです ^.^/
大きくアート感あふれるステンドグラス、売店・・・
場内へ入ろうとするこの瞬間がたまりません!
でかいスクリーン!
1000 席を支える緩やかなスロープ!
マリオン・日劇の箱姿!!!
定番のポップコーンもスタンバイOK!!!
マリオン日劇の第 1 作・ワンスアポンインナタイムアメリカからいく作品も・・・形は無くなっても、想い出は心の中にいっぱい・・・ ありがとう日劇・・・。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2018年1月28日 (日)
1 月 20,21 日に国鉄型あずさ 189 系の引退を記事にしましたが、新たな車両が 12 月 23 日から運航開始しました。
現・スーパーあずさ E351 系の後継となる車両は E353 系といいます。
車体下を見たら「クモハ」・・・久々にカタカナ記載を観たような気がします。
サイドでは[E]と[3]をうまく調和させたロゴが印象的!
それになっといっても、大きい窓!!・・・クロスシート優等列車はこれでなくちゃ!!!
方向幕でなく LED は利便性から・・・昭和の鉄道ファンにはアナログな幕が恋しいです ^.^;;
熱いキスも・・・なかなかイカツイ感じでした^.^;;
そして車内へ。
明るいシートカラーがイイですね!
加えて、はやぶさ E5 系などから登場した普通車ヘッドレストを装備・・・これは素晴らしい!
2 時間超の長旅にはぴったり ^.^/
1 月 6 日、 E353 系は新宿駅を発車しました。(続)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2018年1月27日 (土)
新宿駅に到着した 7000 系。
既に列車名幕が、はこね→ホームウェイになっていました。
通勤利用の着席列車として、昼も夜も大活躍です!
それにしても、展望車って 列車旅の醍醐味・・・特に運転席無いとレール直視ですから ^.^/
そんなロマンスカーの停車ホーム壁面。
歴代ロマンスカー車両のイラストがあります。
初代から、もう 61 年なんですね!
そして、発車する 7000 系と壁面 7000 系のツーショット!!
SNS 友達に教えてもらいました ^.^/ イイ感じ!!!
そして、 7000 系が走り去った後の壁面には・・・
この春登場する GSE70000 系が描かれていました。
ロマンスカー物語が引き継がれる 2018 年です。(終)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2018年1月26日 (金)
ロマンスカーの旅を豊かにしてくれるもの・・・
小田原駅を発車し、車窓には箱根の山々背景にしたトライライトな時間。
流れる対面ホームの灯り。
いっそう広がる高速感。
そんな車窓から、目を左上に移すと・・・
展望席を示す座席番号・・・
大山詣での起点・伊勢原駅を過ぎるころ・・・
1 枚目のロマンスカーコーヒー。
小田原で購入したバラ売りの温泉まんじゅう 2 個・・・意外と合いましたよ ^.^/
分岐が多くなると江ノ島線と合流する相模大野駅。
そして・・・
VSE30000 系・・・次の町田駅見送りました。
未来感あって、夜が似合っています!
いつの間にか鉄路は 4 本。
まるでワープしているようでした!
新宿駅南口の大踏切を渡り・・・
1階ホームに到着。
光の軌跡を追う 1 時間 15 分の車窓旅が終わりました。 ( 続 )
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2018年1月25日 (木)
新型ロマンスカー GSE70000 系が試運転始まり、 1981 年運行開始した LSE7000 系も置き換わっていこうとする 2018 年。
先月乗車機会あり、展望席を堪能してきました!
約 1 年前の記事は日中。
今回は宵間近の小田原駅。
ホームへ向うと・・・ ” はこね ” の幕!
これですこれ、ヘッドマーク的な幕・・・文字だけのシンプルさがロマンスカーにはお似合いです ^.^/
これぞロマンスカーの姿!
おおっ、なんと逆に展望席から写メ撮られていました ^.^;;
1 隻だけ空いている 2 列目の通路側が愛席 ^.^/
最前列でないときは、視野広がる通路側が好きなんです。
定刻、折り畳みドアが・・・
暮れていく中を、発車!(続)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2018年1月24日 (水)
一転、青空の東京。
ホワイトロードを都電 8900 形が元気に走ってきました。
珍しい白い世界に、滑り台の色が映える 1 月 23 日朝を記録・・・
写真 1 枚目の都電は、なかなかの混雑でした。
1 台見送り、停留所と都電をパチリ。
山手線と交わる大塚駅付近で、大きくカーブ!
さあこの先に上りが待ち構えています。
その坂の上から、下る都電がやってきました。
白い記事に描いたような鉄路が印象的 ^.^/
正面に都電 7700 形のお顔がドカーン・・・大塚駅近くのカーブは写真撮影にはぴったりの場所です。
ごちゃごちゃっとした大塚の街間を、その一部のように走る都電・・・雪跡が加わり、とっても雰囲気ありました ^.^/
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2018年1月23日 (火)
昨 22 日、都内に降った雪はなかなか凄かったですね。
上野駅、まさに北の玄関口になっていました・・・ってところじゃなくて北を引き寄せちゃった感じです ^.^;;
上野駅から内回りで約 14 分、山手線最北部近い大塚駅。
駅前の木々が白樹なっていました!
細い枝にこれほど積もるなんて、湿気の多い雪質なんですね。
大塚駅を通る都電荒川線の小駅では、線路にも雪・・・単行で雪に強いと思った都電ですが、坂など厳しいのかもしれません。
灯りが雪に反射して明るく照らされている、まさに都会にできた雪国の駅風景がそこにはありました。
2018 年 1 月 22 日、雪粒が乱れ飛んだ寒い夜です。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2018年1月22日 (月)
東海道新幹線がその白い姿を見せる有楽町マリオン。
東宝と松竹の基幹館が計 5 館。
その東宝基幹館である日劇が閉館になります。
昔の建物は円形状で、日本最先端ライブの殿堂・・・懐かしテレビ番組で、ロカベリー?やグループサウンズ演奏、キャーキャーシーンで頻繁に登場していました。
1978 年にスターウォーズ 1 作目(いわゆる第 4 部 /9 部作中)を観たのがその円形劇場の日劇だったのです。そして、 30 年後。
エレベータを 11 階まで上がると・・・
スターウォーズ 8 作目(第 8 部 /9 部作中)の最後のジェダイがそこに・・・一際感慨深い時間を過ごしました。鑑賞後 web のレビューを観ていると BOO から絶賛までここまで評価分かれるのはシリーズ始まって以来。自分がどんなところに惹かれてスターウォーズを観てきたを実感できる・ある意味素晴らしい作品・・・で、私はというと、ウ・フ・フ (^.^)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2018年1月21日 (日)
昨 20 日、河口湖駅へ行っちゃいました ^.^/
国鉄色の 189 系で新宿駅を出発。
大きな窓から総武中央線の 209 系電車など車窓を楽しみ・・・
2 時間強で河口湖駅に到着。
曇っていて富士山見えませんでしたが、特急で使っていた大型リクライニングシートは乗り心地いいでね~!
M51 編成と呼ばれる国鉄色は、一度 退場。
約 30 分後に、抽選制だったツアーによる 189 系あずさ色がやってきました!
多くの方が出迎え!!
昔よく乗った特急あずさを思い出した瞬間です!!!
「189」!!!!
M50 編成と呼ばれる あずさ色も、一度 退場。
そして、その 2 両が向かい合い・・・
仲良く隣同士。
いや~、このツーショット、往年の特急電車活躍を彷彿とさせ、ジーンとしちゃいました。
フジサン特急も舌をだして「いいね」 ^.^/
ちなみにこの後に、ツアーでいらした方々向けの撮影会があったようです。快速・富士山のヘッド―マークが並んだのでしょうね。
お疲れ様でした、あずさ色・・・ありがとう!(終)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2018年1月20日 (土)
ブルートレインテラスのある富士急行線・下吉田駅を通過する 189 系。
駅員さんも挨拶。
2017 年1月に出会ったこの列車編成は、今日富士急行線内ラストランを迎えます。
特急あずさで何度も乗車したこのカラー、アルプスの山々にほんと似合っていました。
でも、「あずさ」の写真が 1 枚もない…記録撮りだした頃は、もう中央東線を走ってなかったのです。
でも、富士急行線乗り入れメイン、たまに JR 線で走るというバラエティな走行ルートは、走っていて楽しかったかもしれませんね ^.^/
下吉田駅の貨物車両とツーショット。
次は 2016 年 4 月、都留文科大学駅に入線してくる 189 系。
行き先の方向幕も、アナログでイイ感じです。
ちなみに、長いので、ホームからはみ出して停車しちゃっていました ^.^;;
深緑とあずさカラーは似合いますね!
そして、最後に乗車した 2017 年 11 月。
旅行客で満席の車内はリクライニングシートと、昭和な棚が懐かしさいっぱい。
国鉄型特急車両が、また 1 つ消えていく 2018 年です。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2018年1月19日 (金)
暮れ掃除のときに、出てきました。
都電のおまつりで荒川車庫に行ったときに、珍しくて・可愛くて見つけてすぐ買っちゃっていました ^.^;;
なんと、線路が無くても走るんですよ!・・・って、当たり前かぁ~ ^.^;;
折角なので、都電とコラボ。
しかし、この日は青系最新 8900 形ばかり。
新旧対比みたいになっちゃいました ^.^;;
それでも、愛らしい姿ににんまり・・・年末のほっと一息でした ^.^/
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2018年1月18日 (木)
駅弁売り場の中でも黄色が目立つパッケージ!
山梨県駅弁の雄・小淵沢駅の丸政さん逸品です。
開けると、駅弁らしいお手拭付き。
これでなくちゃ ^.^/
そして、デーン!
圧倒的な厚みのサンド用玉子焼きが登場しました!!
茹で卵マヨネーズの玉子サンドとは異なる味覚・・・ほのかな甘さと玉子匂いが新鮮でした。
記念に1枚 ^.^/
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2018年1月17日 (水)
帰り道、京急に乗車。天空橋駅先で地上へひょっこり。
ここまで基幹路線になるとは思わなかったなぁ・・・
途中駅の地下に入るときも、飛行機のような流れ ^.^;;
間もなく引退の都営 5300 形とすれ違い・・・
エイリアンの宇宙船通路に見間違うような W クロス。
そして・・・おおっ、逆ジェットコースター!
京急蒲田駅で本線に合流です。
この高架、遮断機待ち無くなって箱根駅伝には良かったですね ^.^/
乗ってきた 1000 系は、スイッチバックして京急川崎方面へ出発。
神奈川県方面からのアクセスがほんと良くなってなによりです!
追っかけ、 2 扉のクロスシート車が続いていきました。
この車両、乗車券のみなのでお得です ^.^/
さあ、一つ下へ降りて品川駅方面へ。
おおっ!お陽さまに負けないイエローハッピートレインに出合て、ちょっとワクワクした 1 月 3 日でした ^.^/
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2018年1月16日 (火)
空港第 2 ターミナルビルらさ溢れる、素敵なロケーションがここです。
この文字をバックに飛び立つ航空機を、ここを知った 3 年前に 1 度だけ撮影できました。
(2015 年 2 月)
今回は・・・ 1 枚目にある通り、写真左端が精一杯・・・狙うとダメですね、「無心を大切に」しなきゃ ^.^;;
ターミナルの対岸にはスカイツリーを中心に東京東部のビル群が広がります。
島のようにもみえて、まるで海上都市・・・
そんな中、ゲートブリッジを背景に 1 機 Take off !
朝陽を浴びてオレンジ色をした海上都市を背景にして、力強く上昇していきました。
2018 年、年初の想いを載せて ^.^/
だいぶん陽が昇ったせいか、あれだけ群がっていたデッキかごの鳥・・・人たちもどこかに飛んで行ったみたいです。
ターミナル2の字色がお似合いな青空時間の訪れでした。
清々しい~♪
3 が日も最終日で混みだしています。
でもホットひといき、空港から新春のご挨拶が、帰京される皆さんを出迎えていました ^.^/
(終)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2018年1月15日 (月)
お陽さまの輝き・パワーを目一杯もらって Take off !
1 月 3 日、お正月休み最終日に日の出遅い今しか会えない光景に逢ってきました。
6 時過ぎとちょっと朝や早めの浜松町駅、、 “ 1001 ” 番とトップナンバーの東京モノレールで出発。
上り混む 3 日なので車内ガラガラと思っていたら、なんと下り便に乗車する方もたくさんいるようで、そこそこ乗車率でした。
ひょっとしたら、お正月働いてこれから帰省や旅行というかたもいらっしゃるのかもしれません (^.^) 。
東京湾に面した空港第 2 ビルでは、出発機が準備着々。
おおっ、炭素繊維など日本の優れた技術が生み出した B787 機もいるではありませんか。
「おはよー!」と一声 ^.^/
その頃、宵と夜明けの切り替えタイミングのできた空のグラデーションの中に1機・・・暁に飛んで行きました!
紺からオレンジ、自然の力のなせるマジックを目の当たりにし、言葉もでません。
この日の日の出は 6:50 、デッキ開場が 6:30 。
6:30 より遅い時間でないと、直接日の出を観ることができません。
「今しか逢えない」なのです。
そんなデッキは鳥かごならぬ人かご ^.^;;
また、 1 機。
すると、お陽さまが房総半島から登場!
大っきい!!
そんなお陽さまのパワーが、航空機を後押し。
やがて、飛び立つ飛行機は 輝きと一体に。
厳かに光の力みなぎる羽田空港・冬の朝です ^.^/ (続)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2018年1月14日 (日)
最寄りの金城ふ頭駅。
ばっちり行き止まり。
あおなみ線に乗車し、外展示の 117 系とバイバイ・・・
乗り換えの名古屋駅で購入、新幹線で味わったのは・・・
ひつまぶし風・守口漬け・・・
味噌かつ・海老フリャー・・・
天むす・・・
名古屋かまぼこ?玉子焼き?・・・
懐かしの缶詰ミカン・・・
名古屋の有名なものいろいろ、歴史ある松浦商店の名古屋駅弁です!
コンパクトに詰まった名古屋の味覚で〆たリニア鉄道館訪問でした ^.^/ (③終)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2018年1月13日 (土)
3 年前の記事と重複する部分ありますが、豊富な在来車展示もリニア鉄道館の魅力 ^,^/
今は特急やくもだけになっていますが、カーブを曲がる工夫された振り子式 381 系は中央西線を走る特急しなので大活躍!
その 1 世代前は、②記事の津山でも出会った 181 系 ^.^/
181 系の 1 世代まえが、このキハ 82 系・・・北海道で何度か乗りました!
ライト部が四角いか丸っこいかで見分けポイント。
ちなみに、特急しなのにはパノラマ型グリーン車が連結されていました ^.^/
残念ながら未乗車 ^.^;;
よ~く乗車した急行型 165 系!
湘南色がぴったり。
そして今回、国鉄バスの展示あるの初めて知りました。
バス!って感じですね!!
自動車の中京地区らしい ^.^/
遠くから機関車なども・・・新幹線中心に独特テイストのリニア鉄道館でした!(続)
そう言えば、まだであったことないんですよ Dr イエロー・・・写真だけパチリ。 0 系で逢ってみたかったなあ。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2018年1月12日 (金)
精悍なスタイル、高速鉄道イメージにピッタリの 100 系!
2 階建て車両を連結。
型式番号は 100 番台から始まります!
普通車シーともリクライニング採用 ^.^/
そしてなんと言っても、 2 階部にある・・・
食堂車!
やはりお高めで、サンドイッチと飲み物あたりで数回利用しました。
そのうち1回は歌手の細川たかしさんの後ろ側の席・・・他のお客さんと同じように声をかけることも無く時間は流れて・・・とにかく大きい窓からの車窓は最高^.^/
1階調理、配膳エレベーターで2階です。
4つの会社が競っていたことも、いまとなっては懐かしい ^.^/
イベント列車で食事提供ありますが、普通の列車にも復活しないかなぁ~ ^.^;; (続)
( 後から観たら、3年前と同じような写真撮っていました )
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2018年1月11日 (木)
目の前に広がる展望ラウンジ。
左下に見える通り、大浴場付。
風呂上りにはドリンクだって。
名古屋で宿泊したホテル、のっぽな三交イン錦といいます。
瀟洒なエントランスからチェックイン。
待っているのは、無料のコーヒー。
とっても居心地がいい ^.^/
間もなく陽が落ちて・・・
名古屋一の歓楽街もこれから。
三越に観覧車が今のシンボル。
テレビ塔が浮かび上がる名古屋の夜更けでした。(続)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2018年1月10日 (水)
このような風景、見覚えありませんか・・・
新幹線と言えばの団子っぱな 0 系!
いいですね、この行先幕。
可愛いパンタグラフ。
下をのぞくと、ぎりぎり型式番号見えました!
0 系なので 2 ケタですね ^.^/
車内に入ると、これぞ新幹線という座面角度固定式シート。
方向転換は、前後にパタンパタン・・・よく考えられていました!
そして、このマーク。
今のようにコンビニやファストフード無く、優等列車に食堂車は不可欠。
お値段高めなれど、豊富なメニュー。
ちなみに、私は 0 系食堂車の経験なく、時刻表でメニュー見て「いいな♡」と思っていました ^.^;;
車内は、なかなかシックな内装 ^.^/
そして車窓には国鉄型気動車特急・・・こんな近くではありませんが、名古屋駅で特急しなのを観たりするなど、似たような情景は近いものはあったかも!
さあ、食堂車のある新幹線と言えば・・・(続)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2018年1月 9日 (火)
一番手前の 0 系から始まるお鼻の並び・・・新幹線の成長記のようにも見えますね ^.^/
3年前の記事とはちょっと違った角度で^.^;;
次はカモノハシと呼ばれているどこか動物感ある 700 系側から!
そして、鉄道模型のように見える俯瞰 ^.^/
2 階から望む新幹線車両達・・・少しずつ異なる背中をみつめた、 4 並びです!(続)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2018年1月 8日 (月)
成人の日の今日・・・皆さん素晴らしい大人生活を歩まれますよう・・・
名古屋駅からあおなみ線で金城埠頭駅すぐそば・・・ちなみに近頃はレゴランドで有名ですが ^.^;;
館内へ入るとどーん!
大型客車用蒸気機関車・ C62 かっこいい!!
ちなみにこのエントランス風景は、 2 階から新幹線 300 系のグリーン車シートに座って・・・
ゆったり鑑賞できます ^.^/
1 度だけ利用したことあるシート・・・こういうすわり心地だったんだ ^.^;;
そんな中、超電導リニア MLX01-1 !
この垂直に開くドア、カッコ良くて見惚れちゃいました!!
SF 映画みたいです!!!・・・さあ、展示場へ・・・(続)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2018年1月 7日 (日)
雪帽子かぶる前の 11 月上旬・・・
JR 東海の駅弁を味わいました。
あなごの押しずし・・・
あなごの巻物・・・
あなごのチラシ・・・
あなご 寿司 三昧・・・フワトロあなご、ほんとに三味で三昧でした!
おすすめです ^.^/
鉄橋越しの富士山も素敵なおかずでした!
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2018年1月 6日 (土)
扇形車庫をバックに走るキハ 47 系・・・
そんなキハ達の起点になる津山駅・宵・・・
そして、夜が明けて・・・
城下町雰囲気を駅外観や・・・
通路にまで・・・
階段を上がって4番線へ行くと国鉄色!
キハ 40 系・・・
後車は近郊色のタラコ色・・・
そんな 2 両が熱いキス ^.^/
さあ、乗車しましょう・・・
連結部・・・
使われない運転席・・・
扇風機&クーラー&セミクロスシート・・・
発車した車窓から・・・
扇形車庫と bye ・・・
別れの雨で少しかすんだ津山盆地でした。(②終)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2018年1月 5日 (金)
一番作られた気動車がキハ 58 系なら、蒸気機関車は D51 です!
ポピュラーな名前ですね。
寝台特急・出雲などをけん引した DF50 ・・・
なんとも言えない 2 ショットです ^.^/
現在も大活躍なポピュラー機関車・ DD51 ・・・
雪の季節にラッセル車・・・
機関車側の並びも見事・・・
そして学びエリアへ・・・
津山を中心に鉄道の歩み・・・
しくみでは・・・
いろいろな動力・・・
安全の仕組み・・・
単線走行は衝突しないようタブレット(通行票)が必須でした・・・
車両型式番号のつけ方も ^.^/
モハ、キハ、数字・・・続かれる考え方も歴史の1部ですね・・・
そういえば、鉄道で津山の再現も!
扇形車庫も!
中国山地で鉄道輸送を支えた津山機関区の素晴らしさを実感した時間でした ^.^/
決して大きい施設ではありませんが、歴史に裏打ちされた津山まなびの鉄道館です!(続)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2018年1月 4日 (木)
国鉄量産気動車の雄・・・
キハ 58 系!
なんと、 1823 両も製作されたんです!!
運用がってのいい、急行型旅客気動車・・・ほんとよく乗りました・・・すぐ思い出すのでも、陸中、よねしろ、ざおう、いいで、のりくら、ちどり、むろと、いよ・・・均一 / ワイド周遊券に欠かせない急行たち・・・
並ぶはキハ 28 系!
冷房ある気動車急行には必須でした!!
そして、特急型気動車の雄・キハ 181 系!
特急はハードル高くはまかぜ、いそかぜ・・・つばさ、しおかぜ、南風は乗ったかな ^.^;;
リクライニングシートが高級感ありました・・・
続いて、キハ 52 系!
山岳地帯の大糸線での乗車が印象残っています!
昭和に味わった鉄道風景を思い出した時間です ^.^/ (続)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2018年1月 3日 (水)
キハ 181 系、キハ 58 系、キハ 28 系、キハ 52 系・・・見事に並んだ国鉄型の気動車・・・
津山駅から線路沿いを歩いていくと懐かしの構造物・・・
線路を少し離れると道沿いに看板が登場しました。
機関区での車両のお掃除お疲れさまです!
そして駅から約 10 分、目的の場所に到着しました。
まなびの鉄道館は旧扇形車庫を中心に構成されています・・・
設置された台に上ると機関車 2 種・・・
今は無き旅客用キハたち・・・
懐かしさが詰まった風景に、胸いっぱいになりました!
さあ、そばへ・・(続)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2018年1月 2日 (火)
夕陽を浴びる 2 つのキハ・・・
スッカリ日暮れた駅近で、ほのかな灯り・・・
まずは生中!
あてには・・・
キムチ玉子の大判焼き ^.^/
マイルドな辛みが楽しい!
さあ、お目当て・・・ B-1 グランプリの津山・逸品・・・
折角なので調理を記録させてもらいました ^.^/
まず、ホルモン!
続いて野菜!!
そして、太麺をからめて!!!
最後に、各店秘伝の甘みそだれ!!!!
ビールにピッタリなホルモンうどんの出来上がりです ^.^/
ホルモンの種類が多く歯ごたえもいろいろ・・・シロコロ+キャベツ+麺の組合せが My ベストでしょうか (^.^)
津山の美味しいものを堪能して立ち寄った駅前では、 C11 のライトアップが見事でした!
中国山地・交通の要所を実感です・・・さあ、明日は学びの鉄道館へ・・・(続)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2018年1月 1日 (月)
朝陽が造りだす黄金の境界線を越え、今まさに七里ヶ浜の荒海に立ち向かおうとしている孤高のサーファー・・・何事にも気概を持って挑みたい2018 年です。
お立ち寄りくださる皆様にとり素敵な 2018 年となりますよう ^.^/
(今年は初日の出に会いに行けないので、とびきり印象的な日の出写真を掲載しました)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
最近のコメント