2017年12月31日 (日)
遠き山に陽は落ちて・・・♪
10 月下旬、向ったのは岡山駅・・・なぬ吉備線が無い!
愛称の桃太郎線で統一されていました ^.^;;
停まっているとまってる!
乗り換え通路も雰囲気あります。
ホームへ行くと岡山らしい特急・南風とのツーショット・・・
キハ 47 系・・・
さあ、出発!
車内混んでいたため、先夫気ある風景をパチリ・・・
山紫水明な風景の中を列車は進みます。
90 分弱各停に乗車し、黄金色になりだした鉄路ある津山駅へ・・・
「ようこそ!」
「どういたしまして!」・・・ ^.^;;
そして駅から 5 分・・・橋の真ん中から吉井川に一筋出来た黄金の道に出合いました!
今にも山影に隠れそうな夕暮れの静寂・美しさにこの身が包まれた時間・・・お立ち寄りくださった皆様、今年もありがとうございました。良いお歳をお迎えください ^.^/ ( 2018 年に続)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2017年12月30日 (土)
自動改札、上から観ると表情があります ^.^/
そんな 2 階通路を進むと、腕木式信号に高崎線と展示車両・・・
2 階突き当りはリニュアルされ、サイエンスコーナー登場・・・
皆で鉄道の仕組みを勉強できます・・・
その真下 1 階コーナーはキッズ用のコーナー・・・
驚くことに、水色だった 103 系が水玉のファンタジーな車両に!
ほとんどの方が元車両知らないと思うので、こうして走っていたのかと間違えられちゃうかもです ^.^;;
北側の端からは、印象的な雲空・・・
その下で走るミニ列車には・・・
ムーミンが登場していました!
イイ感じです。うまく順番回ってきたらラッキー ^.^/
その北端にはディーゼル系・・・
このカラー、似合います!
何度行っても新しい発見・趣に気づく鉄道博物館でした ^.^/(①終)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2017年12月29日 (金)
その昔に上野駅で出会ったような発車案内・・・
昨日の急行型 455 系とともにムーミンと向き合うのは・・・
「特急と言えばこの車両」という方も多い特急型 485 系、ボンネット型が印象的・・・
車内はずらりと並んだロマンスシート!
肘掛仕切り無い、固定傾きのシートですが、 2 人用のロマンスシート原型ですね ^.^/
車窓では・・・往時の上野駅が蘇ります!
先頭車なので 481 が付いていますが、 485 系の仲間・・・
色合いも、これぞ特急・・・
昭和の風景ここにあり!(続)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2017年12月28日 (木)
スケール感ある展示。
10 月にチラと先行記事紹介した大宮・鉄道博物館・・・
反対側から、意外と紹介されていない EF55 ムーミンのバックショット俯瞰・・・
1 日2回、ターンテーブルの回転があります。
縦一文字!
やがて向き合ったのは・・・
急行列車として交直電化区間を大活躍した455系!
東北本線を走った急行松島や急行ばんだい、なぞ何度お世話になったか ^.^/
見覚えありません? (^.^) ・・・西日本の方なら急行立山あたりでしょうか・・・
ほんものの網棚に向かい合わせのクロスシート、庶民派急行ここにあり!(続)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2017年12月27日 (水)
よくできた模型のような東京駅を眺めたテラス・フロアにリーズナブルな中華系ランチを食べさせてくれるお店があります。
高い天井が開放的・・・
お酒やデザートも充実しているこのお店・・・
その名も・・・スタンドグラスブロック背景に聞いてきます・・・でも、イエイエ ^.^;;
濃厚さと適度な辛みがマッチした美味しい坦々麺でバッチリ!
一瞬、形を壊したくなくなります・・・
寒さ強まる年末に身も心も温まるランチでした ^.^/
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2017年12月26日 (火)
クリスマスに光の恵み・・・
多くの方が引き寄せられ・・・
だんだん近づいて最前列へ・・・駅前広場が完成した東京駅丸の内側のミチテラスは盛況そして素敵でした!
花ろうそくが並んだイメージ・・・和テイストがイイですね ^.^/
会場になっている行幸通りにもアートな灯り・・・
一端、光あふれる仲町通りへ抜け・・・
改めて駅舎前に・・・
レンガに咲いた宵の華が印象的な東京駅丸の内駅舎でした!
28 日まで開催される東京ミチテラスです ^.^/
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2017年12月25日 (月)
12 月 25 日ですね・・・今年出逢った素敵なデコレーションを 1 枚。
レトロな内装が素敵な東京メトロ・銀座線 1000 系・・・
三越前駅で下車し向かったのは・・・
駅から直通しているコレド室町の TOHO シネマです。
訪れた 23 日は祝日、スターウォーズの 2 館上映もあって、朝から駅から激混み。
そのような中、観賞したのは・・・
オリエント急行殺人事件!
有名過ぎるアガサクリスティの名作を、ロマン&迫力の鉄道風景、重厚感ある人間ドラマ、それを結びつけるカメラワークにジンときて・・・心を揺さぶる音の使い方に酔いしれました!!
レールのように人生は分岐し結合する・・・人生を暗喩しているかのごとき鉄道、奥深いです!!!
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2017年12月24日 (日)
背景とのコラボがアートなツリー・・・
東京駅丸の内南口に隣接した KITTE 内にあります。
上層部から観ると、雪が降り注ぐよう・・・
赤ピンク系・・・
グリーン系・・・
ブルー系・・・思わずでちゃう七変化ではありませんでした^.^;;
東京駅丸の内側、新丸ビル・丸ビル・ KITTE ・・・昭和のオフィス街は東京を代表する観光名所にもなったのでした。(続)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2017年12月23日 (土)
趣あるからテラスからの東京駅・丸の内駅舎・・・
東京駅・丸の内中央口から行幸通り側をみた左側・・・
丸ビルからの丸の内駅舎&広場の姿も素敵・・・
テラス席のお料理越しも ^.^/
そんな丸ビルには・・・
アートなツリーがあります。
なかなか人気者!
かまくら?雪つり?・・・昼間でも映える灯りのデコレーションが素敵・・・
ロマンチックなツリーの前で、想いさまざま・・・メリークリスマス ^.^/ (続)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2017年12月22日 (金)
クリスマス・フォー・ユー・・・
東京駅と対面する新丸ビル・・・
小っちゃいですが・・・
1 枚目のように素敵なツリー・・・
途中階にはデコされた馬車・・・
こちらも東京駅とコラボ・・・
記念車写真用のオブジェもありました!
少し上のデッキでは皇居・・・
そして、東京駅の両 A 面(丸の内と八重洲グランルーフ)が一望できました ^.^/(続)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2017年12月21日 (木)
見おぼえないと、これが駅だとは分からないかもしれません ^.^;;
ずっと工事中だった丸の内駅舎前の広場の整備が終わりました。
丸の内駅舎の完成形・・・
どうですかこの空間・・・丸の内側と後ろに見える八重洲グランルーフ。
両A面の東京駅です ^.^/
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2017年12月20日 (水)
700系新幹線で賞味したのが、ウニの駅弁有名な常磐線いわき付近の駅弁。
ウニ色にも見えるパッケージ!
漁港で有名な小名浜のオムライス ^.^/
パッケージを開け、その全容が・・・
柔らかそうなオムレツ、マグロかつ、マカロニサラダ・・・
折角なので、パッケージと記念にパチリ・・・
デミグラソースをかけて・・・フワトロ ^.^/
駅弁でこれだけのクオリティ!
口福な車窓には、新駅開業が控える品川が登場しました。(終)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2017年12月19日 (火)
「先輩、お先です!」
数年後に引退が決まった新幹線 700 系。
「のぞみ」の名前を広く広めた主力車両です。
N700 系より好きな車両、乗車に合わせて記録しました。
微笑ましい・カモノハシのルックス・・・
座面が低く、車内の空間が広く感じます。
それに座席の厚み・・・乗り心地が抜群 ^.^/
シートの色もシックで優等列車感いっぱいの 700 系です。(続)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2017年12月18日 (月)
キャ~!、って聞こえそう ^.^;;
小石川後楽園から、武家屋敷土塀沿いを歩き・・・
後楽園ラクーアのレールや観覧車・・・
文京区役所の展望台へのぼると、眼下に昨日記事の小石川後楽園が色彩が見事!
コンパクトに色とりどり・・・
西側、新宿副都心の奥にはうっすら富士山・・・
北東には関東平野のランドマーク・筑波山・・・
東には東京スカイツリー・・・
その眼下に丸ノ内線・・・
少し目を上げるとサンダードルフィンが上昇途中・・・
東南に観覧車・ジェットコースター越しの丸の内ビル群を俯瞰・・・無機質な風景も東京秋風景の一部なのでした。(③終)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2017年12月17日 (日)
光でできた川の流れ・・・
駅ビル代わりのホテルの直ぐ先に・・・
六義園はあります・・・
大名庭園らしいのか、石灯籠がチラホラ・・・
春に出会う桜も素敵・・・
そして、大泉水・・・
息を飲む宵の水鏡!
渓谷側にまわると・・・
光の青波が登場・・・
紅葉に青を持ちこむなど、アートそのもの ^.^/
モミジの天の川も見事な六義園でした!(⑤終)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2017年12月16日 (土)
石灯籠が絶妙のアクセント・・・
モミジ赤越しの渓谷・・・
錦秋背景のモミジ・・・
見上げるとモミジとお陽さまのコラボ・・・
池の手前に東屋・・・
覆いかぶさるようなモミジ達・・・
軒先がとっても素敵・・・
そして、今年出会ったピカ1・ときめきの錦秋・・・都心で十二分な晩秋風景に出合いました^.^/(④終)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2017年12月15日 (金)
前日のぼった文京区役所を見上げる錦秋の庭園・・・
大江戸線の飯田橋駅下車・・・
2001 年宇宙の旅風通路を進むと・・・
なんと地下 6 階!
地上出口はメタル感の昆虫風・・・
2 分歩くと・・・
水戸光圀公ゆかりの小石川後楽園・・・
都内有数のコンパクトな紅葉の名所です!
モミジの奥に東京ドーム・・・
大泉水の奥に広がる秋の彩・・・数はありませんが調和が見事 ^.^/
真っ赤でないモミジも素敵・・・
池に映る紅葉・・・
空の青さも絶妙です!(続)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2017年12月14日 (木)
外苑前駅から赤坂見附駅で乗り換え向ったのは、秘密基地に入り込むような後楽園駅・・・
色づく木々が生えていると見間違う歩道橋の先から悲鳴が聞こえてくると思ったら・・・
サンダードルフィンがイチョウに向いダイブ!
ジェットコースターのレールが縦横無尽・・・
そのまま、隣の文京区役所展望台へ上がると・・・オオッ!「光あれ!」
天使のハシゴの降りそそぐ先の色づき・・・
いや~見事!
都心なのに架線の無い丸ノ内線がばっちりマッチ ^.^/
目線を上げると、新宿副都心が少し幻のよう・・・
東のスカイツリー側へは雲が急襲していました!(③終)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2017年12月13日 (水)
浮かび上がるイチョウの鮮やかさ・・・
11 月末の黄葉真っ盛り時期に、今年ライトアップが行われました。
光を与えられた宵のイチョウたち・・・
黄金の三角錐を作り出し・・・
V寺に闇夜を切り取ります。
木立の散歩道も昼間のアート感とは違った少し幻想的な風情・・・
都内にできた黄金のとんがり帽子でした ^.^/ (②終)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2017年12月12日 (火)
本土寺のある松戸市北小金駅から向ったのは・・・
JR 常磐線から東京メトロ千代田線へ直通・・・
銀座線に乗り換えて 1 駅目の外苑前駅です。
出口表示もすでにその名前!
ポッカリ雲に少し遮られたお陽さまですが・・・
直ぐに強烈な光線復活!
鮮やかさを取り戻したイチョウ・・・
青空に向かい・・・
V サインを作っています ^.^/ (サインはVって言っている方がいました・・・昭和 ^.^;; )
散歩道も秋の風情満点!
神宮外苑のイチョウ並木でした!(続)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2017年12月11日 (月)
紅葉を従えそびえる五重塔・・・
境内のシンボル的存在です。
先に進み、紅葉の奥には・・・
本堂が控えていました。
回廊の前にも錦秋・・・
モミジの形もハッキリ!
庵の前も錦秋・・・
そして・・・
仁王門の横にも見事な錦秋・・・
モミジにイチョウが加わるとことさら素敵です!
折角なので、大っきい焼き草だんご・・・
程よい甘さの餡がたっぷり・・・大満足の本土寺訪問でした ^.^/ (①終)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2017年12月10日 (日)
金網越しの列車たち・・・
昨日、都営フェスタへ行ってきました!
今年は、浅草線の馬込車両検修所・・・
まず車両撮影会へ。
20 分ほど並んで待っていざ・・・なかなか盛況です ^.^/
順番回ってきて最前列。
多彩な車両・・・大江戸線がほんと可愛いです。
1 枚目の金網写真の位置から俯瞰出来たら最高だったのですが、お目当ての歩道橋が工事中 ^.^;;
5300 形に挟まれた、新型 5500 系が人気ありましたね。
ちなみに反対側は、ファミリー専門の撮影会。
みんな楽しそうでした ^.^/
そして工場内へ・・・
保守車両・・・
パンタグラフ大小・・・
5300 形モデルの裏に・・・
簡易シミュレーター・・・
そして今回驚いたこと。
なんどドア挟まり注意のために実演をしているではないですか!
お疲れ様でした!!
快晴の下、車両たちの精悍な横顔が印象的な都営フェスタでした。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2017年12月 9日 (土)
紅葉の奥に五重塔・・・
駅から 3-4 分ほど歩くとナカナカ存在感ある並木道・・・
歩道のど真中からニョキ・・・
木立がまばらになってきたところで、本土寺の看板登場・・・
お店も現れ、参道雰囲気が出てきました・・・
松戸と言えばの玉三白玉粉のぼり!
駅から約 10 分、朱塗りの仁王門に到着しました。
まだ紅葉していない蒼モミジですが、朱に合います ^.^/
先へ進み振り返ると、手すりのお陽さま反射が印象的・・・
視界が開け・・・
ここから参拝料 500 円・・・
色合いが豊かになって・・・
気分は京都 ^.^/ (続)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2017年12月 8日 (金)
上野東京ライン直通の E531 系とすれ違い・・・
2 重渡り線の先に松戸駅・・・
姿ハッキリな W クロスの先に貨物線なども加わり・・・
複々々線登場!
弧を描く 12 本のレール、迫力ありますね ^.^/
馬橋駅の付近では、いまだに切符オンリーの流山鉄道とすれ違い・・・
目的地の北小金駅に到着しました。
反対の上り線には、小田急線直通の唐木田駅行き・・・
駅構内には、本土寺への略図が掲示されていました。
橋上駅舎を出ると・・・
眼下で E657 系が走り去っていきます。
歩いていくとうっそうとした木立登場・・・
亀戸天神で有名なくず餅の船橋屋まであるとは、なかなかな寺院の予感・・・(続)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2017年12月 7日 (木)
北千住駅トンネルを抜けるころには、東京メトロ千代田線でありながらJR 常磐線扱になる区間に入ります。
直ぐに鉄橋・・・
遠く秩父鉄道の鉄橋につながる荒川を疾走横断!
16000 系とすれ違い・・・
ポイントが現れると綾瀬駅・・・
ホームに挟まれた線路を進み・・・
次の分岐手前で停車・・・
折り返し千代田線となる 16000 系、ホームに挟まれ窮屈そうです ^.^;;
さあ、ここから常磐線・・・
1 線だけ高架へ・・・
北綾瀬線をまたぎ・・・
坂を下りながら加速・・・
カーブの複々線が収れんしていくような錯覚を覚えました。(続)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2017年12月 6日 (水)
青森県黒石市のソウルフードを楽しむ機会があったので紹介投稿です。
写真左下にチラリと顔をのぞかせる麺は黄色みがかった中華めんです。
それが調理を終えると・・・
少し幅のある平中華めんを野菜や豚肉と炒め、添付のソースかけて焼きそばできあがり。
そこに別鍋で作っておいた麺つゆをタップリ。
天かす振り掛けて出来上がり!(基本的なタイプようです)
パッケージと記念撮影して、実食・・・合う~!
ほのかソース香るめんが、そばつゆの醤油味とマッチします・・・それは、どこか懐かしい味・・・訪れたことのない黒石市に思いをはせた夜でした。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2017年12月 5日 (火)
都営住宅と一体になった車両基地・・・
出店色々あったので・・・
ラムレーズンクリームの入ったフランスパンをむしゃむしゃ・・・
レオくんもバスの市場案内をしている会場では・・・
全国のモノレール紹介もありました・・・結構な数ありますね。
多摩モノまつり会場を後にし・・・
レールに沿って駅へ・・・
程なく合流・・・
そして△地帯へ・・・
モノレールが高松駅へ吸い込まれていきました。
基地への出入り口のよう・・・
△地帯を越えて走ってきた 1000 系に乗って・・・
街中風景現れ立川に到着しました。
その南側に広がるのは多摩丘陵・・・
これからの季節、この南側の区間でダイヤモンド富士が観ること出来るようです。
魅力満載の多摩モノレールでした。(終)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2017年12月 4日 (月)
都営住宅の下に入り込もうとする多摩モノレール・・・
第一会場の工場を出ると、目の前に黄色い車両・・・
モノレールのドクターイエロー登場に子供たち大喜び!
目の前のトンネルを越え出ていくと・・・
先ほどの保守車両が目の前に・・・
その先、立川市施設のに接するスペースが第 2 会場、地元の美味しいものなどいろいろなお店が出ています ^.^/
すぐ横にはレールの終点、存在感ありますね。
敷地奥の方へ進むと、レールの行き先が見えます・・・
そうなんです、都営住宅の下が車庫!
しかも、この車庫横はシンゴジラのロケ地・・・終盤のヤシオリ作戦前、長谷川博己と石原さとみが話しながら歩くシーンで登場・・・
残念ながら、その場所は立ち入りできませんでした。
そこで振り返ると、市や都の施設と一体になったモノレール車両基地の存在を改めて理解・・・
下調べしなく参加したので、意外な驚きにみちた多摩モノまつりでした ^.^/ (続)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2017年12月 3日 (日)
「助けてくれ~連結が外れた!」
工場である第一会場では・・・
連結を外した車両たちが並んでいます・・・
普段見えない下カバーの内部もあらわに・・・
取り外されたタイヤ部も・・・
シンプルな構造・・・
振り返ると工場全景・・・
実物ではできないレール越しのモノレール姿・・・
連結外した横並びなどいいですね ^.^/
別の端ではタイヤ大集合・・・
タイヤ越し車体をパチリ・・・
工場端へ行くと入出庫のレールに向うモノレール・・・なかなかな勾配でした ^.^/ (続)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2017年12月 2日 (土)
高松駅からのレールカーブ・・・
レールを潜ると・・・
また分岐・・・
片方は建物群の中へ・・・
もう片方は高架のまま先へ・・・
そうなんです、その高架の先に会場がありました。
2 足歩行のライオンが出迎え・・・
黄色い立川バス・・・
運転手はリラックマてした!
ようやくモノレールが見えてきました・・・奥には都民ハイム・・・
工場から顔を出す 1000 系・・・
さあ、工場の中へ・・・(続)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2017年12月 1日 (金)
12月最初の写真は、紅葉の上を走る紅葉色ラインのモノレール・・・
西武線・玉川上水駅の直ぐ側ら・・・
多摩モノレールの玉川上水駅から乗車・・・
目当てのお祭りです!
カーブがイイ感じに強調されて・・・
変わった線系の所へ・・・
レールの断面も見えています ^.^;;
高松駅で下車・・・
駅舎を出た先で、先ほどの線形を見上げると・・・
△地帯・・・
合流して・・・
先に伸びています・・・
伸びた先が目指す先の様です・・・進め~(続)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
最近のコメント