2017年11月30日 (木)
見事な合流ポイント・・・
ホームの位置にまでポイントが入り込む萩山駅!
合流した多摩湖線の白い新 101 系と行き違い・・・
しばらく行くと新 101 系が W で観えました ^.^/
多摩湖線と別れ・・・
小川駅で国分寺線・・・
国分寺線とも別れると・・・
車窓にはのどかな武蔵野風景・・・
西武らしい新 2000 系とすれ違い・・・
がらんとした車内・・・
車庫区が現れると・・・
高田馬場駅から約 30 分、乗り換えの玉川上水駅に到着しました。
改札を抜けると・・・
すぐに、もう一つの玉川上水駅です・・・(続)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2017年11月29日 (水)
初めて参加しました!
今までタイミング合わなくて、ようやくです ^.^;;
西武新宿線・高田馬場駅からスタート・・・
レッドアローと山手線 E235 系のツーショットは高田馬場駅らしい!
乗車する 2000 系電車がやってきました。
黄色いカラ―は西武らしい ^.^/
西武新宿駅へ向かう 20000 系を見送り・・・
少し進むと20000 系とまた行き違い・・・
乗車している 2000 系ともすれ違い・・・
複雑なポイント現れると、車庫ある上石神井駅。
2000 系とスマイルトレインと呼ばれる 30000 系が仲良く休憩・・・
線路が収れんされて・・・
その先 小平駅。
スマイルが2つ並びました!
追いかけてきたスマイル・・・
それていきました ^.^;;・・・いえいえあちらが新宿線。
拝島線に入っていきます・・・なかなか複雑な路線部・・・(続)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2017年11月28日 (火)
吊り上る、新交通車両・・・
工場内に車体吊り上げ実演のアナウンスがありました。
工場最奥のクレーンが動きます・・・
まず前方の門型クレーンが下りてきて・・・
続いて後方・・・
前後でガッシリ車体を挟み・・・
吊り上りました!
四方を紐でガイドし、前進・・・
よく見ると、台車(車輪)付ではありませんか!
まるごと吊り上げるなんて、小ぶりでタイヤ軽い新交通らしい!!
サンダーバード 2 号の吊り上げ方思い出しちゃいました ^.^/
そして、戻っていき元の位置へ・・・
門型クレーンも戻って、吊り上げ実演終了。
新鮮でした!
撮影していた場所のすぐわきには新型車両が、でーん!!
車両と同じくコンパクトに、かつ新交通を理解する丁寧な展示・・・素晴らしい丸山車両基地公開でした!!!
関係者の皆さん、ありがとうございました ^.^/ (終)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2017年11月27日 (月)
SUICA ペンギンのお顔4つ・・・
発足 30 周年のお祭りが週末あったので昨日行ってきました。
ところは池袋のサンシャイン 60 ・・・
10 時開場の 5 分前言ったら、大行列 ^.^;;
今回の目的1・・・ SUICA ペンギンのチョコケーキ ^.^/
すぐ売り切れるというので、いの一番に購入・・・
目的2・・・新潟・長野・群馬の駅そば集合!
駅弁と並び世界に?誇る食文化 ^.^/
その場でちゃちゃっと湯切り・・・
その中で私が選んだのは・・・
群馬県・高崎駅弁当部の舞茸天そば・・・天ぷらはフルサイズ、蕎麦はハーフサイズで食べ比べを意識しているようでした。ちなみに 300 円。
物販中心なれど、ユニークな着ぐるみや・・・
ネットで購入、自販機で受け取る新システムも・・・
今回のデモは紙に印刷された QR コードでしたが、なかなか便利そう。
新しいビジネスモデル登場してきますね!
ドでかいプラレールも圧巻・・・
そして、ペンギンケーキ・・・
う~愛くるしい・・・食べられない ^.^;;
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2017年11月26日 (日)
左に東北新幹線、右に上越新幹線、その分岐部に丸山車両基地はあります・・・
記念の顔出しパネル後ろにひかえる工場では・・・
車輪の外された車両・・・
幌のあるつなぎなど鉄道車両とおんなじ・・・
その先では床下見学・・・
レールガイドがユーモラス・・・
目の前にタイヤ・・・
モーターから軸で回転伝達されています。
続いて、最新型登場!
ルックスが、それっぽいです ^.^/
そういえば電気はどこから・・・袋でおおわれているところが、電車でいうパンタグラフ部とのことでした!
先端部、工場から軌道線が見えました・・・ゴーカートのイメージですね・・・
そんな工場の備品箇所・・・
タイヤがズラー、壮観でした!
静かな新交通の要ですね ^.^/
そうこうしていると、なにやらアナウンス・・・おおっ!それは・・・(続)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2017年11月25日 (土)
11 月 12 日にフリー切符で向ったのは・・・
鉄道博物館へ行くときに利用する通称:ニューシャトル・・・
内宿駅行きで 20 分弱乗車すると・・・
何やら高架下へ・・・
ホーム下に、何かありませんね ^.^;;
赤い幟でアピール・・・
赤は C ** E と関係ありそうです。
左側に見えたヘッドマーク風イラストもいいですね!
改札横の本社前を過ぎると・・・
高架線の下にススキののどかな風景・・・
この風景の正面に丸山車両基地があります!
いざ・・・(続)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2017年11月24日 (金)
大井町や大宮の車両センターと違って多いメニューあるわけではありませんが、それほど待たなくても乗車できる洗浄体験は嬉しい ^.^/
205 系の最後部に乗車・・・
説明アナウンスの後・・・
旧・成田エクスプレスの 253 系の隣を発車。
埼京・川越線主力の E233 系に挨拶し・・・
センター中心部へ・・・
洗浄装置通過が始まりました!
一瞬ホワイトアウト・・・
抜けました!
程なく、逆戻り・・・
253 系の先頭車の横を通って元の線へ・・・約 20 分の乗車体験でした。
ほんと広い敷地ですね ^.^/
大きな PR していないお祭りですが、その頃は大賑わい・・・
折角なのでセンター建屋内をチラ・・・
ハートの吊り革など、いいですね!ひとつ欲しい!!(写真ありませんが、センター役割とか展示ありました)
表彰状も晴れ晴れしい!!!
そして初めて出会ったのが、 SUICA の出勤管理システム。
「ピッ」って音が聴こえそうな川越車両センターでした。公開、ありがとうございました!(終)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2017年11月23日 (木)
農地の先の車両整列・・・
先月の 14 日 ( 土 ) に埼玉県川越線で車両センター公開がありました。
小雨の中、初参加・・・
小京都・川越の1つ大宮よりなだけですが、お家のような小さな駅舎・・・
住宅地の先に見えるは・・・
電車の整列・・・
駅から歩いて 15 分弱、初めての車両センターに足を踏み入れました ^.^/
入ってすぐ・・・
ヘッドマークの展示が出迎え・・・
30 周年( 30th )がいいですね。
その先、 209 系オンパレードが、見ごたえ十分!
端には烏山線などで活躍する MUE Train と軌陸車・・・
ひいて見ると、広い敷地にどこかのどかさを感じるセンターです。 ( 続 )
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2017年11月22日 (水)
お陽さまをくすぐっているよなパンパスグラス・・・
青空を掃除しているようにも見えます・・・
秋の樹とパンパスグラスのコラボレーションもいいですね!
並木を歩き・・・
サイクルロードを見下ろすと・・・
ただただ広い原っぱらに到着・・・
その名も、みんなの原っぱ といいます・・・
爽やかさいっぱいの公園で、思いっきり深呼吸をして、青梅線・中央線で西国分寺駅・・・
アナログの電光掲示板が、まだ健在でした!
思わずパチリ・・・
弧の西国分寺駅、東京駅行きが 2 か所から発車・・・
遠回りですが武蔵野線経由の 205 系、電光掲示板でない幕式の行き先表示が嬉しい日曜日のことでした ^.^/ (終)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2017年11月21日 (火)
・・・そして・・・
モミジの形。
彩が豊かになってくると日本庭園です。
青いも赤いも、見上げると素敵な秋のかたちが・・・
門を入ると・・・
水辺の色づき・・・
みなもに映る姿も・・・
紅葉・黄葉せめぎあう東屋・・・
その室内から池周りの彩・・・
一部は陽光とともに・・・
離れてみると名勝庭園のよう・・・
自然の中にある人工物(建屋)もいいものです・・・
飛び石のある秋・・・日本庭園を象徴しているような風景を公園の紅葉〆に・・・(続)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2017年11月20日 (月)
・・・そして・・・
11 月 13 日に先行記事した昭島口から続く黄葉・・・
進んでいくと・・・
ゲートが・・・
ここから有料の公園部が始まります。
逆を言うと、フリーで入れる部分だけでこれほど素晴らしい・・・
開園時間の 9:30 分少し過ぎに公園内へ入ると、イチョウ並木の手前で一番乗りの方々・・・
誰も立ち入らない黄金の道を撮影する時間を作っていました。
青空がイチョウの色彩をより鮮やかに見せてくれます。
その明るさが、イチョウの幹の影を黄金道に映し出し、なんともアート ^.^/
イチョウは公園のブランコとも会いますね!
その先へ進んでいくと、色彩が変わってきました・・・(続)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2017年11月19日 (日)
江ノ電のような住宅街を走る単線・・・
程なく、青梅線の複線が合流して・・・
西立川駅に到着しました。
公園へはこの駅からが近いのですが・・・
今回は、もう一つ先の駅へ・・・
昔よく見かけたホームの長椅子印象的な東中神駅です。
改札口の先に広がる公園の色づきが見事 ^.^/
そこになんと、グレードアップ型あずさ車両がやってきました!
臨時のようですが、珍しい。
E233 系が通過する踏切を観・・・
広くなってきた通り・・・
駅から 10 分弱。
緑が増えてきて、昭島口の表示が・・・さあ、どんな風景が待っているのでしょう^.^/ (続)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2017年11月18日 (土)
この日曜日、昭和記念公園へ向かう道すがら、新宿駅から立川駅までその昔特急あずさに使われていた 189 系の快速に乗車しました。
総武・中央各駅停車と少し並走・・。
ほんの 20 分強ですが、懐かし特急シートを楽しみました!
下車駅の立川駅では、自分の座ってきたシートに途中からの方が直ぐ着席し、着席効率もよし!
下車したホームの反対側に、ホリデー快速・おくたまがやってきてスムーズに乗り換えできました ^.^/
折角なので最後部乗車。
一番南側(写真右)の線路へポイントをスライドしていく様子がみたかったんです ^.^/
5 本目からスタート・・・
4目と 3 本目が合流した 2 本目へ・・・
2 本目がまた 2 本目と 3 本目に別れ・・・
その 2 本目へ・・・
さらに合流した 1 本目へ・・・
単線になって、中央本線と Bye !
単線を 10 両編成の E233 系が快走します ^.^/ (続)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2017年11月17日 (金)
扉の先には真っ赤な機関車・・・
北陸本線の田村駅-敦賀駅が電化されたときに作られた、日本の量産型交流電気機関車の第 1 号・・・しかも TOP ナンバーです!
なかなかカッコいいですね~!
直流・交流、日本の電化区間の区別地図などもあって、なかなか複雑な日本の電化事情がわかります。
1957 年にできたこの 1 号機の運転台を見学することもできます。
アナログな運転手技量が試されたのですね ^.^/
そして、隣には D51 !
機械の塊ですね!
動輪もド迫力!!
ちなみに、上部も見ることができます・・・
なかでも、 ED70 のパンタグラフ、メカニカル感いっぱいで印象的でした ^.^/
大切に保存されている機関車 2 種を間近で感じることができた長浜鉄道スクエアです!
ちなみに、駅からなら徒歩 5 分って、至近ですよ~ (^.^) (終)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2017年11月16日 (木)
レトロ風建物の隣を走る 683 系特急・・・
「どっちへ行けば?」という道路標識を右折すると・・・
モニュメンタルな側溝蓋・・・
程なく行き先表示登場・・・
遮断機の先にレトロな建物・・・
側溝の蓋にも描かれていた旧長浜駅舎です。
最古参なんですね ^.^/
駅舎もポイントも鉄道遺産・・・
内部も当時の再現・・・
内部にはその昔使われていた時計や駅名板・・・
鉄道記念日物として「4駅舎」「17ポイント」が指定されています・・・
長浜駅舎の模型・・・
琵琶湖沿いにある長浜、鉄道と船の接点でもありました。
ちなみに、 9 月訪問して修復工事中だった門司港駅の写真も!
次の建物へ向かうと・・・おおっ ^.^/ (続)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2017年11月15日 (水)
中庭も見える風情ある居間で味わったものは・・・
北国街道の雰囲気を今も残す通り・黒壁スクエア・・・
長浜の名物といわれるものに出会うため翼果楼へ・・・
大きく名前が表示されているのが・・・
焼き鯖そうめんです!
石畳の先にある暖簾をくぐると・・・
宿場町の時代の町屋雰囲気そのまま・・・
お茶をいただきながら・・・
見上げると、温かみのある灯り・・・
幾何学模様が美しいそうめんの上には一緒に炊いた焼き鯖。
少し甘味のあり、暖かい汁がそうめんとナカナカの愛称です。
鯖も旨みタップリでした ^.^/
焼き鯖そうめんを満喫して、石畳を通りに向かうと・・・
干し藁に柿・・・秋を感じる北国街道の今でした。(続)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2017年11月14日 (火)
兵庫県姫路駅からかっ飛ばす JR 西日本の看板・新快速の多くの終点・・・
長浜駅はウッディな構造・・・
外観もレトロ感一杯です!
下を観ると北陸本線・・・
工事中の駅前ですが、駅舎全体雰囲気あります・・・
観光に力を入れている長浜市、駅前のビル屋上に・・・
晴れていると伊吹山が見えるようです・・・関ケ原も近いんですね!
風情ある街並みも見おろせます。
実際に住んでいるからこその家姿・・・
植木スタイルがユニーク・・・
その先、石灯籠の橋、素敵です!
いざ、北国街道の宿場町へ・・・(続)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2017年11月13日 (月)
昨日訪れた立川市昭和記念公園で目の当たりにした黄金の道・・・
黄金の絨毯・・・
人生を歩む道にふさわしい彩を見つけた日曜日でした。
今週いっぱいが見頃とのことです。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2017年11月12日 (日)
N700 系とツーショットのこの車両は・・・
岡山駅に入線してきた 500 系、何か違います・・・
JR 西日本が 500 系のスタイルを生かし、エヴァンゲリオンとコラボした車両でした!
先頭車に入ると、ミニチュア・・・
記念写真コーナー・・・
見学コーナーになっているのがいいですね ^.^/
そして基地風な通路を通って座席車両へ・・・
2 号車はその雰囲気を醸し出していました。
記念パンフレットとパチリ!
内装にあしらいが・・・
新倉敷駅到着・・・
到着してしばらくは、写真を撮られる方が大勢・・・いやーカッコいい!
そして、EVA発進!(終)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2017年11月11日 (土)
レールスター 700 系とツーショットしているのは・・・
あの近未来的流線型・・・
山陽新幹線・新倉敷駅に 500 系が登場しました!
誇らしげな「 JR500 」のロゴ・・・
時速 300 キロを達成した、その尖ったボディがカッコいい!
次の岡山駅終点のせいか、ほぼ貸切状態・・・
3 人掛けシートに・・・
2 人掛けシート・・・座面高くなく頭にしっくりくるのこのシートが大好きです ^.^/
席に着くと目の前にカーブした車体形状、 500 系らしさにあふれています・・・
折角なので瀬戸内チューハイ・・・
程なくサンライ瀬戸で走った宇野線とクロス・・・
そして、岡山駅到着・・・
その岡山駅では隣にレールスター 700 系が出迎え・・・このツーショット、素晴らしい!
新幹線車両で一番好きな 500 系、まだまだ頑張ってほしいです ^.^/ (続)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2017年11月10日 (金)
おおっ、美味しそうなから揚げ・・・
ケチャップライスの玉子がちょっとトロ・・・
タルタルついてる!
東海道新幹線でチキン弁当を賞味しました ^.^/
ちなみにこちら、 JR 東日本・ NRE のよく知られているチキン弁当です。
レモン果汁に、玉子はそぼろ状・・・
この辺りを JR 東海側は、変えていました。
でもから揚げの美味しさは一緒!
ケチャップライスは、玉子の具合・塩気・ご飯の硬さで好みが分かれそうです・・・ビールでから揚げ摘まんで、ケチャップライスを食す・・・今度はそうしよう ^.^/
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2017年11月 9日 (木)
青モミジに風情を感じる炊き込みご飯・・・
玉子に紅白蒲鉾などシンプル弁当おかずに、栗 1 個・・・
かけ紐が嬉しい、ふるさと感あるれる弁当掛け紙が素敵な駅弁は、東海道本線と北陸本線の分岐駅である米原駅の弁当を守っている井筒屋の一品です!
近江牛駅弁で有名なのですが、秋限定の名物駅弁を賞味するべく米原駅でチョイス・・・香り松茸、まさにその世界。薄味の炊き込みご飯は松茸の香りを際立たせるに十分 ^.^/
思わずお代わり欲しくなる駅弁・・・掛け紙と記念にパチリ・・・
栗ごはん雰囲気を味わいたくて、甘栗も買っちゃっていました ^.^;;
一個入ってましたね ^.^;^.^;; 季節の豊かな味覚に感謝した新幹線車内です。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2017年11月 8日 (水)
スタバと並ぶコーヒーショップタリーズで、これは・・・
おばあちゃんの原宿で有名な巣鴨地蔵通り商店街に今年タリーズがオープンしました。
週末その前を通ると、思わず振り向いちゃう看板・・・
あ・ん・み・つ・・・?
メニューに載っていなく、このポップ黒板のみ・・・
いたって普通の店内なのですが・・・
抹茶アイスのクリあん登場・・・
寒天の食感は見事、求肥は評価分かれるかな^.^;; 。
タリーズで 570 円なんて、なかなかリーズナブルですね。
陽が落ちて表に出ると・・・いやーほんと夜退けるのが早い!
菊まつりも始まろうとしている巣鴨のヒトコマでした ^.^/
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2017年11月 7日 (火)
洋上に現れた光の道・・・
6 時過ぎ目覚めたころ、サンライズは岡山平野を快走。
旭川の奥に広がる岡山市街地・・・
山陽新幹線が寄り添ってくると、岡山駅に到着です。
ここで、「瀬戸」と「出雲」が分割するので観てきました。
つないでいた幌が外され・・・
左の瀬戸側の開口部が閉じ・・・
続いて右の出雲側も閉じ・・・
サンライズ瀬戸・・・
7 両で発進!
30 分弱走ると、轟音とともに下津井の漁港が眼下に登場・・・
ほっかりと島が・・・
栄えたフィッシャーマンズワーフも夢の跡・・・
天使のハシゴとともに凪の海に登場した光の道が素敵でした ^.^/
そして坂出側に到着・・・
資源の無い日本に LNG ガスを輸送する球体タンカーが建造されていました!
風景がさぬきさしいのどかさに変わり・・・
東京駅を出発して 9 時間半、高松駅に到着しました。
お疲れさま 285 系・・・夜行列車での移動、やっぱ最高ですね~!(終)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2017年11月 6日 (月)
今宵、個室寝台・シングルの車内・・・。
サンライズの言葉にふさわしいボディカラーに、 LED でなく幕と呼ばれる高松の行き先表示・・・
乗車して車内探訪・・・
ミニロビーに・・・
直ぐ売りきれちゃうシャワーカード自販機・・・
翌朝時間ないときなど重宝しますね ^.^/ (ちなみにこの時は翌朝サウナへ ^.^;; )
そして、自室へ・・・
車内は 2 階建てがメイン・・・
往年の開放型と違って、個室がズラ・・・
そして、今宵の寝室・・・
足元に小さいテーブル、寝具・・・
頭側には灯りやオーディオのスイッチ。
個室・シングルです ^.^/
そして、夜行列車のお楽しみ、、走る BAR オープン!
夕闇に流れる車窓がもうひとつのつまみ・・・個室なので好きなように室内消灯できるのが嬉しいです ^.^/
夜が明けるころは岡山。 Good night ・・・(続)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2017年11月 5日 (日)
先週末、東京駅 22 時前・・・
帰宅の人で賑わう東京駅の列車案内に、見慣れる表示・・・
往年ブルートレインの発着で活躍した 9 番線ホーム・・・
こう横顔を見ると、スーパーあずさの E351 系ににだ電車特急・・・
しかも、普通に連結しています。
その名も、サンライズエクスプレス・・・
型式に[ネ]の表示・・・
さあ、乗車しましょう。(続)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2017年11月 4日 (土)
ラーメン、もつ鍋など美味しいもの沢山ある博多で旅行の〆の地へ・・・
市営地下鉄で向かったのは中洲川端・・・
博多中心部ビル街の中に、目指すお店がありました。
とり田というそのお店はビルの 1 部とは思えない雰囲気・・・
外観写真撮った時に見えていた窓際が予約した席・・・
落ち着いた店内で旅の振り返りなどしていると・・・
鍋セットしながらゆで卵の前菜・・・
卵の下側、よく見ると小鉢でした ^.^/
なかなかお洒落・・・
鳥サラダのち、水炊き~!
丸鶏がら白濁スープは、コラーゲンの海・・・
モモと別部位(忘れました ^.^;; )のコクある旨みを堪能した後、野菜・・・なんといっても調理してくれるのが嬉しいです ^.^/
品ある盛り付けを 1 枚・・・
〆の食事の〆は、博多らしくラーメン!
吉野ヶ里、門司港、下関、博多の思い出味スープは最高でした ^.^/ (終)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2017年11月 3日 (金)
この型貫、直ぐ分りますね・・・
サザエさん通りの突き当りに聳えるのが福岡タワーです。
スパイダーマンがお出迎え・・・
ちょっと人が空いたところで入り口をパチリ・・・
高速エレベーターで・・・
あっという間に展望台。
スパイダーマンも登ってきていました・・・さすが!?
そんな福岡タウン風景の反対側は・・・
素晴らしい南国のビーチリゾート!?
ビーチバレーの歓声が聞こえてくるようです ^.^/
さあ地上へ降りて福岡〆の地へ・・・(続)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2017年11月 2日 (木)
建物自体がアート・・・
ゆったりしてますね ^.^/
広々した館内・・・
2F で開催されている特別展へのアプローチらしい階段のラッピングも楽しい・・・
2 F には喫茶室もあります。
中庭を見下ろす絶好のロケーション・・・
まずは、ケーキの時間・・・なかなか本格的!
そして、特別展示の鴻臚館へ。
福岡が海外との交流の入口であったことを記録に残す外交施設です。
1 か所だけフォトスポット・・・
続いて常設展へ。
国宝の金印が観たかったんです!
志賀島で偶然発見された漢委奴国王・・・こんなに凄いものだったとは発見者もさぞ驚いたことでしょうね・・・それにしても、小っちゃい ^.^;;(残念ながら写真NG)
福岡の庶民文化もいろいろ・・・
祇園山笠も・・・
そして、驚きの結納・・・大変だったんですね ^.^;;
少し古いですが官兵衛の顔出しパネルなども・・・常設展、音声ガイド借りて、十二分に満喫しました!
さあ、もう一か所・・・(続)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2017年11月 1日 (水)
今日から 11 月ですね。 2017 年もあと 2 か月、記事もラストスパート ^.^/
特急きらめきから市営地下鉄に乗車し向かったのは・・・
サザエさんを前面に PR している西新駅・・・
サザエさんに従って向かうと・・・
地上にもしっかり。
しかし、通りには行かず・・・
路地を曲がると・・・
小さい遺跡が現れます。
社会で勉強したことのある元寇、それを防ぐためにできた塁 いわゆる砦の跡・・・
自然の力あったとはいえ、防衛できなかったら今の日本はなかったかもしれません・・・
すぐそばにはものすごく曲がった松が印象的だったのでパチリ・・・
そういえば、この辺り住宅の合間に松が沢山・・・
住宅街を抜けると、サザエさん通りに合流・・・
そして、目的地に到着しました。(続)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
最近のコメント