« 2017年8月 | トップページ | 2017年10月 »

2017年9月

2017年9月30日 (土)

関門海峡・空から海から地底から?(10)・・・長崎本線ちょっとだけ、でもバラエティさがnice!

P9089967

吉野ヶ里公園駅へ戻ってくると、白いつばめ颯爽と!

 

P9089966

駅舎通路下では普通電車・・・

 

P9089968

待ち時間があったので、ホームの西端からパチリ・・・

 

P9089970

正面には弥生時代から続く、豊かな自然・・・

 

P9089971

長崎本線鳥栖駅行きがやってきました。

 

P9089974

公園駅にbye

 

P9089976

ヘッドレススト付きのクロスシート、いいですね^.^/

 

P9089977

途中駅で緑色の特急みどりの通過待ちをして・・・

 

P9089980

新鳥栖駅まで3駅トリップ・・・

 

P9089978

下りを見送り・・・

 

P9089981

立派な駅蕎麦屋さんの前を通って・・・

 

P9089845

さあ、九州新幹線!(続)

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2017年9月29日 (金)

関門海峡・空から海から地底から?(9)・・・吉野ヶ里遺跡/青空と緑の鮮やかさの中に!

P9089916

弥生時代にタイムスリップしました!

 

P9089894_2

日傘を被り・・・

 

P9089898

その地を目指します・・・

 

P9089900

青空空間に直立する物見櫓が見えてきました。

 

P9089906

内郭の中へ・・・

 

P9089905

弥生時代の建造物が大きい敷地に再現されています。

 

P9089907

竪穴式住居・・・

 

P9089910

内部では、夫婦生活の一場面が再現されていました・・・先祖の営み・・・現在へつながっているんですね。

 

P9089917

生活の一部風景が、とってもリアルです。

 

P9089922

遠くから遠望した北内郭・・・

 

P9089924

しっかり守られています・・・

 

P9089925

祭ごとを行う重要区画・・・今の政府官邸でしょうか・・・

 

P9089932

修繕工事中で全容写真がありました・・・

 

P9089934

田植えや稲刈りも重要な祭ごとだった弥生時代です。

 

P9089946

敷地奥には展示館があり・・・

 

P9089949

吉野ヶ里の全容復元イメージがありました。

 

規模、大きいですね!

 

P9089927

青空と緑の鮮やかな地、吉野ヶ里遺跡でした。

 

さあ、関門海峡へ・・・(続)

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2017年9月28日 (木)

関門海峡・空から海から地底から?(8)・・・青モミジがアートなそうめん^.^/

P9089962

青空に映える駅名・・・

 

P9089961

吉野ヶ里公園駅の北口はなかなか素敵な建物・・・

 

P9089872

南口はしっかりした構造・・・

 

P9089873

タクシーで6-7分進むと、お花の素敵な場所に・・・

 

P9089876

アーチが素敵な公園エントランスです。

 

P9089877

お昼時だったので、まずはアーチ下のレストハウスへ・・・

 

P9089879

お土産物売店と隣り合わせ・・・いやー天井高くていい感じです。

 

P9089889

公園の緑が眩しい窓際カウンター・・・

 

P9089887

運ばれてきたのは、涼しげな吉野ヶ里そうめん・・・青モミジとトマトの赤が真っ白なそうめんのキャンバスでアートしちゃっています^.^/

 

隣りチラと見えるは長崎ちゃんぽん、本場に近いだけあります・・・コクある旨さ!

 

P9089960

吉野ヶ里らしい自販機で水を購入し・・・

 

P9089890

いざ・・・

 

P9089891

そうそう、直射日光モロなので、日傘の無料貸し出しを受けて・・・弥生時代、楽しみです。(続)

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2017年9月27日 (水)

関門海峡・空から海から地底から?(7)・・・弥生時代への入口・吉野ヶ里公園駅に到着

P9089853

787系が停車している新鳥栖駅、九州新幹線・駅の存在感は大迫力。

 

P9089854

乗車した長崎駅行き各駅停車も車内はお洒落!

 

P9089855

空港の地下駅で出会ったサークル吊り革がここにも^.^/

 

P9089857

のどかながら、本線らしい鉄路進むと・・・

 

P9089861

車窓には広々とした佐賀平野・・・

 

P9089862

よそ見していくと、高速で上り電車がすれ違っていきました^.^;;

 

P9089863

ポイントが現れて、その駅で下車・・・

 

P9089864

817系を見送り・・・

 

P9089865

振り返ると草の絡まる駅名板。

 

P9089867_2

関門海峡へ行く前の寄り道の地・吉野ヶ里公園駅に到着しました^.^/

 

P9089868

見上げると架線・電線先の青空・白雲がイイ感じ!

 

P9089869

シンプルな改札を通ると・・・

 

P9089870

弥生時代への道案内がありました。ワクワク^.^/(続)

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2017年9月26日 (火)

関門海峡・空から海から地底から?(6)・・・博多駅から九州セカンドランナー・白いかもめに乗車^.^/

P9089813

かもめ覚醒?・・・ライトが点灯して出発・・・

 

P9089830

 

ななつ星をデザインした水戸岡デザイナー感満点の室内・・・

 

P9089829

ヘッドレスト付で重厚感あるシート。

 

P9089833

そのシート後ろに、KAMOMEのロゴ。

 

P9089835

ロゴは窓際にも!

 

P9089836

そんなシートでくつろいでいると、早くも下車・・・

 

P9089827_2

車端部もゆとりのスペース、イイ感じです!

 

P9089837

下車しホームから見上げると・・・

 

P9089843

高架の下に停車しています。

 

P9089840

一方、白いかもめは・・・

 

P9089842

長崎駅へ向かって出発していきました。

 

P9089844

下車したこの駅は新鳥栖駅、九州新幹線との接続駅です。

 

P9089849

続いて、長崎駅行きの普通列車がやってきました。

 

P9089851

3ランナー・817系でもう少し西へ向かいます。おや、隣は・・・(続)

| | | コメント (5) | トラックバック (0)

2017年9月25日 (月)

関門海峡・空から海から地底から?(5)・・・博多駅から九州セカンドランナー・白いかもめに乗車^.^/

P9089810

福岡空港から乗車したJR車両・305系には珍しいもの色々・・・サークルの吊り革いいですね!

 

関東のに通勤電車にも付けて欲しい!!

 

P9089807

カラフルでウディなシート、ドアのイラスト・KURO!!!

 

P9089811

ほんの2駅・5分で博多駅に到着!!!!・・・福岡空港はほんと便利ですね^.^/

 

P9089812

さあ、ここからJR在来線へ・・・

 

P9089825

ホームへ上がると、白い車両・・・

 

P9089823

885系の特急かもめです^.^/

 

P9089821

ソニックとの横顔ツーショットもいいですね!

 

P9089822

在来特急が豊富な九州は素晴らしいです。

 

P9089826

さあ乗車しましょう。

 

P9089828

編成案内図も液晶でわかりやすく、外観だけではない885系の魅力が楽しみ!(続)

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2017年9月24日 (日)

関門海峡・空から海から地底から?(4)・・・福岡空港に着陸、スタートは市営地下鉄という名JR車両

P9089785

Photo

北九州からやがて、「神宿る島」宗像・沖ノ島と関連遺産群の構成資産として世界遺産に登録された宗像大社を遠望します。

 

P9089791

程なく着陸態勢に・・・

 

P9089792

金印で有名な志賀島に続く海ノ中道をこえ・・・

 

Photo_2

P9089793

P9089794

P9089795

福岡市内へ向かって、どんどん高度を下げていきます。

 

P9089797

そして、福岡空港・・・

 

P9089799

着陸しました。

 

P9089803

青空とANA機のブルーが眩しい!

 

P9089804

到着すると直結の地下駅へ・・・

 

P9089805

乗車したのは市営地下鉄路線でしたが、乗った車両はJR九州・・・関門海峡への旅が始まりました^.^/(続)

| | | コメント (1) | トラックバック (0)

2017年9月23日 (土)

関門海峡・空から海から地底から?(3)・・・空からのアプローチ(後編)空からの関門海峡

P9089770_2

小豆島の先で、良くわかった場所が・・・

 

P9089768

Photo

上側・四国、下側・中国地方の瀬戸大橋です。

 

ほんと、長い橋を実感しました!

 

P9089771

Photo_2

そして、やってきたのが尾道水道・・・印象的な瀬戸内海の風景ですね^^/ (地図をさかかにするの忘れました^.^;;)

 

P9089774

Photo_3

程なく広島。宮島って、大きいんですね!

 

P9089779_2

そして、現れました^.^/

P9089780
Photo_4

関門海峡です!

周防灘と玄界灘をつなぐ狭い海路・・・まさに海峡ですね・・・見惚れちゃいました。

 

P9089783

Photo_5

777が高度を下げ始め、戸畑・黒崎などの北九州工業地帯が迫ってきます。

色々な顔をもつ、福岡県東部でした、(続)

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2017年9月22日 (金)

関門海峡・空から海から地底から?(2)・・・空からのアプローチ(中編)地図の世界

P9089752

雲から頭を出した富士山、雪被っていなくても素敵です!

 

P9089754

静岡県ということで、眼下の川は富士川でしょうか・・・

 

P9089756

南アルプスの中の湖・・・山深いですね!

 

P9089757

Photo

とんがっているのは、あの岬・・・

 

P9089760

Photo_2

カニのような半島・・・

 

P9089762

Photo_3

伊勢湾周りも特徴的ですね!木曽川・長良川・揖斐川などそれらしいし・・・JR東海のリニア鉄道館も位置がわかりました^.^/

 

P9089774

P9089764

Photo_4

関西上空は雲、そして次に見えたのは・・・(続)

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2017年9月21日 (木)

関門海峡・空から海から地底から?(1)・・・空からのアプローチ(前編)雲の上は…

P9089723

今回のスタートは羽田空港・・・

 

P9089719

比較的混雑少ない9/8金曜日、軽くモーニング・・・

 

P9089721

名前に羽田空港って付いていたので思わず手に取ったドッグ・・・

 

P9089724

B777はスムーズに乗客を迎え、出発しました。

 

P9089726

ANAのスターウォーズJETは、その色合いから目立つ目立つ^.^;;

 

P9089727

デッカイ格納庫の前を通り・・・

 

P9089731

日本の技術が詰まったB787と挨拶し・・・

 

P9089734

離陸しやや水平になると、ふわふわっぽい白雲が眼下に・・・

 

P9089736

宮崎県青島の鬼の洗濯岩っぽい雲に変わって・・・

 

P9089740

雲の密度が高くなり・・・

 

P9089747

逆クリームソーダのような清々しい風景がそこに。

 

P9089748

しばらくすると、白雲が丸くくり抜かれて・・・(続)

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2017年9月20日 (水)

わずかな晴れ間に・夏の思い出in鶴見線⑧・・・〆は鶴見線の鉄路風景^.^/

支線が複数ある鶴見線は、ポイント含んだ鉄路風景も素敵です。

 

P8098823

大川支線と合流・・・

 

P8098826

そして幅広い安善駅付近のヤード・・・

 

P8098827

ほぼ複線に・・・

 

P8098828

浅野駅で海芝浦支線が現れます。

 

P8098830

そして合流・・・

 

P8098832

鶴見線の車庫外側を大カーブし・・・

 

P8098833

205系とすれ違い・・・

 

P8098834

鶴見川を渡ると・・・

 

P8098835

駅舎内のレトロ感が人気の国道駅。

 

P8098839

そして、東海道本線・京急本線の上を橋で越え・・・

 

P8098838

ちょうど京急が走り去っていきました。

 

P8098841

渡り切ったところですれ違いと眼下に東海道線の電車・・・

 

P8098843

高架部をラストスパート・・・

 

P8098847

最後のポイントを通過して、終着の鶴見駅へ・・・

 

P8098849

晴天下の京浜工業地帯・鉄路を巡った朝のヒトコマ・・・青と緑が印象的でした。

 

お疲れさま205系!(続)

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2017年9月19日 (火)

わずかな晴れ間に・夏の思い出in鶴見線⑦・・・大川駅との別れ

P8098803

夏雑草一面の線路にたたずむ205系・・・

 

P8098806

朝の最終列車8:49発の発車時間が近づいてきました。

 

P8098809

最後部車両に乗車・・・

 

P8098810

満員で観ること出来なかった大川駅の姿を・・・まずは末端、車止めがかろうじて見えます^.^;;

P8098811

誰もいない車両の中、最後部からの風景をのんびり・・・

 

P8098814

発車しました・・・

 

P8098816

駅が消えた?

 

P8098817_2

トラックに視界を遮られていました^.^;;

 

京浜工業地帯の埋め立て地つまりの大川駅にbye

 

P8098818

運河を渡ると・・・

 

P8098820

合流する鉄路が現れます。

 

P8098821

大川支線が終わりました。(続)

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2017年9月18日 (月)

秋の週末・・・大塚・巣鴨・小石川

P9160842

まだまだ新鮮に見える新型の山手線E235系と都電荒川線がクロスする東京都大塚・・・

 

P9160839

天祖神社の御祭礼を迎えていました。

 

P9160838

天候を気にしながらの準備・・・

 

P9160848

お隣の巣鴨では、お神輿が町内周りをしていました。

 

ワッショイワッショイと揉む0お神輿とはまた違った趣があります。

 

P9160814

子供神輿もイイですね!

 

P9160815

巣鴨の南側にある小石川・・・

 

Img_4796

記事にはしていないのですが、先月まで東京ステーションギャラリーで開催されていた不染鉄が生まれ、お化けイチョウの樹ある光円寺を訪問しました。

 

P9160817

緑多い境内・・・

 

P9160818

大きい幼稚園を擁した敷地にお化けイチョウがありました・・・

 

P9160819

残っているのは下の方・・・少し目をつむるとその全容が想像できるようです。

 

P9160823

暑い暑いといっても季節は初秋・・・庭に咲く彼岸花の赤が季節を届けてくれていた、そんな土曜日でした。

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2017年9月17日 (日)

わずかな晴れ間に・夏の思い出in鶴見線⑥・・・青空と夏雑草と大川駅

P8098778

踏切を渡り・・・

 

P8098770

進んでいくと、青空と夏雑草の緑に挟まれた大川駅の印象的な姿の全容が・・・

 

P8098771

京浜工業地帯の終点らしい雰囲気ですね^.^/

 

P8098786

駅の先には製粉工場・・・少し前までは工場までの貨物線が走っていました。

 

P8098789

そういう大川駅に朝の最終列車がやってきます・・・

 

P8098790

そして停車・・・

 

P8098795

通勤で乗車してきた方々がドット!

 

P8098804

205系が停車する大川駅・・・再会したかった印象的な風景です^.^/

 

最終です、早く駅に戻りましょう・・・(続)

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2017年9月16日 (土)

わずかな晴れ間に・夏の思い出in鶴見線⑤・・・京浜工業地帯の秘境駅雰囲気・大川支線へ^.^/

P8098754

青空と緑にサンドされた浅野駅に、205系がやってきました。

 

Photo

満員電車で一路 大川駅へ・・・

 

P8098755_2

到着したホームはいっぱいの人。

 

中には、ホームの混雑が一段落するまで涼しい車内で待機している方も・・・

 

P8098757

皆が下車すると同時に直ぐ発車していきました。

 

P8098759

夏雑草がイイ感じ・・・

 

P8098765

そして残ったのは、先ほどの喧騒がうそのようなホーム・・・

 

P8098760

4本あるうちの8:19発が先ほどの列車でした・・・

 

P8098783

朝の最終になる次の列車まで駅周辺を探訪します。

 

P8098776

駅の出入り口・・・ちょっと朽ちた感じ・・・

 

P8098763

どうですか、この外観!

 

P8098767_2

超短い遮断機の踏切を渡りましょう^.^/(続)

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2017年9月15日 (金)

わずかな晴れ間に④・夏の思い出in鶴見線・・・分岐の浅野駅へ

P8098737

吊り革越しの鶴見つばさ橋・・・

 

P8098739

逆光になる反対側は、水面がキラキラ・・・

 

P8098741

ドアが閉まり・・・

 

P8098740

発車・・・

 

P8098742

Wクロスが登場し・・・

 

P8098743

新芝浦駅に到着。

 

P8098744

ちょっぴりS字カーブの先から・・・

 

P8098745

205系です。

 

P8098747

夏雑草とカーブが印象的なホーム・・・

 

P8098749

浅野駅に戻ってきました。

 

P8098750

軽くなった電車が軽快に走っていきます。

 

P8098752

数学のsinのような形状の駅、隣のホームで電車を待ちましょう^.^/。(続)

 

P8098753

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2017年9月14日 (木)

わずかな晴れ間に・夏の思い出in鶴見線③・・・海芝浦駅でのひととき^.^/

P8098703

205系電車の車体カラーイメージにあう海や空の青と駅名票の黄色・・・

 

P8098710

波の打ち寄せる音だけちょっぴりBGMなホーム・・・

 

P8098717

ホームの先端にはICカードの改札、そして・・・

 

P8098716

出口は東芝の会社敷地・・・関係者しか出られません^.^;;

 

鶴見駅の注意書はこのことでした。

 

P8098718

線路の上は元気な夏草たち・・・

 

P8098720

右に見えるホーム壁の下から水面も・・・海の接する駅らしいです^.^/

 

P8098723

そうこうしていると次の列車が入線してきました。

 

通勤時間帯は本数多く、旅行者にも便利ですね^.^/

 

P8098699

お仕事、行ってらっしゃい!

 

P8098727

205系はホームいっぱいに停車するので、正面はこれがギリギリでした^.^;;

 

P8098726

さあ、もう一か所のスポット駅へ・・・(続)

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2017年9月13日 (水)

わずかな晴れ間に・夏の思い出in鶴見線②・・・青の中にたたずむ海芝浦駅!

P8098693

弧を描いたホームに205系が入線。

 

P8098694

もの凄い隙間です^.^;;

 

P8098695

次の新芝浦駅で満員電車の半分くらいが下車・・・

 

P8098697

そして、次の駅ホーム端部からはおおっ!

 

P8098700

99%ちょっとの乗客が降りた乗降口の先に・・・

 

P8098698

首都高湾岸線・鶴見つばさ橋の清々しい風景!

 

P8098702

空の青と海の青に包まれた終着の海芝浦駅です^.^/

 

P8098707

折り返しの準備完了・・・

 

P8098708

発車していきました・・・()

| | | コメント (3) | トラックバック (0)

2017年9月12日 (火)

わずかな晴れ間に・夏の思い出in鶴見線①・・・満員電車で一路海の駅へ

P8098730

青空がほとんど無かった8月の関東、天気予報とにらめっこして向かったのは・・・

 

P8098680_2

鏡のような多摩川を東海道本線区間の京浜東北線で渡り・・・

 

P8098681

鶴見駅で下車・・・

 

P8098855

京浜工業地帯のど真中を走る鶴見線の始発駅です。

 

P8098682

平日だけあって、朝のホームは激混み^.^;;

 

P8098684

そんなホームに注意書き・・・駅から出られない駅^.^;;

 

P8098686

電車が入線してきました!

 

でも、しばし満員電車の人に・・・

 

P8098688

10分ちょっとで到着した駅・・・

 

P8098689

構内踏切もあるここは・・・

 

P8098687

浅野駅と言います・・・日本セメントなど浅野財閥って聞いたことがあります。

 

P8098690

この駅には別のホームも・・・

 

P8098692

3両編成の電車がやってきました。

 

さあ・・・(続)

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2017年9月11日 (月)

上野駅で山手線&京浜東北線 流し撮りの練習^.^/

P8099103

アメ横の上を走ってくる京浜東北線・・・

 

P8099107

上野駅入線時の真横顔^.^/

 

P8099094

山手線は・・・

 

P8099098

違う編成で真横顔^.^/

 

いや~、ちゃんとカメラ降っているつもりなのですが、難しいです^.^;;

 

P8099081

反省は、甘味処みはしで・・・

 

ところてん+白玉ぜんざい・・・酸で油分や蛋白が分離や固まらないよう、ぜんざいをアイスクリーム抜きにしました。甘酸っぱい、上野のひと時でした。

P8099084

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2017年9月10日 (日)

西武電車夏まつり 南入曽車両基地(後編)・・・車両基地初の臨時列車で複雑鉄路を満喫^.^/

P8199271

見ごたえあるポイント・・・

 

P8199242

作業車のアトラクションや・・・

 

P8199244

夏の終り、お疲れ気味のヒマワリに挨拶して並んだ先は・・・

 

P8199246

車両基地発 新所沢駅行き臨時列車です^.^/

 

P8199247

20分ほど並んで改札開始、臨時のIC改札も登場・・・

 

P8199248

臨時列車は、昨年登場した銀河鉄道999ラッピング!

 

いいですね~。

 

P8199251

最後部にスタンバイし・・・

 

P8199258

見送りを受け発車・・・

 

P8199259

ガラスが曇ってきました・・・

 

P8199260

見えな~い!

 

P8199262

・・・って洗車機を通るアトラクションでした!!

 

P8199265

さあ、ここから本線へ合流する鉄路旅の始まり始まり^.^/

 

P8199269

P8199270

P8199273

P8199275

P8199276

終りの方では基地に入っていく車両との擦れ違いも・・・

 

P8199282

P8199286

そして本線に収斂。

 

P8199291

余韻を引きづる楽しい催しで〆ることができました^.^/

 

西武鉄道の皆さん、ありがとうございました!(終)

P8199296

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2017年9月 9日 (土)

西武電車夏まつり 南入曽車両基地(中編2)・・・電車と綱引き連続^.^/

P8199235

こ、これは・・・

 

P8199202

工場建屋に入ると・・・

 

P8199203

まずは洗面台・・・いいですね!

 

P8199204_2

高い屋根の下では・・・

 

P8199205_2

警報機の説明あり・・・

 

P8199206

その先で凸型の変わった進入禁止テープ・・・

 

P8199207

これは・・・

 

P8199211

電車と綱引きアトラクション・・・

 

P8199208

準備して・・・

 

P8199233

ソーレ!

 

P8199209

電車が動きました^.^/

 

P8199216

車庫の外では引っ張られた電車を元に戻す作業。

 

西武の綱引き凄いのは、絶え間なく綱引きしていたということです。

 

通常1時間おきとか午前午後1回とかですが、ここは引っ張って戻してを連続して行っていることです。ものの10-15分も並べば楽しめるというのはいいですね!

 

P8199220

隣りの建屋では20000系の足元を見ることが出え来ました。

 

P8199224

車輪と同じ目線は、大迫力です!

 

P8199227

そして建屋から発する鉄路・・・こうして運用に出ていくんですね^.^/(続)

P8199228

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2017年9月 8日 (金)

西武電車夏まつり 南入曽車両基地(中編)・・・西武らしい車両展示^.^/

P8199180

京急とはまた違った信号戦隊登場!

 

P8199182

係の方が全面表示をアレンジ・・・

 

P8199186

結局、"配給"で落ち着きました。

 

P8199187

その先では西武らしい、黄色戦隊・・・

 

P8199189

配置はこのような感じ・・・

 

P8199195

信号戦隊の横顔をパチリ・・・

 

P8199196

お父さんが一生懸命指差していましたが、小っちゃい子は赤がお好き?^.^;;

 

P8199198

しばらくするとスマイルトレインが割り込み・・・

 

P8199199

大っきい蜂もブンブン・・・

 

P8199188

反対側では冷房かまぼこ装置越しの黄色い電車・・・

 

P8199179

2両の2000系、可愛いです。(続)

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2017年9月 7日 (木)

西武電車夏まつり 南入曽車両基地(前編)・・・road to 車両基地

昨年初めて行こうと計画していたのですが、大雨で断念し感動のリオオリンピック4x100mリレーを観ていた電車夏まつりに、819()2年越し行ってきました!

 

P8199161

夏まつりのPR観ていると・・・

 

P8199164

西武新宿線・所沢駅から北へ2つ目、入曽駅に到着しました。

 

P8199165

駅前には手作りの案内板が掲げられていて・・・

 

P8199166

20分ほど歩くようです・・・

 

P8199167

途中で狭山茶のお店あったりするのが地域らしい!・・・それでも大井町の東京総合車両センターの時とはうって変わって、あまり人がいません^.^;;

 

P8199168

15分ほど歩くと所沢市との境界・・・

 

P8199169

所沢に入る手前で右折すると、踏み切りと黄色!

 

P8199171

踏み切り渡ったところから敷地が始まります。

 

P8199172

少し背伸びすると、いるいる黄色の西武カラー^.^/

 

P8199173

会場15分前くらいでしたが50人いるかいないか・・・いいですね このくらいだと なんとなくのんびりムード・・・

 

P8199175

10時の5分前くらいから敷地内へ誘導が始まり・・・

 

P8199176

スタンバイ。

 

P8199178

10時になりオープン、早速車両展示場へ・・・(続)

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2017年9月 6日 (水)

新幹線テラス有楽町とW玉子の池袋・・・ランチ2題

Img_4987

流し撮り練習した有楽町交通会館の3FにあるカフェJUNEを別の日に訪問

 

Img_4989

バブル期のカフェバーを思い出すようなお洒落な店内・・・

 

Img_4990

有楽町駅反対側のビッグカメラを眺めながらアイスカフェはずいぶんと久しぶり・・・

 

Img_4991

11時頃だったので席は選び放題。

 

テラスのぞむ席からN700A系新幹線行き来する姿を楽しみ・・・

 

Img_4994

玉子とツナのホットサンドでホッと一息・・・ポテチつまみながらの新幹線鑑賞もオツなもの。

 

新幹線テーブルチャージと思えば、野口英世さんでチョッピリお釣りくる価格も納得。

 

Img_4984

こちらは池袋ルミネの鶏専門店。

 

Img_4980

トロトロ玉子のオムライス・・・

 

Img_4981

トロトロ玉子の親子丼・・・

 

Img_4979

そうなんです、ハーフサイズのセットがあるんです!

 

洋食と和食、玉子の味わいに浸ったランチタイムでした。

 

Img_4983

店内に飾られたストレートなインテリアがちょっと複雑~^.^;;

ちなみに、野口英世さんにコイン2枚くらいでした。

| | | コメント (8) | トラックバック (0)

2017年9月 5日 (火)

東京総合車両センター夏休フェア(後編)・・・連結器の取り外し実演他アトラクションたち

P8269343

E231系と対峙するフォークリフト。

 

P8269345

そのターゲットは、連結器。

 

P8269350

P8269353

フォークリフト側の相手に連結し、連結器部分が引き出されました!

 

P8269356

そして改めてフォークリフトが近づいてきて・・・

 

P8269358

P8269363

連結器奥の本体が引き出されてきました!

 

とても大切な連結器、こうして取り出されメンテされているのでした。

 

P8269340

そういうメンテ工場に踏切・・・

 

P8269341

E235系のミニ列車が走っていきました!

 

なかなかイイ感じです。

 

P8269342

そういえば、お土産の団扇はE235系ツーショットでした^.^/

 

P8269323

メンテ工場を出ると・・・

 

P8269330

山手線ルーレット!

 

P8269332

1100円、ボタンを押してランプが止まった駅により、3-9個の缶バッチがもらえるというもの・・・

 

P9039718

このあとやった私は中吉で6個でした!

 

新型あずさのE353系もありました^.^/

 

P8269487

その先では・・・

 

P8269485_2

運転シミュレーション、特急用の椅子で次回待ちするというのが楽しそう。

 

P8269494

入場大変でしたが、入ってしまえば楽しい時間・・・ラストは入口の901系を・・・

 

P8269496

JR東日本の皆さん、ありがとうございました^.^/(終)

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2017年9月 4日 (月)

東京総合車両センター夏休フェア(中編2)・・・フェアの1番人気 車両展示EF65、EF81、クモハ12、クモヤ143

会場の奥で一番混雑する場所が車両展示です!

 

P8269383

今年は、東海道本線でブルトレインをけん引したEF65、お召し列車をけん引したEF81・・・重厚なペア・・・出雲は1度だけ乗車しました。2段ベッド式のシングルツインなど面白い寝台車両を連結していましたね。餘部鉄橋を渡った瞬間、窓にへばりついて見おろしたことを思いだしちゃいました^.^/

 

P8269378

もう一つは、クモハ12  クモヤ143のペア・・・チョコレート色のクモハ121996年まで鶴見線の大川支線で活躍していました。クモヤ143は旅客用でなく業務用の電車、役所の「ヤ」を使っているのが面白いです。

 

P8269375

4両一度に入らないので・・・

 

P8269384

2つに分けて^.^/

 

こうしてみると、今回のテーマは1両で走ること出来る車両たちだったのでしょうか。

 

P8269388

大人気でした^.^/

 

P8269370

加えて、隣のスペースには工事車両・・・

 

P8269369

はす向かいの工場建屋では、総武線色にお色直しした山手線E231系がぴっかぴかでした。

 

さあ、工場内では他にもいろいろ・・・(続)

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2017年9月 3日 (日)

東京総合車両センター夏休フェア(中編)・・・宙を舞うE233系

P8269421

今年も吊り上りました~

 

P8269481

車両センターの中央にお目当ての建屋はあります。

 

P8269395

夏休フェアにここ毎年来ちゃっている目的は、ズバリこのアトラクション!

 

P8269405

スタンバイしているE233系に天井クレーンのアームが下りてきました。

 

P8269412

車体にかける爪を確認・・・

 

P8269415

あ、上がりました!

 

P8269419

一番上まで上がると、普段見ることのできない車両の床下がバッチリ・・・

 

P8269423

水平移動し・・・

 

P8269430

ノントラと呼ばれる工場内移動車両の上に・・・

 

P8269435

後部を下すと、車体が傾く姿を目撃。

 

この傾き新鮮ですね~。

 

P8269438

吊りおろし完了し、黄色いアームが離れていきます。

 

P8269442

そして、ノントラが工場の外に出てきました!

 

P8269444

急いで芭蕉を移動し、工場から顔を出したノントラ+E233系・・・おおっ、迫力~^.^/

 

P8269454

この後、所定の位置へ戻る、優雅に柱を舞うE233系・・・3次元の世界はこの夏も健在でした^.^/(続)

| | | コメント (12) | トラックバック (0)

2017年9月 2日 (土)

東京総合車両センター夏休フェア(前編)・・・Road to 車両センター

P8269371

なななか素敵な車両展示あったのは・・・

 

P8269298

826()、田町駅からE233系京浜東北線に乗って・・・

 

P8269299

品川駅を過ぎて山手線がたくさん見えてくると・・・って人が・・・^.^;;

 

P8269300

例年通りの横断幕に出合い・・・

 

P8269301

大井町駅の西口を降りると・・・

 

Photo

昨年までとは違う、青実線の入場ルート・・・ちなみに、4年前は赤点線で1/5-1/6くらいの距離でした^.^;;

 

P8269302

東急大井町線を潜り・・・

 

P8269303

大井町線高架下へ・・・

 

P8269304

ライオンキングのシアターを遠望しながら・・・

 

P8269306

折り返しの人たちとすれ違い・・・

 

P8269311

東海道本線(京浜東北線)まで戻ってきました^.^;;

 

P8269314

山手線1編成チョット分行ったところで、ようやくUターン・・・

 

P8269316

大井町駅の近くまで戻ってきました。

 

P8269319

大井町線の高架下で、押し寄せる来場者の長い列を遠望していると・・・

 

P8269320

ようやく第4コーナーを曲がって・・・

 

P8269322

会場の車両センターへ到着しました^.^;;

 

大井町駅を下車して40分強、2.5キロくらいの列だったようです・・・年々混雑する夏祭り、今年はどうでしょう?(続)

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2017年9月 1日 (金)

東京交通会館から東海道新幹線を流し撮り(^.^)

P8099068

東京国際フォーラム前を走るは、カウントダウンが始まった東海道新幹線700系。

 

P8099077

パスポート申請で東京都民の方にはお馴染みの交通会館・・・

 

P8099072

3階のテラスへ行ってきました。

 

P8098884

せっかくなので流し撮りの練習・・・

 

P8098903

旧そごうのビッグカメラビルをバックに・・・

 

P8098969

大っきいAの N700A系が走っていきました。

 

いやー、難しい 練習練習!

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

« 2017年8月 | トップページ | 2017年10月 »