« 2017年7月 | トップページ | 2017年9月 »

2017年8月

2017年8月31日 (木)

小湊鐡道のキハで〆(^.^)・・・いすみ鉄道で昭和気分の夏鉄旅をちょっぴり⑮

P8068608

2017年の8月も今日で終わり・・・

 

P8068616

今回の記事も今日ラストです。

 

P8068621

〆くくりは小湊鐡道のキハ・・・

 

Photo

東京湾岸の市原市五井駅に向かって、北西へゴトゴト。

 

P8068623

里山の上総中野駅は帰路の出発駅にぴったり。。

 

P8068626

車内で昔ながらの補充式乗車券を購入・・・

 

P8068625

遮断機の無い踏切を渡り・・・

 

P8068632

3月に訪れた時は一面の黄色だった石神の菜の花畑をこえ・・・

 

P8068635

上総大久保駅では親子の見送りを受け・・・

 

P8068636

鉄路と道路の離合に出会い・・・

 

P8068639

秘境風のトンネルをくぐり・・・

 

P8068640

緑が造りだすトンネルもくぐり・・・

 

P8068643

案山子たちに見送られ・・・

 

P8068649

里見駅でトロッコ列車と行き違い・・・

 

P8068653

上総鶴舞駅の風情を感じ・・・

 

P8068657

田園を走る伸びやかな鉄路が登場すると、終着の五井駅はもうすぐそこ。

懐かしい列車たちと里山風景の中、昭和気分の鉄旅ができました(^.^)

長らくのご乗車をありがとうございました。(終)

| | | コメント (8) | トラックバック (0)

2017年8月30日 (水)

上総中野駅で小湊鐡道のキハを(^.^)・・・いすみ鉄道で昭和気分の夏鉄旅をちょっぴり⑭

P8068600

大多喜駅でキハ20系の到着を待って いすみ350系は発車・・・

 

P8068601

時折現れる強い日差しに緑のトンネルも鮮やか!

 

P8068602

そして、3時間ちょっとぶりに、いすみ鉄道東端終点の上総中野駅に到着・・・多くのにカメラマン出迎えられました。人気者^.^/

 

P8068607

お疲れさま!

 

P8068605

お隣には小湊鐡道のキハ・・・

 

P8068611

歴史を感じる駅名票ですね~!

 

P8068610_2

幌付きの連結部もイイ感じ・・・

 

P8068614

サボも雰囲気あります^.^/

 

P8068619

駅舎内からのキハも素敵!

 

P8068620

さあ、車内へ・・・(続)

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2017年8月29日 (火)

大多喜駅からいすみ350系に乗車・・・いすみ鉄道で昭和気分の夏鉄旅をちょっぴり⑬

P8068576

実りの稲穂のなかを滑るように進むキハ20系を見送り駅へ。

 

P8068578

道すがら、雰囲気あるバス停・・・

 

P8068579

前回記事の新十津川駅9:40より早い終バスがありました!

 

通学用でしょうか?

 

こうしてみると、日中の走る鉄道はほんと生活に寄り添った社会インフラであることを実感・・・

 

P8068580

そば処・うちださんまで戻ってきて・・・

 

P8068581

天守閣と反対側の川風景を望み・・・

 

P8068587

歩くこと20分弱、大多喜駅に戻ってきました。

 

P8068589

駅前の観光案内所であったキャラクター・・・

 

P8068590

おたっきー ^.^;;

 

ありえそうですが、ん~^.^;;

 

P8068588

さあ、大多喜駅の中へ・・・

 

P8068591

改札もどき口、イイ感じです^.^/

 

P8068592

ホームに出るとやってきたのは、菜の花色のいすみ350系・・・

 

P8068597

車体のムーミン一家イラストが可愛いなぁ。

 

P8068598

ロングシートのいるみ350系で、さあ出発!(続)

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年8月28日 (月)

キハ28系&52系が走る幸せな時間・・・いすみ鉄道で昭和気分の夏鉄旅をちょっぴり⑫

P8063118

大多喜城天守閣下の鉄橋に現れたキハ52系・・・

 

P8063119

そして・・・

 

P8063120

キハ28系・・・お城と橋ある風情にぴったりでした!

 

出会いたかった風景がもうひとつ・・・

 

P8068560

お蕎麦の内田さんの前の道を進み・・・

 

P8068562

朝顔に挨拶していると、その先に・・・

 

P8068564

一面の実り風景・・・

 

P8068565

そして登場するはキハ28系。

 

P8068567

収穫前、一面の稲穂の中を走るキハは、昭和の頃の夏風景そのもの。

 

P8068569

ディーゼル音+カタカタ・・・心に染み入る音を残して走り去っていきました。

 

P8068571

そこは、小さな祠が稲穂と鉄路を守ってくれている地でもありました。(続)

 

P8068573

| | | コメント (8) | トラックバック (0)

2017年8月27日 (日)

24時間テレビでリフォームされる銚子電鉄・本銚子駅の思い出を…

P3113733_2

今年の春に訪問し記事にした千葉県の本銚子駅。

 

P3113736

24時間テレビの企画でちょうど今リフォームされています。

 

P3113740

一目見たら忘れられないインパクトある外観、そして昔ながらの駅風情。

 

P3113741

時刻表も味あって・・・このまま残るといいなあ・・・。

 

P3113750

裸電球がぴったり・・・

 

P3113746

古い駅舎前での電車待ち風景・・・楽しい想い出は思い出として・・・今回の件をきっかけに、これからたくさんの人が銚子電鉄を訪れてくれると嬉しいですね。

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2017年8月26日 (土)

大多喜の街並みと旨んまい蕎麦・・・いすみ鉄道で昭和気分の夏鉄旅をちょっぴり⑪

P8068541

大多喜駅名板、改札越しに停車するキハ・・・

 

P8068542

お家のような瀟洒な駅舎・・・

 

P8068540

道路にドーンと門がある大多喜。

 

P8068543

アートな役場建屋を越え・・・

 

P8068544

黄門様?

 

P8068546

小学校通学の安全を守っているのでしょうか・・・

 

P8068548

うだつのようにも見える建屋・・・

 

P8068553

500メートル程歩くと橋登場・・・

 

P8068559

その橋の先に日中だけ開いているお蕎麦屋さんがあります。

 

うちださん・・・お昼少し前だったのですが、次から次にお客さんがやってきました!

 

美味しいんだろうなあ、って考えここは ざるそば・・・

 

P8068557

白めでもそば粉の多さを感じられる品あるそば。

 

写真に入っていませんが、甘辛のつけ汁・・・これまた出汁が効いています・・・のど越し良くて風味満点・・・これで450円、最高です。

 

P8068555

旨んまい そばの後は、一度撮ってみたかった場所へ・・・(続)

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2017年8月25日 (金)

昔旅した頃を思い出す大多喜駅風情・・・いすみ鉄道で昭和気分の夏鉄旅をちょっぴり⑩

P8068522

上総中野駅を発車した列車は、秘境駅と呼ばれる久我原駅こ越え・・・

 

P8068525

天守閣と出会い・・・

 

P8068526

大多喜駅に戻ってきました。

 

P8068527

キハ52系行き先サボを記念に・・・

 

P8068528

いすみ350系とのツーショット・・・

 

P8068530

風情あるホーム待合所・・・

 

P8068531

長椅子がいいですね!

 

P8068534

キハ28系もありがとう^.^/

 

P8068532

そのキハ28系が見合っているのは・・・

 

P8068537

キハ20系・・・この列車を新造するなんて、いすみ鉄道さん、ほんと素晴らしい!

 

P8068538

改札を抜けて、大多喜の町中へ向かいましょう。

 

P8068539

そういえば、記念撮影スポットが構内にありました。

 

とっても楽しい いすみ鉄道です。(続)

P8068535

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2017年8月24日 (木)

小湊鐡道キハとの出会い・・・いすみ鉄道で昭和気分の夏鉄旅をちょっぴり⑨

P8068497

木造りの駅名板を掲げた駅舎の奥に見えるは・・・

 

P8068496

P8068499

大原駅から乗車してきたキハ28系・・・

 

P8068502

やがて反対側のホーム目指して・・・

 

P8063108_2

キハがやってきます。

 

P8063111

市原市の五井駅から走ってきた小湊鐡道・・・

 

P8063115

上総中野駅は両鐵道の接続駅なのです。

 

P8068504

4月記事の石神菜の花畑で登場したキハに再会・・・

 

P8068503

平成の今、このツーショットは、たまりません!

 

来て良かった^.^/

 

P8068505

さあ、いすみ鉄道で戻りましょう。

 

P8068506

青春18きっぷのポスターで有名になった予讃線・下灘駅ホームと同じような屋根が印象的・・・

 

P8068508

キハのたたずむ山里の駅・・・いつか見た風景とだぶった瞬間です。

 

さあ、そろそろお昼・・・大多喜へGO!(続)

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2017年8月23日 (水)

終点の上総中野駅に到着・・・いすみ鉄道で昭和気分の夏鉄旅をちょっぴり⑧

P8068486

キハ28系運転席越しの車窓・・・

 

P8068481

今の運転席には見ることができないマニュアル感・・・人間の手で動かされる鉄道車両を実感します。

 

P8068477_2

運転席の反対側では・・・

 

P8068476

キハ28の文字。

 

P8068487

下部 補助席の後ろには付け替え用ヘッドマーク。

 

P8068480

そんな車端部からは鉄路風景が流れていきます。

 

P8068485

遮断機の無い踏切を越え・・・

 

P8068490

スタンドバイミー♪にでてきそうな橋を越えた先で先頭車へ移動。

 

P8068492

進行方向にホームが・・・

 

P8068494

カメラマンが待ち構える駅・・・

 

P8068495

そして、行き止まり・・・

 

P8068500

終点の上総中野駅に到着しました。

 

さあ、隣のホームには・・・。(続)

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2017年8月22日 (火)

大多喜駅-久我原駅 キハ28系車内から・・・いすみ鉄道で昭和気分の夏鉄旅をちょっぴり⑦

P8068464

ムーミンと仲間たちが描かれた・いすみ350形は、菜の花色がいいですね!

 

P8068462

キハ28系と横顔ツーショット・・・

 

P8068459

ホームには記念の顔出しパネルも・・・

 

P8068467

国鉄色サボ風景に青空は昭和に鉄旅した頃を思い出します。

 

P8068458

キハ28系の車内へ・・・本物の網棚です!

 

P8068468

そして、キハ28系の最前部(運行車両の最後部)へ。

 

P8068470

見送りを受けながら発車・・・

 

P8068473

列車の配置まで、見事な左右対称なポイント風景が現れました^.^/

 

P8068474

あとから、この鉄旅のポイントになる橋梁を渡り・・・

 

P8068475

実りの地を走行・・・

 

P8068478

可愛いホームの小谷松駅・・・

 

P8068479

緑に浸食されたようなホームの東総元駅・・・

 

P8068482

そして、東京から一番近い秘境駅と呼ばれている久我原駅と快走するキハ52+28系です。(続)

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年8月21日 (月)

スマステで紹介されたいすみ鉄道 国吉駅-大多喜駅 第二五之町踏切を通過・・・昭和気分の夏鉄旅をちょっぴり⑥

P8068436

昭和の鉄道旅が蘇るキハ52系に乗車し、出発。

 

P8068444

国吉駅を発車し進むと、車窓左中央に寝転がっている人発見!

 

P8068445

目の前の遮断機内踏切が、写真家・中井精也氏の写真で有名になった第二五之町踏切です。

 

踏切下から、大きく空を捉えた風景は、ゆる鉄の元祖^.^/

 

一度、行ってみたいです。

 

P8068447

そして目の前に現れた上総中川駅ホームののどかなこと・・・

 

P8068448

その先、風景は一転し・・・

 

P8068449

トンネル?

 

P8068450

いえいえ、森の木々が作り出したアーチでした^.^/

 

P8068451

やがて、スプリングポイント登場・・・

 

P8068452

交換設備のある駅に到着しました。

 

P8068455

昭和雰囲気まんまのホームがあるこの駅は、大多喜駅です。

 

Photo

後ろ側に連結されているキハ28系の隣に・・・

 

P8068461

ムーミンのキハです。(続)

P8068463

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2017年8月20日 (日)

国吉駅でキハ20,28,30,52系を!・・・いすみ鉄道で昭和気分の夏鉄旅をちょっぴり⑤

大原駅からの急行列車は国吉駅でしばし停車。

 

P8068428

ホームにキハ28系・・・ワイドやミニ周遊券使うと自由に乗車できる急行列車で鉄旅していた頃の風景がそこにありました!

 

P8068425

横を見ると、おおっ・・・

 

P8068427

同じ千葉県の久留里線で最後まで走っていた通勤型のキハ30系・・・今にも走りそうです。

 

P8068429

そうしているといすみ鉄道のキハ20系がキハ28系の横から飛び出してきました!

 

P8068430

大原駅に向かうキハ20系、いいですね・・・まるで国鉄型の車両のようです。

 

P8068431_2

さあ、前方に行きましょう。

 

P8068433

そうなんです、キハ28系の前に連結されていたのは、タラコ色と呼ばれている近郊型色をまとった・・・

 

P8068438

キハ52系でした。

 

さあ、キハ52系を先頭に出発進行^.^/ (続)

| | | コメント (10) | トラックバック (0)

2017年8月19日 (土)

大原駅-国吉駅間・・・いすみ鉄道で昭和気分の夏鉄旅をちょっぴり④

P8068419

クロスシートの車内。

 

P8068420

JR西日本当時のままの扇風機。

 

P8063080

さあ、最前席へ・・・

 

P8063082

信号確認、急行列車 発車!

 

P8063083

単線になり・・・

 

P8063084

電化の外房線とお別れ。

 

P8063085

線路周りはイイ感じで草風景・・・

 

P8063087

緑が鮮やかですね~♪

 

P8063088

最初の西大原駅はほんとこじんまりした雰囲気・・・

 

P8063089

行く手には森・・・

 

P8063091

ムーミン達?がいました^.^/

 

P8063093

険しい森を進み・・・

 

P8063097

房総とは思えない雰囲気の先に・・・

 

P8063099

伸びやかなストレートラインが素敵です。

 

P8063103

やがて駅が近づき・・・おおっ、これは・・・(続)

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2017年8月18日 (金)

大原駅でキハ28系に再会・・・いすみ鉄道で昭和気分の夏鉄旅をちょっぴり③

P8068393

大原駅でシーワールドが有名な安房鴨川行き255系を見送り。

 

P8068394_2

反対側をみると、おおっ・・・ナイスな2ショット。

 

P8068397

跨線橋から眺めると、多くの架線下に気になる車両たちがあります。

 

P8068398

大原駅舎内からの駅前風景は、のどかでイイ感じでした。

 

P8068399

そのJR大原駅の先に・・・

 

P8068406

いすみ鉄道の大原駅があります。

 

P8068405

駅の外側から、早 キハ28系と再会・・・昭和の急行型気動車健在です^.^/

 

P8068409

早速、駅舎からホームへ。

 

P8068416

富山駅-越中八尾駅間でJR最後の運行を迎えたキハ28系・・・

 

P8068414

日本中を走り尽くした堂々とした風格・・・今でも出会えることに感謝です。

 

P8068411

フリー切符を持って・・・

 

P8068415

さあ、出発進行!(続)

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2017年8月17日 (木)

駅弁あじわっての車窓旅 255系は目的駅へ・・・いすみ鉄道で昭和気分の夏鉄旅をちょっぴり②

P8068332

E259系成田エクスプレスとのツーショットのち、車内へ。

 

P8068326

海イメージのブルーのシートが房総特急らしいですね。

 

P8068327

なかなかユッタリしたシート、ヘッドレスト的座面がナイスで座り心地好きです。

 

P8068348

市ヶ谷あたりの車窓に外堀登場。

 

P8068350

朝食の駅弁スタンバイ!

 

P8068355

これから歩行者天国で賑わうであろう秋葉原の中央通もひっそり・・・

 

P8068362

隅田川越しのスカイツリーの途中に雲・・・

 

P8068356

さあ、牛タンとうなぎが登場^.^/

 

P8068368

おおっ、車窓には総武線快速線路に成田エクスプレス登場!

 

時間的に新宿駅でツーショットを撮った列車のようです^.^/

 

P8068370

曇天化の江戸川を渡り、千葉県へ。

 

P8068374

「こんな青空がいいな~」なんて、座席テーブルの時刻表を見ていると・・・

 

P8068375

車窓には近未来感たっぷりの千葉都市モノレール。

 

P8068381

やがて、緑の風景に・・・

 

P8068389

外房北端の茂原付近では、ユニークな樹木発見。

 

P8068391

架線の無い鉄路が寄り添ってきました。

 

P8068392

夏鉄旅の入口駅に到着です!(続)

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2017年8月16日 (水)

新宿駅で房総特急を、海と菜の花色の255系・・・いすみ鉄道で昭和気分の夏鉄旅をちょっぴり①

P8068467

国鉄色に行き先のサボある風景が、青空に映えます!

 

P8068324

そんな風景に出合いたくて向かったのは8月第一日曜日の新宿。

 

P8068322

頂で朝食駅弁を購入して向かうは・・・

 

P8068329

臨時列車用メインの7番線ホーム。

 

P8068339

昔懐かしい吊り下げ式の乗車案内・・・

 

P8068338

255の文字・・・

 

P8068335

海と菜の花の房総カラ―をまとったビュー特急はいいですね!

 

P8068330_2

そんな255系と朝の挨拶するのは、E233系!

 

P8068331_2

続いてE259系・・・新宿駅で房総方面特急の2ショットは嬉しいです!(続)

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2017年8月15日 (火)

井の頭線・神泉駅・・・渋谷にあるやや大きいお家?

P7097957

どう見ても、お家っぽいこの建物は・・・

 

P7097968

京王井の頭線の神泉駅なんです!

 

P7097963

ほら、家から電車が出てきました^.^/

 

P7097967

渋谷から1駅、住宅街の渋谷が始まる辺りでトンネルから出てくる井の頭線。

 

P7097969

駅側から渋谷側のトンネルをみたら、その境界雰囲気がなんとなくわかります。

 

P7097960

それにしても、このトンネル・直ぐに踏切 の風景は昭和チックでイイ感じです^.^/

 

P7097956

駅の中へ・・・

 

P7097954

P7097953

トンネルから出てくる京王1000系をホームから眺めた日曜日のことです。

P7097951

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2017年8月14日 (月)

井の頭線で流し撮りの練習!

P7097792

動いている被写体にピントを合わせるためにカメラを横に振って撮影することを流し撮りと言います。

 

SNSやブログに掲載されている流し撮り写真に出会い、その疾走感に惚れ惚れ・・・ということで井の頭線で初練習(^.^)

 

P7097796

スピード感の差がわかる、自転車で並走してくれた方に感謝!

 

P7097844

おでこに、ちょこんと行き先表示のある1000系。

 

P7097816

ツルンとしたおでこ・・・この辺りの差の好みも出てくる1000系です。

 

P7097897

夏なので、青空色が爽やか~^.^/

 

P7097900

練習していた場所は駒場野公園辺り・・・公園の日陰からもイイ感じです。

 

P7097916

駒場東大前駅で時刻表を見ていたら・・・

 

P7097917

時間差での本数差が、627・・・4倍以上なんて凄い!

 

P7097926

少し足を延ばして、環7と交わる新代田駅へ。

 

P7097930

かくれんぼ、ミッケ!風なシーンに出会ったり・・・

 

P7097933

気持ちよく疾走してくるオレンジ色の熱い1000系が、一際カッコ良く見えました。

| | | コメント (8) | トラックバック (0)

2017年8月13日 (日)

緑あふれる都心の学府

P7097784

レンガの間からたくましく成長する緑・・・

 

Pb060011

先月、まったく無縁な^.^;; 東大駒場校舎へチラと行ってきました。

 

P7097790

緑が豊かですね~!

 

P7097785

建物の風情も緑にマッチ・・・

 

P7097789

涼しげな並木道・・・

 

P7097787

カメレオンみたいに見える樹木・・・

 

P7097786

緑を背にした水飲み場・・・

 

P7097788

新鮮なO2をタップリ吸い込めた気がした日曜日のことです。

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2017年8月12日 (土)

JR北海道・車窓+αの思い出・・・北海道・JR未乗車区間へ(45、まとめ)

北海道新幹線→函館本線→室蘭本線→千歳線→函館本線→石北本線→釧網本線→根室本線→札沼線→函館本線→千歳線→室蘭本線→函館本線→北海道新幹線 の今回風景を記録方々振り返りました。

(下線の記事番号をクリックすると、その記事へ行きます(^.^))

 

1.北海道新幹線:函館山遠望(記事(3))

 

P6236627

北海道にきた!って実感できるシンボリックな風景。

 

2.函館本線:小沼越しの駒ケ岳(記事(4))

 

P6236652

雄大さと爽やかさをが共存する、最高の車窓区間。

 

3.函館本線:大沼国定公園(記事(4))

 

P6236664

新日本三景のひとつを車内から。

 

4.室蘭本線:伊達紋別付近の牧歌風景(記事(6))

 

P6236713

日常風景の中ののどかさ。

 

5.函館本線:旭川付近のスキー場・夏(記事(8))

 

P6236776

緑がひときわ映えます。

 

6.石北本線:上川盆地の水田(記事(12))

 

P6236861

美味しい北海道のお米に感謝。

 

7.石北本線:上川付近からの雪の大雪山(記事(12))

 

P6236868

白い山影は夏に印象的。

 

8.石北本線:峠付近の清流(記事(12))

 

P6236871

熊が鮭を咥える、写真でみたあの風景イメージ。

 

9.石北本線:夜の網走駅操車場(記事(13))

 

P6236909

ライトに浮かび上がるキハが幻想的。

 

10.釧網本線:北浜付近の海岸線(記事(15))

 

P6246981

冬に流氷が接岸する海岸、荒涼感がたまらない

 

11.釧網本線:でっかいトラクターが横切る踏み切り(記事(18))

 

P6247045_2

存在感に圧倒されて・・・。

 

12.釧網本線:知床半島付け根の牧歌風景(記事(18))

 

P6247050

山、草原の世界の中にたたずむ樹木

 

13.釧網本線:釧路湿原の只中(記事(22))

 

P6247133

国立公園の中を縦断。

 

14.根室本線:白糠付近の太平洋(記事(26))

 

P6247237

お天気のせいか、漂う荒涼感

 

15.根室本線:十勝川(記事(26))

 

P6247266

十勝平野の母なる川

 

16.根室本線・代行バス:新得から山岳風景(記事(28))

 

P6247311

絵に描いた様な「山」が登場

 

17.根室本線・代行バス:狩勝峠(記事(28))

 

P6247319

雄大~旧・日本3大車窓の雰囲気が蘇りました。

 

18.根室本線:東鹿越駅構内(記事(30))

 

P6247359

代行バス終点駅でルピナスが迎えてくれました

 

19.根室本線:金山湖(記事(31))

 

P6247384

お天気が神秘さ醸し出してくれました

 

20.根室本線:山部付近からの日高山脈北端(記事(32))

 

P6247397

真っ直ぐに伸びた鉄路がお似合いの風景

 

21.札沼線:新十津川駅(記事(37))

 

P6257506

おとぎの国の駅のようです

 

22.札沼線:11本だけの列車がやってくる風景(記事(38))

 

P6257547

日本で一番早い終列車がやってきました

 

23.札沼線:浦臼付近の水田(記事(39))

 

P6257582

雨の中、お疲れ様です。

 

24.千歳線:都市近郊の牧歌風景(記事(43))

 

P6257673

飛行機で北海道入りしたときにも味わえる北海道らしさ

 

25.室蘭本線:豊浦付近の海岸線(記事(43)))

 

P6257686

厳しい断崖地区の中、ひといき

 

26.函館本線:八雲付近の内浦湾(記事(43))

 

P6257696

荒涼感満点の海が広がる

 

27.函館本線:仁山付近からの函館遠望(記事(43))

 

P6257710

函館山うっすら、絵になる山に迎えられ、見送られました。

 

 

 

北海道風景を車窓からいただきました、感謝です!

| | | コメント (10) | トラックバック (0)

2017年8月11日 (金)

まさかの構造・新函館北斗駅からE5系はやぶさで東京駅へ・・・北海道・JR未乗車区間へ(44)

P6257713

キハ281系は新函館北斗駅に到着。

 

P6257711

振り子を活用し快走してくれました、ありがとう!

 

P6257714

そんなキハ281系の去った駅には、キハ183系北斗ではありませんか・・・撮っちゃいますよね^,^;;

 

P6257715

下車したホームを進むと、自動改札機登場・・・その先にホーム柵が見えます・・・

 

P6257716

そう、新函館北斗駅の在来線ホームの反対側に新幹線上りホームがつながっていたんです!

 

P6257717

数ある新幹線の駅でここだけと思います。

 

P6257718

さあ、やってきました。

 

P6257722

メタリック感あるカラーリングが素敵な新幹線はやぶさ・・・

 

P6257723

残念ながらE5系でした^.^;;

 

P6257720

真っ直ぐ前を見据えて、出発進行!

 

P6257726

程なく、シンボリックな函館山が車窓に・・・

 

P6257733

函館に行かなかったので有名なカールレイモンさんのペパロニ・ソーセージでBarはやぶさopen^.^/

 

P6257735

今鉄旅ラストの北海道風景・・・

 

P6257738

そして、青函トンネルへ・・・

 

P6257740

ここで登場するのは今鉄旅ラストの夕食・・・

 

P6257742

そうこうしていると、北海道新幹線は灯りが知らせてくれる最深部へ・・・

 

P6257744

お弁当ジャーン!

 

長万部かにめしから始まったので、ここはお寿司のカニ尽くし^.^/

 

風味と程よい酢飯が、ナイスコラボでした!

 

P6257749

本州に顔を出したはやぶさの車窓には青森市街・・・

 

P6257754

奥羽本線とクロスする新青森駅に到着です。

 

P6257755

色々飲み食べ、音楽聴いて、時刻表で未乗車区間旅を振り返っていると・・・

 

P6257757

あっという間に終着の東京駅に到着しました。

 

今回3000キロ超を乗車しましたが、乗り遅れは一度もありませんでした。新幹線から、11本のローカル線まで、安全・正確な日本の鉄道の素晴らしさを実感した3日間です。

 

P6257756

そうそう、1号車に乗車したので、E5系のブルーリボン賞エンブレムを記念に・・・いつも以上に誇らしく見えた日でした。(終)

| | | コメント (10) | トラックバック (0)

2017年8月10日 (木)

札幌駅から281系振り子のキハで新函館北斗駅へ・・・北海道・JR未乗車区間へ(43)

P6257657札幌駅から東京駅までは2本の列車でつなぎます。

 

P6257662

まずは、281系のスーパー北斗。

 

P6257663

カーブで高速走行するための振り子構造・・・FURIKOの文字が誇らしげです!

 

P6257664

キハ281・・・型式みっけ^.^/。

 

P6257659

さあ、乗車しましょう!

 

P6257666

普通車ながらなかかか充実の座席・・・

 

P6257667

札幌駅を発車・・・ヘッドレスト越しの雨風景に大通りのタワーもかすんでいました。

 

P6257669

苗穂工場のネームプレート3たび・・・

 

P6257671

滝川・旭川方面の函館本線と別れ・・・

 

P6257673

千歳線の車窓に広がる農場風景の中・・・

 

P6257672

車販のティータイム・・・ラーメンの後だけにレアチーズがとびきり美味でした^.^/

 

P6257677

キハ40系をみていると・・・

 

P6257678

未乗車区間でまだ残っている室蘭方面の分岐登場・・・

 

P6257682

フローティングドックが見えたかと思うと・・・

 

P6257683

カーブで高速走行・・・イイ感じで傾いています!

 

P6257688

断崖の海岸線のち・・・

 

P6257691_2

河口の砂浜。

 

P6257695

渡島半島中央の八雲を過ぎると・・・

 

P6257699

内浦湾越しに渡島半島の南端が見えてきました。

 

P6257706

P6257707

大沼公園を過ぎ・・・

 

P6257708

札幌駅を発車し3時間強、行き先案内板に新函館北斗駅の表記が登場しました。

P6257710

視界が開け、函館山もちょっぴり。

青空なら一段と映える窓です。(続)

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2017年8月 9日 (水)

札幌駅隣のラーメン共和国へ・・・北海道・JR未乗車区間へ(42)

P6257648

裸電球と暖簾がイイ感じのここは・・・

 

P6257640

新函館北斗駅へ向かう列車の乗り換え1時間強。

 

北海道・かつ今回の肉旅をしめくくるべく、駅隣りのラーメン共和国へ行きました。

 

P6257641

踏切警報器まである国内・・・

 

P6257643

懐かしい看板の向かいに・・・

 

P6257647

目指す 札幌みその・・・

 

P6257646

牛肉、羊肉ときて〆はあぶり豚!

 

P6257651

こんな感じ・・・雰囲気ありますね^.^/

 

P6257649

カウンターに座って約10分、キタ~!

 

P6257650

太ちぢれ面に絡む濃厚味噌にあぶり豚・・・コクと旨みと・・・最高です!!

 

P6257654

さあ、一気に東京駅まで帰りましょう。(続)

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2017年8月 8日 (火)

札沼線経由で札幌駅に到着!・・・北海道・JR未乗車区間へ(41)

P6257622

ドアに描かれたスズランのイラストがイイ感じの車内・・・

 

P6257621

クロスシートが嬉しいですね^.^/

 

P6257625

キハ40系の終点である石狩当別駅で列車交換。

 

P6257627

631系が入線してきました・・・

 

P6257626

安全確認して、出発。

 

P6257628

背もたれを倒して方向転換するタイプのクロスシートに、大きい窓・・・車窓旅には最高の車両です!

 

P6257630

雨空のもと・・・

 

P6257632

札沼線は高架に・・・

 

P6257635

新十津川駅を発車して2時間強、高いビルが見えて・・・

 

P6257637

札幌駅到着!

 

P6257636

721系、お疲れさま!

 

P6257642

折角の札幌です、乗り換え時間に・・・1日目・牛肉、2日目・羊肉、ときましたので、ここは・・・(続)

 

 

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2017年8月 7日 (月)

札沼線が学園都市線に変わるとき・・・北海道・JR未乗車区間へ(40)

P6257599

新十津川駅始発の日本で一番早い終列車が、終着駅に到着しました。

 

P6257603

行き先表示には、既に新十津川の文字が無くなっていました。

 

P6257601

お疲れさま!

 

P6257602

石狩当別駅名板と記念に1枚。

 

P6257604

この駅まで来ると、様子は一変・・・

 

P6257605

でも、学園都市線らしい雰囲気になるのは一つ戻った駅からなんです。

 

P6257607

キハ40系で戻る車窓には、コメントくだされnanちゃんさんが記事にされていたものと似た雰囲気の青麦畑。いい感じです^.^/

 

P6257609

頭上をみてお分かりの通り、架線が登場しています。

 

この北海道医療大学駅が、電化された札沼線=実質の学園都市線始発駅・・・

 

P6257613

改札口にはICカードリーダーが、「これでもか~」って感じで置いてあります!

 

P6257610

そんな駅ホームの一角に、ちょっとゴツめルックスの・・・

 

P6257615

731系が停車中(733も仲間です^.^/

 

P6257616

でも、それだけではなくて・・・

 

P6257617

熱いkissのお相手・・・

 

P6257618

721系も連結!

 

P6257624

さあ、学園都市線、出発進行^.^/

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2017年8月 6日 (日)

札沼線・キハ40系車内、車窓・・・北海道・JR未乗車区間へ(39)

P6257586

いよいよ未乗車区間その3スタート・・・

 

P6257564

キハ40系・・・

 

P6257565

新十津川駅を見届けるべく最後部へ・・・

 

P6257569

ホームが離れていき・・・

 

P6257575

曇りガラスの中へ消えていきました。

 

P6257563

キハ40系の車内、扇風機のある風景・・・

 

P6257562

JNR・国鉄マークがイイですね!

 

P6257577

ボックスシートへ・・・

 

P6257579

車窓には石狩平野の田園・・・

 

P6257581

ある時は唸り、ある時はコトコト・カタカタ。キハの車両が素敵なBGMを届けてくれます。

 

P6257589

途中の駅名板をパチリ・・・

 

P6257590

笹に白樺・・・北海道らしい車窓も登場してくれる札沼線です。(続)

| | | コメント (8) | トラックバック (0)

2017年8月 5日 (土)

札沼線・日本一早い終列車のが新十津川駅を発車します(^.^)・・・北海道・JR未乗車区間へ(38)

P6257551

625日・日曜日の920分過ぎにやってきた列車は・・・

 

P6257520

もう直ぐ列車が到着する時間。

 

P6257532

新十津川駅を盛り上げようとされている地元の方によるワンちゃんのお出迎え準備完了・・・

 

P6257528

気分は駅長さん^.^/

 

P6257542

整った舞台。

 

P6257546

そこに、警笛を響かせながら、2つの灯り・・・

 

P6257551_2

920分過ぎにキハ40系が姿を見せてくれました!

 

P6257554

日本一早い終列車が入線です。

 

P6257557

新十津川の方向幕・・・貴重~^.^/

 

P6257560

残念ながらサボは無かったです。

 

P6257559

出発の準備が整いました。

P6257566



940分、日本一早い終電車が、多くの方に見送られて発車しました。(続)

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2017年8月 4日 (金)

札沼線・新十津川駅舎の可愛らしさ(^.^)・・・北海道・JR未乗車区間へ(37)

P6257509

煙突のあるお家・・・

 

P6257512

駅名票が表札にも見える新十津川駅の建物は、可愛い駅舎でした!

 

P6257513

駅舎の中も、昨日の時刻表はじめ・・・

 

P6257534

新十津川町の歌まで掲示されています。

 

P6257536

平日なら証明書も役場でもらえるんですね。

 

町を挙げて新十津川駅をPRしています。

 

P6257517

駅のスタンプもちゃんとあります・・・いいですね^.^/

 

P6257510

もう一度駅舎の外へ・・・

 

P6257506

離れてみると森の中のお家感満点!

 

P6257530

しばらくすると、おおっ・・・駅長さんでしょうか!?(続)

| | | コメント (8) | トラックバック (0)

2017年8月 3日 (木)

札沼線・新十津川駅 衝撃の時刻表!・・・北海道・JR未乗車区間へ(36)

噂には聞いていましたが・・・

 

P6257514

始発が最終列車で、しかも9時台!

 

この駅から未乗車区間その3が始まります。

 

5

どんな駅なんでしょう!?

 

時刻以外はネット情報を遮断して、いま会いに来ました(続)

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2017年8月 2日 (水)

札沼線・新十津川駅へのアプローチ・・・北海道・JR未乗車区間へ(35)

P6257477

日曜日朝、向かったのは 雨の滝川駅・・・

 

P6257478

では無く、バスターミナル。

 

P6257479

広々とした待合室を抜けると・・・

 

P6257480

ホーム状構造になっているバス乗り場。

 

P6257481

しばらくすると、休日ほぼ1時間に1本のバス登場です。

 

P6257484

未乗車区間その3へは、ここからバスでアプローチ・・・

 

P6257483

滝川の市街を抜け・・・

 

P6257485

雨降りしきる中、大きな橋へ・・・

 

P6257489

北海道の母なる河・石狩川を渡ります。

 

P6257491

低く垂れこめた雲が奥の山々を覆っていました。

 

P6257492

整理された区画の住宅街を通り・・・

 

P6257494

案内表示に新十津川役場の文字・・・

 

P6257496

P6257495

20分弱で終着のバス停に到着。

 

P6257498

かたわらの案内板・・・

 

P6257499

ありました、新十津川駅!

 

P6257502

折角なので役場を記念に。

 

P6257504

レンガの倉庫など見ながら歩いていくと・・・

 

P6257505

表示が登場しました!

 

東京駅を出発して2日と2時間、さあ 目的の駅はすぐそこです。(続)

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2017年8月 1日 (火)

根室本線・滝川駅 と 松尾ジンギスカン本店!・・・北海道・JR未乗車区間へ(34)

P6247461

滝川に来たかった理由のひとつに、これがありました。

 

P6247444

滝川駅に到着した単行キハ40系・・・

 

P6247442

早くも折り返しの準備完了。

 

P6247439

そんなキハと電車の721系のツーショット・・・

 

P6247446

少し遠めでお互い挨拶・・・

 

P6247448

改札を抜け・・・

 

P6247453

駅舎の外へ。

 

P6247454

滝川はグライダーの街ですね!

 

P6247456

静かな駅前商店街を歩いて向かったのは・・・

 

P6247460

松尾ジンギスカン・・・

 

P6247462

P6247464

本店です!

 

P6247465

早い時間だったので、まだまだゆったりした店内・・・

 

P6247468

まずは、なんといっても・・・く~^.^/

 

P6247469

ラムジンギスカン登場・・・

 

P6247470

敷きつめて・・・中央の「松」が誇らしげ!

 

P6247471

タレをじゅー・・・松尾ジンギスカンは、タレで煮詰める感じの鍋式です。

 

P6247472

いや、フルーティなタレと柔らからラム・・・自然も恵みに感謝^.^/

 

P6247474

いろいろ食べた〆は、ソフト~・・・濃厚〜♪

 

乗っても、観ても、食べても・・・北海道を感じた1日でした^.^/

 

さあ、未乗車区間その3へ。(続)

| | | コメント (8) | トラックバック (0)

« 2017年7月 | トップページ | 2017年9月 »