« 根室本線・落合駅の今・・・北海道・JR未乗車区間へ(29) | トップページ | キハ40系車窓の金山湖がひときわ素敵だった根室本線・東鹿越駅-金山駅間・・・北海道・JR未乗車区間へ(31) »
幾寅駅を発車した代行バスの正面に青々としたスキー場。
何事もないような根室本線の踏切を渡り・・・
森の中に・・・
陸橋で根室本線を渡り・・・
木々の間から湖がチラリ・・・
金山湖のほとりにあるのが・・・
代行バス終着の東鹿越駅です。
小さなお家のような駅舎から、キハの頭がチラ!
ルピナスが彩りを添える鉄路の奥に・・・
キハ40系の停車するホームが・・・
1両編成では余っちゃう本線らしい長さのホームでした。(続)
2017年7月27日 (木) 鉄道&旅行-東北・北海道(Tohoku,Hokkaido) | 固定リンク | 0 Tweet
鉄路は、ちょっと列車が走らないだけで錆びつき、 草むらになっちゃいますからね。 ぽっぽ屋ですか、懐かしい映画です。
投稿: しゅうちゃん | 2017年7月27日 (木) 06時20分
地図で確認したら、幾寅駅近くのスキー場は「国設南ふらのスキー場」みたいです。 「かなやま湖」は、かなり大きな湖なんですね~。
投稿: サヌ・ヒロ | 2017年7月27日 (木) 08時43分
サヌ・ヒロさん
いろいろお調べくださって、ありがとうございます。 金山湖は、ほんと大きいですね!
投稿: キハ58 から サヌ・ヒロ さんへ | 2017年7月27日 (木) 23時07分
しゅうちゃんさん
ほんと、そうですね。 1日1本でも走ると違うんでしょうが・・・切ないです>_<
投稿: キハ58 から しゅうちゃん さんへ | 2017年7月27日 (木) 23時09分
こんばんは。 幾寅駅周辺は南富良野町の市街地に当たりますが、少し高台にあって、空知川決壊の直接的な被害を免れました。そこから北へ1kmほど行った道の駅あたりは、深さ1m以上にわたって水に浸かりました。今はずいぶん復旧が進みましたが、泥に覆われた畑が元の状態に戻るには数年以上かかります。自然災害は鉄道の存廃はもちろんですが、食の安全や安定供給も脅かすのだということをあらためて思い知らされました。
投稿: いかさま | 2017年7月29日 (土) 00時54分
いかさまさん
こんにちは。 車内からはわからなかった状況の詳細をありがとうございました。 生活にかかわること全てへの影響・・・自然の中の一部である私たちの生活であることを、改めて認識しました。
投稿: キハ58 から いかさま さんへ | 2017年7月30日 (日) 10時57分
名前:
メールアドレス: (ウェブ上には掲載しません)
アドレス(URL):
この情報を登録する
内容:
この記事へのトラックバック一覧です: 代行バスがつないだ東鹿越駅からの根室本線・・・北海道・JR未乗車区間へ(30):
コメント
鉄路は、ちょっと列車が走らないだけで錆びつき、
草むらになっちゃいますからね。
ぽっぽ屋ですか、懐かしい映画です。
投稿: しゅうちゃん | 2017年7月27日 (木) 06時20分
地図で確認したら、幾寅駅近くのスキー場は「国設南ふらのスキー場」みたいです。
「かなやま湖」は、かなり大きな湖なんですね~。
投稿: サヌ・ヒロ | 2017年7月27日 (木) 08時43分
サヌ・ヒロさん
いろいろお調べくださって、ありがとうございます。
金山湖は、ほんと大きいですね!
投稿: キハ58 から サヌ・ヒロ さんへ | 2017年7月27日 (木) 23時07分
しゅうちゃんさん
ほんと、そうですね。
1日1本でも走ると違うんでしょうが・・・切ないです>_<
投稿: キハ58 から しゅうちゃん さんへ | 2017年7月27日 (木) 23時09分
こんばんは。
幾寅駅周辺は南富良野町の市街地に当たりますが、少し高台にあって、空知川決壊の直接的な被害を免れました。そこから北へ1kmほど行った道の駅あたりは、深さ1m以上にわたって水に浸かりました。今はずいぶん復旧が進みましたが、泥に覆われた畑が元の状態に戻るには数年以上かかります。自然災害は鉄道の存廃はもちろんですが、食の安全や安定供給も脅かすのだということをあらためて思い知らされました。
投稿: いかさま | 2017年7月29日 (土) 00時54分
いかさまさん
こんにちは。
車内からはわからなかった状況の詳細をありがとうございました。
生活にかかわること全てへの影響・・・自然の中の一部である私たちの生活であることを、改めて認識しました。
投稿: キハ58 から いかさま さんへ | 2017年7月30日 (日) 10時57分