« 2017年6月 | トップページ | 2017年8月 »

2017年7月

2017年7月31日 (月)

神田鐵道倶楽部・・・食堂車気分のBar Time

Img_4731

ランチタイムに訪問した記事に続き、今回は夜の部へ行ってきました^.^/

 

Img_4720

18時前の少し早目の時間帯・・・

 

Img_4727

先客の鉄子さんらしい方・1名のみ。

 

鉄道関係のBGM流れゆったりした店内です。

 

Img_4732

お通しに出てきたのはお漬物なんですが、これはなんと おぎのや・峠の釜めしに付いている香の物というのが素晴らしいです・・・しかも、ひとこと掛け声まで・・・「出発☆☆☆」この声はぜひ現地で味わってくださればと思います。

 

Img_4723


東北を含め、旨いつまみ多々・・・

 

Img_4733_2

食堂車気分です^.^/

 

Img_4734

飲んだり食べたりの〆は、大船軒の鯵の押しずし!

 

この辺りチョイスできるのはさすが鐵道倶楽部!!

 

Img_4735

自由席のみのカウンターは、程なく満席。

摘まんで、ビヤグラスでヒヤッとして、鉄道備品観て、BGM聞いて・・・揺れ以外、五感で楽しめるバータイムでした!!!

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2017年7月30日 (日)

根室本線・富良野駅―滝川駅間 特急ライラックが合流挨拶 キハ40系車内もチラ・・・北海道・JR未乗車区間へ(33)

P6247426

鉄旅のお友をパチリ^.^/

 

P6247415

富良野駅を発車したキハ40系の車窓には、街並み越しの富良野スキー場・・・

 

P6247413

緑の世界・・・

 

P6247417

水を満面にたたえた空知川・・・

 

P6247418

キハ40系に乗車したので、窓開閉つまみ越しの車窓も記念に。

 

P6247422

ボックスシートに一人掛けできたので、ゆったり・・・

 

P6247424

見上げると、本物の網棚・・・今でも車内の棚を「網棚」ってアナウンスされていることしばしば^.^;;

 

P6247427

そうこうしていると赤平駅でキハ40系とすれ違い・・・

 

P6247429

再びポイントを経て・・・

 

P6247431

単線ストレートラインをラストスパート・・・

 

P6247432

根室本線・西端で函館本線と合流・・・あれ?

 

P6247433_2

789系・特急ライラックが疾走・・・出迎え挨拶して行っちゃいました^.^

 

P6247435

合流にふさわしい複雑ポイントが始まり・・・

 

P6247436

緩やかなカーブのシンクロ・・・

 

P6247438

そして、最も端の線路へ・・・

 

P6247440

根室本線443.8キロの終点・滝川駅に到着しました。

 

さあ、滝川に来たからには、2年前新千歳空港内でがまんした、あそこに行かなくちゃ!(続)

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2017年7月29日 (土)

根室本線・金山駅-富良野駅間の盆地車窓・・・北海道・JR未乗車区間へ(32)

P6247397

まっすぐ伸びた鉄路の先に山影・・・

 

P6247392

車窓に現れた日高山脈北端がなかなか雄大です。

 

P6247399

本線上の現れた山部駅ホーム・・・

 

P6247400

なかなかポイントにたどり着かない、この北海道鉄路らしさ・・・

 

P6247402

ようやく合流したかと思ったら、直ぐ踏切^.^;;

 

P6247404

単線になった途端、さっき出会ったような真っ直ぐ鉄路・・・

 

P6247406

再びポイント現れると・・・

 

P6247409

北海道のへそ・富良野駅へ到着しました。

 

ここで未乗車区間その2は終了・・・2年前に下車した富良野駅なので今日はこのまま乗車続けます。

 

P6247410

左奥には前回乗車したノースエクスプレスレインボー!

 

P6247411

なかなか見事なポイントを経て・・・

 

P6247412

富良野線と別れ、いよいよ根室本線の滝川駅に向けてラストスパートなキハ40系です。(続)

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2017年7月28日 (金)

キハ40系車窓の金山湖がひときわ素敵だった根室本線・東鹿越駅-金山駅間・・・北海道・JR未乗車区間へ(31)

P6247372

東鹿越駅からは、鉄路での未乗車区間訪問です。

 

P6247371

キハ40系のカラーリングは北海道にピッタリですね^.^/

 

P6247373

車内は旅気分満点のクロスシート・・・

 

P6247374

折角なので最後部へ・・・

 

P6247375

この先に不通区間があるなど想像できない根室本線・・・

 

P6247376

金山湖を間近に見て発車・・・

 

P6247379

本線らしい風格感じる鉄路風景・・・

 

P6247384

そしてトンネルの合間に一瞬登場した静寂の湖面。

 

心に残る金山湖の風景がそこにありました。

 

P6247385

長いトンネルを抜けると一面の森・・・

 

P6247388

そして、ローカル感たっぷりの金山駅・・・

 

P6247390

鉄路が収れんされ、根室本線東端の滝川駅へ一路向かいます。(続)

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2017年7月27日 (木)

代行バスがつないだ東鹿越駅からの根室本線・・・北海道・JR未乗車区間へ(30)

P6247350

幾寅駅を発車した代行バスの正面に青々としたスキー場。

 

P6247351

何事もないような根室本線の踏切を渡り・・・

 

P6247353

森の中に・・・

 

P6247354

陸橋で根室本線を渡り・・・

 

P6247356

木々の間から湖がチラリ・・・

 

P6247364

金山湖のほとりにあるのが・・・

 

P6247362

代行バス終着の東鹿越駅です。

 

P6247363_3

小さなお家のような駅舎から、キハの頭がチラ!

 

P6247359_3

ルピナスが彩りを添える鉄路の奥に・・・

 

P6247369

キハ40系の停車するホームが・・・

 

P6247361

1両編成では余っちゃう本線らしい長さのホームでした。(続)

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2017年7月26日 (水)

根室本線・落合駅の今・・・北海道・JR未乗車区間へ(29)

P6247328

新得駅の隣・落合駅が現れました。

 

P6247330

狩勝峠越えが順調だったようで、代行バスは約9分の時間調整。

 

P6247334

バスから下車できたので落合駅の現状を観てきました。

 

P6247333

こちらが新得駅側。

 

この先で土砂の流入とか大変なことが起きているのでしょうね(>_<

 

P6247332

幾寅駅側にある跨線橋の出入り口を覆っているブルーシートが現実を物語っていました。

 

いろいろな論評が飛び回っていますが、この不通区間は本当にどうなるのでしょう。

 

P6247336

落合駅を発車すると、また小雨模様・・・

 

P6247339

モヒカン刈りのような印象的な山の下では・・・

 

P6247340

濁流に倒されたと思われる白樺・・・

 

P6247341

半分流されたままの橋・・・

 

P6247343

そのような中、トラクターある風景が復旧への道を感じさせてくれます。

 

P6247345

しばらくして脇道へ入ると・・・

 

P6247346

二駅目の幾寅駅です。

 

P6247348

映画ぽっぽやのロケ地で有名になった幾寅駅の周辺には観光客が多数・・・根室本線・不通区間2駅の対照的な状況を実感しました。(続)

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2017年7月25日 (火)

根室本線・代行バスで狩勝峠越え・・・北海道・JR未乗車区間へ(28)

P6247302

新得駅からの代行バスの行く手に、狩勝峠の文字が登場!

 

P6247304

富良野、滝川の行き先表示とともに小雨が・・・

 

P6247309

道路左には鹿の標識が登場。

 

確かに、野生動物が飛び出してきても違和感ない雰囲気です。

 

P6247310

3合目・・・まだまだ森の中。

 

P6247311

その後に登場した正面風景は雄大そのもの・・・

 

P6247314

6合目・・・展望が開けてきました!

 

P6247315

一面の深緑・・・

 

P6247316

8合目・・・背の高い草再び。

 

P6247317

山肌を削って作った険しい区間へ・・・

 

P6247319

そして、新得側の圧巻の眺望が広がりました!!

 

昭和40年頃まで日本三大車窓と呼ばれていた風景を垣間見たような気持ちです!!!

 

P6247320

かたわらには頂上の標識・・・代行バスが峠を登り切った瞬間です!!!!

 

P6247321

下り道に入ると、小雨パラついていたのがうそのような清々しい風景に包まれました^.^/

 

P6247325

北海道を感じる直線道路もイイ感じです・・・

 

P6247327

やがて、眼下に鉄路と駅舎が見えてきました。

 

新得駅の次・不通区間にある落合駅です。(続)

| | | コメント (8) | トラックバック (0)

2017年7月24日 (月)

そばの有名な新得から根室本線・代行バス乗車・・・北海道・JR未乗車区間へ(27)

P6247282

札幌駅行きスーパーおおぞらを見送った新得駅ホーム・・・

 

P6247284

幹線駅らしいかっちりしたホームです。

 

P6247288

引き戸付きの改札口がアットホームさ満点!

 

P6247285

こちらでも大谷君、PRに一役買っていますね。

 

P6247289

駅の一角はちょっとした名産品売店になっていました。

 

そんな、新得と言えば そば!

 

P6247290

駅そばで楽しんじゃいましょう。

 

P6247292

オーダーあってから茹でるくれる、その待ち時間に漂ってくる香りに浸っていると、山菜そば登場!

 

P6247291

色の濃い太目のそばは、東京近郊の駅そばでは見ること出来ない新鮮さいっぱい^.^/

 

出汁では無く、そばそのものを味わうためのシンプルな醤油汁もマッチ!

 

ごちそうさまでした。

 

P6247286

ここからは、未乗車区間その2が始まるのですが、昨年の豪雨災害のため代行バスを利用します。

 

P6247297

瀟洒な新得駅舎、白さがイイ感じです!

 

P6247295

駅前には「列車代行」表示のあるバス・・・

 

P6247296

15便運航されています。。

 

P6247301

さあ、発車。

 

東鹿越駅まで約1時間のバス旅が始まります。(続)

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2017年7月23日 (日)

神田鐵道倶楽部・・・鉄道小物が豊富な居心地イイ空間!

Img_4689

東京・神田駅に6月オープンした神田鐵道倶楽部へ先週行ってきました!

 

Img_4669

神田駅北口改札を抜けると、しっかり張り紙。

 

Img_4671

ちょっと面白いのが、東京メトロ看板の先というロケーション。

 

Img_4687

お昼もだいぶ過ぎたころでチョットいっぷく感あるお店です。

 

伺ったら撮影もバッチリOK

 

Img_4683

入り口に見えたのは、在来線の車販ワゴン・・・最近減っていますが、旅の友ですよ^.^/

 

Img_4674

今は無き特急あやめ・鹿島神宮駅行き乗車案内板前のカウンターに座ってライブキッチンを楽しみます。

 

そして待つこと6分くらい・・・

 

Img_4676

5号車A席に運ばれてきたのは、ベレネーゼ!

 

炒めたスパゲッティにミートソースかかって更にカツ!!

 

このカツが柔らかいこと!!!

 

Img_4684

少ししキョロキョロすると、正真正銘の網棚~^.^/

 

Img_4685

13-4人座れるカウンターと同じようにカーブした天井部にサボが素敵!

 

Img_4680

一角には列車名のサボもあって、ほんと気分満点の時間を過ごせました。

 

ちなみに、ランチタイム時はsuica等で100円引き!・・・700円弱でこの雰囲気に浸れる優れものです^.^/

| | | コメント (8) | トラックバック (0)

2017年7月22日 (土)

釧路駅から根室本線未乗車区間スタートの新得駅へ・・・北海道・JR未乗車区間へ(26)

P6247213

振り子型をアピールする”FURIKO”のロゴがイイ感じな283系・・・

 

P6247212

スリムでカッコいいですね!

 

P6247216

なかなか派手な入口から・・・

 

P6247214

落ち着いたシートへ。

 

P6247218

さあ、出発!

 

4

P6247220

発車して直ぐ、釧路湿原から流れてくる新釧路川を渡り・・・

 

P6247228

湿原風景が現れ・・・・

 

P6247239

太平洋に沿って走ると・・・

 

P6247247

やがて牧草地に・・・

 

P6247260

クリスマスツリーが並んで切るような風景に出会うと・・・

 

P6247262

昔乗車し今は無い、国鉄・地北線の始発駅だった池田・・・

 

P6247264

P6247266

広い十勝川を渡ると・・・

 

P6247268

街並みが現れて・・・

 

P6247270

昔乗車し今は無い、愛国―幸福で有名になった広尾線の始発駅だった帯広・・・

 

P6247277

農場風景から・・・

 

P6247280

濁流だった面影残る小さい川を渡ると・・・

 

P6247281

車内の行き先表示に、新得駅が現れました。未乗車区間その2が始まります。(続)

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2017年7月21日 (金)

釧路駅 まりも・大谷くん・モーニングがお似合い!・・・北海道・JR未乗車区間へ(25)

P6247193

つぎの列車まで1時間ちょっと・・・

 

P6247195

そんな釧路駅構内には、阿寒湖名物のマリモあり・・・

 

P6247199

カッコいい大谷君の等身大パネルあり・・・

 

P6247198

道東の主要都市らしい駅前通りが広がります。

 

P6247197

振り返ると、どっしりした釧路駅舎・・・さあ、946Dinerでコーヒータイム!

 

P6247194

何ヶ所かあるのですが、ここは一番喫茶店雰囲気あるお店へ。

 

P6247201

どうです!

 

シンプルなトーストのモーニングある奥には、少しスナックぽい革張りオレンジ色の椅子たち^.^/

 

P6247204

久しぶりのコーヒーの香りに身をゆだねていると、構内にスーパーおおぞらのアナウンス流れ、ホームへ。

 

P6247205

対面に根室駅行キハ54系・・・・

 

P6247206

そして、自分のいるホームには・・・

 

P6247209

283系スーパーおおぞらがやってきました。

 

さあ、未乗車区間その2へ行くために、西へ向かいます。(続)

| | | コメント (8) | トラックバック (0)

2017年7月20日 (木)

東釧路駅-釧路駅 ラスト1区間は根室本線を・・・北海道・JR未乗車区間へ(24)

P6247172

ここから1駅区間は、乗車している根室本線です。

 

P6247173

釧網本線と合流し線路が増えたかに思えて、すぐまた単線へ。

 

P6247175

その単線の先に釧路の街が見えてきました。

 

P6247177

非電化路線に不釣り合いな街中を進むと・・・

 

P6247178

再び線路が増えてきました。

 

P6247179

ダブルクロスのポイント・・・

 

P6247180

シングルクロスのポイント・・・

 

P6247181

そして、釧路駅に到着。

 

P6247182

根室本線のキハ40系と挨拶し・・・

 

P6247184

到着後ツーショット!

 

P6247188

ホームでは「くしろ」の文字がイイ感じです・・・

 

P6247189

別ホームには、湿原の鐘・・・

 

P6247186

走行しているとキハ54系のサボが網走になっていました。

 

もういちど折り返し乗車したい気持ちを抑え、次の未乗車区間へ向かいます。(続)

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2017年7月19日 (水)

釧路湿原駅-東釧路駅 釧網本線と根室本線との出会い・・・北海道・JR未乗車区間へ(23)

P6247157

釧路湿原を走るSLの停車位置を示しているようなこの駅は・・・

 

P6247158

21番目、その名も釧路湿原駅・・・

 

P6247159

ホームの簡素さが違和感ありません。

 

P6247161

湿原を貫かれた鉄の道を進むと・・・

 

P6247162

22番目の遠矢駅・・・

 

P6247163

ちっちゃなお家の駅舎が素敵です。

 

P6247165

樹の枕木とコンクリートの枕木がリズミカルなテンポを作ってくれる鉄路が現れ・・・

 

P6247166

鉄橋を渡ると・・

 

P6247167

右側から寄り添ってくる鉄路が・・・

 

P6247169

根室本線です!

 

P6247171

23番目、釧網本線最後の停車駅・東釧路駅。

 

166.2キロ、3時間13分の車窓旅が終わりました。

 

ここで、先頭に移動して・・・(続)

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2017年7月18日 (火)

塘路駅-釧路湿原駅 釧網本線にルパン登場!・・・北海道・JR未乗車区間へ(22)

P6247137_2

こ、これは!

 

P6247133

水風景に鉄橋・・・

 

P6247134

程なくポイントをへて・・・

 

P6247135

20番目の塘路駅に到着しました。

 

P6247137

釧路湿原の北端に位置するこの駅で行き違ったのは、ルパン!!

 

P6247139

何を盗んで行ってしまったんだろう・・・

 

P6247141

珍しく構内に人影発見、さすが国立公園の駅ですね!

 

P6247143

同じになった長い線路の先のポイントを越え・・・

 

P6247147

緑一面の風景の中湿原の中の川と並走・・・

 

P6247149

湿原のストレートラインがいいですね!

 

P6247151

少しクネして・・・

 

P6247152

21番目の細岡駅へ。

 

P6247154

ここに鉄道が走っている素晴らしさを実感^.^/

 

P6247155

カーブの踏切がイイ感じ!

 

P6247156

なにやら表示が・・・(続)

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2017年7月17日 (月)

摩周駅-塘路駅 2種目の景色が終わりを告げる釧網本線・・・北海道・JR未乗車区間へ(21)

P6247105

1種目がオホーツク海沿い、2種目の今が森と牧歌的風景・・・

 

P6247107

そう思っていると16番目の南弟子屈駅。

 

P6247108

貨物の乗務員車が駅舎代わりのこの駅は、南摩周駅にはならなかったんですね^.^;;

 

P6247109

風景の一部に駅が同化しちゃいました^.^/

 

P6247110

置き去りにされた分岐のレール・・・

 

P6247111

17番目の磯分内駅でした。

 

P6247112

瀟洒ながら大地との一体感がありますね~

 

P6247113

車窓には牧草地・・・

 

P6247115

民家が現れて、綾取りのようなポイント出現・・・

 

P6247117

18番目の標茶駅です。

 

P6247118

冬までお休みのラッセル車・・・

 

P6247119

知床半島の付け根・根室標津駅まで走っていた標津線の始発駅でもありました。

 

P6247120

本線の貫禄を感じながら、再び単線へ・・・

 

P6247121

親と子が対話しているような木々の間を走るストレートライン・・・

 

P6247127

程なく舗装されたホームの19番目の茅沼駅へ。

 

P6247129

守り神のようなでっかい樹が印象的です。

 

P6247130

すると車窓に黒い大地・・・根釧台地・何を作付するんでしょうね?

 

P6247131

今度は、高い樹木がなくなりました。

 

P6247132

沼が車窓に現れ、3種目の風景世界に入った釧網本線です。(続)

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2017年7月16日 (日)

緑駅-摩周駅 釧網本線を走る0系新幹線のシートと本線貫禄・・・北海道・JR未乗車区間へ(20)

P6247084

単線になるポイント距離ありますね~

 

P6247085

緑駅を離れても、緑の車窓は続きます。

 

P6247067

ようやくゆっくり大沼だんご・・・

 

P6247063

そういえば このシート、新幹線0系の転用でした!

 

0系のシートで釧網本線を行きなんて、しかも大沼だんご付き。感慨深いです。

 

P6247087

しばらくすると、ポイントからの広がりが・・・

 

P6247088

13番目の川湯温泉駅です。

 

P6247089

三角屋根が北海道っぽいですね^.^/

 

P6247091

Nゲージのような鉄路・・・

 

P6247092

ここでもポイントまでの距離あります。

 

P6247093_2

イイ感じのクネッ越えて・・・

 

P6247094

保護色のような14番目・美留和駅ホームをしっかりみて・・・

 

P6247096

山裾のポイント拡がりが素敵。

 

P6247097

旧・弟子屈駅・・・

 

P6247098

15番目の摩周駅です。

 

摩周湖の神秘さをちょっぴり感じる雰囲気・・・

 

P6247101

P6247102

2段階でポイントが整理されていく釧網本線でした。(続)

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2017年7月15日 (土)

釧網本線 緑駅での休息・・・北海道・JR未乗車区間へ(19)

P6247070

真新しい砂利が敷き詰められたホームにキハ54系が停車・・・

 

P6247072

列車行き違いで小休止したのは12番目の緑駅。

 

お家のような駅舎とパチリ。

 

P6247075

小っちゃい花壇とサボ・・・

 

P6247076

小っちゃい花壇と駅名板・・・

 

P6247073

なかなか素敵なホーム風景です。

 

P6247078_2

やがて、網走駅行きのキハ54系がやってきました。

 

P6247079

なんと鮮やかな空色カラーリング!

 

P6247080

2両目はオリジナルカラーでした。

 

P6247074

さあ、釧路行も出発・・・

 

P6247081

短い挨拶を交わし・・・

 

P6247083_2

駅舎も鉄路もキハも素敵な緑駅での休息でした。(続)

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2017年7月14日 (金)

南斜里駅-緑駅 牧歌的な風景の中進す釧網本線・・・北海道・JR未乗車区間へ(18)

P6247045_2

南斜里駅の踏切を渡るトラクターがイイ感じ!

 

P6247043

見入っちゃう鉄路風景・・・

 

P6247050

少し尖っているのは斜里岳でしょうか・・・

 

P6247052

ルピナス登場すると11番目の清里町駅。

 

小海線の清里と間違えちゃいそうです。

 

P6247053

さすが本線・・・

 

P6247054

ポイントまでが遠い!

 

P6247057
 

 キハ54系からの車窓をパチリ・・・ 

P6247058

白樺、初対面です。

 

P6247059

朝食を準備始めるころ・・・

 

P6247061

12番目の札弦駅に到着。

 

P6247062

ルピナスに見送られ・・・

 

P6247065

本鉄旅2度目の大沼だんご^.^/

 

P6247069

窓際の大沼だんご写真を何度か取りなおしていると13番目の緑駅に到着しちゃいました。(続)

| | | コメント (8) | トラックバック (0)

2017年7月13日 (木)

知床斜里駅-南斜里駅 未乗車区間その1始まり・・・北海道・JR未乗車区間へ(17)

P6247022

昔の斜里駅・・・

 

P6247023

世界遺産・知床の入口になっただけあり、駅舎にも力入っていました!

 

初めて訪れた時と全く違った印象です。

 

P6247025

キハ40系と列車交換したのち・・・

 

P6247024

釧路駅行きキハ54系も発車!

 

P6247027

さあ、ここからが・・

3

今回目的・未乗車区間その1の始まりです^.^/

 

P6247030

ポイントを経て単線へ。

 

P6247031

少しだけ住宅地を走ると・・・

 

P6247035

北海道を感じる風景に変わります。

 

イイ感じですね!

 

P6247040

やがてルピナス達が現れ・・・

 

P6247041

9番目の中斜里駅・・・

 

P6247042

ルピナスの大群が彩りを加えてくれると思っていたら・・・

 

P6247044

素朴すぎる10番目の南斜里駅が現れました^.^/

 

北海道東端部を縦断続けるキハ54系です。(続)

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2017年7月12日 (水)

北浜駅-知床斜里駅 湿原と海の間をぬう釧網本線・・・北海道・JR未乗車区間へ(16)

P6246984

過ぎ去る北浜駅とオホーツク海。

 

P6246985

小さい川を渡ると・・・

 

P6246989

陸側に湖が現れました。

 

P6246990

汽水湖の濤沸湖(とうふつこ)です。

 

P6246993_2

白鳥が飛来するこの湖そばにあるのが5番目・原生花園駅です。

 

P6246995

臨時駅らしさいっぱい。

 

P6246997

程なく分岐が現れ・・・

 

P6246998

キハ54系とすれ違った6番目・浜小清水駅です。

 

P6247000

なかなか立派な駅舎・・・

 

P6247001

Nゲージのようなポイントを超えると・・・

 

P6247005_2

遮断機の無い踏切が現れ・・・

 

P6247006

7番目・止別駅です。

 

P6247008

盛り土のホームがいいですね!

 

P6247009

車窓に登場したルピナスの青が印象的・・・

 

P6247010

北海道を感じる道路並走し・・・

 

P6247016

オホーツク海越し半島が見えてくると・・・

 

P6247020

8番目・知床斜里駅手前の大きい道が登場しました。

 

いよいよ今回の鉄旅のスタート、未乗車区間の入口に到着です。(続)

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2017年7月11日 (火)

網走駅-北浜駅 オホーツク海沿岸を走る釧網本線・・・北海道・JR未乗車区間へ(15)

P6246949

網走駅を発車します。

 

P6246951

キハ54系のいいところはかぶりつけるところ!

 

P6246954

邪魔にならないよう最後部から過ぎ去る鉄路風景にひたります。

 

P6246957

構内ポイントがだんだん集約され・・・

 

P6246959_2

単線区間へ。

 

P6246961

すぐさま緑の中へ・・・

 

P6246962

最初の停車駅・桂台は街中の駅。

 

網走の繁華街もこの近くのようですね。

 

P6246966

短いトンネルを抜けると・・・

 

P6246972

車窓に日本海が登場!

 

P6246975

盛り土でできたホームは2番目の鱒浦駅。

 

P6246976

続いて3番目の藻琴駅は、駅舎がイイ感じで絵になります!

 

P6246977

遠くに網走の街が見えるようになると・・・

 

P6246980


静かなオホーツク海は目の前^.^/

 

P6246981_2

普段の生活では感じることのない荒涼感ある車窓が広がってくると・・・

 

P6246982

4番目の北浜駅も目の前はオホーツク海です。(続)

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2017年7月10日 (月)

キハ54系で網走駅を出発・・・北海道・JR未乗車区間へ(14)

P6246947

釧網本線・釧路駅行き・・・目的の未乗車区間その1へ連れて行ってくれる列車。

 

P6246925

ロッジ風の宿舎から・・・

 

P6246932

網走駅へ。

 

昨晩気が付かなかった像がありました。

 

P6246933

モヨロ人・・・名前だけ知っていましたが、オホーツク先住の民を目にして、網走にいる実感がわいてきます。

 

P6246935_2
折角の網走再訪なので^.^;;

 

P6246936

寄り道をしながら改札へ向かうと既に改札開始・・・

 

P6246937

釧網本線の釧路駅方面行の始発列車です。

 

P6246938

ホームへ向うと、単行のキハ54系が待っていました!

 

P6246941

素朴な駅舎とマッチしますね^.^/

 

P6246948

網走駅の駅名板と記念に1枚。

 

P6246943

車内へ入ると、これまたビビッドなシートがずらーり!!

 

P6246946

2重窓が北海道らしいですね。

 

P6246950

アイサイトで有名なスバルが建造した気動車、さあよろしく!!!(続)

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2017年7月 9日 (日)

ステーキのビクトリアな夜の網走・・・北海道・JR未乗車区間へ(13)

P6236898

網走駅に到着したキハ183系・・・

 

P6236905

駅内にはぴったりの顔出しパネルがありました。

 

P6236906

久しぶりに再会した網走駅に、どうしても昔の姿が思い出せません^.^;;

 

P6236907

そんな網走での夕食はお肉~・・・北海度でポピュラーなチェーン店へ・・・

 

P6236913

ビクトリアというお店で、ザブトンのステーキ・・・

 

P6236916

ミディアムレアで焼かれたお肉の焼きが足りない場合ということで、焼き石がついているサービスぶり・・・どう見ても旅行者1人というアウェイ感を忘れさせてくれる肉肉しいお肉!

 

P6236917

なにやら皆さんが召し上がっているデザート・・・

 

P6236919

デニッシュ生地に、ポイップとアイス・チョコが盛り付けられ、旨んまいチョコサンデーな1品。

 

P6236921

食後歩いているとJRの寮、そして・・・

 

P6236920

今宵の宿へ・・・

 

P6236908

明日の朝を考えての駅近ビジネスホテルなのですが、部屋に入ってみると・・・

 

P6236909

部屋の外には、操車場の灯りに浮かび上がるキハ183系ではないですか!

 

鉄道気分あふれる1日目でした。(続)

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2017年7月 8日 (土)

東京駅から14時間17分 網走駅に到着・・・北海道・JR未乗車区間へ(12)

P6236852

緑の中を快走するキハ183系。

 

P6236861

車窓には上川盆地の青々した田が広がります。

 

P6236855

車内を観ると、おっ!

 

コンセントがあるではないですか。キハ183系なかなかやります。

 

P6236865

さあ、走るバーもオープン。

 

P6236866

清流を渡ると・・・

 

P6236868

雪を被った大雪山!

 

特急大雪から、大雪山・・・なんかいいですね!!

 

P6236870

20数年前に訪れた大雪山・層雲峡への入口・上川駅を過ぎると・・・

 

P6236871

熊が鮭くわえている写真を思い出しそうな清流を渡り・・・

 

P6236879

並走し・・・

 

P6236882

旭川紋別自動車道を潜ると・・・

 

P6236893

オホーツク側の遠軽駅に到着です。

 

P6236891

ライトをつけたキハ183系、絵になりますね!

 

P6236888

さあ、前を見据えて。

 

P6236895

そんな特急大雪の車内も北見駅を過ぎたあたりから、車内は超ユッタリ雰囲気・・・

 

P6236902

そして、20:49 終着の網走駅に到着しました。

 

こんなに早く着くなんて、初めて北海道を訪れた30年前には考えられないことです。

 

それでも、今回の鉄旅の目的地(スタート)は、まだ先なのでした。(続)

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2017年7月 7日 (金)

宗谷本線と別れ石北本線へ・・・北海道・JR未乗車区間へ(11)

P6236802

なかなかビビッドな座席並ぶ大雪車内。

 

(人いないうちに撮りました)

 

P6236824

自分の席から最後部へ。

 

P6236825

横を見ると車内外の温度差で、窓が曇っています。

 

P6236826

曲面のパノラミックウィンド越しのホーム・・・

 

P6236827

発車して、旭川駅が遠ざかっていきます。

 

P6236831

高架線のしっかりしたポイントは新幹線のよう。

 

P6236833

休憩中のキハ40系と挨拶し・・・

 

P6236834

走行中のキハ40系とすれ違い・・・

 

P6236836

高架の旭川四条駅・・・

 

P6236838

地上の新旭川駅を通過すると・・・

 

P6236841

分岐が始まり・・・

 

P6236844

(七夕の記事にはふさわしくない^.^;;)日本最北の稚内駅へ向かう宗谷本線と別れ・・・

 

P6236847

とっても素朴な造りの石北本線・最初の駅 南永山を高速通過し、北海道の屋根に向う特急大雪です!(続)

 

Photo

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2017年7月 6日 (木)

キハ183系 特急大雪・・・北海道・JR未乗車区間へ(10)

P6236798

ホームに待っていたのは・・・

 

P6236816

キハ183系・・・

 

P6236815

特急大雪 網走駅行きです。

 

網走駅まで行く特急は4往復あるのですが、JR北海道諸般の事情で、3月のダイヤ改正の時に2往復が旭川駅発着の大雪になりました。

 

P6236803

そんな大雪には、キ・ロ・ハ と3つの記号が付いた車両が連結されています。

 

P6236805

気動車・グリーン車・普通車 の意味で、半分がグリーン車・・・最近は珍しくなりましたね。

 

P6236812

そんなキハ183系のいるホーム・・・

 

P6236807

ひいてみるとスーパー北斗で乗車したと同じ青いキハ261系とツーショット!

 

P6236808

よく見ると789系も・・・

 

P6236806

さらにひくと3ショット!!

 

P6236821

前面ガラスが曲面のパノラミックウィンドウが印象的なキハ183系の横顔・・・

 

P6236820

しっかり前を見据えて、さあ発車の時間です。(続)

| | | コメント (8) | トラックバック (0)

2017年7月 5日 (水)

おしゃれな旭川駅で今日の最終ランナーへ・・・北海道・JR未乗車区間へ(9)

P6236780

特急ライラックは終点の旭川駅に到着。

 

P6236778

旭山動物園イメージのイラスト先には、道央一の旭川の街・・・

 

P6236784

反対ホームには上りのライラックも停車していて・・・

 

P6236782

アートなトラスを挟んで789系のツーショット!

 

P6236781

そして、上りが発車。

 

いってらっしゃーい!

 

P6236785

そんなホームには、宗谷本線名寄行きのキハ40系が停車していました。

P6236788


駅との対比がなんともいえませんね。

 

P6236792

改札口をでて、駅舎の外観を・・・おおっ、スタイリッシュですね!

 

P6236790

次の乗り換えがあるので、駅舎内へ・・・楽しそうな顔出しパネルみっけ・・・でも周りにお願いできる方が見つからず、今回は顔無パネル^.^;;

 

P6236793

改札へ向うと、いろいろな列車の案内がでています。

 

P6236797

どこかのコンサートホールと見間違うような、お洒落な駅構内がそこに。

 

在来線のみの駅で、これだけすっきりした駅舎は無いと思います。素晴らしい!

 

P6236800

ホームに上がると、今日の最終ランナーが待っていました。(続)

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2017年7月 4日 (火)

大沼だんごを楽しみながら函館本線を北上・・・北海道・JR未乗車区間へ(8)

P6236742

車窓風景とマッチするこのパッケージは・・・

 

P6236746

スーパー北斗の車内販売の目玉のもう一つが、この 大沼だんごです!

 

なして、大沼の冠が付くか・・・

 

P6236750

沼の屋さんのある大沼公園は、630日の記事に登場した大沼です。

 

一面のこし餡の海を掘り返すと、出てくるんです小だんご。

 

P6236752

みたらし(場所によっては、あやめ)の部分とだんごの構成は同じです^.^/

 

大沼に浮かぶ小島を小だんごに見立てたにが大沼だんご・・・2味が1度に楽しめる優れもの! 価格も嬉しい420円!!

 

スーパー北斗・北斗に積んでくれるが嬉しいですね。

 

P6236753

そんなお団子のお供は、北海道を感じる車窓・・・

 

P6236755

電線の無い高架線が近づいてきました。

 

P6236756

途中で通った苫小牧駅からたってきた室蘭本線です。

 

P6236759

その先、青空では雲がイイ感じ・・・

 

P6236761

下を観ると、特急ライラックのパンタ影。

 

P6236767

だいぶ空いてきた車内。

 

P6236770

そんなライラックに近づいてくる鉄路・・・

 

P6236774

昨年、増毛駅への支線が廃止され有名になった留萌本線です。

 

P6236775

20数年前に乗車した留萌本線の始発駅・深川に停車。

 

P6236776

スキー場の夏姿を遠望するようになると、終点の旭川駅はもう直ぐです。(続)

| | | コメント (8) | トラックバック (0)

2017年7月 3日 (月)

多彩な車両が登場する札幌駅折り返し・・・北海道・JR未乗車区間へ(7)

P6236725

豊平川のところで733系と並走・・・

 

P6236726

ビル街の中心にテレビ塔がチラと見えると・・・

 

P6236732

札幌駅に到着!

 

東京駅を632分に出発してから8時間9分・・・航空機利用すると東京駅を11時初頃出発ですから、移動するだけならば航空機利用が便利ですね。

 

P6236730

お疲れさまキハ261系!

 

P6236736

札幌駅では新鮮な車両たちと出会いました。

 

P6236728

ブルー系のキハ281系とグリーン系の721系との組み合わせも良かったです^.^/

 

P6236734

さあ、乗り換え・・・

 

P6236735_2

ホームに上がってみると、札幌駅西側の鉄路は、いきなりS字なんですね!

 

P6236737

そしてやってきた緑の電車・・・

 

P6236738

車内へはいると、おおっ、鮮やかな赤いシート!

 

P6236739

時計台のある風景に再見・・・

 

P6236741

札幌地区の基幹工場の懐かしい姿を観ながら、北上します。

 

今日中には目的地の手前まで・・・。(続)

| | | コメント (8) | トラックバック (0)

2017年7月 2日 (日)

北海道を実感する車窓・・・北海道・JR未乗車区間へ(6)

P6236699

活火山・有珠山がチラ・・・

 

P6236701

程なく車窓に三日月・・・仙台か?と見間違う伊達紋別駅に停車。

 

P6236702

車内から見える駅舎も、こじんまりしてイイ感じでした。

 

P6236705

北海道を感じる農地風景の中・・・

 

P6236709

車内販売でホットコーヒーを・・・車窓風景に香りが加わって、鉄旅最高~!

それにしても、盛りのいいコーヒーでした。ありがとう車販の方^.^/

 

P6236713

お馬さんを遠望したり・・・

 

P6236714

牧草をくるんだ白い円筒束に出会ったりして、北海道雰囲気盛り上がってきました^.^/

 

P6236715

日高本線色のキハ40系に出会うと、苫小牧駅・・・現在大半が不通になっている日高本線、代行バスが走っています。

 

P6236718

その先では航空機が登場・・・新千歳空港です。羽田から1時間45分かあ・・・^.^;;

 

P6236722

だいぶん乗客が下車したので、キハ261系のシートをパチリ。

 

ヘッドレストもあって、乗り心地満点でした!

 

P6236724

な~んてしていると・・・車窓にデーン!!(続)

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2017年7月 1日 (土)

かにめし~長万部!・・・北海道・JR未乗車区間へ(5)

P6236694

昔ながらの竹の皮の駅弁容器・・・

 

P6236672

空と海の境がわからないようなブルーの車窓・・・

 

P6236670

サイロのある農場風景・・・

 

P6236675

内浦湾きわの森駅・・・

P6236678


吊り下げ案内板のある八雲駅・・・

 

P6236680

放牧されているようなキハ40系に出会うと・・・

 

P6236685

山線の函館本線と別れて、室蘭本線へと別れたここは、由利徹さんのギャグにもなった「おしゃ・まんべ」です。

 

P6236693

そして長万部と言えば、かなやのかにめし!

 

P6236698

アツアツのかにめしは、ほぐし身とタケノコの食感が相まって、甘さと香ばしさがたまりません!

 

P6236700

つくだ煮や缶詰ミカン、奈良漬など、シンプルな付け合せがぴったり・・・

 

P6236696

長距離旅行者を満足させてきた かにめし、健在です!(続)

| | | コメント (8)

« 2017年6月 | トップページ | 2017年8月 »