2017年6月30日 (金)
2 年越しの風景に出会えたここは・・・
新函館北斗駅の乗り換え案内を確認しホームへ行くと・・・
メロン?
乗車位置が、ラベンダーなど北海道の特産品なんです!
なかなかユニーク!
そんなホームは列車が入ってくるころでも大混雑 ^.^;;
札幌駅行きのスーパー北斗に乗り換えます。
発車して直ぐ現れる光景・・・り新幹線と在来線ホームは、なんと直結しているんです!
眼下に遠く函館を遠望しながら、キハの唸る音とともにグイグイ登って行きます。
小沼越しの駒ケ岳・・・ 2 年前には現れ的売れなかった風景がそこに登場しました!
道南随一と思うこの清々しさ ^.^/
程なく、大沼公園駅に到着です。
発車すると直ぐに、新日本三景と呼ばれる大沼が登場しました!
遊覧船が気持ち良さそう^ .^/
駒ケ岳駅を通過するとき、駅名板と駒ケ岳の山頂がコラボしてくれました!
スーパー北斗・ 261 系は、北上を続けます。(続)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2017年6月29日 (木)
針葉樹林と青々した田との組み合わせ・・・
在来線で出会った奥津軽らしい風景にであうと、その名も奥津軽いまべつ駅に到着。
複々線のち・・・
奥まった緑の中に来ると・・・
青函トンネルへ。
2 年前に在来線で通った時以来の、最深部通過・・・
あっという間に北海道側へ・・・
木古内駅に到着、そして・・・
でた~、車窓に函館山!
会いたっかた車窓に出会えました ^.^/
そして東京駅から 4 時間 20 分、新函館北斗駅に到着しました!
けっこう短く感じましたね ^.^/
急ぎ乗り換え口へ向かうと・・・
1 周年記念の横断幕!
エスカレーター横では在来線時代の写真なども飾られていて、一瞬思い出がよみがえりました。(続)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2017年6月28日 (水)
山手線と別れる田端駅付近では、 E231 系の姿に出会いました。
何度もこの風景見ていて、今回初めてです!嬉しい ^.^/
都電の併用軌道ある王子の明治通りと交差・・・
さあ、朝食タイム!
SL イラスト描かれた昔懐かしカツサンドです。
車販のコーヒーとセットして、準備 OK 。
パッケージを開けると、肉厚のカツ挟まれたサンドが登場!
コーヒーの香ばしい香りとともに、喫茶はやぶさがオープンです ^.^/
一口頬張ると、売り物にしているソースにどこか昭和を感じました。
宇都宮、 3 月記事にした大谷川を過ぎて・・・福島撮りたかったのですが、今回窓際の E 席がとれなかったせいもあり、上手く行きませんでした。(いつも、コメントいただく しゅうちゃんさん チラと見ましたよ!)
上野駅から 1 時間半ほどで仙台駅到着・・・新幹線開通するまでは、特急で 4 時間でしたから、早い速い!
遠くに山が見えてくると、盛岡駅到着・・・
こまち切り離しの停車時間に、少しパチリ。
E2 系とのコラボはいつまで見ること出来るんでしょうね。
青い田の先に街が見えてくると・・・
東京駅から約 3 時間、新青森駅に到着しました。
ここから JR 北海道の区間に入ります。
いざ、青函トンネルへ。(続)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2017年6月27日 (火)
このメタリック調グリーンのお鼻は・・・
金曜日から北の大地へ行きました。
朝 6 時台の東京駅、改札口前の電光掲示板に少し違った色・・・
車内販売のワゴンがスタンバイしているホームに上がると・・・
やってきました、北海道新幹線の 1 番列車・はやぶさ 1 号です!
究極の流線型車体、長いお鼻がカッコいいですね~ ^.^/
行き先を撮りたかったのですが、 LED にデジカメが追いつきませんでした^.^;; E5 系の表記をパチリ・・・
発車時間が近づき、ホームには一瞬の静寂が訪れます。さあ、車内へ・・・
普通車でもヘッドレストのある居住性抜群のシートがいいですね。
東京駅らしく、京浜東北線と並走しながら出発でした。(続)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2017年6月26日 (月)
7000 形の窓が見つめる桜・・・
6 月 23 日の②記事に続く飛鳥山の風景です。
併用軌道への出入りになるここは、ほんと絵になります!
専用線へ出て行こうとする 7000 形を飛鳥山から。
自動車たちを控えさせて、信号待機・・・
よおーい・・・
明治通りの T 字路の南側から・・・
どーん!
車両の1つとして、明治通りの自動車にに紛れて行った 7000 形です。(ス少し先に続)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2017年6月25日 (日)
ありがとう 7000 形イベントで見つけた写真は、 2012 年の路面電車の日イベントのものでした。
写真あったので、びっくり!
同じ年の秋、ストレートラインを進むと・・・
バラと 7000 形・・・
荒川車庫前駅に到着。
待っていたのは、 7000 形をハロウィン仕様にしたものでした ^.^/
トアランもいて、なかなか可愛いです。
車庫奥では 7000 形が見守っているではないですか・・・
たった 5 年前のことなのに・・・ですね。
ちなみに、 6 月路面電車の日にもとアラン来ていました ^.^/
もはや、懐かしい 2012 年です。(続)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2017年6月24日 (土)
大塚を越えてサンシャイン 60 の近くに雑司ヶ谷という小さい駅があります。
そこに反対列車が現れて、 7000 形同士のすれ違いにであいました。
この駅から鬼子母神駅側を望む風景は。新宿副都心のビル群も見えたイイ感じでした!
(今は工事中で線路の位置が少し変わっています)
学習院下駅から乗車・・・
二駅先が西の終点・早稲田駅です。
時間帯によっては、降車専用ホーム経由。
7000 形の停車している早稲田駅はイイ感じです。
出発していく 7000 形・・・
右奥に 7000 形がチラ・・・
入れ替わりでやってきました ^.^/
7000 形、都電の顔でしたね~ ^.^/ (続)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2017年6月23日 (金)
併用軌道を進む 7000 形・・・
王子駅-飛鳥山駅間は都電荒川線 1 番の見どころ!
明治通りを越え・・・
併用軌道の末端部でツーショット・・・
専用線へ・・・
その専用線からでてくる 7000 形・・・
当時のカメラについていたパノラマ機能で専用→併用軌道をパチリ。
専用軌道始まりの飛鳥山駅からみると・・・
入っていく入っていく!
身近で感じられるのが都電のいいところですね。
飛鳥山駅でツーショット・・・
7000 形としっくりくる飛鳥山駅です。
飛鳥山の風景、永遠なれ!(続)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2017年6月22日 (木)
スカイツリーに向っていく 7000 形・・・
都電荒川線の東側・荒川区役所前駅付近です。
今度はスカイツリー背景に走ってくる 7000 形・・・
次の荒川二丁目駅では旧塗装の 7000 形に出会いました。
西の終点・早稲田駅方面に向かうと京成本線とクロスする町屋駅。
熊野前駅は・・・
日暮里舎人ライナーとクロスする駅です。
ライナーの高架からは 7000 形の姿も見えました。
ライナーの西側へ進み・・・
荒川遊園前駅へ・・・
広々した交差点の一部に駅があります。
さあ、西へ。(続)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2017年6月21日 (水)
都電と言えば、 2013 年 7 月 8 日記事 の続きがずっと下書きで残っていました^.^;;
都電 7000 形の思い出記事の前に振り返りを。
---------------------------------------------------------
2013年1月、幸せの黄色い都電でやってきたのは・・・
ちっちゃく可愛い・・・
わくわくメルヘンランド。あらかわ遊園です。
荒川区でも見通り多いこの一帯・・・
公園までの小道も、花壇だったりお砂場だったりします。
カラフルな英文字のオブジェもなかなか・・・
ゆっくり歩くこと 5 分・・・
懐かしい都電・一休さんの保存車両が見えてきて・・・
遊園地へ到着です。
近隣の皆さんが自転車でやってくるのも、あらかわ遊園らしいです。
子供が小さいころ何度も行ったので今日は・・・
川の方へ向かいます。
途中、こんな楽しい風景も見えたりして・・・
住宅の境を回り込むと・・・
水上バスも走る川に出ます。
行った 1 月はお休み・・・
釣りしている方もいらしてのどかそのもの。
轟音に振り返るとこの遊園地随一のスリスマシンである芋虫のコースターでした。
戻り道の途中には、たまにTVにも登場する・こどのの家。
そして、駅前の遊歩道出口まで戻ってくると・・・
さあ、まるごとキップを使って次の場所へ・・・
都電を実感する見どころへ向かいます。(おそらく少し先へ続)
----------------------------------------
って、だいぶん先になっちゃいましたが・・・7000形の思い出を2013年含め・・・(続)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2017年6月20日 (火)
この色合い、艶・・・
今年は不漁気味とニュースで報道していたせいか余計に食べたくなった・かつをを、著名な土佐料理店・祢保希の野村ビルにある支店ででランチに楽しみました。
高知らしい鳴子飾られた店内・・・
程よい熱さのお茶をいただきながら待っていると・・・
やってきました、かつをのたたき定食!
スダチと思われる柑橘系の爽やかな醤油味に色鮮やかなたたきの切り身を頬張ると・・・ビール!じゃない、ご飯ご飯。
初夏の味覚、なくてはならないかつをに感謝しました。
------------------
涼しいお部屋で一人用のすき焼き(牛鍋?)・・・
肉割烹・肉居酒屋として最近評判の KINTAN の支店が、日本橋のコレドというビル内にできました。
赤だし、でも具はダイコンや揚げなど味噌汁そのもの、食べ放題のサラダを楽しんでいると・・・
一人用のホーロー鍋に入ったすき焼き登場!
ランチとはいえ、しっかりお肉の量もあります。
玉子につけて、頬張ると・・・まろやかなになった甘辛しょうゆ味のお肉が・・・ビールー!じゃない、ご飯ご飯。
冬でなくても、いつでもイケるすき焼きの素晴らしさを、ちょっぴり堪能しました ^.^/
オフィス街だった日本橋、ここ数年の変貌は凄いです!
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2017年6月19日 (月)
ミュータントの凄さ、悲哀を描いた X-MEN は、マーベルコミック映画作品群の中で一番好きです!
そんな X-MEN イチの人気キャラクターであるウルヴァリンことローガンを主人公に描いた作品がこのローガンです。
不死身の治癒能力と鋭い爪・動きを武器に活躍するローガン、今回は・・・
先週観に行ってきました。
しかしそこに現れたローガンは・・・みなぎる野生・牙をむく姿で登場しません。
X-MEN の長男が如く、 ” ある ” 生活を地道に守っているではないですか。
ミュータントの多くが死滅した、未来で・・・。
TV の CM で流れていた通り、そこに謎めいた少女が登場し、その少女を追いかける謎の集団とバトルを繰り広げながら、かりそめのファミリーがごとくひとときの安らぎを得るローガン。
しかし、謎の集団が究極のミュータントを送り出し・・・
逃避行の行く末に待っていたもの・・・ジンと来ちゃいました。
大ラスに X-MEN の誇りを印象づけるシーンがあります。思わず、シートに奥深く座りなおしました。 X !
映画館をでると日本橋の涼やかな夜風が、映画の余韻を包んでくれました。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2017年6月18日 (日)
ありがとう 7000 形イベントの会場には昔の都電風ラッピング・バス!
行き先がって思ったら、気になる写真が・・・
都電と都バス、こんな風に走っていたんですね!
いいかんじだなぁ ^.^/
建屋の中に入ると・・・
車両のメンテナンス・スペースです。
安全標語が工場らしい!
工場の一角にはパンタグラフ・・・大っきいです。
係の方がいろいろ説明してくれました。
こんなプレートや・・・
行き先を示す方向幕展示もいいですね~。
いろいろあった建屋から表に出ると・・・
7000 形より先に引退した 7500形 が迎えてくれました。(少し先に続)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2017年6月17日 (土)
青空に溶け込むウォ-ターグラス・・・
東京の日本橋にあるビル内に、お使い物などいわゆる高級フルーツ店として知られた千疋屋のフルーツパーラーがあります。
お店のパンフレット写真にも登場するくらい人気な一品があります。
フレンチでもいただくくらいの雰囲気の中登場したのは・・・
カツサンドとサンドイッチの双璧と思っている、フルーツサンドです!
千疋屋自慢のフルーツ、イチゴ・パイン・キウイ・黄桃?にあっさり目なれどコクあるホイップが絶妙な調和 ^.^/
落ち着いた雰囲気の中、中央通りとビル街から垣間見る青空を眺めながら、五感で日本橋を味わいました。
解放感ある高い天井が、ビルの圧迫からから身も心を開放してくれます。
ファイトケミカル たっぷりの果物たちに元気をもらったランチタイムでした ^.^/
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2017年6月16日 (金)
初代型式が 1954 年に登場し、 1977 年に車体更新して走り続けてくれた都電 7000 系のありがとうイベントが 11 日の日曜日にありました。
場所は、車両基地である荒川車庫。
路面電車イベントの一環として開催されたと同時に、事前募集していた車両撮影会情報を見過ごしていたので、どうなんだろう? などと考えながら車庫へ向かいました。
撮影会に申し込んでいた方々が右側の正面・・・でも 一般来場者エリアからもその姿が・・・
斜め横からでしたが、最後の晴れ舞台に立ち会うことができてうれしかったです!
長い間、ありがとう!!お疲れさま!!!
昔、同じようなイベントがあった時の写真なんかもあって、懐かしさいっぱい ^.^/
同時に昔の路線図も・・・こうしてみると右端にひっそりと位置していたおかげで生き残った荒川線なのが、良くわかります。
(写真は字が読める程度に大きいサイズで張り付けました)
7000 形の記事は改めて。さあ、車庫を見学していきましょう。(続)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2017年6月15日 (木)
遮断機の無い幅広踏切で挨拶を交わす都電( 9000 形)。
折り重なって、 1 台になり・・・
分かれていきます。
そんな豊島区白山通り、通称・中山道のそばに、旧中山道に面した都電荒川線の庚申塚駅があります。
東行き(三ノ輪橋方面)のホームには甘味処や居酒屋があるというなんともユニークな駅です。
そこにやってきた一番新しい型式の 7700 形・・・
なかなか混雑のなかやってきたのは、都電の基地である荒川区の荒川車庫駅・・・
お別れが待っていました。(続)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2017年6月14日 (水)
青モミジと紫陽花の競演が楽しめたのは・・・
都営三田線・・・
白山駅・・・
提灯に沿っていくと現れる・・・
白山神社です。
手水舎の紫陽花の青々した葉・・・
青紫陽花・・・
赤 ( 紫 ) 紫陽花・・・
横に伸びた白紫陽花・・・
紅一点?
古い建物背景なんぞも素敵でした ^.^/
ちょっぴりなんですが、ガクアジサイも可愛い~!
紫陽花たちの競演は、ソフトフォーカスで・・・
「紫陽花たちは俺が守る」なんて言っていそうな狛犬の鎮座する白山神社でした!
ちなみに満開は今週末予定らしいです (^.^)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2017年6月13日 (火)
京急はもう少し先まで走っていますが、 JR 横須賀線は久里浜駅が終点です。
どこかのどかな感じの久里浜駅から・・・
逗子駅まで・・・
E217 系の短い 4 両編成で 20 分弱・・・
逗子駅では E217 系のツーショット!
そして、湘南新宿ラインの始発・ E231 系に乗り換え・・・
クロスシート車両が連結されていて・・・
そのシート越しの駅名板など、いい感じです。
発車し、車窓には鎌倉大通り・・・
そして、印象的な円覚寺参道を横切り・・・
戸塚駅辺りでは、並走する東海道本線の・・・
こちらも E231 系と並走。
鶴見線の下を潜り・・・
六郷川を渡って、東京駅に戻ってきました。
黄色い中央線各駅停車と交差すると、新宿駅はもう間もなくでした。(終)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2017年6月12日 (月)
トラス構造が美しい工場内には、昨日の記事でジャッキアップされた 1000 形。
カッコいいですね~!
そんな工場群を後にし室外へ・・・
今やほとんど見なくなった一枚扉の元祖 1000 形・・・
その奥にチラと見えるは・・・
大正時代に作られた 51 形です。
制御機器は、先ごろまでよく名前の出ていたウエスチィング・ハウス社でした。
1000 形の行き先表示に けいきゅん 登場しているのが楽しい!
そして、工場門へ戻ってきました。
車両センターらしい催し、楽しかったです。
工場傍らには久里浜線が走っていて、余韻の風景・・・
帰り道では、満員の人を載せた会場行きバスとすれ違い・・・
駅に近づくとブルーの 2100 形走っているのが見えました。
夏雲が印象的な日曜日の昼下がりでした。(終)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2017年6月11日 (日)
車両基地公開のお楽しみと言ったら、これ!
前 JR 大宮記事ではクレーンを使っていましたが、京急はジャッキアップです ^.^/
車両を移動させる黄色い車がやってきました。
キチンと連結して・・・
ジャッキアップエリアへ移動。
後で交換使用する仮台車を準備・・・
空飛ぶ絨毯みたいな作業車が登場し、準備完了!
車体にジャッキがかかったことをチェックし・・・
写真 1 枚目のように上がったところで、台車引き抜き。
空飛ぶ絨毯に回収されていきます。
そして・・・
なんとも、イイ感じの仮台車移動風景 ^.^/
車両まで運ばれ・・・
セットさせていきました。
次に登場は空港で見かける移動搬送車・・・
車両に先っぽを接続し・・・
仮台車履いた車両がジャッキの外に連れて行かれました。
安全確認しながら、きびきび作業されるファインテックの皆さん、素晴らしかったです。日々お疲れ様です。ありがとうございました。(続)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2017年6月10日 (土)
京急のフェスタと言えば・・・
赤・青・黄の信号戦隊が登場する撮影会です!
順光になるような配置、背景にうっきりした青空・・・まさに撮影会日和。
もちろん、京急と言えばの赤色戦隊も登場です。
京急らしさにあふれていますね ^.^/
会場の左端に行って、全景試みるも・・・イヤー難しい ^.^/
最前列から後ろに回り・・・
会場風景をパチリ!
いや~盛況、盛況 ^.^/
そんな来場者が背を向ける後ろ側には、敷石存在感ある車止めがひっそりとありました。
見にくいですが、末端に近い枕木は、ほんとの木製・・・雰囲気ありました!
さあ、工場へ戻りましょう。(続)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2017年6月 9日 (金)
久里浜線に入り、海をイメージする青い 2100 形とすれ違うと・・・
乗車列車の終点・京急久里浜に到着。
ちなみに、三崎口駅方面へは 2100 形が接続していました。
駅からは大勢の人の流れに乗って一路目的地へ・・・
案内板を持った方が登場!
駅から約 15 分、お目当ての場所に到着・・・
乗車してきた電車に貼ってあった京急ファインテックです!
年に 1 度の鉄道フェスタ、 5 月 28 日に快晴の下で開催されました ^.^/
今回 3 回目なので、混まないうちに・・・・
こんな写真を撮ってもらったり・・・
本物のマスコット(ゆるキャラ?)との撮影会あったので迷わず・・・
けいきゅん!と ^.^/
イイ感じでした!!
さあ、人気の撮影会へ!(続)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2017年6月 8日 (木)
京急蒲田駅からの急坂をくだると・・・
直ぐに県境の六郷大橋です。
京急川崎駅を過ぎ・・・
東海道線・横須賀線と並走する8線区間を高速走行・・・
横浜駅を過ぎるとトンネルが多くなります。
新幹線式の退避線構造の南太田駅を過ぎ・・・
トンネル越しの 1000 形がイイ感じ!・・・
最後部あたりにいた多くの子供たちと一緒に、車窓さんが見せてくれた運行表をパチリ。
金沢文庫駅で車掌さんにバイバイすると・・・
あっという間に、文庫駅が後方に小さく見えるようになり・・・
トンネル また トンネル を超えると・・・
京急本線の分岐駅・堀ノ内駅に到着しました。
三浦海岸や三崎口へ行くのは、久里浜線という支線なのです・・・間違えられやすいですね。(続)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2017年6月 7日 (水)
先週の日曜日、久しぶりに京急電車に乗りました。
起点の泉岳寺駅から地上へ。
最後部から観ると、なかなかの急坂です!
品川駅で停車していると、後ろから次の列車が待っていました ^.^;;
東海道線本線の上を通過!
写真はブルーラインの京浜東北線ですが、走っている路線は東海道本線の一部。
箱根駅伝で登場すろ八ッ山橋を通過すると・・・
800 形を追い越し・・・
ストレートラインで都営地下鉄の 5300 形と高速すれ違い・・・
続いて 2100 形・・・クロスシート車なので、乗れると嬉しいです。
やがて上り坂単線になり・・・
羽田空港への分岐が現れると・・・
蒲田です。
羽田空港への直通線が出来てからは、座席指定の通勤列車ウイング号以外が停車する基幹駅となりました。京急本線はさらに南下します。(続)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2017年6月 6日 (火)
東京駅を眼下にするこの場所は・・・
東京駅北側に連接するメトロポリタン丸の内。
27 階に上がると、東京をイメージしたジオラマが迎えてくれるフロアに・・・
ダイニング・ TENQOO( 天空 ) があります。
南西側に視界が開けているので、東京駅を見下ろしちゃいます ^.^/
なかなかデザインチックな料理・・・
山手線と京浜東北線のデッドヒート・・・
シックと華やかさを兼ね添えた料理・・・
E2,E3,E4 系のホームそろい踏みを真上から・・・
フランスパンもどこかアート・・・
そして、なんと行っても絵になったのは丸の内駅舎・・・料理8品美味しく食べて、景色を見ても楽しいランチでした ^.^/
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2017年6月 5日 (月)
吊り上げがあった場所は機関車のメンテナンス工場でした。
窓が無い珍しい電気機関車。
赤色が力強い・・・
その名も金太郎。
馬力ありそうですね~。
機関車は電気だけではありません。
デーゼルとのハイブリッドも。
内部構造の一部も公開されていました。
昨年来話題になっている会社・・・機関車製造メーカーの雄、がんばってほしいですね。
工場を進むと何やら珍しいものが・・・・
内燃機関(エンジン)!
電気の無いところで力を出すためには、なくてはならいないもの・・・それにしてもデカイ!!
そんな機関車たちの合間には、機関車の鉄道模型などもあり、まさに ふれあいフェア ^.^/
金太郎機関車の前後に異なるヘッドマークを付けたものまで展示されていました。
アトムなぞ なかなかイイですね。
皆んながパチリしているサイドをみると・・・オオッ! 30 周年のサボではないですか!!
いろいろ盛りだくさん。新幹線高架の真下で繰り広げられた、楽しいフェアでした ^.^/ (続)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2017年6月 4日 (日)
1 時間半後に行われた 2 回目は間近で観ちゃいました ^.^/
40 トンの滑車、凄いですね!
吊り上りました!!
目の前、ド迫力です!!!
たくさんのカメラマンと金太郎に見守られ、移動!!!!
最奥部へ!!!!!
帰りは、メンテ中の EF65 とツーショット!!!!!!
再び目に前に!!!!!!!
真横から!!!!!!!!
そして所定位置へ戻り、迫力の吊り上げアトラクションが終わりました。(続)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2017年6月 3日 (土)
いや~、迫力の吊り上げ ^.^/
立派な天井クレーンの奥に、 EF65 電気機関車・・・
滑車が下りてきました!
おおっ、吊り上った!!
水平移動を始めました!!!
前進~ん!!!!
縦断して、近づいてきました!!!!!
ド迫力!!!!!!
少し下降!!!!!!!
イラスト調も似合います ^.^/
帰っていきました~・・・中身が詰まった重たい機関車の吊り上げ、ほんと印象的でした。(続)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2017年6月 2日 (金)
何か見たことある風貌。
入れ替わりに車両を水平移動するトラバーサーがやってきます。
今日は、来場者を載せての構内移動。
見たことある風貌は、 E5 系型の電動カーでした!
工場内の遊覧ツアー、いいですね。
でも 90 分待ちなので・・・
高崎線の際まで行くと、蓄電池車 ACCUM と旧・成田エクスプレスの 253 系が共演・・・
珍しい出会い、人気ありました!
共演は、武蔵野線の 205 系とも!!
近くでは機関車たちの展示も盛況。
EF65 は、 30 周年記念のヘッドマークを付けていました!
すると高崎線を走っていく国鉄型特急 185 系が仲間に加わりました ^.^/
在来線とコラボも大宮車両センターの楽しいところです。(続)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2017年6月 1日 (木)
今日から 6 月、この時期 鉄道車両基地公開が種々あります。
なかなかお堅そうな表札の先にバルーンゲート。
土曜日に行われたフェア。人がどんどん吸い込まれていきます!
まずは車両のメンテナンス工場へ。
ファミリーもたくさん!
普段は見えない車輪が主役・・・
鉄道が機械であることを実感すしますね。
適正に削り込まれてピカピカ!
暑い工場、でかい扇風機が大活躍・・・
移動すると今度は塗装中のスーパービュー踊り子・・・
車端から車内を観るとどことなくアート・・・
えっ、小田急?!
JR の工場なのに珍しい! みんな、パチリしていますね ^.^/
今度は工場の一角に 211 形・・・
藤を観に行った足利で出会いました。
さあ、メンテナンス工場の次は・・・(続)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
最近のコメント