« 冬の金沢(7)・・・片山津温泉・佳水郷で出会った水墨画のような風景 | トップページ | 冬の金沢(9)・・・金沢21世紀美術館1/2 造りだってアート »

2017年3月 5日 (日)

冬の金沢(8)・・・お茶屋街のある風景 主計、ひがし、にし茶屋街

ポスターにもよく登場する風景です^.^/

 

[主計町茶屋街]

 

P2102807

10代の頃、初めて金沢を訪れた時に出会ったMy金沢といえばの場所。

 

P2102812

3月のどんよりした空の下、上流側と対照的な窮屈そうな浅野川沿いの格子屋や橋が、今も変わっていませんね^.^/

 

P2102814

レトロめがね橋風な浅野川大橋も素敵です。

 

P2113048

[ひがし茶屋街]

 

とにかく有名になりました。

 

P2113038

土曜日の午後だったせいか、噂にたがわぬ観光客の数^.^;;

 

P2113034

和服姿の女性も多く見かけました。

 

加えて、重厚な一眼レフを首から下げて歩く和服の女性と数回すれ違いましたが、ひがし茶屋街の今を象徴しているようです。

 

P2113040

金沢と言えばの金。

 

P2113042

金の蔵に出会いました!

 

P2113045

ソフトの金箔イメージくらいしか持ち合わせていなかったので、圧巻の一言です。

 

どんな壁の造りになっているのか、それにしても凄い!

 

P2123185

[にし茶屋街]

 

香林坊・片町から、友禅流しで有名だった犀川を印象的な橋で渡ります。

 

P2123186

程なく登場するのがにし茶屋街。

 

P2123189

日曜日の午後に訪れたのですが、ひがしとは違う静かなたたずまいでした。

 

P2123192

どうですか、なかなか素敵でしょ^.^/

 

P2123199

当時の賑わった頃が絵で残されていました。

壮観です!

 

P2123196

 

逆に、将来このようなしっとりした観光地になるとは思わなかってでしょうね。

 

P2123203

格子屋を市が改築し運営する茶屋街資料館で、当時の雰囲気に触れること出来るのが にし茶屋街の素敵なところです!

 

P2123205

もう直ぐ除夜の鐘でも聞こえてきそうな、そんな不思議な感覚の時間を過ごしました。(続)

| |

« 冬の金沢(7)・・・片山津温泉・佳水郷で出会った水墨画のような風景 | トップページ | 冬の金沢(9)・・・金沢21世紀美術館1/2 造りだってアート »

鉄道&旅行-北陸・中部(Hokuriku, Chubu)」カテゴリの記事

コメント

金沢の街を楽しまれたようですね。
雨?雪が降っているようですが寒かったでしょうね。
金沢に住んで初めて教えられたのは『弁当忘れても傘忘れるな』でした。

投稿: しゅうちゃん | 2017年3月 5日 (日) 18時52分

東茶屋街へは何度か行ったことがあります。

最近はすっかり観光スポットになってしまいましたネ!

投稿: サヌ・ヒロ | 2017年3月 5日 (日) 19時35分

しゅうちゃんさん

はい、楽しみました!
まともに観光したのは20年ぶりくらいでしょうか。
駅前のアパで日帰り入浴、帰京はずいぶんしていましたが^.^;;
傘、ホントそうですね!

投稿: キハ58 から しゅうちゃんさん | 2017年3月 6日 (月) 00時22分

サヌ・ヒロさん

そうなんです!
ここまで有名になるとは思いませんでした。
雰囲気やお店・・・上手くスポット化できているんですね^.^/

投稿: キハ58 から サヌ・ヒロさん へ | 2017年3月 6日 (月) 00時25分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 冬の金沢(8)・・・お茶屋街のある風景 主計、ひがし、にし茶屋街:

« 冬の金沢(7)・・・片山津温泉・佳水郷で出会った水墨画のような風景 | トップページ | 冬の金沢(9)・・・金沢21世紀美術館1/2 造りだってアート »