« 2017年1月 | トップページ | 2017年3月 »

2017年2月

2017年2月28日 (火)

冬の金沢(4)・・・長町武家屋敷跡と加賀友禅^.^/

P2113001

繁華街から数百メートル離れただけでこの雰囲気!

 

P2112996

もちろん整備されているのでしょうね、でもどこかさりげない感じが長町武家屋敷跡のいいとこですね。

 

P2112999

そぞろ歩きながら横を見ると、お庭風景にもであえたりします。

 

P2113002

観光地らしく雰囲気に会ったお菓子屋さんもチラホラ^.^/

 

P2113004

小川の流れる風景も雰囲気あります!

 

P2113009

別のお菓子屋さんでは・・・

 

P2113011

ハート形の最中・・・訪れたのが211日だったので、バレンタイン用でした。

 

P2113014

金沢に来ている!を感じさせてくれる店内も素敵でしたね^.^/

 

P2113013

ここ長町で行きたかったのが、前回二十年近く前にも訪れた彩筆庵でした。

 

P2113008

武家屋敷風旧家の中で見せてくれる友禅染工程・・・

 

P2113027

・・・のはずでしたが、工房の一角に変わっちゃってました^.^;;

 

P2113026

でもその細やかな技巧は見事!・・・外観はともかく内部では、工程や作品を見せてもらえます、写真もね^.^/

 

P2113022

P2113018

工程で驚いたのが「感性10年!」努力も必要ですが、付随してセンスも磨かれていないとだめなのですね。

 

P2113021

街並み・お菓子・伝統工芸・・・なかなか楽しい長町の午後でした^.^/

 

P2113024

P2113023





| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2017年2月27日 (月)

冬の金沢(3)・・・金沢老舗記念館 金沢町民文化に触れて

P2112979

落ち着きある和室からの風景。

 

P2112971

金沢一の繁華街・香林坊から歩くこと6-7分。

 

P2112972

長町武家屋敷跡の南側に位置するのが金沢老舗記念館です。

 

P2112974

なんと、入場料100円で見学できるこの施設は、薬業を営んでいた藩政時代の商家のたたずまいを使った伝統的町民文化の展示施設。

 

P2112993

雰囲気タップリの通路。

 

P2112976

時代劇で観るような帳場の雰囲気が素敵ですね^.^/

 

P2112977

奥には落ち着きある居室。

 

P2112980

囲炉裏越しの中庭なんて・・・素敵すぎます!

 

P2112982

階上の展示も素晴らしく、この結納飾りなど凄すぎ~結婚するのも大変だったんですね^.^;;

 

P2112985

正月遊び道具なども珍しかったです。

 

P2112986

サイコロ降って旗を取り合う旗源平。

 

P2112987

一がそろうと「チンチンカモカモ」って^.^/

 

P2112990

双六も加盟店が出てきます。

 

P2112991

・・・と思ったら昭和55年に老舗会が作られたんですね・・・双六はその後^.^;;

 

P2112988

ミシュラン一つ星も納得の記念館でした。(続)

 

P2112995

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2017年2月26日 (日)

梅の季節に・・・小石川後楽園

P2253322

「梅一輪一輪ほどの・・・」一輪ではありませんが、春っぽい暖かに包まれた昨日、東京都文京区にある小石川後楽園に行ってきました^.^/

 

P2253301

水戸藩ゆかりの庭園。

 

偕楽園まではいけないので、ここで早春を愛でましょう(^.^)

 

P2253302

土曜日ですが、最も混む紅葉の頃とは違う、静かな朝です。

 

P2253303

開けた青空の中にドームという小石川苦楽園らしい風景がお出迎え。

 

P2253306

黄門様の衣装をまとっての記念撮影もできる・・・考えますね!

 

P2253311

兼六園で観た雪つりのスケール大きいこと。

 

P2253309

紅葉無くても大泉水の風景は、水鏡になって素晴らしいです!

 

P2253328

そんな園の奥、神田上水跡の近くにこじんまりと梅園がありました。

 

P2253320

白梅・・・

 

P2253316

紅梅・・・

 

P2253319

石灯籠を背景に、なんていうのもおつですね。

 

P2253321

そして、1枚目の写真・・・開運 という名前の品種でした!

 

P2253323

皆さんにいいことがありますよう^.^/

 

季節を愛でられる今世にも感謝な土曜日の朝でした。

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2017年2月25日 (土)

プレミアムフライデー に ワッフル&ララランド^.^/

Img_2655

チョコバナナワッフル、なかなか素敵でしょ!

 

Img_2654

初プレミアムフライデーとなった昨日、日本橋のお店でゆっくりお茶。

 

Img_2657

そして、この日を待っていたかのように公開されたアカデミー作品賞ノミネート作品を鑑賞しました!

 

Img_2658

でっかいスクリーンにピッタリな、ミュージカル作品・・・出だしとラストあたりはグー♡

 

トータルで見ると・・・さあ、来週の賞レースはどうなるでしょうね^.^/

 

絵にかいたようなプレミアムフライデーになっちゃいました^.^;;

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2017年2月24日 (金)

冬の金沢(2)・・・関東でも評判の”もりもり寿司”近江町市場店へいざ!

P2102789

たまプラーザ、東久留米など郊外展開していてなかなか行けていないもりもり寿し

 

P2102781

この機会に、Let’s近江町市場のお店へ。

 

P2102782

人の列が退いたタイミングで場内を1枚パチリ。

 

P2102786

がすえびのどぐろ・・・これこれ!

 

P2102787

北側の場内入り口・むさし口からほど近いもりもり寿し前は人だかり。約40分待って店内へ。

 

P2102791

そして真っ先に、のどぐろ~^.^/

 

淡泊なれど風味豊かで甘味あって・・・たまりません!

 

P2102804

黒毛和牛ではありませんが、切り落としの軍艦もありました^.^/

 

P2102800

そして、何度も写真で眺めていた がすえび と うに と 大トロ の3点盛り!

 

これ1舟で竹にぎり1人前くらいなのですが、納得~^.^/

 

P2102801

いや~、思った以上の回転寿し屋さんでした。(続)

P2102798

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2017年2月23日 (木)

冬の金沢(1)・・・粉砂糖でお化粧したような兼六園

P2112909

写真1枚でその場所を示せるあまりにも有名な構図!

 

P2112933

金沢で一番有名な観光スポット・兼六園には、土曜日お昼前ということもあってかナカナカの人人人でした。

 

P2112901

それでも桂坂口に続く、茶店街は静かなたたずまい。

 

P2112903

雪かげんがちょうどよく、なにはともあれ ことじ灯籠へ!

 

P2112910

記念写真おとりになる方の凄い行列だったので、少し離れたところで10分くらい隙間を待って撮ったものが1枚目です^.^;;

 

石川県を代表する風景、粉砂糖をまぶしたような園のたたずまいにピッタリでした!

 

P2112912

その場で振り返ると眺望台からこの風景・・・兼六園は高さ方向の位置も魅力があります。

 

P2112913

雪つりも、イイ感じ。

 

P2112914

雁行橋も石の硬さを感じさせない趣でした。

 

P2112919
霞ケ池にたたずむ内橋亭、兼六園らしさイッパイです。

 

P2112927

そんな中、池の南西側から視界の開ける北東側を眺めると、扉のような青空そして水鏡^.^/

 

惹きこまれ、しばし見つめていました。

 

P2112931

そして水位差を利用した噴水・・・サイフォン現象を利用した日本初の噴水だということをしりました。

 

考えつくされた庭園、ほんと素晴らしいですね!(続)

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2017年2月22日 (水)

北陸新幹線の車窓・・・長野駅-金沢駅間初乗車しました^.^/

P2102721

埼玉県内から富士山!

 

P2102723

碓氷峠をトンネルで越えると、軽井沢スキー場!

 

P2102730

そして、浅間山!

 

P2102738

長野駅手前で志賀高原を遠望!

 

P2102743

初乗車区間になる長野駅先では、雪雲が広がってきました。

 

P2102748

上越妙高駅手前ではホワイトアウト状態!

 

P2102749

それでも駅を過ぎるころには、妙高山系がバッチリ!

 

P2102750

日本海側にでると雪なし平野部の奥にアルプス北端が、チラっとイイ感じ!

 

P2102756

ひすいの姫川を渡り・・・

 

P2102760

新潟・富山県境へ・・・

 

P2102762

雪無き富山平野越しの立山連邦北端!

 

P2102765

・・・なんて思っていると雨雪雲急襲!

 

P2102769

でも、ただ過ぎて行っただけで、今度は地鉄の電車にこんにちは!

 

P2102770

地鉄本社看板をパチリして・・・

 

P2102778

東京駅から約2時間半、北陸新幹線・現在の終点・金沢駅に到着しました^.^/

 

トンネルを抜けるたびに目まぐるしく変わる天気達・・・日本の気候の厳しさを実感した2時間半でもありました。(続)

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2017年2月21日 (火)

東京駅・新幹線のある風景

P2102702

いやー見ごたえある風景です!

 

東京駅新幹線ホーム最西端の東北上越山形秋田北陸新幹線ホームから見ると、まるで「ヨーイドン」で発車しちゃいそう^.^/

 

P2102704

N700系が西へ発車する頃・・・

 

P2102706

色鮮やかなE5系が北へ向かいます。

 

P2102701

丸の内駅舎や在来線ホームとコラボしたE4系は高さもあって存在感抜群。

 

P2102709

そうこうしていると、TVでよく紹介されるお掃除隊がお辞儀をして出迎えたのは・・・

 

P2102714

E7系です!

 

スタイリッシュなボディ、かつ落ち着き感じるカラーリングがいいですね^.^/

 

てっぱく行くときに埼京線から眺めていたこのE7系に、先週末乗りました。

 

P2102715

乗車の前に・・・改めて、整列~つ!(続)

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2017年2月20日 (月)

鉄道博物館2017⑥・・・200系新幹線の連結器にドキ!

P2042645

初めて見ました!

 

200系新幹線の連結器、なかなか刺激的だと思いませんか^.^/

 

P2042646

E3,5,5系と出方も違ったりして、蜂みたい~^.^;;

 

P2042688

・・・という訳で、11回 説明会が開催されています。

 

P2042695

日本初のミニ新幹線・山形新幹線の初代400系との連結シーンなど、おおって感じでした!

 

P2042649

新幹線と言えば、丸ぁるいお鼻の0^.^/

 

P2042651

この懐かしいシートにも出会えるのがてっぱくのいいところですね。

 

P2042653

前後にバタンバタンと向きかえるシート、結構優れものでした!

 

P2042597

そんな博物館らしい てっぱくですが、現在ジオラマを観ることができません。

 

P2042596

見学スペースから、制作者皆さんのご尽力されている様子をチラ・・・楽しみにしています!

 

P2042678

もう1つ、新しいところでは、次代の山手線235系がミニ列車に登場していました^.^/

 

P2042680

初登場からなかなか置き換え進みませんが、こちらでは早々仲間入り・・・いらっしゃい!

 

P2042661

これで9回ほどの訪問になる鉄道博物館です・・・全部見るもよし、テーマ決めてチラ見するもよし、お弁当食べて旅気分出すもよし、勉強するもよし・・・ほんとリピートしたくなる魅力にあふれていることを改めて実感しました!

 

P2042698

また こようっと^.^/ ()

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2017年2月19日 (日)

鉄道博物館2017⑤・・・181系、457系 国鉄型優等列車のある風景^.^/

P2042642

“JNR”マークが輝くボンネット車両・・・181系(485系)は特急らしい特急車両でしたね!

 

P2042633

今見たら「別に」なんて言われちゃいそうですが、昭和の旅の時代には羨望の的!!

 

P2042634

リクライニングの無いこのシートこそ、小田急生まれのロマンスシート!!!

 

懐かしく座り味わっちゃいました^.^/

 

P2042635

ペットボトル水なんかなくて、冷水器ついているのが最優等列車・特別急行列車の証です^.^/

 

P2042643

一方、ワイド周遊券などで使えた急行列車・・・東北本線や常磐線を走っていた457系は親しみ深いです!

 

P2042640

特急ひばりでなく、急行まつしまで仙台へ行く!!

 

P2042641

チキン弁当賞味したボックスシートここにあり!!!です。

 

P2042639

どうですか、昭和のホーム風景。

 

P2042626

屋根の違う様子も上部から。

 

P2042656

ホームづくりの展示で、懐かしの鉄道旅風景を満喫しちゃいました^.^/(続)

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2017年2月18日 (土)

鉄道博物館2017④・・・貴婦人C57のランウェイ風回転^.^/

P2042668

チキン弁当を味わって、時間は12時少し前です。

 

やってきたのは、メインゾーンのC57そぼ。

 

P2042599

品を感じるそのスタイルにうっとり^.^/

 

さあ、回転ショーの始まり始まり。

 

P2042601

運転手だったかたが汽笛を鳴らしてくれるんです、って・・・挨拶は高々あげられたピースサイン!

 

P2042605

45度回転。

 

P2042608

90度、ご対面~!

 

P2042614

180度では、国鉄型車両たちと11回の挨拶^.^/

 

P2042618

270度でお尻向けた先には、チョコレートのE58電気機関車!

 

P2042620

360度回転した頃の汽水車と国鉄型車両をパチリ^.^/

 

P2042621

そして先端はムーミンと挨拶・・・いろいろな鉄道車両に見守られたC57、素敵でした!(続)

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2017年2月17日 (金)

鉄道博物館2017③・・・国鉄の急行型車両でチキン弁当を^.^/

P2042589

何度か訪問しているてっぱくです。今回楽しみたいこと・・・

 

P2042568

腕木式信号とともに保存されている国鉄型の急行車両。

 

内部は休憩所として公開されています。

 

P2042569

てっぱくに到着した11時頃、真っ先に駅弁屋さんの出張所へ。

 

P2042570

駅弁購入して、車内へ行きます。

 

P2042573

うぉー、目の前に広がるクロスシートの世界!

 

昭和な鉄道旅が蘇るようです。

 

P2042574

天井のクーラーも懐かしい!!

 

P2042577

お昼にはまだ早いため、ワンボックスを独り占めできるんですよね^.^/

 

走っているような車窓も登場。

 

P2042579

購入したのはロングセラーのチキン弁当!!!

 

折角なので、クロスシートともパチリ^.^/

 

P2042582

車窓にはブルーサンダーが登場。

 

P2042586

では、では、お弁当・・・オープン!!!!

 

P2042587

ケチャップライスとともに、冷めても美味しいから揚げがタップリ!!!!!

 

お弁当らしい味付けがいいんですよね^.^/

 

P2042583

車窓は、まさに旅気分。

 

P2042592

味わいながら見上げると、懐かしい帽子掛けに窓開閉つまみ。

 

P2042593

2の人生・・・てっぱく来館者に親しまれている451系電車でした^.^/(続)

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2017年2月16日 (木)

鉄道博物館2017②・・・大宮駅から散歩しながらてっぱくへ^.^/

P2042542

大宮駅からいつも乗っちゃうさいたま新交通。

 

P2042543

プラレールみたいですね^.^/

 

P2042547

しばらく歩くと、見ごたえある光景に出合いました。

 

P2042545

大宮工場・1号のプレートがイイ感じです。

 

P2042544

おっきい鉄道模型のようなD51

 

P2042550

大宮総合車両センターの前面部で保管しているので、ここを通行する方たちは見放題^.^/

 

P2042546

存在感ありますね。

 

P2042552

D51とともに展示されているのが電気機関車のカットモデル。

 

P2042553

一連の展示には、レールウェイガーデンという素敵な名称がついていました^.^/

 

P2042557

大そして、宮駅から約15分で、てっぱくに到着。

 

P2042565

お父さんとペアがとっても似合うてっぱくです^.^/(続)

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2017年2月15日 (水)

鉄道博物館2017①・・・とっても楽しい車窓の埼京線下りで向かいます^.^/

P2042513

大宮の鉄道博物館・通称てっぱくへ、久しぶりに行ってきました!

 

アプローチは埼京線です・・・なんたって車窓が・・・十条駅付近で早速すれ違い^.^/

 

P2042514

赤羽トンネルを抜けます。

 

P2042515_2

ここから並走始まる東北上越山形秋田北陸新幹線、早速E5系!

 

P2042517_2

埼玉県境の荒川越しに富士山もくっきり!!

 

P2042519

E7系と競争するも負け!!!

 

P2042521_2

その後直ぐにE3系+E2系にも負け!!!!

 

P2042522_2

E2系とすれ違う時には、すれ違い新幹線にバッチリ映りました!!!!!

 

P2042524

武蔵浦和駅でのびやかな埼京線とすれ違い!!!!!!

 

P2042526

ホーム越しのE4系は存在感ありすぎ!!!!!!!

 

P2042532

走り出すとE7系がドーン!!!!!!!!

 

P2042533

E7系とE2系のあいさつに出会い!!!!!!!!

 

P2042537_2

大宮駅手前では並走新幹線お別れに、E7系のカッコよさを堪能!!!!!!!!!

 

P2042538
P2042540

そして地下ホームへ・・・埼京線下りって、楽しいと思いませんか^.^/(続)

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2017年2月14日 (火)

バレンタイン in 鉄道博物館

P2042668

先週末に行った鉄道博物館のど真中で展示されているC57蒸気機関車に、バレンタインのヘッドマークがついていました!

 

P2042671

キューピットがハートを射抜く・・・シンプルさが潔い感じです^.^/

 

P2042698

館内入口のD51もバレンタイン仕様のヘッドマークでした!

 

こちらはプレゼント仕様^.^/

 いい感じですね~。

そして、バレンタインといえばのチョコ・・・ 

P2042672

ムーミン!

 

まさにチョコのイメージですね・・・ハッピーバレンタイン from 鉄道博物館でした^.^/

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2017年2月13日 (月)

北斗星に宿泊して都内湘南1泊0.75日旅(11)・・・春っぽく ストロベリーホットケーキ

P1152293

夜明とともに移り変わる海風景を満喫した七里ヶ浜駅をあとにします。

 

P1152276_2

そして、鎌倉駅へ戻ってきました。

 

P1152280

観光客の増えた鶴岡八幡宮口です。

 

P1152294

ぎりぎりモーニング、モーニングって駅近で喫茶店を探しました。

 

P1152281

結局、小町通り入口へ戻ってくるとどこか懐かしいキャラが窓際に座っているではないですか!

 

P1152291

久々の不二家です、ここはイチゴのホットケーキ・・・ホイップの上にメイプルをタラ~^.^/

 

P1152285

不二家を満喫した遅いモーニングタイムでした!(続)

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2017年2月12日 (日)

北斗星に宿泊して都内湘南1泊0.75日旅(10)・・・七里ヶ浜&駅アゲイン!

P1152244_2

併用軌道へ今にも出ようとしている江ノ電。

 

P1152225

車内からですと、このようにみえます。

 

併用と専用の境・腰越駅前は、いつ来ても素敵です^.^/

 

P1152249

片面の腰越駅ホーム。

 

P1152250

駅改札横の大きいイラストが素敵です!

 

P1152251

そんな腰越駅に入線する列車に乗車し、2駅鎌倉駅側へ戻ります。

 

P1152256

そこは七里ヶ浜・・・江の島や富士山が印象的ですね~^.^/

 

P1152257

陽射しをいっぱいに受けた海。

  

少し逆光気味なので、どことなくドラマチックです!

 

P1152263

海から離れた駐車場も、海岸の雰囲気タップリでした^.^/

 

P1152274

七里ヶ浜駅そばではこんな坂道踏切もあって、身近な江ノ電らしさを感じました。

 

P1152266

海と富士山と江ノ電・・・冬ならではの沿線風景がとにかく素晴らしかった江ノ電です^.^/

 

そういえば、朝ごはんを忘れていました^.^;(続)

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2017年2月11日 (土)

北斗星に宿泊して都内湘南1泊0.75日旅(9)・・・併用軌道を走る江ノ電が素敵すぎます^.^/

P1152201_2

真正面に相模湾を望む鎌倉高校前駅踏切風景は、いつ来ても爽やか!

 

いつも多くの観光客!!

 

P1152210

あっという間に陽が高くのぼり、こうして海をみると夏の海のようでした。

 

P1152220

海真ん前のホームに戻ると老舗車両・・・雰囲気ありますね~^.^/

 

P1152226

江ノ電で西へ向かうと次の腰越駅から、道路との併用軌道へ。

 

P1152228

江ノ電撮影の定番スポット・龍口寺前交差点を左へ曲がります。

 

P1152231_2

程なく江の島駅に到着。

 

P1152232_2

構内踏切も似合います。

 

P1152233

鎌倉高校前駅と違って、ひと気のない江の島駅ですが、小鳥たち?が集まっていました^.^/

 

手作りの服を着て・・・ご近所の方お手製、素敵ですね。

 

P1152239

腰越駅に戻るようにあるいて、先ほど通過した定番スポット・龍口寺前へ。

 

数本走り去ったのち、やってきました!

 

P1152243

古参の300形、可愛すぎます^.^/

 

P1152247

併用軌道の道を歩いて、専用軌道の入口になる腰越駅に到着しました!

 

P1152248

ここ駅風景、楽しいんです~。それは・・・(続)

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2017年2月10日 (金)

北斗星に宿泊して都内湘南1泊0.75日旅(8)・・・潮騒の中を鎌倉高校前駅に向かって

P1152185

朝陽が上る頃、西側の江ノ島もくっきり。

 

P1152162_2

起きたてのお日様とは思えないようなパワー全開の陽射しが眩しい!・・・と思っていたら何やらガタゴト。

 

P1152164_2

江ノ電人気の古参車両が朝陽に後押しされているかのように走っていきました^.^/

 

P1152165_2

そういえば、私の影も長~い。

 

P1152182

のぼってきた陽射しは、こうしてみると温かさも運んでくれそうなのですが、そんなことは無くて 寒~い^.^;;

 

P1152176

それでも、七里ヶ浜にはサーファーの皆さんがずらり。

 

海水の方が温度は高いのでしょうが・・・海から上がるときが辛くらいんでしょうかね^.^;;

 

P1152188

人影チラホラ七里ヶ浜駅にも、朝陽が当たっていますね。

 

こうでなくっちゃ!

 

P1152189

やってきた藤沢駅行き江ノ電に乗ります。

 

P1152190

次の駅で下車しました。

 

P1152191

相模湾が目の前この駅は・・・

 

P1152212

鎌倉高校前駅です!

 

P1152211

江ノ島望む絶好なロケーション・・・素敵な駅です。

 

有名フォトスポットを通過することはできませんでした^.^;; そこは・・・(続)

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2017年2月 9日 (木)

北斗星に宿泊して都内湘南1泊0.75日旅(7)・・・七里ヶ浜を照らす朝陽!

P1152142

色々観光訪問している鎌倉・湘南。

 

P1152107

この地に宿泊したことがないので出会えていない風景があります。

 

その風景の地に連れて行ってくれる江ノ電がやってきました。

 

P1152111

乗車する藤沢駅行き電車には運転席(この場合は最後部)後ろにクロスシートがあります。

 

P1152112

やった~^.^/

 

P1152113

流れる風景を楽しんでいると20分弱で目的の駅に到着です。

 

P1152114

昼間の喧騒がうそのように静まりかえった七里ヶ浜駅。

 

P1152115

歩くこと7分・・・

 

P1152116

間に合ったぁ~^.^/

 

P1152120

三浦半島の後ろから朝陽が登場。

 

P1152134

その朝陽は、押し寄せる波を迎える直前の浜辺を帯のように照らし出します^.^/

 

P1152158

あっという間にのぼっていきます。

数分だけ現れる自然のドラマ・・・波音をBGMに、ただただ見つめていました。(続)

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2017年2月 8日 (水)

北斗星に宿泊して都内湘南1泊0.75日旅(6)・・・総武快速1番列車で鎌倉へ

P1152088

翌日曜日の5時、静寂に包まれたフロント。

 

P1152087

YHスタイルで使用したシーツ2枚(ここでは枕シーツもあったので3枚)を写真右端の青いランドリーボックスへ返すだけでチェックアウト完了です。

 

P1152089_2

コンビニの明かりが目立つ、ひと気のない馬喰町。

 

P1152090

ホステル横の駅入り口階段をおりると、その昔 日本一深い駅の称号を保有していた頃よく紹介されていたオブジェがありました。

 

11月行った野辺山駅と対極にある馬喰町駅らしいですね^.^/

 

P1152091

深~いホームへおりると、上り総武快速の1番電車がちょうど入線してきました。

 

駅から近くてもホームからは遠い・・・深いが駅が増えたので移動時間には注意だと改めて実感しました^.^;;

 

P1152093

上りの総武線快速は、ほとんどの列車がそのまま下りの横須賀線になります。

 

車両は、デビュー当時その近未来的風貌が話題になったE217系。

 

P1152094

横須賀線の2番電車、日曜日ということもあってか、車内はゆったりムードでした^.^/

 

P1152095

少しだけあるボックスシートが、旅にはぴったりです。

 

P1152097

50分、ボックスをひとり占めしてヘッドフォンBGM+薄暗い車窓を眺めていると、下車する鎌倉駅に到着。

 

P1152100

夜明け前の鎌倉駅東口は、構内店舗の灯りあるものの、静かそのもの。

 

小町通りや鶴岡八幡宮への観光客迎える前の朝のひととき・・・なかなか出会えない光景です。

 

P1152101

今日は西口へ向かいます。

 

P1152102

P1152103

JR
駅の隣にある江ノ電。

 

P1152104

誰もいない通路なんて、いつ以来でしょう。

 

都内から向かうとき秋の終わりから2月上旬までしかみられない風景に会いに行きます。(続)。

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2017年2月 7日 (火)

北斗星に宿泊して都内湘南1泊0.75日旅(5)・・・ホステル北斗星グランシャリオのひと時

P1142084

新宿から馬喰町へ戻ってきました。

 

P1142005_2

京王デパート駅弁大会で購入した駅弁を食べるために訪れたところ。

 

P1141982

2Fに設置された共有スペース・グランシャリオです!

 

P1141991

実際のグランシャリオ(食堂車)の引き戸が素敵^.^;;

 

P1141988

食事提供無い・ホステル北斗星ですが、調理できる設備や食事できるスペースがあるのは嬉しいですね。

 

P1141987

そうそうここでも・・・

 

P1141992

引出椅子がさりげなく配置されていました。

 

P1141984

いや~、雰囲気満点・・・走行音のBGMが欲しいっていうのは贅沢ですかね^.^;;

 

P1142075

そして、購入したお弁当。

 

P1142076

大好きな三陸鉄道、北側の始発駅・久慈のちょっと贅沢なお弁当にしました・・・グランシャリオに合わせて・・・パケージからチラリ顔を出すイクラ^.^/

 

P1142080

アワビとウニも一緒!

 

三陸の海の幸を北斗星の食堂車で味わう趣!!

 

P1142082

三大食材をほおばると、脳裏によみがえるは断崖と入り江が共演する三陸の海!

グランシャリオ風で記念に1^.^/

 その後、明日朝早いので、この後YH並に午後10時台に就寝しました。 

2日目は馬喰町駅から総武快速線でスタートします、おやすみなさい。(続)

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2017年2月 6日 (月)

北斗星に宿泊して都内湘南1泊0.75日旅(4)・・・新宿思い出横丁でチョイ飲み^.^/

P1142069

東京タワー夜景見物で冷え切った体を。牛スジ煮込みと・・・

 

P1142070

熱燗であたためました。

 

P1142063

場所は副都心ビルの姿が東京らしい新宿西口。

 

P1142058

かつて、しょ***横丁と呼ばれていた思い出横丁です。

 

P1142061

焼き鳥の煙モクモクがらしい雰囲気^.^/

 

P1142059

そんな横丁をそぞろ歩いて1軒の居酒屋へ。

 

P1142071_2

つるかめ というそのお店は入り口に引き戸があって温かそうです。

 

P1142068

煮込みと熱燗でささっと・・・あったまるぅ!

 

土曜日だったからかもしれませんが、印象的だったのは女性客の多いこと多いこと。

 

思い出、に名前変えた成果の表れかもしれませんね^.^/

 

P1142072_2

テーブルにあった京王デパートの袋ですが、ここに来る前に寄ってきました。

 

P1142055

目的はこの時期のからり有名な催事・・・

 

P1142052

駅弁大会です!

 

P1142054

北斗星に泊まるんですから、夕食は駅弁が似合います・・・選んだ駅弁は^.^/(続)

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2017年2月 5日 (日)

北斗星に宿泊して都内湘南1泊0.75日旅(3)・・・都内観光にトワイライトな東京タワーを^.^/

P1142042

これぞ夜のTokyoという風景に会いに行きました。

 

P1142006

夕暮れの北斗星を後にして都営地下鉄を乗り継ぎます。

 

P1142010

下車した大江戸線の赤羽橋駅。

 

P1142011

ホームのベンチがアートな感じで素敵でした。

 

P1142012

ここは東京タワーの最寄駅なんですが、御成門駅や神谷町駅に比べると意外と知られていないですね。

 

P1142050

地上に出て1分、このトワイライトな都会風景はほんと絵になります!

 

P1142021

冷たさを忘れるような温もり感じるベンチ。

 

P1142024

駅から徒歩5分ほど。

 

P1142025

黄金に染まった東京のシンボル。

 

P1142028

ビルに反射し。

 

P1142029

オブジェとコラボ。

 

P1142036

鐘となんて、素敵すぎました^.^/

 

P1142049

今回行った港区立芝公園とプリンスホテルタワーが作り出すスペースは見事なんですが、観光客も少なく穴場の東京タワー鑑賞スポットです。(続)

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2017年2月 4日 (土)

北斗星に宿泊して都内湘南1泊0.75日旅(2)・・・寝台室内

P1141967

ボタン式ロックを解除し室内へ入ります。

 

P1141980

二段B寝台が並んでますね~。

 

P1141977

このようなベッド配置です。

 

P1141965

男女兼用ドミトリーなので、この点だけは男女別室のユースホステルとは違いますね^.^;;

 

P1141969_2

北斗星の部品で作られただけあって、二段ベッドは雰囲気満点!

 

P1141970

中央のバーは引き出し式梯子。

 

P1141972

両側に引き出して完成。

 

P1141973

自分の下段寝台です。

 

立派な掛け布団は、実際の寝台車ではありませんでした。

 

P1141974

布団の奥にかくれていた照明が懐かしいなぁ。

 

P1141975

小物置きに、木造ハンガーも・・・これこれ!

 

P1141998

室内には、またまた懐かしい表示みっけ。

 

P1141997

個室用のドアが、そのままトイレに使われていました。

 

P1141979

そして、引出型椅子!・・・実際の列車ではこの位置にありませんが、いいですね^.^/

 

P1141996

車窓が少し暗くなってきました。

 

夜の部、0.25日へ出かけましょう。(続)

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2017年2月 3日 (金)

北斗星に宿泊して都内湘南1泊0.75日旅(1)・・・北斗星にチェックイン

P1141959

114日土曜日16:00前に都営地下鉄新宿線・馬喰横山駅下車。

 

P1141950

地上は、商店や問屋の並ぶ商人の街でした。

 

土曜日のせいか、平日では考えられない静けさです。

 

P1141952

国道6号・通称 水戸街道を少し進みます。

 

P1141953

大きなチェーン店ホテルの手前に懐かしいヘッドマーク登場!

 

P1141957

振り返るとJRの馬喰町駅の出口が隣接する・・便利なロケーションですね。

 

P1141960

早速、ホステル北斗星にチェックイン。

 

P1142004

ホステルというだけあって、いわゆるユースホステル(YH)のシステムと一緒でした・・・詳しくは後程^.^/

 

P1141993

こういう、フロアマップです。

 

おおっ、2Fに気になるマークみっけ!

 

P1141964

3階は3号車表記の雰囲気が、まさに北斗星感一杯でした。

 

P1141962

入り口は押しボタンによるロック式というまさに個室寝台風なんです。

 

さあ、中へ・・・(続)

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2017年2月 2日 (木)

春の訪れを感じて

あと2日で立春。

 

風が冷たい中にも、めぐる季節感じます。

 

Img_2203

街角に並ぶスイーツにも、春の香りがいっぱい!

 

Img_2202

フルーツ系のタルトで知られるFLOにも、イチゴがたくさん使われています。

 

眺めるだけでも楽しい鮮やかなショーウィンドウから、イチゴたっぷりのタルトをホールで買っちゃいました。

 

Img_2209

カットしたタルトを見つめていると、何か話しかけられているようなそんな錯覚に襲われるほど、愛おしさタップリ^.^/

 

Img_2212

朝の道すがらでは、白梅を二輪ミッケ!

 

結構冷えた感じだったのですが、「一足お先に」って感じで可憐な姿を見せてくれました。

 

Img_2214

そうそう、めぐる季節です・・・オフコースと松山千春の、全く趣が異なるめぐる季節の曲でも聞きましょうかね^.^/

 

そうこうしていると、キャンディーズの春一番・・・歌でも綴られていく季節なのでした~

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2017年2月 1日 (水)

富士急・下吉田駅へ⑨・・・市街地からの富士山と富士急^.^/

富士急・下吉田駅へ⑨・・・市街地からの富士山と富士急^.^/

 

富士山の展望台として有名な三つ峠山への最寄駅・その名も三つ峠です。

 

P1021620

そんな雰囲気満点の駅前、上の方を見るといろいろな施設が豆粒のように見えました。

 

P1021641

清々しい!

 

P1021621_2

駅前の国道を進むと、再び富士吉田市へ入ります。

 

P1021625

少し開けた場所からは、富士山がデーン!

 

日常風景に富士山があるなんて、素晴らしいですね^.^/

 

P1021627

脇道へ入ると富士急を成田エクスプレスが走っていきました!

 

P1021632

そして、線路越しの富士山登場です。

 

絵になりますね^.^/

 

P1021633

富士急の撮影地としても有名な場所・・・強い日差しのために逆光気味だったせいか、電車を明るめにしたら、富士山が薄くなっちゃいました^.^;;

 

P1021638

帰りの道すがら、トーマスランド号!

 

P1021639

生垣からは富士山!!

 

P1021644

三つ峠駅に戻ってきたら元・特急あさぎり同士の富士山ビュー特急とフジサン特急が挨拶していました!!!

 

乗って、観て、たたずんで・・・富士急からこれからも目が離せません・・・また来なくっちゃ^.^/

 

お正月休みのことです(終)

| | | コメント (8) | トラックバック (0)

« 2017年1月 | トップページ | 2017年3月 »