« 朝陽の力 | トップページ | 初冬と晩秋を感じる鉄道旅・第三章⑥・・・一ノ戸橋梁でモデルになったC57は会津盆地へ »

2017年1月 2日 (月)

初冬と晩秋を感じる鉄道旅・第三章⑤・・・川風景 山風景 車窓にくぎ付けです^.^/

今日の1枚・・・

 

Pb260894

磐越西線沿線の針葉樹間から垣間見えた雪の飯豊山系との共演、見惚れちゃいました^.^/

 

 ★ ☆ ★ ☆

 

1230日記事からの続きです]

 

Pb260824

トンネルの中でもレトロ感ある天井が良い雰囲気・・・

 

Pb260826_2

外に出ると川面にアーチ橋の水鏡+ハエたたき(電信柱が見た目でそう呼ばれていました)ある風景・・・

 

Pb260839

交代に秋の名残の山肌・・・

 

Pb260849

そして、日出谷駅-豊実駅間の、ただただ静寂に包まれている阿賀野川風景・・・

 

Pb260863

みなもに生まれたお日様・・・

 

Pb260871

橋を渡ると・・・

 

Pb260879

川は渓谷の様相に・・・

 

Pb260883

その先・・・

 

Pb260886

徳沢駅の先でダム登場・・・

 

Pb260901

川風景が平地になったかと思ったら、その先に雪をまとった飯豊山系・・・

 

Pb260902

池と秋の森風景と、決して単調では無い、くぎ付け車窓が続きます・・・

 

Pb260906

再びダムが現れた先で・・・

 

Pb260916

荻野駅そばでボート場になる阿賀野川です。

 

さあ、ばんえつ物語号が一番注目浴びる場所は、もう直ぐです。(続)

| |

« 朝陽の力 | トップページ | 初冬と晩秋を感じる鉄道旅・第三章⑥・・・一ノ戸橋梁でモデルになったC57は会津盆地へ »

鉄道&旅行-東北・北海道(Tohoku,Hokkaido)」カテゴリの記事

コメント

磐越西線のこの区間は、阿賀野川を何度も横断しますから見所多いですよね。
阿賀野川の流れが緩やかで、津川駅付近には新潟県の漕艇所が、荻野駅には福島県の漕艇場が設置されています。
この先、楽しみです!

投稿: しゅうちゃん | 2017年1月 2日 (月) 17時42分

阿賀野川に沿った国道は走ったことがあるのですが、、、。
鉄道でなければ見られない景色ですよネ!

投稿: サヌ・ヒロ | 2017年1月 2日 (月) 21時39分

サヌ・ヒロさん

車運転していると、ゆっくり風景は楽しめませんね。
こういう風景でした^.^/

投稿: キハ58 から サヌ・ヒロさん へ | 2017年1月 3日 (火) 22時40分

しゅうちゃんさん

ほんと、阿賀野川あっての磐越西線ですね!
幅の広いところ、ボート上にはピッタリです^.^/

投稿: キハ58 から しゅうちゃん さんへ | 2017年1月 3日 (火) 22時42分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 初冬と晩秋を感じる鉄道旅・第三章⑤・・・川風景 山風景 車窓にくぎ付けです^.^/:

« 朝陽の力 | トップページ | 初冬と晩秋を感じる鉄道旅・第三章⑥・・・一ノ戸橋梁でモデルになったC57は会津盆地へ »