富士急・下吉田駅へ⑧・・・富士山と向かい合うホームでのひと時 そしてもう一か所へ
| 固定リンク | 0
| コメント (4)
| トラックバック (0)
| 固定リンク | 0
| コメント (4)
| トラックバック (0)
今日の1枚・・・
国鉄急行型165系車両の奥にブルートレインの姿なんて、東海道本線に急行東海が走っている頃の熱海駅あたりで出会ったような風景を思い出しますね~^.^/。。
☆ ★ ☆ ★ ☆
前回訪問時にブルートレイン富士だけだったテラスに仲間が加わっていました。
湘南色と呼ばれるオレンジ色と緑色が印象的な国鉄急行型の運転席部分カットモデルです。
名古屋のリニア・鉄道館で保存されている車両を懐かしみましたが、下吉田駅で会えるなんて思ってもみませんでした。
再訪する楽しみが増えました^.^/
テラスを楽しんだ後、下吉田駅舎へ向かうと、入口には通勤型電車の車端と同じような暖簾がイイ感じ!
そうそう、途中訪問した寿駅の記念入場券があったので、買っちゃいました^.^/
縁起良さそう!
気になるぅ。
さあ、行ってみましょう。
カフェで駅そば・・・山菜そばとたぬきそばを合わせた下吉田そばは、雰囲気にピッタリなお洒落な駅そばでした!
もちろん、富士山麓の冷気で冷えた体を温めてくれて・・・さあ、後半旅の準備完了です。(続)
| 固定リンク | 0
| コメント (8)
| トラックバック (0)
| 固定リンク | 0
| コメント (10)
| トラックバック (0)
| 固定リンク | 0
| コメント (4)
| トラックバック (0)
今日の1枚・・・
☆ ★ ☆ ★ ☆
東京神奈川県境で、頭上にでーんと中央高速。
上り線と分離するところでは、往年の信越本線碓氷峠のような橋。
大展望の鳥沢鉄橋。
新宿駅を発車し約55分で大月駅へ到着しました。
駅舎外へ降りると・・・青空が見えてきました^.^/
その駅舎の西側にあるのが、富士急の駅です。
おおっ、朱の鳥居!
お正月に、ぴったりですね。
乗り換え改札口より小さい富士急自身の改札口というのが、観光路線・富士急らしい。
スーパーあずさからの乗り換えの皆さんは、ほとんど このフジサン特急に乗り換え。
こちらは、普通利用。
乗車券を自販機で購入しました。
フジサン特急と普通列車の並ぶホームがイイ感じですね^.^/
お先に、行ってらっしゃい!
さあ、普通車に乗り込みます。(続)
| 固定リンク | 0
| コメント (2)
| トラックバック (0)
1月2日、お天気そうだったので、富士山ある風景のもとへ向かいました。
上り列車が混雑する時期だけあって、下り線ホームのスーパーあずさ周りは静かなたたずまい。
新宿西口の副都心ビル群が変わらず特徴的ですね。
スーパーあずさE351系らしい椅子付きテーブルに朝ごはんを並べます・・・なにか楽しいんですよね^.^/
ビル群が遠くなるとともに、空が怪しい。晴れ予報でしたが^.^;;
お休み気味の三鷹車庫。
窓際コーヒー撮っていると背後に国鉄型189系も写っていました^.^/
おおっ!嬉しい^.^/ 新年から頑張っていますね!!
おいしい車窓に、美味しいカツサンド。
揺れやモーター音BGMもイイ感じです。
いつもと違う北側多摩川風景です。
程なく南側に豊田車両センター・・・こちらもお休み気味、お正月らしい感じ。
高尾駅を過ぎると、見ごたえある山間部車窓が始まりました。(続)
| 固定リンク | 0
| コメント (4)
| トラックバック (0)
| 固定リンク | 0
| コメント (8)
| トラックバック (0)
| 固定リンク | 0
| コメント (6)
| トラックバック (0)
| 固定リンク | 0
| コメント (4)
| トラックバック (0)
今回、2度目の北勢線を訪れた目的は、この風景に逢いたかったからなんです。
この季節に再訪できたことに感謝して・・・(続)
====================================
なお、2013年5月の初回訪問時に、付近の様子を記事にしています。ご参考に^.^/
| 固定リンク | 0
| コメント (6)
| トラックバック (0)
| 固定リンク | 0
| コメント (4)
| トラックバック (0)
| 固定リンク | 0
| コメント (6)
| トラックバック (0)
| 固定リンク | 0
| コメント (8)
| トラックバック (0)
今日の1枚・・・
お昼時のカフェなのですが、ただただ静かな時間が流れていました^.^/
☆ ★ ☆ ★ ☆
東京中央区中央通り、日本橋三越そばのビル内に美術館があります。
でも今日のお目当ては、美術展示ではなく、ランチ・・・併設されているカフェには誰でも入ることができるんですよ。
そして何よりもここが素敵なのは、ビジネス街にぽっかり生まれた異次元のような静けさに包まれていることです。
1枚目の写真、そんな雰囲気伝わりますか?
柔らかなお肉のみならず、あっさり醤油だしが、焼きねぎの甘味で一段とまろやか・・・モダンなカフェで江戸の味わいを楽しみました^.^/
加えて、セットの稲荷寿司の甘めなジューシーさがたまりません。
ちなみに、カフェへの道すがらでは、日本橋の古いビルらしく、昔ながらの金庫扉(現在は書庫使用)にも出会えました。
| 固定リンク | 0
| コメント (4)
| トラックバック (0)
| 固定リンク | 0
| コメント (3)
| トラックバック (0)
| 固定リンク | 0
| コメント (3)
| トラックバック (0)
| 固定リンク | 0
| コメント (6)
| トラックバック (0)
| 固定リンク | 0
| コメント (6)
| トラックバック (0)
| 固定リンク | 0
| コメント (8)
| トラックバック (0)
| 固定リンク | 0
| コメント (4)
| トラックバック (0)
今日の1枚・・・
長~い20両?編成の電車現れたのは秋葉原駅-御茶ノ水駅間の昌平橋です。
神田川を中央に総武・中央・東京メトロ丸の内線は交差していく大好きな風景に、楽しい錯覚が登場^.^/
☆ ★ ☆ ★ ☆
昨日、神田明神へ行ってきました。
三が日も過ぎたしって考え、朝10時頃にお参りいくと、ギョエー!
手水舎の列があって、その後に拝殿の列につながっていました。
商売の神様だけあって、皆さんあやかりたのでしょうね。
そういえば、数年前までは、自分の職場も仕事始めの夕方にきてたなぁ~で、最近知ったのですが、暗くなると神様はいらっしゃらないそうですね^.^;;
どうりで・・・いやいや、以下自粛。
寒いところで、ほっこり温まれるのですが、ここは所信貫徹!!!
歌舞伎揚げの天乃屋さんではありませんよ^.^;;(豆知識?)
クリームあんみつ事初めです^.^/
正月メニューにはなかったのですが、伺ったら「喜んで」ということなので、こちらも「喜んで」頂戴します。
まんじゅうを売りにしているだけあって、ねっちょり餡がことさら味わい豊かでした。
程よい硬さの寒天も、食感が素晴らしい!!!!
この日、千葉駅から東武・鬼怒川温泉駅まで臨時特急きぬが運転されました。
なんと この列車は、初代の成田エクスプレスなんです。
総武快速線を世界への窓口とした成田エクスプレス・・・まさか この総武緩行線を走るなんて思わなかったでしょうね。
いろいろ楽しめた七草粥の日でした^.^/
| 固定リンク | 0
| コメント (6)
| トラックバック (0)
| 固定リンク | 0
| コメント (4)
| トラックバック (0)
| 固定リンク | 0
| コメント (4)
| トラックバック (0)
今日の1枚・・・
定期列車の食堂車が無くなった今、飲んだり食べたりして車窓を楽しむ鉄道旅のお供・車内販売も減りつつあります。効率と旅の楽しみ両立できればいいなぁ、って記事書きながら願う新年です。
☆ ★ ☆ ★ ☆
鶴ヶ城を思わせる駅舎・・・長野駅も善光寺イメージを残してほしかったな・・・
何度乗車しても、また乗りに行きたくなる魅力ある磐越西線です^.^/
高速で流れる風景と車販コーヒーの香りで、鉄旅の余韻に浸り、同時にこの2日間を無事乗り継げられた日本鉄道の正確さに感謝しました。
中央本線や小海線、志賀高原など遠望した山々で初冬を感じながらも、篠ノ井線や磐越西線で秋の名残を感じる・・・そんな旅の2日間です。(終)
| 固定リンク | 0
| コメント (6)
| トラックバック (0)
今日の1枚・・・
新潟・福島県境を越えた列車が、会津盆地ののびやかな風景の中を走っているときに現れる磐梯山です。見る場所により姿が変わる山・・・西南西からだとナダラカ感じがまし、今回上越新幹線で会った弥彦山のようです。
☆ ★ ☆ ★ ☆
車列に、人人人・・・ばんえつ物語号最大の撮影スポットになっています。
よくお邪魔するしゅうちゃんのブログで、写真を記事にされていました・・・カッコいいなあ!
磐梯山が登場します・・・田の幾何学模様が不思議な感じです・・・
| 固定リンク | 0
| コメント (4)
| トラックバック (0)
| 固定リンク | 0
| コメント (4)
| トラックバック (0)
今日の1枚・・・
夜明直ぐの東北本線尾久駅辺り・・・何気なく乗車している近郊電車がドラマチックにみえた瞬間です。
☆ ★ ☆ ★ ☆
今年は初日の出を撮影に行かなく、この記事はタイマーで公開しています。
この時期の朝陽が登場する夜明けの空は、ことさらドラマチックなので大好きです。
そこで、天気予報とか確認しながら、12月中の”この日”だというときに、朝陽に会いに行きました。
場所は東北本線尾久駅付近の橋で、都電の梶原駅が最寄り駅・・・
トップ写真右側の583系が展示された尾久車両基地越しに、空が燃え始めました・・・
そして、オレンジのカーテンを押し上げてきた朝陽が、登場しました!
朝と夜が切り替わる瞬間に空が演じてくれるドラマ・・・その空の色合いには見惚れます^.^/
でも、すぐに空色合いは薄くなり・・・朝陽が空の主役になっていきます・・・
客席と化した上中里ふれあい橋から降りてきて、踏切を渡る途中・・・
いつもは陰で鉄道を支える存在の線路=鉄路が、朝陽の力で主役になった瞬間に出会うことができました。
鉄色の線路が黄金色に。
何気ないそんな瞬間に今年も出会えますよう・・・。
| 固定リンク | 0
| コメント (6)
| トラックバック (0)
最近のコメント