« 2016年12月 | トップページ | 2017年2月 »

2017年1月

2017年1月31日 (火)

富士急・下吉田駅へ⑧・・・富士山と向かい合うホームでのひと時 そしてもう一か所へ

今日の1枚・・・

 

P1021590

下吉田駅ホームから眺めるブルートレイン富士越しの富士山、待ってました!

 

☆ ★ ☆ ★ ☆

 

P1021579

下吉田駅に賑やかな列車がやってきました。

 

P1021580

安全用の黄色や青空とマッチしますね^.^/

 

P1021582

ちびっこに大人気のトーマスランド号・・・富士急の列車バリエーションの草分け的存在でしょうか。

 

P1021607

静かになったホーム、待合室がこれまたイイ感じです^.^/

 

P1021605

ウッディなベンチ越しに観えたのは・・・

 

P1021603

富士越しの富士山!

 

P1021612

いろいろと楽しい時間を過ごした下吉田駅にBye

 

P1021613

寿、再び^.^/

 

P1021615

車両最後部、正面に富士山です!

 

P1021616

程なく、目的の三つ峠駅に到着しました。

 

P1021618

朝は観えなかった富士山が登場したのでもう1か所へ向かいます。(続)

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2017年1月30日 (月)

富士急・下吉田駅へ⑦・・・昭和の鉄道風景と下吉田倶楽部でほっ^.^/

今日の1枚・・・

 

P1021524

国鉄急行型165系車両の奥にブルートレインの姿なんて、東海道本線に急行東海が走っている頃の熱海駅あたりで出会ったような風景を思い出しますね~^.^/。。

 

☆ ★ ☆ ★ ☆

 

P1021602

瀟洒な下吉田駅の北側にブルートレインテラスがあります。

 

P1021519

前回訪問時にブルートレイン富士だけだったテラスに仲間が加わっていました。

 

P1021521

湘南色と呼ばれるオレンジ色と緑色が印象的な国鉄急行型の運転席部分カットモデルです。

 

名古屋のリニア・鉄道館で保存されている車両を懐かしみましたが、下吉田駅で会えるなんて思ってもみませんでした。

 

再訪する楽しみが増えました^.^/

 

P1021575

テラスを楽しんだ後、下吉田駅舎へ向かうと、入口には通勤型電車の車端と同じような暖簾がイイ感じ!

 

P1021577

正面に形イイ富士山を望む駅前。

 

P1021574

駅舎の中もホッコリした温かさに包まれています。

 

P1021578

そうそう、途中訪問した寿駅の記念入場券があったので、買っちゃいました^.^/

 

縁起良さそう!

 

P1021598

その駅舎のそばに、美味しそうな案内表示。

 

気になるぅ。

 

P1021576

下吉田倶楽部という併設カフェのメニューPRでした。

 

さあ、行ってみましょう。

 

P1021592

木をふんだんに使ったロッジ風の店内が素敵です。

 

P1021594

案内にも会った看板メニューの下吉田そばをオーダー。

 

P1021595

カフェで駅そば・・・山菜そばとたぬきそばを合わせた下吉田そばは、雰囲気にピッタリなお洒落な駅そばでした!

 

もちろん、富士山麓の冷気で冷えた体を温めてくれて・・・さあ、後半旅の準備完了です。(続)

| | | コメント (8) | トラックバック (0)

2017年1月29日 (日)

蘇る二段式列車寝台・・・2017年の北斗星

P1142005_2

憧れのヘッドマーク。

 

P1141964

寝台列車車両型番のいざない。

 

P1141976

昨日のブルートレインテラスで味わったB寝台の雰囲気そのもの。

 

P1141979

あの折り畳み椅子だって^.^/

 

P1141966

宿泊してきました・・・ブルートレイン続きで、チラと先出・・・また後程。

 

 

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2017年1月28日 (土)

富士急・下吉田駅へ⑥・・・いよいよブルートレインテラスへ^.^/

今日の1枚・・・

 

P1021544

B寝台車通路の椅子・・・ブルートレイン健在の頃、特に気にすることもなく使っていたのですが、今となっては愛おしい風景になりました。。

 

☆ ★ ☆ ★ ☆

 

P1021517

2年半前の初訪問以来2度目の出会いです。

 

P1021518_2

寝台特急・富士、東京駅から南宮崎駅間を走っていた時の車両です。

 

P1021530

ブルーな空にブルートレイン!

 

P1021531

さあ、乗車しましょう^.^/

 

P1021532

片側に通路。

 

P1021552

片側に2段ベッド。

 

P1021539

その通路側の椅子を一つ・・・

 

P1021540

椅子を二つ・・・

 

P1021542

椅子を三つ・・・遊んじゃいました^.^/(三つの写真はフィルターかけて少し鮮やかにしました)

 

P1021534

そんな椅子をベッド側から。

 

P1021537

椅子をたたんで、テーブルを出してみました。

 

P1021536

せっかくなので、時刻表を載せてパチリ。

 

P1021553

寝台側の大きい窓を観ると・・・おお懐かしい車両が!(続)

| | | コメント (10) | トラックバック (0)

2017年1月27日 (金)

富士急・下吉田駅へ⑤・・・初代フジサン特急、富士山ビュー特急、富士登山列車、国鉄型特急 ^.^/

P1021505_2

下吉田駅に到着すると、4月に乗車したビュー特急が発車していきました・・・スタイリッシュな姿、カッコイイですね!

 

P1021507

折り返しホームを進むと、左側に何か見えます。

 

P1021510

こ、これは。

 

P1021512

初代フジサン特急でした!

 

P1021514

元気そうでなにより^.^/

 

P1021513

貨車にホームにフジサン特急、いい感じですね。

 

P1021554

しばらくすると横から、渋い電車がやってきました。

 

P1021557

富士登山電車、2014年に乗車しました・・・ななつ星で有名な水戸岡氏デザインの車両です^.^/

 

P1021566

すると隣へやってきたのが・・・

 

P1021568

国鉄型189系という、特急あずさに使われた車両・・・バラエティに富んだ富士急の魅力がいっぱいです^.^/(続)

 

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2017年1月26日 (木)

富士急・下吉田駅へ④・・・縁起いい名前の寿駅経由下吉田駅に到着^.^/

今日の1枚・・・ 

P1021493

青空に寿の文字、新春にふさわしい感じですね。

 

  ★ ☆ ★ ☆

 

P1021489

大月駅からの電車を見送ったら直ぐにです。

 

P1021494_2

大月駅行きの同じ顔の電車がやってきました。

 

P1021495

直ぐに発車。

 

P1021497

軽快に降りていくなあって思ったら、右下に・・・なんと40パーミルの坂ではありませんか!

 

1km進むと40m、ビル10-12階分も下がるんです。

 

P1021492

待ち時間に、駅正面へ・・・公衆電話、IC改札、自販機、白ポストからなるシンプルな駅でした。

 

P1021499_2

ホームで待っていると、今度はJRの車両が登ってきます。

 

電車って、力強いですね!

 

P1021501

こうしてみるとJR路線と言っても違和感ないなあ^.^/

 

P1021502

住宅地の一角にある寿駅を発車。

 

P1021503

大月駅を発車した時と違い、富士山見える方向は雲に覆われています。

 

P1021506

そして、10分弱で下吉田駅に到着。

 

何かありますね~^.^/(続)

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2017年1月25日 (水)

富士急・下吉田駅へ③・・・通勤型車両もまた楽し^.^/

P1021462

ちわー♪

 

P1021457

暖簾をくぐって車両移動ってイイ感じです。

 

P1021464_2

先頭に行って車窓を楽しみましょう。

 

P1021466

中央本線を右に見て、大きくカーブします。

 

P1021471

リニア実験線をくぐります・・・お正月はお休みでしょうか。

 

P1021474

富士山が正面にデーン^.^/

 

P1021476

分岐があらわてて直線路側にはいります。

 

P1021477

ぶつかる~って、近寄るってくる電車。

 

P1021478_2

脇にそれるんですけどね^.^;;

 

P1021479

その先、富士急の赤坂駅は、東京の赤坂とは違い夜のサインではなく富士山がアクセントでした!

 

P1021480_2

標高たかくなってきた証でしょうか、霜に覆われた踏切が印象的です。

 

P1021484
水のある風景を観た先に、素敵な名前の駅が現れました^.^/(続)

P1021488

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2017年1月24日 (火)

富士急・下吉田駅へ②・・・初詣もできる?富士急・大月駅です

今日の1枚・・・

P1021444


駅入り口に朱の鳥居、縁起良さそうな大月駅です。

 

  ★ ☆ ★ ☆

P1021417

 

東京神奈川県境で、頭上にでーんと中央高速。

P1021422

 

上り線と分離するところでは、往年の信越本線碓氷峠のような橋。

P1021423

 

大展望の鳥沢鉄橋。

P1021425

 

新宿駅を発車し約55分で大月駅へ到着しました。

P1021431

 

駅舎外へ降りると・・・青空が見えてきました^.^/

P1021434

 

その駅舎の西側にあるのが、富士急の駅です。

P1021436

 

おおっ、朱の鳥居!

お正月に、ぴったりですね。

P1021446

 

乗り換え改札口より小さい富士急自身の改札口というのが、観光路線・富士急らしい。

P1021440

 

スーパーあずさからの乗り換えの皆さんは、ほとんど このフジサン特急に乗り換え。

P1021447

 

こちらは、普通利用。

乗車券を自販機で購入しました。

P1021454

 

フジサン特急と普通列車の並ぶホームがイイ感じですね^.^/

P1021456

 

お先に、行ってらっしゃい!

P1021458

 

さあ、普通車に乗り込みます。(続)

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2017年1月23日 (月)

富士急・下吉田駅へ①・・・スーパーあずさ1号 チョイ乗り

12日、お天気そうだったので、富士山ある風景のもとへ向かいました。

 

P1021375

上り列車が混雑する時期だけあって、下り線ホームのスーパーあずさ周りは静かなたたずまい。

 

P1021382

自由席も、超ゆったりムードです。

 

P1021376

定刻7:00に発車。

P1021385


新宿西口の副都心ビル群が変わらず特徴的ですね。

P1021386

 

スーパーあずさE351系らしい椅子付きテーブルに朝ごはんを並べます・・・なにか楽しいんですよね^.^/

P1021394

 

ビル群が遠くなるとともに、空が怪しい。晴れ予報でしたが^.^;;

P1021390

 

お休み気味の三鷹車庫。

P1021400

 

窓際コーヒー撮っていると背後に国鉄型189系も写っていました^.^/

P1021402

 

おおっ!嬉しい^.^/ 新年から頑張っていますね!!

P1021407

 

おいしい車窓に、美味しいカツサンド。

揺れやモーター音BGMもイイ感じです。

P1021408

 

いつもと違う北側多摩川風景です。

P1021412

 

程なく南側に豊田車両センター・・・こちらもお休み気味、お正月らしい感じ。

P1021416

 

高尾駅を過ぎると、見ごたえある山間部車窓が始まりました。(続)

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2017年1月22日 (日)

新幹線バウム・・・味もルックスもnice!

なかなか、イイ感じでしょ^.^/

 

Img_1990

特急北越が走らなくなって約2年遠ざかっている北陸ですが、都内で開業記念に作られたバームクーヘンを見つけたので買っちゃいました。

 

Img_1984

Budoonokiという金沢のお菓子屋さん作です。

 

Img_1985

E,W7系をあしらった箱が、とってもお洒落!

 

Img_1987

その箱を開けると。

 

Img_1988

金沢イメージの金背景に、バームクーヘン登場!

 

フォンダンの描かれた車輪・窓・ライトなどディテールが素晴らしいです!!

 

奥行ある甘さと香り、とびっきりにティータイムになりました^.^;;

 

でもチョッピリ・・・フォルムで削られた部分はどうなっちゃんたんだろう・・・往年の地下鉄どこから入れるか考えると眠れない漫才ではありませんが、気になっちゃいました^.^;;

 

| | | コメント (8) | トラックバック (0)

2017年1月21日 (土)

ナロー鉄道の世界[後編]北勢線(6)・・・四日市あすなろう も 北勢線 も 近鉄

今日の1枚・・・

 

Pa290024

近鉄・名古屋駅の入線シーン・・・ナロー電車ももとは近鉄、名古屋駅がすべての始まりです。

 

 ★ ☆ ★ ☆

 

Pa299952

帰るため桑名駅ホームで待っていると黄色いナローな北勢線。

 

Pa299954

狭軌のJR線。

 

Pa299956

乗車したのは標準軌の近鉄・・・3種の軌道で〆た感じです。

 

Pa299959

JRと近鉄が並走します。

 

幅の違いがよくわかりました^.^/

 

Pa299964_2

特急!

 

Pa299966

鉄橋(揖斐川、長良川)!!

 

Pa299973

急坂登り!!!

 

Pa299978

また、鉄橋(木曽川)!!!!

 

Pa290002

名古屋の高層ビル街を遠望!!!!!

 

Pa290019

そして、トンネルへ。

 

Pa290028

ナローな旅の終着・名古屋駅です。

 

Pa290031

そういえば、ホーム反対側では2階建て特急の草分け・ビスターカーの新型車にも会えました。今度乗りた~い!

 

Pa290029_2

倍半分違う線路幅の鉄道旅。

 

Pa299687

日常風景の中に非日常な時間を過ごした印象深いひと時でした。(終)

 

Pa299877

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2017年1月20日 (金)

ナロー鉄道の世界[後編]北勢線(5)・・・桑名でお得感あふれる寿司ランチ^.^/

118日の今日の1枚にした風景の中をナロー電車が登ってきます。

 

Pa299895

力強いですね!

 

Pa299898

ちっちゃいナロー電車ですが、楚原駅に入線してくると、構内いっぱいいっぱいな感じでした。

 

Pa299903

折り返し乗車し、急坂を下ります。

 

Pa299916_2

途中、ホームがS字カーブ描いでいる珍しい駅を通りました。

 

ユニーク、とっても印象的です!

 

Pa299925

近鉄、JR線をまたぐところに戻ってきました。

 

Pa299927

標準軌の近鉄、狭軌のJRが並んできますね(しゅうちゃんさんのコメント通りJRは単線ですね)。

 

Pa299930

北勢線、お疲れさま!

 

Pa299932

遅いお昼時間になりましたが、桑名でなにか食べましょう。

 

Pa299938

路地裏に入ると、夜賑やかそうなアーケード街がある一角になかなか派手な造りのお寿司屋さん発見!

 

Pa299937

土曜日の13時過ぎではありますが、次から次とお客さんが入ってきて、人気店のようですね。

 

Pa299943

これで850円なのも、人気の訳かもしれません。

 

握り7貫と巻物、柔らかいアナゴが特にたまらなかったです・・・そうそう茶わん蒸しの出汁もランチとは思えなく・・・清寿司メモメモ。

 

Pa299941

店内に橋まであって、印象深いお寿司屋さんでした^.^/(続)

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2017年1月19日 (木)

ナロー鉄道の世界[後編]北勢線(4)・・・コスモスの絨毯と黄色い電車

今回、2度目の北勢線を訪れた目的は、この風景に逢いたかったからなんです。

 

Pa299874

珍しくコンデジでいわゆる撮り鉄しちゃいました^.^/。

この季節に再訪できたことに感謝して・・・()

 

====================================

 

なお、20135月の初回訪問時に、付近の様子を記事にしています。ご参考に^.^/

幸せの黄色いマッチ箱電車・三岐鉄道北勢線(5)

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2017年1月18日 (水)

ナロー鉄道の世界[後編]北勢線(3)・・・のどかな風景の中、楚原駅へ

今日の1枚・・・

 

Pa299900_2

33.3パーミルの坂、こうしてみるとなかなか急ですね!

 

 ★ ☆ ★ ☆

 

Pa299793

出発して20分くらい、のどかな車窓が広がってきました。

 

Pa299798

鈴鹿山脈の北端あたりも遠くにチラ。

 

Pa299801

ピンク絨毯・コスモス畑も・・・素敵ですね!

 

Pa299807

途中の東員駅では、ミラーがイイ感じでした^.^/ 黄色い電車があっちもこっちも。

 

Pa299825

石灰岩の採取跡がくっきり見える藤原岳が近づいてきました。

 

Pa299831

そして、この列車終点の楚原駅に到着。

 

Pa299901
Photo


そのたどってきた鉄路を振り返ると、ギョギョ!

 

1枚目の写真のような急坂でした。ナロー電車も力強い!!

 

Pa299839

改札口は自動改札です。

 

Pa299843

3年半前の初訪問と同じ・・・普段着の駅姿いいですね^.^/

 

Pa299842

黄色い電車がいなければ、駅とわからないかもしれません^.^;;

 

Pa299845

東京ではめったに見られない金物屋さんも、良い雰囲気でした。

 

Pa299846

交差点のミラー柱も立派すぎます・・・さあ、目的の場所へ。(続)

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2017年1月17日 (火)

ナロー鉄道の世界[後編]北勢線(2)・・・ナロー、狭軌、標準軌が並走する桑名

Pa299749

今日の1枚が1枚目に登場です^.^/

 

3年半ぶりに訪れた桑名駅、駅前歩道橋から俯瞰した南側では、左から、ナローな北勢線、狭軌なJR、標準軌な近鉄が並走する日本で唯一の区間です。結構、有名になりました!

 

Pa299751

高いビルもある桑名駅の南側に、ちょことある駅。

 

Pa299752

それが、三重県にあるもうひとつのナロー鉄道・北勢線の始発・西桑名駅です。

 

Pa299754

心なしか黄色が多い光景がそこに。

 

Pa299755

電車に合わせてですかね^.^/

 

Pa299757

ホームでは、変わらず可愛い電車に再会しました!

 

Pa299760

発車時間も近かったので、人の顔にも見える車内へ。

 

Pa299762

駅員さんに見送られて出発^.^/

 

Pa299766

早速、軌道3種が並走。

 

Pa299770

カーブの坂を上ります。

 

Pa299771

上った橋の下は、残りの2線なので、ここで3線並走は終わりました。

 

Pa299773

2度目の北勢線、晩秋に行きたかったところへ向かいます。(続)

Pa299779

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2017年1月16日 (月)

ナロー鉄道の世界[後編]北勢線(1)・・・四日市から桑名へ 近鉄電車に乗って

今日の1枚・・・

 

Pa299737

近鉄・四日市駅の線路たち・・・隣から隣のまたぎ線が見事でした!

 

 ★ ☆ ★ ☆

 

Pa299725

なかなか素敵な駅のスタンプです。

 

Pa299723

そばにあったポスターも四日市らしさ満点。

 

Pa299728

地理で習った工場地帯イメージばかりでない緑多い四日市の街は、駅前風景からも感じられます^.^/

 

Pa299726

近鉄四日市駅の入っているビルも、立派なランドマークですね!

 

Pa299730

そんな駅コンコースは広々(10月末行ったのでハロウィン飾りです^.^;;)。

 

Pa299732

そして改札口で迎えてくれるのが、ブログ仲間のうーたmamaさんに教えてもらった こにゅうどうくん・・・可愛いですね^.^/

 

Pa299734

ホームへ向うと、名古屋駅行きがやってきました。

 

Pa299736

最後部から観ると、幹線らしい近鉄の線路が迫力満点!

 

Pa299741

走り出すと早い速い・・・15分弱で次の目的地・桑名駅に到着です。

 

Pa299745

ホームを歩いていると名古屋駅方面から黄色い電車。

 

Pa299747

伊勢志摩ライナー、カッコいいです^.^/

 

Pa299748

乗り換え表示に、元近鉄の2線が書かれていました・・・さあ、ナロー鉄道の方へ。(続)

| | | コメント (8) | トラックバック (0)

2017年1月15日 (日)

三井美術館ミュージアムカフェ・・・喧騒の街で静かなランチタイム

今日の1枚・・・

 

Img_2009

お昼時のカフェなのですが、ただただ静かな時間が流れていました^.^/

 

 ★ ☆ ★ ☆

 

Img_1993

東京中央区中央通り、日本橋三越そばのビル内に美術館があります。

 

Img_1994

広々としたアトリウムのエントラス。

 

Img_1995

でも今日のお目当ては、美術展示ではなく、ランチ・・・併設されているカフェには誰でも入ることができるんですよ。

 

Img_1998

そして何よりもここが素敵なのは、ビジネス街にぽっかり生まれた異次元のような静けさに包まれていることです。

 

1枚目の写真、そんな雰囲気伝わりますか?

 

Img_2006

そして、オーダーしたのは鴨そば。

 

柔らかなお肉のみならず、あっさり醤油だしが、焼きねぎの甘味で一段とまろやか・・・モダンなカフェで江戸の味わいを楽しみました^.^/

 

Img_2008

加えて、セットの稲荷寿司の甘めなジューシーさがたまりません。

 

Img_1997

ちなみに、カフェへの道すがらでは、日本橋の古いビルらしく、昔ながらの金庫扉(現在は書庫使用)にも出会えました。

 

Img_2013

お値段は野口英世さん越えですが、静けさチャージと考えるとリーズナブル化もしれませんね。

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2017年1月14日 (土)

ナロー鉄道の世界[前編]四日市あすなろう(6)・・・日永駅にはナロー電車が来たり行ったりで楽しい^.^/

今日の1枚・・・

 

Pa299719

運転手さんだけがゆっくり歩く高架下ホームににひっそりたたずむ電車、雰囲気ありました!

 

 ★ ☆ ★ ☆

 

Pa299655

日永駅にやってきたのは、最初乗車した電車ではありませんか!

 

こんな入線風景だったのですね。

 

Pa299657

折り返し、西日野駅から乗車した電車が出発していきました。

 

Pa299658

内部駅行きも発車です。

 

Pa299660

狭い曲線スペースなども気にしません^.^/

 

Pa299662

電車のいなくなったホームもイイ感じです。

 

Pa299666

振り返って四日市駅側。

 

Pa299664

構内踏切もお似合い!

 

Pa299676

四日市駅側からまた電車です。

 

Pa299677_2

ナローの車輪もバッチリ見えました!

 

Pa299683

ByeBye~。

 

Pa299695

行き違いで帰りの電車がやってきました・・・最初に乗車したローレル賞受賞車です^.^/

 

Pa299700

運転席後ろに乗車、日永駅のポイント通過を楽しみました

 

縦に続くシングルクロスポイントが素敵です。

 

Pa299713

そして6分ほどで始発の四日市駅へ戻ってきました。

 

Pa299716

到着後はなかなかの混雑。

 

1枚目の写真はその喧騒が一段落したホームのたたずまいです。

 

Pa299721

その電車が折り返していくと・・・

 

Pa299724

高架下に静かなひとときが訪れたのです。

四日市あすなろう鉄道、小さい電車・短い路線なれど鉄道という交通機関の楽しさにあふれていました^.^/

さあ、次のナロー路線へ。(続)

| | | コメント (3) | トラックバック (0)

2017年1月13日 (金)

ナロー鉄道の世界[前編]四日市あすなろう(5)・・・1駅だけの盲腸線^.^/

今日の1枚・・・

 

Pa299656

のどかな分岐駅風景と思いませんか?^.^/

 

☆  ★ ☆ ★ ☆

 

Pa299630

内部駅から戻ってきたのは日永駅です。

 

Photo

短い路線ですが、この日永駅から分岐があるんです。

 

Pa299632

程なく、本線からしたら盲腸線と呼べそうなその区間行きの電車がやってきました。

 

Pa299634

1駅区間へミニミニトリップ。

 

Pa299640

住宅街を横切るストレートラインが気持ちいい!

 

Pa299648

3分程で終点に到着しました。

 

Pa299643

小っちゃいホーム、住宅たちと相性よさそうですね。

 

Pa299646

改札口を抜けて、ちょっぴり下車しました。

 

Pa299644

西日野駅舎は、先ほどの終点・内部駅舎をさらにひと回り小さくした感じです。

 

ナロー鉄道に相応な感じですね^.^/

 

Pa299649

この先の予定があるので、折り返しで戻りました。

 

Pa299652

再びの日永駅です。

 

カーブホームもナローならではの密着感・・・中央線の飯田橋駅ホームのカーブによる電車との大きい隙間とは違いますね。

 

Pa299653

そんな日永駅に現れたのは・・・早速再会です。(続)

| | | コメント (3) | トラックバック (0)

2017年1月12日 (木)

ナロー鉄道の世界[前編]四日市あすなろう(4)・・・終点の内部駅に到着^.^/

今日の1枚・・・

 

Pa299589

内部駅で見かけた架線柱です。素朴さあふれる あすなろう鉄道です。

 

 ★ ☆ ★ ☆

 

Pa299573

駅に続かないポイントが現れました。

 

Pa299579_3

終点に到着です。

 

Pa299586

ピカピカの電車に素朴さに包まれたホームの対比が際立っていました。

 

Pa299583

今走ってきた鉄路を見つめるナロー電車が停車する内部駅・・・中央に見える柱が1枚目の写真です。

 

Pa299596

1本見送り、下車しました。

 

Pa299599

鉄柱の改札が懐かしいです。

 

Pa299602

お家のような内部駅舎がナローらしさ満点^.^/

 

Pa299604

駅隣りにはちっちゃな車両メンテ基地もありました。

 

Pa299606

少し離れたところから観た内部駅です。

 

駅看板がないとわかりません。

 

Pa299611

なんてしていると、次の電車が来ちゃいました^.^;;

 

転落防止用の連結部だけパチリ。

 

Pa299615

今度の電車は、クロスシート車両とロングシート車両の併結でした。

 

こうしてみると、なんか不思議な光景にも見えます。

 

Pa299618

そして、内部駅にBye!しました。(続)

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2017年1月11日 (水)

ナロー鉄道の世界[前編]四日市あすなろう(3)・・・のどかな車窓、模型感覚の可愛い四日市あすなろう鉄道^.^/

今日の1枚・・・

 

Pa299534

あすなろう鉄道は、短い路線なんですが分岐があります。

 

模型みたいで可愛いです^.^/

 

 ★ ☆ ★ ☆

 

3日間寄り道しました、17日の続きです^.^;;

 

Photo

四日市あすなろう鉄道ミニトリップ始まり始まり^.^/

 

Pa299520

右側の道路でも走れそうな幅の電車がやっていました。

 

Pa299522

ポイントが切り替わって発車です。

 

Pa299524

交差する道が多く、踏切もたくさんありました。

 

Pa299525

その踏切棒ですが、最近見かけない短冊形のビラビラがたくさんです。

 

庶民派ナローを実感する光景ですね。

 

Pa299527

途中、複線らしかっら名残の幅広い架線中にも出合いました。

 

Pa299529

途中駅も民家の一角のようです。

 

Pa299531

気持ちいいS字カーブも登場!

 

Pa299534_2

その先、日永駅入線シーンが1枚目の写真です。

 

そしてこの風景、なんとSNSで知り合った方がちょうど同じ画のイラストを描かれていたんです!

 

ご了解いただいたので、併掲載しちゃいます。

 

とっても感じ出ていて素敵ですよね^.^/

 

Pa299536

日永駅は後程登場しますので、このまま出発進行!

 

Pa299539

緑の林。

 

Pa299541

高台の土手走行。

 

Pa299553

可愛い分岐・・・鉄道という交通システムの基本に魅了されました^.^/(続)

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2017年1月10日 (火)

江戸NOREN・・・両国駅隣で江戸食文化を楽しむ施設がオープンしました^.^/

今日の1枚・・・

 

P1071761

両国の新施設では、新年の祝にもふさわしい、土俵中央の幣串が印象的でした。

 

 ★ ☆ ★ ☆

 

P1071752

堂々とした両国駅舎に、江戸を意識した食事処の集合施設が出来たんです。

 

その名は江戸NOREN”

 

P1071751

大相撲の幟と、江戸NORENの暖簾が挨拶し合っているようです。

 

P1071750

入り口には、鮮やかな祝スタンド花が、オープン雰囲気を醸し出していました。

 

P1071756

そして、そのまま進むと両国らしい風景に出合います。

 

P1071759

長屋風コの字型の店舗施設の中央には、土俵がありました!

 

P1071764

2階へあがる階段踊り場からは、施設内の全容が見えます。

 

P1071767

提灯と相まった、素敵な空間ですね^.^/

 

P1071749

12個あるお店は、もんじゃ・ちゃんこ・寿司など江戸食文化で統一されていました。

 

P1071771

その中で、今回は定食屋雰囲気のお店をチョイス。

 

P1071778

牡蠣フライとお刺身で920円とリーズナブルでした^.^/

 

揚げ物に生もの、両方食べられて嬉しい!

 

P1071781

この施設には、墨田区のお土産物屋さんや散歩ルートの案内コーナーもあって、観光拠点としての役割を担っています。

 

P1071780

お散歩ルートもこんなに提案していました。

 

力入っていますね!

 

P1071747

注目度アップの両国駅でした^.^/

| | | コメント (8) | トラックバック (0)

2017年1月 9日 (月)

両国で鉄道ある風景を^.^/

今日の1枚・・・

 

P1072254

黄色い総武線でドスコイ!

 

 ★ ☆ ★ ☆

 

この土曜日、御茶ノ水後に向ったのは、昨日から大相撲初場所始まった両国でした。

 

P1071735_2

空と隅田川の青風景のなかで、ひときわ存在感を示すスカイツリーを観ること出来るのが、総武線の両国橋です。

 

P1071787

そして、渡ると直ぐに両国駅到着。

 

P1071738

下車したホームからは東京江戸博物館がデーン・・・大きいなあ。

 

P1071740

そして低いホームは、両国駅が往年の房総玄関口で多くの列車が発車していた頃の名残り。

 

P1071739

そのホームの先には、熱戦が繰り広げられる国技館がデーン・・・大きいなあ。

 

博物館と国技館、大きい施設二つの最寄駅になっている両国駅に新しい施設が出来ました。

 

そこが素敵らしいとの評判を耳にしました。

 

P1071753
気になる~行きましょう・・・(続)

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2017年1月 8日 (日)

神田明神転じて、昌平橋の鉄道風景とクリームあんみつ選手権entry no.9 天野屋さん 

今日の1枚・・・

 

P1072247

~20両?編成の電車現れたのは秋葉原駅-御茶ノ水駅間の昌平橋です。

 

神田川を中央に総武・中央・東京メトロ丸の内線は交差していく大好きな風景に、楽しい錯覚が登場^.^/

 

 ★ ☆ ★ ☆

 

昨日、神田明神へ行ってきました。

 

P1071679

三が日も過ぎたしって考え、朝10時頃にお参りいくと、ギョエー!

 

P1071680

人・人・人!!

 

手水舎の列があって、その後に拝殿の列につながっていました。

 

商売の神様だけあって、皆さんあやかりたのでしょうね。

 

そういえば、数年前までは、自分の職場も仕事始めの夕方にきてたなぁ~で、最近知ったのですが、暗くなると神様はいらっしゃらないそうですね^.^;;

 

どうりで・・・いやいや、以下自粛。

 

P1072253

お正月の神田明神周囲ははなぜか甘酒、甘酒、甘酒です。

 

寒いところで、ほっこり温まれるのですが、ここは所信貫徹!!!

 

P1071673

明神さんの大鳥居際にある甘味処へ。

 

P1071676

酒饅頭も有名な天野屋さんです^.^/

 

歌舞伎揚げの天乃屋さんではありませんよ^.^;;(豆知識?)

 

P1071682

レトロさ満点な店内です。

 

P1071687

昭和の初めのすごろくを観ていると、やってきました。

 

クリームあんみつ事初めです^.^/

 

P1071685

正月メニューにはなかったのですが、伺ったら「喜んで」ということなので、こちらも「喜んで」頂戴します。

 

まんじゅうを売りにしているだけあって、ねっちょり餡がことさら味わい豊かでした。

 

程よい硬さの寒天も、食感が素晴らしい!!!!

 

P1071670_2

御茶ノ水近くに来た目的はもう一つ。

 

この日、千葉駅から東武・鬼怒川温泉駅まで臨時特急きぬが運転されました。

 

なんと この列車は、初代の成田エクスプレスなんです。

 

総武快速線を世界への窓口とした成田エクスプレス・・・まさか この総武緩行線を走るなんて思わなかったでしょうね。

 

いろいろ楽しめた七草粥の日でした^.^/

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2017年1月 7日 (土)

ナロー鉄道の世界[前編]四日市あすなろう(2)・・・賞の栄誉に輝くナロー電車

今日の1枚・・・

 

Pa299515

誇らしいの文字・・・鉄道友の会が年に1度選出するブルーリボン賞に以外の鉄道車両から特に製作意図・技術・デザインなどが優れた車両に贈られます。ナロー車両では初めて!。

 

 ★ ☆ ★ ☆

 

Pa299494

22000
系特急電車を下車し・・・

 

Pa299495_2

ホームから・・・

 

Pa299497

コンコースへ。

 

ちらちら見える路線名・・・

 

Pa299499

近鉄の大ガード下の下に・・・

 

Pa299501

目的の四日市あすなろう鉄道の文字・・・

 

Pa299503

とってもシンプルな改札口・・・

 

Pa299504

10・・・前の鉄道会社・近鉄から続くホーム番号は健在でした!

 

Pa299507

その9番線に停車していたのが、ローレル賞を受賞した新260系です^.^/

 

ホワイトとブルーのツートンカラーが素敵・・・

Pa299510

あすなろうなろうは、ナロー軌道をかけていて、なかなかいい名前!

 

Pa299509

車内、ほんと幅が狭いですね・・・

 

Pa299513

さあ、乗車しましょう・・・

 

Pa299517

空いているので、運転席後ろです^.^/

 

Pa299519

ナローレールが登場しました!さあ・・・(続)

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2017年1月 6日 (金)

ナロー鉄道の世界[前編]四日市あすなろう(1)・・・名古屋モーニングでスタート^.^/

今日の1枚・・・

 

Pa299448

クリーム添えワッフルに餡子・・・名古屋らしいモーニングです。

 

 ★ ☆ ★ ☆

 

線路幅には、新幹線や近鉄のような標準機、少し狭いとでん馬車軌それより狭いJR在来線のような狭軌、更に狭く標準機の半分ほどのナロー軌があります。

 

日本でナロー3線活躍しているうちの2線がある三重県へ10月の週末行きました。

 

Pa299443

せっかくの名古屋経由なので、駅地下街でモーニング・・・

 

Pa299451

店前のサンプルに小倉トーストあるのが名古屋らしい喫茶店へ・・・

 

Pa299447

ワッフルのモーニングに・・・

 

Pa299449

小倉餡添え・・・

 

Pa299445

なかなか盛り沢山なモーニングでした^.^/

 

Pa299453

さあ、地下街から直結の近鉄名古屋駅へ・・・

 

Pa299454

せっかくの近鉄、特急に乗車・・・

 

Pa299458

アナログな乗車案内がイイですね・・・

 

Pa299460

出発してしばらくすると、車窓に木曽川・・・

 

Pa299468

濃尾平野に長い橋梁が印象的です。

 

Pa299477

30分強で下車駅に到着、扉の開き方が優等列車らしくていいですね・・・

 

Pa299492

ナロー鉄道の始発駅・四日市に到着しました。(続)

Pa299493

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2017年1月 5日 (木)

初冬と晩秋を感じる鉄道旅・おまけ・・・駅弁で余韻にひたります^.^/

今日の1枚・・・

 

Pb261032

キラキラ輝くいくらがちりばめられたお弁当。ご飯の色合いもいいでしょ!はらこめしです。

 

 ★ ☆ ★ ☆

 

Pb261027

旅のお土産かねた夕食の駅弁たちです・・・

 

Pb261031

・・・で私は、鮭のはらこめし!

 

福島・郡山・仙台駅あたりで活躍の伯養軒はらこめしは、ご飯の味付けから鮭とのバランスまで駅弁はらこめしの完成形と思います・・・という人気品のためリクエストもあって2つ^.^/

 

Pb261033

記念にパッケージと1枚!

 

Pb261028

お肉もちょっぴり食べたかったので、チキン弁当のチキンだけも・・・

 

Pb261029

添付のレモン汁かけて、冷めても素敵な味わいのチキンでした^.^/

 

旅の味わい駅弁、いいですね!

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2017年1月 4日 (水)

初冬と晩秋を感じる鉄道旅・第三章⑦・・・お疲れさまC57、定時運行という日本の鉄道美学に感謝!

今日の1枚・・・

 

Pb261014

定期列車の食堂車が無くなった今、飲んだり食べたりして車窓を楽しむ鉄道旅のお供・車内販売も減りつつあります。効率と旅の楽しみ両立できればいいなぁ、って記事書きながら願う新年です。

 

 ★ ☆ ★ ☆

 

Pb260964

郡山駅からの磐越西線と合流すると・・・

 

Pb260967

出迎え嬉しい会津若松駅に到着しました・・・

 

Pb260969

新潟駅を出発して3時間半強・・・

 

Pb260971

幾度か点検を経てたどり着きました・・・お疲れさま!

 

Pb260975

ドラマの舞台にもなる会津若松駅の玄関口は・・・

 

Pb260973

鶴ヶ城を思わせる駅舎・・・長野駅も善光寺イメージを残してほしかったな・・・

 

Pb260976

壁時計もレトロ・・・

 

Pb260978

会津らしい置物もイイ感じです・・・

 

Pb260983

ここからは、電車・・・

 

Pb260987

新潟への線路と別れ・・・

 

Pb260999

磐梯山を正面に見据えるちょっとした高原列車雰囲気・・・

 

Pb261001

1時間弱で東北新幹線高架に出会うと・・・

 

Pb261004

磐越西線の終点・郡山駅に到着しました。

何度乗車しても、また乗りに行きたくなる魅力ある磐越西線です^.^/

 

Pb261009

郡山駅からは、山形新幹線のつばさ車両へ・・・

 

Pb261016

高速で流れる風景と車販コーヒーの香りで、鉄旅の余韻に浸り、同時にこの2日間を無事乗り継げられた日本鉄道の正確さに感謝しました。

中央本線や小海線、志賀高原など遠望した山々で初冬を感じながらも、篠ノ井線や磐越西線で秋の名残を感じる・・・そんな旅の2日間です。(終)

Photo

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2017年1月 3日 (火)

初冬と晩秋を感じる鉄道旅・第三章⑥・・・一ノ戸橋梁でモデルになったC57は会津盆地へ

今日の1枚・・・

 

Pb260936

新潟・福島県境を越えた列車が、会津盆地ののびやかな風景の中を走っているときに現れる磐梯山です。見る場所により姿が変わる山・・・西南西からだとナダラカ感じがまし、今回上越新幹線で会った弥彦山のようです。

 

 ★ ☆ ★ ☆

 

Pb260919

山、谷を越えて山都駅に到着しました・・・

 

Pb260921

再び石炭を均し・・・

 

Pb260929

点検を終えて出発・・・

 

Pb260933

河原越しに見えた雪の飯豊山系の反対側は・・・

 

Pb260934

車列に、人人人・・・ばんえつ物語号最大の撮影スポットになっています。

 

よくお邪魔するしゅうちゃんのブログで、写真を記事にされていました・・・カッコいいなあ!

 

Pb260941

渡りきると、頂上が妙義山系のような・・・

 

Pb260948

磐梯山が登場します・・・田の幾何学模様が不思議な感じです・・・

 

Pb260955

そんな山上の空に、幾何学的な雲が・・・

 

Pb260949

三本の線で三角をつくっているようです・・・

 

Pb260960

カメラマンや・・・

 

Pb260957

ススキの穂に出向かられたばんえつ物語号です。(続)

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2017年1月 2日 (月)

初冬と晩秋を感じる鉄道旅・第三章⑤・・・川風景 山風景 車窓にくぎ付けです^.^/

今日の1枚・・・

 

Pb260894

磐越西線沿線の針葉樹間から垣間見えた雪の飯豊山系との共演、見惚れちゃいました^.^/

 

 ★ ☆ ★ ☆

 

1230日記事からの続きです]

 

Pb260824

トンネルの中でもレトロ感ある天井が良い雰囲気・・・

 

Pb260826_2

外に出ると川面にアーチ橋の水鏡+ハエたたき(電信柱が見た目でそう呼ばれていました)ある風景・・・

 

Pb260839

交代に秋の名残の山肌・・・

 

Pb260849

そして、日出谷駅-豊実駅間の、ただただ静寂に包まれている阿賀野川風景・・・

 

Pb260863

みなもに生まれたお日様・・・

 

Pb260871

橋を渡ると・・・

 

Pb260879

川は渓谷の様相に・・・

 

Pb260883

その先・・・

 

Pb260886

徳沢駅の先でダム登場・・・

 

Pb260901

川風景が平地になったかと思ったら、その先に雪をまとった飯豊山系・・・

 

Pb260902

池と秋の森風景と、決して単調では無い、くぎ付け車窓が続きます・・・

 

Pb260906

再びダムが現れた先で・・・

 

Pb260916

荻野駅そばでボート場になる阿賀野川です。

 

さあ、ばんえつ物語号が一番注目浴びる場所は、もう直ぐです。(続)

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2017年1月 1日 (日)

朝陽の力

今日の1枚・・・

 

Pc181259_2

夜明直ぐの東北本線尾久駅辺り・・・何気なく乗車している近郊電車がドラマチックにみえた瞬間です。

 

☆ ★ ☆ ★ ☆

 

今年は初日の出を撮影に行かなく、この記事はタイマーで公開しています。

 

Pc181237

この時期の朝陽が登場する夜明けの空は、ことさらドラマチックなので大好きです。

 

そこで、天気予報とか確認しながら、12月中のこの日だというときに、朝陽に会いに行きました。

 

場所は東北本線尾久駅付近の橋で、都電の梶原駅が最寄り駅・・・

 

Pc181247

トップ写真右側の583系が展示された尾久車両基地越しに、空が燃え始めました・・・

 

Pc181248

そして、オレンジのカーテンを押し上げてきた朝陽が、登場しました!

 

朝と夜が切り替わる瞬間に空が演じてくれるドラマ・・・その空の色合いには見惚れます^.^/

 

Pc181255

でも、すぐに空色合いは薄くなり・・・朝陽が空の主役になっていきます・・・

 

Pc181261

客席と化した上中里ふれあい橋から降りてきて、踏切を渡る途中・・・

 

Pc181258

いつもは陰で鉄道を支える存在の線路=鉄路が、朝陽の力で主役になった瞬間に出会うことができました。

 

鉄色の線路が黄金色に。

 

何気ないそんな瞬間に今年も出会えますよう・・・。

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

« 2016年12月 | トップページ | 2017年2月 »