« 初冬と晩秋を感じる鉄道旅・第三章⑥・・・一ノ戸橋梁でモデルになったC57は会津盆地へ | トップページ | 初冬と晩秋を感じる鉄道旅・おまけ・・・駅弁で余韻にひたります^.^/ »

2017年1月 4日 (水)

初冬と晩秋を感じる鉄道旅・第三章⑦・・・お疲れさまC57、定時運行という日本の鉄道美学に感謝!

今日の1枚・・・

 

Pb261014

定期列車の食堂車が無くなった今、飲んだり食べたりして車窓を楽しむ鉄道旅のお供・車内販売も減りつつあります。効率と旅の楽しみ両立できればいいなぁ、って記事書きながら願う新年です。

 

 ★ ☆ ★ ☆

 

Pb260964

郡山駅からの磐越西線と合流すると・・・

 

Pb260967

出迎え嬉しい会津若松駅に到着しました・・・

 

Pb260969

新潟駅を出発して3時間半強・・・

 

Pb260971

幾度か点検を経てたどり着きました・・・お疲れさま!

 

Pb260975

ドラマの舞台にもなる会津若松駅の玄関口は・・・

 

Pb260973

鶴ヶ城を思わせる駅舎・・・長野駅も善光寺イメージを残してほしかったな・・・

 

Pb260976

壁時計もレトロ・・・

 

Pb260978

会津らしい置物もイイ感じです・・・

 

Pb260983

ここからは、電車・・・

 

Pb260987

新潟への線路と別れ・・・

 

Pb260999

磐梯山を正面に見据えるちょっとした高原列車雰囲気・・・

 

Pb261001

1時間弱で東北新幹線高架に出会うと・・・

 

Pb261004

磐越西線の終点・郡山駅に到着しました。

何度乗車しても、また乗りに行きたくなる魅力ある磐越西線です^.^/

 

Pb261009

郡山駅からは、山形新幹線のつばさ車両へ・・・

 

Pb261016

高速で流れる風景と車販コーヒーの香りで、鉄旅の余韻に浸り、同時にこの2日間を無事乗り継げられた日本鉄道の正確さに感謝しました。

中央本線や小海線、志賀高原など遠望した山々で初冬を感じながらも、篠ノ井線や磐越西線で秋の名残を感じる・・・そんな旅の2日間です。(終)

Photo

| |

« 初冬と晩秋を感じる鉄道旅・第三章⑥・・・一ノ戸橋梁でモデルになったC57は会津盆地へ | トップページ | 初冬と晩秋を感じる鉄道旅・おまけ・・・駅弁で余韻にひたります^.^/ »

鉄道&旅行-東北・北海道(Tohoku,Hokkaido)」カテゴリの記事

コメント

おはようございます。

今回の旅日記。
東京からぐるりと一周できたのですね。
お疲れ様でした。
とても楽しそうな雰囲気が感じとれました。

やっぱりSL(C57)はいいですねぇ

投稿: 京阪快急3000 | 2017年1月 4日 (水) 08時57分

1泊2日でこれだけの鉄旅が出来るのは、日本の鉄道が定時運行のおかげですね。
会津若松駅の建物、風情があっていいですよね。

投稿: しゅうちゃん | 2017年1月 4日 (水) 15時51分

京阪快急3000さん

そうお感じくださって嬉しいです。
いろいろ乗車しましたが、おっしゃる通りSLは格別ですね^.^/

投稿: キハ58 から 京阪快急3000さんへ | 2017年1月 4日 (水) 22時04分

しゅうちゃんさん

ほんとですね、会津若松駅舎はイイ感じです。
沢山乗り継いだので、定時運行はうれしかったです^.^/

投稿: キハ58 から しゅうちゃんさん | 2017年1月 4日 (水) 22時08分

遅ればせながらあけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。
全国的に食堂車はおろか車内販売も縮小傾向にあるのは残念ですね。お弁当もさることながら、暖かいコーヒーを味わいながら列車に揺られる機会すら少なくなってしまいました。昔はよかった、と安易に言いたくはありませんが、移動に時間がかかる故に列車内での飲食が欠かせなかった時代を懐かしく思います。

投稿: いかさま | 2017年1月 5日 (木) 00時23分

いかさまさん

今年もよろしくお願いします。
輸送手段としての鉄道の効率化は、いかさまさんご指摘の通り、いろいろなものを失うことと引き換えになっていますね。
同時に長く鉄道ファンしているからこそ、こういう感情も湧いてくるのだと思います。変化を楽しみましうかね^.^/

投稿: キハ58 から いかさまさんへ | 2017年1月 6日 (金) 22時00分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 初冬と晩秋を感じる鉄道旅・第三章⑦・・・お疲れさまC57、定時運行という日本の鉄道美学に感謝!:

« 初冬と晩秋を感じる鉄道旅・第三章⑥・・・一ノ戸橋梁でモデルになったC57は会津盆地へ | トップページ | 初冬と晩秋を感じる鉄道旅・おまけ・・・駅弁で余韻にひたります^.^/ »