« 初冬と晩秋を感じる鉄道旅・第三章⑤・・・川風景 山風景 車窓にくぎ付けです^.^/ | トップページ | 初冬と晩秋を感じる鉄道旅・第三章⑦・・・お疲れさまC57、定時運行という日本の鉄道美学に感謝! »

2017年1月 3日 (火)

初冬と晩秋を感じる鉄道旅・第三章⑥・・・一ノ戸橋梁でモデルになったC57は会津盆地へ

今日の1枚・・・

 

Pb260936

新潟・福島県境を越えた列車が、会津盆地ののびやかな風景の中を走っているときに現れる磐梯山です。見る場所により姿が変わる山・・・西南西からだとナダラカ感じがまし、今回上越新幹線で会った弥彦山のようです。

 

 ★ ☆ ★ ☆

 

Pb260919

山、谷を越えて山都駅に到着しました・・・

 

Pb260921

再び石炭を均し・・・

 

Pb260929

点検を終えて出発・・・

 

Pb260933

河原越しに見えた雪の飯豊山系の反対側は・・・

 

Pb260934

車列に、人人人・・・ばんえつ物語号最大の撮影スポットになっています。

 

よくお邪魔するしゅうちゃんのブログで、写真を記事にされていました・・・カッコいいなあ!

 

Pb260941

渡りきると、頂上が妙義山系のような・・・

 

Pb260948

磐梯山が登場します・・・田の幾何学模様が不思議な感じです・・・

 

Pb260955

そんな山上の空に、幾何学的な雲が・・・

 

Pb260949

三本の線で三角をつくっているようです・・・

 

Pb260960

カメラマンや・・・

 

Pb260957

ススキの穂に出向かられたばんえつ物語号です。(続)

| |

« 初冬と晩秋を感じる鉄道旅・第三章⑤・・・川風景 山風景 車窓にくぎ付けです^.^/ | トップページ | 初冬と晩秋を感じる鉄道旅・第三章⑦・・・お疲れさまC57、定時運行という日本の鉄道美学に感謝! »

鉄道&旅行-東北・北海道(Tohoku,Hokkaido)」カテゴリの記事

コメント

一ノ戸川橋梁、いつも人出が多いで!。
車中からだとアッという間のようですね。
SLばんえつ物語号の定期運行最終日だったのかな?
磐梯山が見えてくると会津を感じます。

投稿: しゅうちゃん | 2017年1月 3日 (火) 12時46分

山都町に鏡桜という見事なオオヤマザクラがあって、7~8年前に車で行ったことがあります。  一瞬、そのことを思い出しました。

投稿: サヌ・ヒロ | 2017年1月 3日 (火) 20時59分

しゅうちゃんさん

最終運航日の1日前、土曜日でした。
そうなんです、あっという間で橋の両側撮るのがぎりぎりな感じです^.^;;
中から外から・・・素晴らしい橋梁です。

投稿: キハ58 から しゅうちゃん さんへ | 2017年1月 3日 (火) 22時45分

サヌ・ヒロさん

山都、そういうところがあるんですね!
機会あったら、行ってみたいです。メモメモ^.^/

投稿: キハ58 から サヌ・ヒロさん へ | 2017年1月 3日 (火) 22時47分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 初冬と晩秋を感じる鉄道旅・第三章⑥・・・一ノ戸橋梁でモデルになったC57は会津盆地へ:

« 初冬と晩秋を感じる鉄道旅・第三章⑤・・・川風景 山風景 車窓にくぎ付けです^.^/ | トップページ | 初冬と晩秋を感じる鉄道旅・第三章⑦・・・お疲れさまC57、定時運行という日本の鉄道美学に感謝! »