« 初冬と晩秋を感じる鉄道旅・第二章①・・・特急あずさで中央本線の分岐駅・塩尻へ | トップページ | おやきな駅弁 »

2016年12月18日 (日)

初冬と晩秋を感じる鉄道旅・第二章②・・・特急しなのから姨捨の大車窓を堪能!

Pb250489

特急しなの373系の普通車内はゆったり・・・

 

Pb250495

南松本の貨物車両基地越しの美ヶ原がイイ感じでした・・・

 

Pb250498

松本駅を発車すると西側に安曇野の山影・・・

 

Pb250499

東側の山肌では紅葉の名残車窓・・・

 

Pb250504

長めのトンネルを越えると山の切れ目が現れ・・・

 

Pb250507

北東側に善光寺平と呼ばれる長野盆地の大展望・・・

 

Photo

日本三大車窓と呼ばれる姨捨にきました・・・

 

Pb250511

う~ん、車内からでも清々しい^.^/

 

Pb250516

山肌を巻くように降りていきます・・・

 

Pb250519

途中の待避線・・・

 

Pb250520

だいぶ降りてきました・・・

 

Pb250524

千曲市側はまだ遠望できます・・・

 

Pb250526

遠く雪被った志賀高原が見えてくると・・・

 

Pb250528

信濃川をわたり、北陸新幹線と並走するとやがて・・・

 

Pb250529

終着・長野駅に到着しました。

 

名古屋駅からのしなの、お疲れさま!・・・さあ、乗り換えましょう。(続)

| |

« 初冬と晩秋を感じる鉄道旅・第二章①・・・特急あずさで中央本線の分岐駅・塩尻へ | トップページ | おやきな駅弁 »

鉄道&旅行-北陸・中部(Hokuriku, Chubu)」カテゴリの記事

コメント

姥捨駅周辺からの善光寺平の眺めは素晴らしいですよネ!

上田に住んで居た若い頃から何度も眺めた景色です。

冬はは、姥捨から南西方向へ30分程入った聖湖がカチカチに氷ってスケート場ができるんですよ。

投稿: サヌ・ヒロ | 2016年12月18日 (日) 21時59分

北陸新幹線が開業して長野と富山はお互いに近い存在になったはずです。
でも、まだ人の行き来は思っていたほど感じれません。
近くにあるけど遠かった両県の関係には時間が必要かも知れないですね。
立山連峰を越えればすぐ近くなんです。

投稿: SILVIA おじさん | 2016年12月18日 (日) 22時08分

SILVIAおじさん

ほんと急激に接近しましたね。
おっしゃる通り、道だけつながっても、これからですよね。
一方、仲を取り持つ新潟は、お互い接しているのに遠くなった感があります。近くて遠い、まさに両県と思います。

投稿: キハ58 から SILVIAおじさん へ | 2016年12月19日 (月) 22時28分

サヌ・ヒロさん

上田からだと、直線で近いですね!
懐かしい名前、聖・・・聖高原っていいますよね。スケートされたんですか、凄い^.^/

投稿: キハ58 から サヌ・ヒロ さんへ | 2016年12月19日 (月) 22時41分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 初冬と晩秋を感じる鉄道旅・第二章②・・・特急しなのから姨捨の大車窓を堪能!:

« 初冬と晩秋を感じる鉄道旅・第二章①・・・特急あずさで中央本線の分岐駅・塩尻へ | トップページ | おやきな駅弁 »