« 2016年11月 | トップページ | 2017年1月 »

2016年12月

2016年12月31日 (土)

素敵な劇場映画にひたれた2016年をチラと振り返ります^.^/

今日の1枚・・・

 

Img_1799

大作映画は大きい劇場が似合いますね~有楽町のマリオンにある東宝・松竹の基幹館は、東京に残された数少ない大作作品にお似合いの劇場(小屋)です。

 

 ★ ☆ ★ ☆

 

2016年大みそか、振り返ると 今年は素晴らしい映画作品の多い年だったと思います。劇場で出会った24本の作品たちの中で・・・

 

1.そんな〆に鑑賞したのが・・・

 

Img_1794

レイア姫役のキャリーフィッシャーが亡くなった翌日に写真の日劇に観に行ったものですから、感慨深さひとしお・・・作品について一言だけ添えると、6人の強い思いが現代最高の映像技術と相まって・・・参りました!

 

2.主役の2人に魅力に引き込またのが・・・

 

Img_1777

良くお邪魔するなかっちょさんのブログで書かれていたとおり、叡電が物語を生み出す大切な存在になっているのも鉄道ファンには堪えられません^.^/・・・タイトルロールなんか・・・「あれ自分のブログを観ているよう」・・・あはは、言いすぎました^.^;;

 

ヒロイン役・小松菜奈さんの愛くるしく愛おしくなるような表情・しぐさには、キュンキュンしちゃいます^.^/

 

3.言わずもがなの・・・

 

Img_9316

直ぐ記事にしちゃいました^.^/

"君の名は。"

 日本以外でも受け入れられていることは嬉しいですね!

 ストーリーの奥深さはもちろん、画の美しさへの共感は共通なのですね。

 

4.5月時点では今年これ以上に魅力ある作品は出ないのでは無いかと思わせた・・・

 

Img_7619

ズートピア

今の社会を反映する教科書的な面を、ユニークなストーリーで綴っていく・・・加えて「ぼくは・・・」「君の・・・」それにシンゴジラにも当てはまる、効果的な鉄道の使われ方・・・同時にシンゴジラ別にすれば「道」という意味がとてもよく伝わってきます^.^/

 

5.単なる娯楽という面でなく民間企業に勤めるサラリーマンとして面白かったのが・・・

 

Img_1697

永遠の0強力タッグ再びですが、物語の舞台である出光興産が何故同族経営にこだわっているか、昭和シェル石油と経営統合がスムーズにいかないのか・・・海賊か~素晴らしいタイトルと思います。

 

加えてバブル時代に話題になった鞄の中身プロジェクト・アンテナショップだったビル・・・昭和通りと晴海通りが交差する歌舞伎座の隣ビルがメインで登場する姿は印象的でした。同時に、こういうプロジェクトを進める素養を垣間見れたことも興味深かったですね。

 

6.実写での美しい風景が、誰でも直面する可能性あり・難しい問題をマイルドに包んだ・・・

 

Img_0398

カノン

良くお邪魔するSILVIAおじさんのブログで書かれていて知った作品・・・ミニシアターで静かに公開されたのですが、この作品に出会えたこと自体に感謝です。

 

7.多部さんの歌唱にほれ込みサントラ購入した・・・

 

Img_6588_2
怪しい彼女

コメディ的な雰囲気な作風であるため、その裏に隠された母の思いにジンと来ちゃいました。

 

 ★ ☆ ★ ☆

 

反面、超期待作が「う~ん」だったりして・・・般若心経ではありませんが不生不滅なのかもしれません。先入観無く、好きな曲の一節「恋はいつでも初舞台♪」の気持ちをもって、いろいろな物事に取り組まなくちゃ・・・そんなことをこの記事を書きながら感じる2016年大みそかです。

 

今年もお立ち寄りありがとうございました。

 

素敵な年末年始をお過ごしくださいね!/キハ58

| | | コメント (10) | トラックバック (0)

2016年12月30日 (金)

初冬と晩秋を感じる鉄道旅・第三章④・・・阿賀野川が作り出す車窓を堪能、そしてSLの整備風景も^.^/

今日の1枚・・・

 

Pb260780

新潟県・福島県境の阿賀野川、険しい両岸を鉄道と道路で分け合っています・・・山肌は晩秋の紅葉名残が見事でした^.^/

 

☆  ★ ☆ ★ ☆

 

Pb260769

車内では、これから進む路線などのいガイドブックが配られます・・・

 

Pb260770

新潟平野も縁になり、山々が近づいてくると・・・

 

Pb260774

これから磐越西線に寄り添っていく、広大な阿賀野川が登場・・・

 

Pb260775

皆、本格的な記念撮影を始める合図でもあります・・・

 

Pb260797

険しい両岸なれど、幅広い阿賀野川・・・印象的な車窓・・・

 

Pb260784

カメラは車内からだけでなく・・・被写体としてのSL撮影する皆さんからも・・・

 

Pb260817

発車して約1時間半、車内の皆が一斉にいなくなったのは・・・

 

Pb260815

津川駅に到着したから・・・

 

Pb260805

ここでC57が小休止します。

 

Pb260809

石炭均しや、給水など、運行メンテ、お疲れ様です!

 

Pb260813

同時にこのメンテ風景は、SLばんえつ物語号のアトラクションにもなっています・・・

 

Pb260807

大盛況でしょう~!

 

Pb260818

津川駅発車後は展望車から・・・

 

Pb260844

森と水とロマンの鉄道磐越西線の車窓を楽しみます^.^/(続)

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2016年12月29日 (木)

初冬と晩秋を感じる鉄道旅・第三章③・・・山越え前 ゆったりムードのばんえつ物語号の車内&車窓風景

今日の1枚・・・

 

Pb260764

新潟平野をたなびく、C57の白煙・・・SL乗車を実感する堪らない車窓風景に出合いました^.^/

 

 ★ ☆ ★ ☆

 

Pb260724

機関車後ろの車両は・・・

 

Pb260720

おこじょルームとよばれるフリースペース・・・

 

Pb260722

子供たちが飽きないように遊具があったり・・・

 

Pb260731

専属のアテンダントが一緒に遊んでくれます。

 

そうそう、遊んでいる風景を楽しそうに撮影される親御さんも多数・・・

 

Pb260728

かと思えば、窓際の丸椅子に座って車窓を楽しむことも・・・いろいろ工夫されていて楽しいです^.^/

 

Pb260733

車窓に新潟平野が広がり始めたころ、自分の席へ・・・

 

Pb260736

大くの方を載せたこの車両は・・・

 

Pb260737

その昔、臨時銀河や八甲田、津軽、男鹿、そして九州急行の西海など、何度も利用した懐かしの12系客車です!

 

Pb260740

広大な田を眺めていると・・・

 

Pb260741

最初の停車駅・新津へ到着・・・

 

Pb260742

広い構内ですね~!

 

Pb260750

ふと機関車のボイラーをみると日立の文字・・・

 

Pb260751

日立三菱・・・強力タッグです。

 

Pb260755

信越本線と別れ、磐越西線へ・・・

 

Pb260763

流れる白煙車窓にしばし浸り・・・この後 深い谷が待ち構えているいます・・・(続)

 

Photo

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2016年12月28日 (水)

初冬と晩秋を感じる鉄道旅・第三章②・・・ばんえつ物語号 C57蒸気機関車 in 新潟駅

今日の1枚・・・

 

Pb260713

力強い、迫力の動輪・・・機械らしい鉄道車両の極みです。

 

 ★ ☆ ★ ☆

 

Pb260703

力いっぱい黒煙を吐きあげて準備真っ最中のC57・・・

 

Pb260705

発車も近くなってようやく記念撮影者もまばらに・・・

 

Pb260702

新潟地区在来線電車とのツーショット・・・時代の両極端が顔を合わせた瞬間です・・・

 

Pb260714

後ろから観ると、栄光の三菱印・・・今も変わらぬ日本の重工業の要・・・

 

Pb260716

そんなホームには駅員さんによる見送り隊・・・

 

Pb260709

さあ乗車しましょう・・・

 

Pb260718

車内外で手を振りあって・・・

 

Pb260721

皆をワクワクさせてくれるSL旅が始まりました^.^/(続)

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2016年12月27日 (火)

初冬と晩秋を感じる鉄道旅・第三章①・・・現美新幹線からSLへバトンタッチ

今日の1枚・・・

 

Pb260691

新潟平野を疾走する上越新幹線車窓のアクセント、弥彦山です。平野の中でそびえる独立峰は存在感ありますね。

 

 ★ ☆ ★ ☆

 

Pb260673

キッズルームのプラレール、新幹線の中の新幹線って面白いですね・・・あまり複雑な形状にしないのはアートの一環という意味もあるよです・・・

 

Pb260676

残りのコーヒーをもって自席へ移動するころ、近かった山々が・・・

 

Pb260675


なだらか、そして遠くなって・・・

 

Pb260692

席に座った頃には・・・

 

Pb260686

広大な田の奥に、弥彦山系が見えてきました。

 

Pb260693

・・・ということで、程なく終着の新潟駅が近づいてきます。

 

現美新幹線の編成をパチリ・・・

 

Pb260695

越後湯沢駅から約50分・・・

 

Photo

世界最高速アートを堪能・・・

 

Pb260696

さあ、乗り換え乗り換え・・・

 

Pb260699

会津若松駅まで、大好きな磐越西線をSLで・・・

 

Pb260697

跨線橋から見おろすと、白い煙が立ち上っていました!

 

ワクワクしながらホームへ向います。(続)

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2016年12月26日 (月)

イルミネーションで蘇る新幹線0系・・・クリスマス2題

今日の1枚・・・

 

Pc241300_2

派手ではないものの趣あるイルミネーションで描かれた新幹線0系です。。

 

 ★ ☆ ★ ☆

 

Pc241277

昔ながらの新橋駅前ビルの背後には高層ビル街・・・

 

Pc241279

その一角にある旧新橋停車場・・・以前記事にもした汽笛一斉の新橋駅をモニュメントした場所・・・

 

Pc241282

ちなみにちょうど今は、SLの世界を特別展示していました。

 

Pc241280

一度姿を消したSLがどう復活したか・・・蒸気機関の緻密さ芸術性を示す映像資料がとにかく素晴らしかったです!

 

Pc241294

0キロポスト横のプラットフォームに見慣れぬものが・・・

 

Pc241284

それが16:00になると・・・

 

Pc241290

白と青のイルミネーションで新幹線0系が登場しました・・・

 

Pc241301

15分ごとに行われるイルミネーション・ショーでは、光がSLから0系へと移り変わっていきます・・・ただ、動きがあるため一番明るい(はっきりしている)シーンを撮影するのが難しかったです^.^;; 今回もちょっとずれて・・・

 

Pc252225_2

もう一つは、都電のクリスマスデコレーション・・・

 

Pc252230_2

山手線と交差する大塚駅付近でであいました・・・

 

Pc252231

乗車することはできなかったのですが、手作り感一杯の都電レトロ車両が可愛らしかったです^.^/

 

1か月にわたったクリスマスシーズンも終わりました、さあ年末ラストスパート!

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2016年12月25日 (日)

きらめく宝石たち・・・東京夕景2016

今日の1枚・・・

 

Pc171231

ブルーのクリスマスツリーが京浜東北線とマッチしていた秋葉原駅の一瞬。

 

☆ ★ ☆ ★ ☆

 

Img_1703

この時期、品川駅高輪口では高層ホテルの窓にツリー・・・

 

Img_1700

街中では、クレーンにツリー・・・

 

Pb200133

そんな冬に一段と輝きを増す夜景に会ってきました・・・場所は小石川後楽園の目の前に聳える文京区役所展望スペース・・・

 

Pc171181

上ると既に大勢の方・・・

 

Pc171198

そして陽が隠れ始め・・・

 

Pc171202

Pc171207

Pc171211

Pc171217

皆様、素敵な週末を!

 

Img_1740

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2016年12月24日 (土)

初冬と晩秋を感じる鉄道旅・第二章⑦・・・現美新幹線、カフェも楽しめます^.^/

今日の1枚・・・

 

Pb260663

アートな車内で、アートな気分でコーヒーを楽しめた時間です^.^/

 

☆ ★ ☆ ★ ☆

 

Pb260642

さあ、1(11)号車へ・・・

 

Pb260640

アートなボディペイントですね・・・

 

Pb260644

乗車口にはE3系の表記と、ホームとの隙間を埋めるステップ・・・

 

Pb260646

元祖秋田新幹線こまちのグリーン車が、現美新幹線に1両だけある指定席になっています・・・

 

Pb260645

明るいレモンイエローでまとめられた車内。

 

今では、E5,6,7系で当たり前のようについているヘッドレストがいいですね!

 

Pb260651_2

定刻で発車すると、直ぐに登場するのは一晩お世話になった湯沢東映ホテル・・・

 

Pb260655

陽射しさしこむ東側車窓には・・・

 

Pb260657

八海山系の姿が・・・

 

Pb260662

早速、キッズスペースある3(13)号車のカフェスペースへ・・・

 

Pb260670

テーブルもチェアも、普通の美術館カフェのようです・・・

 

Pb260665

世界最高速アートなカフェは、居心地抜群でした^.^/(続)

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2016年12月23日 (金)

初冬と晩秋を感じる鉄道旅・第二章⑥・・・走るアート 現美新幹線!

Pb260626

今回の目的のひとつが世界最高速芸術とよばれている現美新幹線に乗車することでした^.^/

 

Pb250604

越後湯沢駅コンコースには、写真がデーン!

 

Pb260625

ホームに上がると6両編成で入線してきました・・・

 

Pb260628

元祖こまちのE3系をベースに、蜷川実花さんがデザインした外観・・・

 

Pb260629

そしてそのアートたち、ディスプレイで映像表現する6号車(正式には16号車)・・・

 

Pb260631

色彩をロールハッシャテスト如く表現した5号車・・・

 

Pb260632

華やかさと優雅さが同居していますね・・・

 

Pb260633

写真アートの4号車・・・

 

Pb260634

売店カウンターのある3号車・・・

 

Pb260659

プラレールで遊べるキッズスペースもあります・・・

 

Pb260637

ミラーアートの2号車、と車内アートが続きます・・・そして今回予約した指定席の1号車へ(続)

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2016年12月22日 (木)

初冬と晩秋を感じる鉄道旅・第二章⑤・・・懐かしの湯沢東映ホテル

Pb250607

東京から1時間少しで行けるスキー場、越後湯沢はファミリースキーでよく行きました。

 

新幹線高架の下に広がるゲレンデの目の前に位置するこの湯沢東映ホテルは良くお世話になったものです・・・

 

Pb250608

布張りソファに大きなロビー、写真はないのですが露天風呂と大浴場が大きくて、居心地抜群・・・

Img_1114


シーズン前のおかげで広いお部屋をシングルユース・・・一風呂いただき昔のゲレンデレストランぽいところで夕食・・・

Img_1122

生でグィして・・・

Img_1123

お肉など諸々頂戴し、でもやっぱり・・・

Img_1124

魚沼産コシヒカリご飯、越後キノコ汁、へぎ蕎麦の旨いもの版新潟3種の神器?が一番だったりして・・・

 

Pb260614

翌朝、谷川岳あたりを覆う雲・・・

 

Pb260616

雪待ち顔のゲレンデ・・・

 

Pb260618

懐かしのホテルを1枚記念写真・・・

 

Pb260622

Pb260621

温泉商店街を通って・・・

 

Pb260623

Pb260624

とき451号・・・第2章の主役登場します^.^/(続)

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2016年12月21日 (水)

初冬と晩秋を感じる鉄道旅・第二章④・・・北陸新幹線から上越新幹線へ

Pb250569

トンネルで越えた碓氷峠側を振り返ると、ギザギザの妙義山の山影・・・

 

Pb250575

やがて上越新幹線の高架が近づいてくると・・・

 

Pb250578

赤城山を遠望しながら・・・

 

Pb250579

高崎駅に到着しました。

 

Pb250582

東京方面への発車を見送り・・・

 

Pb250586

上越新幹線へ乗り換え・・・

 

Pb250588

でも、ホームへ行くと金沢行E7系です・・・ほんと増えましたね・・・

 

Pb250592

そんな金沢行が出発した後、E2系ときが入線・・・

 

Pb250594

大きい窓が嬉しいE2系車内から・・・

 

Pb250596

再び妙義山系を、今度はシルエットで・・・ギザギザが目立ちますね!

 

Pb250598

先ほど乗車していた北陸新幹線と別れ、トンネルで谷川岳をくぐると・・・

 

Pb250600

越後湯沢駅に到着・・・

 

Pb250602

広々改札口を通ると・・・

 

Pb250605

久しぶりに出会う越後湯沢でした。(続)

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2016年12月20日 (火)

初冬と晩秋を感じる鉄道旅・第二章③・・・元長野新幹線部分を北陸新幹線車両で行きます

Pb250530

吊り下げ式乗車案内がイイ感じな在来線ホームから・・・

 

Pb250531

北陸新幹線の長野駅ホームへ・・・

 

Pb250532

待合室には、懐かしい旧長野駅が描かれていました・・・寺社イメージの素敵な駅でした^.^/

 

Pb250535

ホームに行くと長野駅名票に北陸新幹線の車両が・・・

 

Pb250534

E7系、スタイリッシュですね~・・・

 

Pb250536

在来線側で特急しなのを眺めていると・・・

 

Pb250538

金沢駅始発のはくたかが入線・・・

 

Pb250539

走り出すと・・・

 

Pb250544

雪の志賀高原が長野県らしい!・・・その昔、スキーに行った思い出をちょっぴり浮かんで・・・

 

Pb250553

なんて、すぐトンネルへ入って・・・そうそうヘッドレスト付きの普通車座席はE7系いいですね・・・

 

Pb250546

上田市側に出てくると山は紅葉の名残り・・・

 

Pb250552

こちらもスキー行ったことある菅平高原と、次々車窓が移り変わっていき・・・

 

Pb250560

真打の浅間山!

 

山頂は雲がぶっていますが、いつ観ても美しい山姿ですね!!

 

Pb250561

軽井沢駅を高速で通過・・・

 

Pb250565

軽井沢スキー場もすでに立派なゲレンデ状態・・・碓氷峠をトンネルで越えて上州へ・・・(続)

 

Photo

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2016年12月19日 (月)

おやきな駅弁

信州回っていて今回味わえなかったもの・・・

 

Img_1182

東京駅にある日本最大の駅弁販売所・祭でおやき駅弁見つけちゃいました!

 

Img_1206

三個入って三角パケージとわかりやすいですね・・・

 

Img_1183

早速開けると・・・

 

Img_1185

なす、きんぴら、そして・・・

 

Img_1187

長野と言えばの野沢菜・・・信州だな~・・・旅気分が少し蘇るお昼でした^.^/

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2016年12月18日 (日)

初冬と晩秋を感じる鉄道旅・第二章②・・・特急しなのから姨捨の大車窓を堪能!

Pb250489

特急しなの373系の普通車内はゆったり・・・

 

Pb250495

南松本の貨物車両基地越しの美ヶ原がイイ感じでした・・・

 

Pb250498

松本駅を発車すると西側に安曇野の山影・・・

 

Pb250499

東側の山肌では紅葉の名残車窓・・・

 

Pb250504

長めのトンネルを越えると山の切れ目が現れ・・・

 

Pb250507

北東側に善光寺平と呼ばれる長野盆地の大展望・・・

 

Photo

日本三大車窓と呼ばれる姨捨にきました・・・

 

Pb250511

う~ん、車内からでも清々しい^.^/

 

Pb250516

山肌を巻くように降りていきます・・・

 

Pb250519

途中の待避線・・・

 

Pb250520

だいぶ降りてきました・・・

 

Pb250524

千曲市側はまだ遠望できます・・・

 

Pb250526

遠く雪被った志賀高原が見えてくると・・・

 

Pb250528

信濃川をわたり、北陸新幹線と並走するとやがて・・・

 

Pb250529

終着・長野駅に到着しました。

 

名古屋駅からのしなの、お疲れさま!・・・さあ、乗り換えましょう。(続)

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2016年12月17日 (土)

初冬と晩秋を感じる鉄道旅・第二章①・・・特急あずさで中央本線の分岐駅・塩尻へ

Pb250454

北側に青空下の八ヶ岳出現・・・

 

Pb250456

しかし直ぐに雲に覆われ・・・

 

Pb250464

そうしていると右側に諏訪湖がチラ・・・

 

Pb250466

その北側には霧ケ峰高原の西端・・・

 

Pb250468

立派な高速橋が現れると、岡谷駅・・・

 

Pb250475

10分程度で塩尻駅に到着です。

 

Pb250482_2

南を向くと、左に中央東線、右に中央西線・・・

 

Pb250476

そんな塩尻駅で有名なのは狭い立ち食いそば屋さん・・・

 

Pb250481

改札外の待合室内にも面していて・・・

 

Pb250479

こちらはユッタリ・・・

 

Pb250477

でも改札内は2人でいっぱいのようです・・・

 

Pb250487

乗り換え時間なくそばは又ね、とホームへ・・・JR東海の電車です・・・

 

Pb250483

中央西線は右側ですね・・・

 

Pb250488

そんなホームに長野駅行き特急しなのが現れました(続)

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2016年12月16日 (金)

初冬と晩秋を感じる鉄道旅⑨・・・小淵沢駅でキハE200系を記録、あずさに乗り換え

Pb250433

雪景色のストレートライン・・・

 

Pb250432

雪の田畑越しには富士山が・・・

 

Pb250437

小海線名物大カーブに戻ってきました・・・

 

Pb250440

カーブで見えてきた八ヶ岳・・・

 

Pb250443_2

線路が多くなり中央本線と合流・・・

 

Pb250446

小淵沢駅に到着しました・・・お疲れさま!・・・見上げるとカッコいいキハE200系・・・

 

Pb250447

ボディサイドのイラストも可愛いです!

 

Pb250448

全景を記録・・・

 

Pb250445

中央本線各駅停車と・・・

 

Pb250444

小淵沢駅名票と・・・

 

Pb250449

E257系あずさと・・・

 

Pb250452

そんな、松本駅行きあずさに乗車すると・・・50周年記念・・・

 

Pb250453
小海線にBye・・・()

 

Photo


地図

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2016年12月15日 (木)

初冬と晩秋を感じる鉄道旅⑧・・・タラコ色のキハと出会い、ハイブリッドなキハに乗車

Pb250400

お馴染みの山菜色したキハ110系の後ろには・・・

 

Pb250401

近郊色と呼ばれる通称・タラコ色塗装車です。

 

Pb250402

2番目に高い清里駅の記念柱と・・・

 

Pb250403

通常色はクリスマスツリーのような樹木と・・・

 

Pb250406

そんな2両編成が発車しました・・・

 

Pb250407

タラコ塗装、なかなかいいですね!

 

Pb250413

一瞬静寂を取り戻したホームに・・・

 

Pb250414

カラフルな車両がやってきました・・・

 

Pb250415

JR東日本自慢のハイブリッド気動車・E200系です・・・

 

Pb250416

最後部から車窓を観ると、キハE200の文字が一緒に・・・

 

Pb250417

さよなら清里駅・・・

 

Pb250421

周りには雪景色が広がりだしました。(続)

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2016年12月14日 (水)

初冬と晩秋を感じる鉄道旅⑦・・・JR最高地点へ!

野辺山駅からタクシーで進む道すがら・・・

 

Pb250370

先っぽは雲にかくれましたが、それでも青空に映える八ヶ岳・・・

 

Pb250378

そして新宿駅から4時間、JR最高地点に行きつきました!

 

Pb250379

遠くに八ヶ岳、そばにロッジ風建物あるのが、高原イメージにピッタリです・・・

 

Pb250382

そして踏切へ・・・

 

Pb250380

最高地点の踏切の奥に記念柱・・・清々しさいっぱい、たっぷり深呼吸しました^.^/

 

Pb250372

ちなみに踏切の東側には最高地点の石碑もあります。八ヶ岳との記念1枚には絶好のロケーションでした!

 

Pb250383

しばし最高地点に浸り、タクシーで下ります・・・

 

Pb250386

到着したのはJR二番目に高い清里駅・・・

 

Pb250394

雪をまとった街並みは、どこか海外風・・・

 

Pb250395

その奥にはなんと富士山が見えました!

 

Pb250390

迫力の動輪・・・

 

Pb250392

清里駅にはC56が保存されているんです^.^/

 

Pb250388

そんな駅舎の中はちょっとしたロッジ風スペース・・・

 

Pb250396

温かい部屋にいると外に出たくなくなっちゃうので、エイッとホームへ・・・

 

Pb250399

野辺山駅方面へ向かう列車がやってきました!(続)

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2016年12月13日 (火)

初冬と晩秋を感じる鉄道旅⑥・・・JR最高駅・野辺山 まばゆい記念柱^.^/

Pb250339

清里駅から数分、うなりを上げていた車両のディ-ゼル音が聞こえなくなったその場所、JR最高地点の踏切です・・・

 

Pb250345

その先、水玉の窓越しに八ヶ岳麓に広がる野辺山高原・・・

 

Pb250349

そして、JR最高点の駅に到着しました!

 

Pb250355

柱にまでようこその案内・・・

 

Pb250356

反対側のホームにも行ってみましょう・・・

 

Pb250363

そこにはまばゆい記念柱が・・・

 

Pb250362

駅舎とのツーショットも・・・

 

Pb250361

青空と白雪の野辺山駅です!

 

Pb250358

改札外にでると、そこには可愛らしい駅舎・・・

 

Pb250359

駅前にも記念の柱があります・・・

 

Pb250357

最高駅の記念スタンプを押して・・・

 

Pb250365

記念入場券を購入して、さあ^.^/・・・(続)

 

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2016年12月12日 (月)

初冬と晩秋を感じる鉄道旅⑤・・・青空 雪風景の中を高原列車は行くよ!

Pb250302

撮影地としても有名な甲斐小泉駅へ向かう大カーブ、中央本線が右下に離れていきます・・・

 

Pb250307

やがて、森の中に・・・

 

Pb250308

雪の鉄路の上でダンスする落ち葉たち・・・秋と冬が共存・・・

 

Pb250312

再び視界が開けると・・・

 

Pb250315

最初の停車駅・甲斐小泉駅です。

 

Pb250316

雪風景のポイントが再び合流し・・・

 

Pb250318

左()斜面先には南アルプス・・・

 

Pb250319

再びポイント・・・

 

Pb250320

2番目の停車駅・甲斐大泉ホームには雪がこんもり・・・

 

Pb250322

上りのキハ110系と行き違い・・・

 

Pb250325

再びポイント合流・・・

 

Pb250326

斜面に張り付くように登って行き、やがて直線越しに南アルプスの雄姿です!

 

Pb250332

思わず見惚れちゃいました^.^/

 

Pb250336

そして、JR2番目標高の清里駅・・・

 

Pb250337

ポイント合流し、さあ JR最高地点へ!(続)

| | | コメント (10) | トラックバック (0)

2016年12月11日 (日)

初冬と晩秋を感じる鉄道旅④・・・寒い小淵沢駅で温かい立ち食いそば、そして小海線へ

Pb250272_2

空の青さと残雪の白さが印象的な小淵沢駅・・・でも、ブルッ・・・

 

Pb250273

そんな寒さにぴったり、魅力的な立ち食いそば屋さんが駅舎内に・・・

 

Pb250276

甲州(信州)らしく山菜そば~・・・

 

Pb250277

少し田舎そば風な太麺に似合う醤油色・・・そして山菜の色は・・・

 

Pb250279

そう、これから乗車する小海線・キハ110系の色雰囲気・・・

 

Pb250280

小海線ホームに停車中のキハ110系の奥には八ヶ岳の姿が・・・

 

Pb250282

小海線ホームへ向うとちょうどE257系あずさが入線してきたのでバックミラーで2ショット!

 

Pb250284

小淵沢駅らしい組み合わせですね^.^/

 

Pb250286

さあ、キハ110系に乗車しましょう・・・

 

Pb250288

旅はこうでなくっちゃ!のセミクロスシート^.^/

 

Pb250289

さあ、からの鉄路車窓、小海線出だしは最後部で・・・・

 

Pb250291

定刻になり、出発進行!

 

Pb250293

11月とは思えない雪の鉄路風景がまぶしかったです・・・

 

Pb250295_2

中央本線を眼下に、どんどん高度を上げていく小海線です・・・(続)

Pb250297

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2016年12月10日 (土)

初冬と晩秋を感じる鉄道旅③・・・勝沼からの甲府盆地、八ヶ岳登場、そして小淵沢駅に到着です^.^/

Pb250234

雪風景の渓谷を越え・・・

 

Pb250239

雪風景の家並みを過ぎると・・・

 

Pb250241

山の切れ目が見えてきました・・・

 

Pb250247

長いトンネルを出た先に、広がる甲府盆地の風景・・・

 

Pb250251

山の斜面にへばりつくように弧を描いて降りていくその車窓は刻々と変化します・・・

 

Pb250254

盆地まで下りてきて振り返ると今下ってきた山の姿が・・・

 

Pb250263

甲府を過ぎると、色づく機器の奥に白い市芽ケ岳連山・・・いやー、コントラストと遠近感が素晴らしい車窓でした^.^/

 

Pb250265

程なく北に八ヶ岳の雄姿登場!

 

Pb250267

南に南アルプスを遠望!

 

Pb250268

新宿駅から約1時間40分、最初に下車する小淵沢駅に到着しました・・・

 

Pb250270

駅の通路には、あずさ50周年の記念塗り絵が展示されていました!

 

Pb250271

E351系もですが、ボンネット型181系あずさがいいですね^.^/

 

なかなか冷える小淵沢・・・ちょっと温まりましょうか・・・(続)

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2016年12月 9日 (金)

初冬と晩秋を感じる鉄道旅②・・・五感で楽しむ朝食 温かいコーヒーと雪景色の中央本線車窓

Pb250199

窓際の小さい半円テーブルにコーヒー・・・

 

Pb250204

雪化粧の家並みの奥には富士山・・・

 

Pb250202

贅沢な車窓をまなざしから、そして とびっきりのカツサンドを味覚から・・・もちろんコーヒーの香りと軽快なE351系の走行音も・・・

 

Pb250201

五感で味わう朝食タイムです^.^/

 

Pb250207

車窓には一面の白いじゅうたん・・・

 

Pb250208

湯気立つ多摩川を渡ると・・・

 

Pb250210

115日に訪れた豊田車両センターが現れました。

 

Pb250213

国鉄色にグレードアップ色の189系・・・

 

Pb250216

程なく高尾駅を通過し小仏峠区間へ・・・一瞬 神奈川県を横切る中央本線です・・・

 

Pb250223

雪になぞられたような山々・・・

 

Pb250224

川越しなんて言うのもイイですね・・・

 

Pb250227

そう思っていると、ダイナミックな川と山の風景が目の前に!・・・鳥沢の鉄橋です。

 

スーパーあずさは西に向かって快走します・・・(続)

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2016年12月 8日 (木)

初冬と晩秋を感じる鉄道旅①・・・この夏に写真撮影で我慢していたスーパーあずさに乗車^.^/

Pb250178_2

E351系に乗りました~!

 

Pb250168

東京駅・祭の姉妹店になる新宿駅の駅弁店で朝食を購入・・・

 

Pb250174

朝一番のあずさ・・・スーパーあずさへ・・・

 

Pb250183

ホームへ行くと、あのロゴマーク・・・

 

Pb250187

連結部もイイ感じ・・・

 

Pb250185

幕式の行き先表示もイイですね!

 

Pb250181

独特の丸みある断面、大きな窓も素敵です!!

 

Pb250188

さあ、乗車しましょう^.^/

 

Pb250189

少し幅狭い感じもしますが、シックなシートが特急列車らしいです・・・

 

Pb250191

肘掛テーブルもあるので、引っ張り出して愛読書を^.^;;

 

Pb250194

そうこうしているうち、定刻に発車・・・

 

Pb250195

副都心のビル群としばしBye・・・

 

Pb250198

11月の雪がうっすら残っている東京でした・・・(続)

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2016年12月 7日 (水)

忘れられない11月12日、西の581系と東の583系を(8)・・・〆は上中銀座の昭和な喫茶店でホットケーキ^.^/

Pb121800

ふれあいフェスティバルでは、例年通りの展示も・・・

 

Pb121805

ブルートレインのヘッドマーク付き機関車たち・・・

 

Pb121784

ヘッドマークは機関車だけで無く・・・

 

Pb121802

583系やゆうを展示場所までけん引したDD51の前にも・・・

 

Pb121808

鉄路に渡り木道・・・懐かしい鉄道風景が広がっていました・・・

 

Pb121813

お召列車用電気機関車がターンテーブルで回ったりもしていたようです・・・

 

Pb121817

短い時間でしたが、京都から駆け付けた甲斐ありました~^.^/

 

Pb121818

帰り道・・・皆が田端駅や尾久駅に向かうところを、寄り道して上中里ふれあい橋から・・・スカイツリーがいいアクセントになっていました・・・

 

Pb121824

せっかくなので、上中()銀座へ・・・

 

Pb121825

昭和の香りの商店街に昭和の香りの喫茶店・・・

 

Pb121828

昭和の鉄道車両に浸った1日の〆に、バターの香りとメイプルシロップの甘さがしみこみました・・・

 

Pb121606

581&583系の展示に携わった皆さんに感謝の1日でもあった1112日です。(終)

| | | コメント (8) | トラックバック (0)

2016年12月 6日 (火)

忘れられない11月12日、西の581系と東の583系を(7)・・・尾久車両センターで583系に再会!

Pb121768

京都鉄道博物館の581系弟、583^.^/

 

Pb121762

国鉄485系特急型から第2の人生を歩んでいるジョイフルトレインゆうとペアで登場!

 

Pb121769

ゆうは、その昔に妙高高原スキーの帰りに1度だけ乗車したことがあります・・・

 

Pb121770

今は和風内装になっているようですが、ゆったり座席のもとも素敵でした。

 

Pb121774

そして、583系・・・

 

Pb121777

国鉄の頃、夜の移動を席巻していた時代の存在感そのまま・・・

 

Pb121778

小っちゃくJRマークもあります・・・

 

Pb121781

小っちゃい窓たち・・・3段寝台の上段・中段用のものでした・・・

 

P1155252

もう一つ、「パン下」と呼ばれたパンタグラフ下の寝台・・・

 

Pb121785

当時下段は高かったのですが、上段の無いゆったり中段が楽しめたのがここパン下です・・・

 

Pb121789

そんな583系・・・当時目指していた北を見つめる斜め後姿が素敵です・・・

 

Pb121794

10月に東京駅地下ホームで瞬間出会った583系と過ごしたひと時でした^.^/

 

車両センターにはほかの車両も展示されています。折角かけつけたので観ちゃいましょう・・・(続)

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2016年12月 5日 (月)

忘れられない11月12日、西の581系と東の583系を(6)・・・尾久車両センターのふれあいまつりに滑り込めました^.^/

Pb121788

待っててくれぃ~!

 

Pb121735

東へ向かう新幹線は定刻通り小田原駅通過のアナウンス、そして雲の富士山とは違う爽やかな丹沢風景・・・

 

Pb121737

程なく武蔵小杉の高層マンション街・・・見上げちゃいました・・・

 

Pb121740

鏡のような水面の多摩川を渡り東京都へ・・・

 

Pb121742

東急多摩川線を越え・・・

 

Pb121744

東急大井町線を越え・・・

 

Pb121746

東京駅から上野東京ラインに乗り換え、JR東北本瀬(宇都宮線)の尾久駅へ・・・

 

Pb121747

定時運行のおかげで終了時間20分前に到着することができました!

 

Pb121748

日本鉄道の正確さに改めて感謝です^.^/

 

Pb121749

早速、地下通路から・・・

 

Pb121751

地上に出ると、ウワァ!・・・間際でもこの人人人・・・

 

Pb121752

出迎え横断幕がいいですね・・・

 

Pb121753

そして、尾久車両センターが誇るすがすがしさ登場!

 

Pb121756

懐かしい感じの木道を渡ると・・・

 

Pb121755

工事車両アトラクションの先に、おおっ!

 

Pb121758

東の583系がそこに^,^/・・・(続)

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2016年12月 4日 (日)

忘れられない11月12日、西の581系と東の583系を(5)・・・迫力の動輪、蒸気機関車、そして新幹線のぞみは東へ

Pb121685

出口の表示へ進んでいく手前に、京都鉄道博物館でしか味わえない世界・・・

 

Pb121679

蒸気機関車ならぶ扇形車庫・梅小路機関区です!

 

Pb121674

ターンテーブルの周りいっぱいに線路・・・

 

Pb121675

丁寧に保存されている様子が伝わってきます^.^/

 

Pb121681

東側をみるとSLの体験乗車コーナーが・・・

 

Pb121682

煙を空に向かい履く姿は、SLらしくて、いいですね・・・

 

Pb121684

今 目の前を走っている新幹線をつくった日立が、日本最大の蒸気機関車をつくっているというのが面白いですね^.^/

 

Pb121686

盛り沢山な博物館、素晴らしかったです・・・お礼を呟きながら出口へ・・・

 

Pb121689

公園南部を早歩きしながら・・・

 

Pb121690

体験SLの客車が横から抜いていきました・・・当たり前ですね^.^;;

 

Pb121691

15分強で駅へ・・・代表してもらいタワーにBye

 

Pb121700

11:05発の新幹線に間に合ったところで、新幹線限定ポテチでひといき・・・

 

Pb121694

高層ビル特徴的な名古屋駅の風景・・・

 

Pb121717

静岡茶畑風景・・・

 

Pb121720

大井川のぽっかり雲を観て期待していた富士山ですが・・・

 

Pb121724

富士川越し、雲が目隠し・・・あれだけ晴れていたのに残念ですが、583系が待っています^.^/ GO!(続)

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2016年12月 3日 (土)

忘れられない11月12日、西の581系と東の583系を(4)・・・タモリ倶楽部でみて行ってみたかったスカイテラスへ^.^/

Pb121637

ジオラマなどある2階をチラ観して3階へ・・・

 

Pb121636

ここにはTV番組タモリ倶楽部でとっても楽しそうに紹介されていたスカイテラスがあります・・・その道すがら通路には・・・

 

Pb121639

小窓から1階が俯瞰できるんです!素晴らしい~!

 

Pb121640

やがて、スカイテラス登場・・・

 

Pb121642

南側東寺五重塔を遠望するところに、お目当ての・・・

 

Pb121643

列車位置情報システムです!

 

目の前の線路を行ったり来たりする列車が今どのような位置にあるか一目・・・

 

Pb121651

目線を上げると新・幹・線!

 

Pb121653

うねるうねる・・・

 

Pb121645

京都駅側に収れんされていく鉄路・・・

 

Pb121657

架線と相まって、アートですね!

 

Pb121658

TV番組の印象以上・・・今日のようなお天気の日にぜひゆっくりしたいところです^.^/

 

Pb121662

1階に戻って、トンガリがスマートな印象だった・・・

 

Pb121663

新幹線100系!

 

Pb121659

キハ特急車両の先がけ、キハ81系!

 

Pb121664

表に出ると・・・

 

Pb121668

あさかぜ や トワイライトエクスプレス のヘッドマークを付けた機関車・・・

 

Pb121670

そして、プロムナードに戻ってきました・・・

 

Pb121672

出口の案内に加えて、”SL”の文字があります。時間は10:38くらい ほぼ予定時間通りですが・・・”SL”梅小路機関区・・・・京都駅発11:05の新幹線まで30分を切りました・・・(続)

| | | コメント (7) | トラックバック (0)

2016年12月 2日 (金)

六義園の紅葉ライトアップにうっとり

Pc011043

 

昨晩、風のない穏やかな夜の東京に、とびっきりの水鏡が現れました!

 

Pc011065_2

7日まで実施されているJR山手線・駒込駅近くの六義園・・・

 

Pc011064

庭園の明かりとして似つかわしい提灯出迎えがイイ感じです・・・

 

Pc011039

中門を過ぎると・・・

 

Pc011041

ライトアップが始まりました・・・

 

Pc011051_2

石灯籠とのコラボ後・・・

 

Pc011048
大泉水が現れ・・・

 

Pc011046

六義園ならではの水鏡が素晴らしい~!

 

時間が止まったような幻想的で優美な風景は、心にしみこんでいきます・・・

 

Pc011045

特に渡月橋あたりの朱の世界は見事です・・・

 

Pc011040

帰り道、再び中門を通ると・・・

 

Pc011059

 

鮮やかな番傘が見送ってくれました^.^/
歴史
ある紅葉を愛でられたことに感謝の木曜日でした。

| | | コメント (8) | トラックバック (0)

2016年12月 1日 (木)

忘れられない11月12日、西の581系と東の583系を(3)・・・世界初の電車寝台581系と新幹線500系、こだま型485系(489系)の3ショット!

いよいよ12月に入りましたね・・・

 

Pb121606

記事の方は、おおっ581系・・・この日は入館100万人目が予想されていたため、セレモニーの準備がありました・・・

 

Pb121615

マスコミ記者やカメラマンがスタンバイ・・・やはりこの3ショットは絵になりますね!

 

Pb121611

横顔たちも素晴らしい^.^/

 

Pb121610_2

世界初の電車寝台車としてデビューした581系は車体横の”JNR”マークが輝いていました・・・

 

Pb121613

現在は新幹線で2時間半の博多-新大阪を寝台電車が走っていたなんて、平成の鉄道ファンにはイメージしにくいでしょうね^.^;;

 

私は、東北方面を走っていた弟の583系しか乗車経験ありませんが、60Hzの西日本で581系としてデビューした姿を観ることが出来て感慨深かったです・・・

 

Pb121614

その左隣には流線型が美しい新幹線500系・・・

 

Pb121619

でも、博物館ならでは真正面から見ると、すっごく親しみあるルックスでした!

 

Pb121616

そして、特急といえばこの形という方が多い489系・・・ボンネット式はこだま型と呼ばれ、とっても馴染みを感じます・・・

 

Pb121604

反対側から横顔を観て・・・

 

Pb121629

2階へ向かいます・・・

 

Pb121618

そうそう、1階には壁一面に特急列車のヘッドマークなども飾られ、博物館らしさ満点でした^.^/(続)

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

« 2016年11月 | トップページ | 2017年1月 »