« 2016年10月 | トップページ | 2016年12月 »

2016年11月

2016年11月30日 (水)

忘れられない11月12日、西の581系と東の583系を(2)・・・カラータイマーは40分

Pb121610_2

この姿を想像しながら入館待ち・・・

 

Pb121566

スタイリッシュな入口と・・・

 

Pb121565

古き良き時代の駅舎・・・

 

Pb121564

これらが隣同士になっている外観は素晴らしいです!

 

Pb121575

待ち時間にも、山陽本線を走る列車や・・・

 

Pb121568

エントランスプロムナードがチラ見出来てイイ感じです・・・

 

Pb121581

そして、10時とともに開館・・・自分の記録のために写真載せていきます。博物館展示ネタバレになりますが、実物の迫力にはかないませんからご安心を^.^/

 

Pb121584

まず、3車種がお出迎え・・・

 

Pb121585

人気の0系、来館記念写真も撮ってもらえるんですね^.^/

 

Pb121588

蒸気機関車ならのC62、観光列車でしたが国鉄時代に最後に乗車したSLです^.^/

 

Pb121590

元祖湘南カラーの電車・・・

 

Pb121589

鉄道の歴史を物語る横顔・・・

 

Pb121592

その先、古き食堂車・・・スシ っていうのがピッタリな型式ですね!

 

Pb121595

0系のビュフェ・・・

 

Pb121596

窓際プラスチックの椅子が懐かしい・・・

 

Pb121594

なあんて食堂車に浸っていると、タイミングよく駅弁の販売案内・・・上手い!

 

Pb121598

プロムナードの反対側は0系以外違う顔っていうのもいいですね・・・

 

Pb121601

さあ、本館へ^.^/ 考えていたよりゆったり見学できて嬉しい朝です(続)

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2016年11月29日 (火)

忘れられない11月12日、西の581系と東の583系を(1)・・・朝一番、京都鉄道博物館へ

Pb121572

ようやく行きました!・・・初めて行くのに絶好な日が登場、展示されている国鉄型車両の兄弟が都内で1日だけ展示されるんです・・・

 

Pb121537

まず、阪急西院駅そばでモーニング・・・

 

Pb121533

Pb121535

いつものイノダではありませんでしたが、ワンコインでおつり付きでは申し訳ないようなワンプレート・・・

 

Pb121541

循環系の市バスで最寄りの水族館バス停へ・・・

 

Pb121542

案内、出てます出てます・・・

 

Pb121544

まず登場した水族館建屋はアート感あふれる建物・・・

 

Pb121545

案内図で公園内をチェック・・・特に帰り道に京都駅まで最短時間で歩けるよう、迷わない目印を入念に・・・

 

Pb121547

そんな公園の一角には市電・・・平安神宮そばでもありました、絵になりますね^.^/

 

Pb121550

街灯もオシャレ!

 

Pb121553

その先に、なかっちょさんが記事で紹介されている市電広場がありました・・・

 

Pb121554

きちんと屋根あって、幸せな第二の人生送っている市電たちですね^.^/

 

Pb121556

こんな素敵なところを保存運転しているようですね・・・動いている姿にあえるなんて素敵!

 

Pb121558

公園中心の行き先案内が四方八方・・・

 

Pb121559

程なく高架の山陰本線に出合うと・・・

 

Pb121563

おおっ、京都鉄道博物館です!

 

ワクワク・・・それにしても、梅小路公園は広い・・・東へ移動のことを考えつつ、列に並びました・・・(続)

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2016年11月28日 (月)

渋谷郊外風景(後編)・・・大通り と 水車ある公園 と ディズニーツリー

Pb060073

渋谷東急本店から5分ちょっとに水車が・・・

 

Pb060041

昨日記事の公園から京王井の頭線の踏切を越え・・・

 

Pb060045

通りを渋谷方面へ歩くと・・・

 

Pb060043

お疲れ様の落ち葉が印象的・・・

 

Pb060046

大通りに出ると・・・

 

Pb060053

東大裏?・・・まちがっても裏東大ではありませ~ん^.^;;

 

Pb060048


石柱がニョッキリする・・・

 

Pb060051

山手通りから・・・

 

Pb060055

北側にチョコット入ると・・・

 

Pb060056

区立公園が・・・

 

Pb060059

樹木豊富な公園の下の方に池がチラっと・・・

 

Pb060072

水車小屋~こんな素敵な風景があるなんて、とっても新鮮でした。

都内って意外と緑あるんですよね・・・それにしても素敵な区立公園です^.^/

 

Pb060086

そして公園から300mほど来ると・・・

 

Pb060084

クリスマスツリー・・・

 

Pb060082

美女と野獣がコラボしているここは・・・

 

Pb060085

東急本店、街角雰囲気ありますね~^.^/

 

Pb060096

せっかく渋谷へ来たので、イベリコ生ハムや・・・

 

Pb060099

パスタのパエリアなんぞ・・・

 

Pb060100

水車からスペイン・バルまで、渋谷の奥行深さを実感した日曜日でした^.^/(終)

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2016年11月27日 (日)

渋谷郊外風景(前編)・・・イチョウと京王井の頭線ある風景

7月に井の頭線の記事書きましたが、またチラッと行きました。

 

Pb060002

秋風景が素敵だったのでチラとご紹介・・・

 

Pb060006

置かれている自転車が、イイ感じ・・・

 

Pb060010

そんな一角にある水飲み場・・・

 

Pb060009

蛇口がアートしてました。

 

Pb060004

お疲れ様のイチョウも・・・

 

Pb060013

そんな、東大駒場校舎の入口には今年らしいノーベル賞のお祝いが・・・東大にも研究にも関係ありませんが、誇らしいことですね^.^/

 

Pb060014

井の頭線がすぐそば走るここ・・・

 

Pb060017

分かりやすい表示板もありました。

 

Pb060021

踏切ある風景も新鮮です^.^/

 

Pb060019

街風景の一部になっている井の頭線・・・

 

Pb060023

その踏切そばにある公園・・・

 

Pb060025

なかなかの森ですね!

 

Pb060027

木造ベンチがとってもマッチ・・・

 

Pb060029

公園清掃、お疲れ様のリヤカー・・・

 

Pb060033

色づく南天の実・・・

 

Pb060032

渋谷から二駅にある静かな秋です。(続)

| | | コメント (8) | トラックバック (0)

2016年11月26日 (土)

3社の列車そろい踏み・小田急鉄道展へ⑤・・・そろい踏み大人気、〆は^.^/

Pa168935

順番に入れ替わって一番前まで来ました^.^/

 

なかなかいい眺め・・・

 

Pa168944

反対側では、係の方がキチンと整理されていました・・・

 

Pa168936

小田急・メトロ・JRの並びは人気ありますね!

 

Pa168930

立入れない方を観るとロマンスカーMSE・・・

 

Pa168929

しばらくするとブルーな車体が素敵なMSE同士の挨拶も・・・

 

Pa168946_2

相鉄・海老名駅や・・・

 

Pa168952

もちろん小田急・海老名駅も・・・

 

Pa168960

背の低い構内信号もイイ感じです・・・

 

Pa168964

保守車両の展示などもみて・・・

 

Pa168958

会場を後にしました。

 

Pa168972_2

お土産には歴代ロマンスカーのマフラータオル・・・イイ感じでしょ!

 

Pa168980

さあ、では小田急沿線の定番へ・・・立ち食いの中ではオキニ部類に入る箱根そばへ・・・

 

Pa168981

主張するどんぶりもらしい感じで・・・

 

Pa168984

汁の旨さとのコラボが嬉しいとろろそば(山かけ)を賞味しました^.^/

 

Pa168988_2

帰り道は、行きに乗車できなかった小田急を・・・やっぱりそうですよね!

 

坂を上るロマンスカーVSEが力強かった小田急・海老名駅、人気の鉄道祭でした。(終)

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2016年11月25日 (金)

3社の列車そろい踏み・小田急鉄道展へ④・・・横浜駅から相鉄線で海老名駅、そして基地へ^.^/

幅のある横須賀線ホーム・・・

 

Pa168897

西側に続いて東側も・・・

 

Pa168899

幅もあり15両編成を停車させるため、長いホームの南端から・・・

 

Pa168901

Pa168902

目的地の海老名へ向かう相鉄線へ・・・

 

Photo

乗り換え時間短く、あっという間に海老名駅へ・・・

 

Pa168905

なかなか可愛いですね!

 

Pa168907

グッズショップの前を通り小田急線のコンコースへ向かいました。

 

Pa168909

駅そばの海老名車両基地へ向かうと・・・

 

Pa168914

先ほどまで事故運休していた小田急線なのに、この人・人・人・・・

 

Pa168918

社員さん総出でお出迎え・・・ミドルタッチして入場です・・・

 

Pa168921

敷地に散らばる散らばる・・・

 

Pa168937

並んだ車両順が写真と違いますが、そろい踏み~^.^/ (続)

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2016年11月24日 (木)

3社の列車そろい踏み・小田急鉄道展へ③・・・東海道新幹線と離れ、東海道本線と合流、横浜駅へ

少し寄り道をしました・・・1117日記事の続きです^.^/

 

Pa168838

新幹線等はすれ違えませんが、横須賀線E217系・・・

 

Pa168840

多摩川を渡り神奈川県へ入ると・・・

 

Pa168842

新湘ラインE231系・・・

 

Pa168844

そして、人気住居エリアの駅・武蔵小杉・・・

 

Pa168845

再び横須賀線とすれ違ったとことで、新幹線とはBye・・・

 

Pa168851

新川崎駅を発車すると・・・

 

Pa168854

背景の武蔵小杉ビル群が林のよう・・・

 

Pa168856

鉄路は下って、道路は上っての面白い感じを経て・・・

 

Pa168860

なかなか美しいS字を走り・・・

 

Pa168862

東海道本線と合流すると、京浜東北線E233系・・・

 

Pa168867_2

立派なトラスの鶴見線橋梁をくぐり・・・

 

Pa168869

複々々線+ワンの幅広路線を通って・・・

 

Pa168875

横須賀線上で湘新ラインE231系と再び出会い・・・

 

Pa168879

右の東海道本線でもE231系に出合うと・・・

 

Pa168891

赤い京浜急行赤い京浜急行電車と出会う、横浜駅に到着しました!

 

乗り換えて目的地へ向かいます。(続)

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2016年11月23日 (水)

ちょっとだけ秋の京都(後編)・・・永観堂町でランチコーヒーの香りとモミジの彩を

Pb111277

窓際で楽しむメキシコ産有機コーヒーのコクと、ふんわりサンドイッチ・・・

 

Pb111281

アクセサリーショップに併設されたカフェの雰囲気に引き込まれ、入っちゃいました^.^;

 

Pb111264

京都弁あふれるオーナーと二人だけの店内、イノダコーヒーや市営地下鉄の話などして京都のひとときを味わい・・・

 

Pb111282

外に出ると目の前には、紅葉で有名な永観堂の案内・・・

 

Pb111285

先を観ると・・・おおっ!

 

Pb111290

紅葉黄葉、彩あふれる永観堂です。

 

Pb111293

この参道の雰囲気に入り込んだら、この先を観ずにいられない・・・

 

Pb111301

入場料・野口英世さん後・・・

 

Pb111303

鮮やか―!

 

Pb111307

青空に映える~!!

 

Pb111309

赤一色では無い季節のトンネル・・・

 

Pb111381


ハッとするような水ある風景・・・

 

Pb111347

少し離れてみると、秋らしい色合いの水鏡も・・・

 

Pb111369

その池そばには、おそらく日本1,2の素敵なロケーションにおかれた「茶だんご」の案内・・・

 

Pb111367

だんご食べながら、ゆったり紅葉を愛でられるんですね^.^/

 

Pb111355

有料の寺院はもとより、地下鉄からの道すがらでさえも、短い時間で凝縮された秋の彩りを愛でられる京都なのでした!(終)

| | | コメント (10) | トラックバック (0)

2016年11月22日 (火)

ちょっとだけ秋の京都(中後編)・・・仁王門通りでほんの10分/水なも・紅黄葉・インクライン!

Pb111170

奥の色づきを背景に、欄干の朱が際だっていた道すがら・・・

 

Pb111178

その川沿い・・・東へ向かって歩いていき振り返ると・・・

 

Pb111181

欄干の橋を中心に、先ほどは違った朱の世界が広がっていました・・・

 

Pb111184

この仁王門通りを歩くこと7-8分・・・

 

Pb111186

少し川(水路)幅が広がって・・・

 

Pb111187

南禅寺の船溜まりと呼ばれるところに・・・

 

Pb111190

琵琶湖疏水の記念館がありました・・・

 

Pb111193

あれ水が無くなっている?・・・ここは琵琶湖から船を軌道で運んだ傾斜鉄道・インクラインの京都側終点なんです・・・

 

Pb111248

記念館に模型があったのでイメージ用に・・・

 

Pb111196

水でも物流でも琵琶湖とつながることの重要性を実感できる場所・・

 

Pb111199

熱心にしゃがんで写真撮られている方・・・うんうん、ですよね~レールと枕木を一体化するための犬釘^.^/

 

Pb111205

そんな場所でも、ちょっぴり色づきがありました・・・季節と歴史と生活と、見た目の秋の色合いだけでない京都に浸った時間です。(続)

Pb111208

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2016年11月21日 (月)

東北六魂祭パレード in 東京

Pb201958

汐留のビル街を背景にそそりたつ竿灯・・・

 

Pb201834

ブログ友達のしゅうちゃんさん紹介イベントに当選したので昨日曜日行ってきました!

 

Pb201981

東京タワーひかえる都営地下鉄・御成門駅から歩くこと7-8分・・・

 

Pb201840

招待イベントなので検問所でチェック後会場へ行くと・・・

 

Pb201841

一昨年からランドマークに加わった虎ノ門ヒルズがでーん!

 

Pb201845

最初の出し物・秋田の竿灯が入場開始・・・地を這う竿灯、なんかワクワクしてきました・・・

 

Pb201851

小池都知事やお祭り地元の市長挨拶などの後、竿灯からスタート!

 

Pb201963

ヒルズに挑んでいるかのようです、カッコいい^.^/

 

Pb201894

一番どよめいたのは、この竿灯のそり・・・よく倒れない、凄すぎます!

 

Pb201885

パレードしない竿灯の後、岩手のさんさ踊りからパレード開始。

 

良く知らなかったのですが、さんさ踊りって動きがあって見ごたえありました!

 

特に、ミスさんさ踊りの4名が、淑やかなあいさつした後に、青い着物姿でパワフルに踊る、そのギャップにくぎ付け^.^;;

 

Pb201904

ゆるキャラ連れて山形の花笠踊り・・・

 

Pb201910

宮城はスズメ踊り・・・

 

Pb201917

色扇子を使ったよさこいの趣・・・

 

Pb201927

大きなわらじは福島のお祭り・・・

 

Pb201926

このわらじが、その場で平面風車のように高速回転する様は圧巻でした!

 

Pb201928

そして、青森のねぶた・・・

 

Pb201949

ラッセラーの跳ね子は100人強いらしたのですが20名は青森から、他の皆さんは東京在住の有志という構成・・・途中で疲れて跳ねなくなった方もいらっしゃいましたね・・・数年ぶりとかたまに跳ねたら疲れますよね^.^;;

 

Pb201954

地域伝統の素晴らしさを改めて実感するとともに、東京でこれだけの郷土芸能が観られるなんて・・・関係者の方に感謝感謝な日曜日でした。

 

同時に、しゅうちゃんさん、ありがとうございました^.^/

| | | コメント (8) | トラックバック (0)

2016年11月20日 (日)

ちょっとだけ秋の京都(中編)・・・平安神宮・岡崎公園あたりの道すがら彩に感動!

Img_0823

青空と小さいぽっかり雲が、アートな空間を作っていた大井川を渡ると・・・

 

Img_0825

1時間と少しで到着・・・新幹線のぞみは早いですね!

 

Img_0826

改札口へ向かう途中では、とっても目を引かれる大きい案内ポスターが・・・気も惹く~^.^;;

 

Img_0827

駅中央口から北を観ると、そびえてますね~今日も。

 

この写真の下は、初詣で神社に押し寄せているのと同じくらいの人・人・人・・・市バスに長長々蛇の列でした^.^;;

 

Img_0829

こういう時は、地下鉄で最寄駅から徒歩にしましょう・・・東山駅は昨年1229日に下車した駅です。

 

その時は、南側・大好きな青蓮院へ向かったのですが・・・

 

Pb111177

今回は北側・観光バスも染まっちゃう平安神宮の方へ・・・

 

Pb111165

途中の京都美術館では・・・

 

Pb111167

東京開催時に平均3時間待ちと超満員であきらめちゃった若冲展に(俗にいう)後ろ髪をひかれ・・・

 

Pb111156

その先へ歩いていくと小さな公園・・・

 

Pb111162

市電のパンタグラフ・・・

 

Pb111159

黄ちょっぴり紅葉下にたたずむ京都市電がそこに・・・素敵なローケーションで第二の人生を送っていました^.^/

 

Pb111173

道すがらの橋上からなのにこの風景・・・京都の秋ってほんと素晴らしいですね!(続)

| | | コメント (5) | トラックバック (0)

2016年11月19日 (土)

ちょっとだけ秋の京都(前編)・・・人気の三昧牛肉どまんなかを味わいました!

Img_0878

道すがらでもこの素敵さ!・・・先週末、ちょっとだけ京都へ行ってきました・・・

 

Img_0797

折角なので新装オープンした日本一大きい駅弁売店・祭へ・・・

 

Img_0810

買い求めたのは、これこれ^.^/

 

Img_0798

超高速ながらこれだけの新幹線を走らせる日本の制御技術を改めて誇りに思い・・・

 

Img_0800

新幹線ホームへ・・・

 

Img_0799

臨時列車の自由席に早めにならんで、進行方向最後部の窓側を確保・・・後ろ気にせず背もたれ倒せるし、なんかいいんですよね^.^/

 

Img_0801

さあ、早速・・・

 

Img_0804

今日は、新しい駅弁の友が・・・

 

Img_0805

缶のお味噌汁^.^/

 

Img_0807

準備万端・・・

 

Img_0809

まずは、お味噌汁・・・駅弁のお箸があるので、身もバッチリ!

 

Img_0817

薄味からということで・・・塩・醤油・味噌の予定でしたが、塩・醤油1/3・味噌1/2・醤油1/3・味噌1/2・醤油1/3と、醤油で〆ました^.^/

 

お米も含め素材が素晴らしいので、まさに三昧気分・・・

 

Img_0811

嬉しい朝食タイムでスタートです・・・(続)

| | | コメント (7) | トラックバック (0)

2016年11月18日 (金)

巣鴨の菊まつり

今年もこの時期になりました。

時節柄の記事を・・・

 

Img_0942

おばあちゃんの原宿、巣鴨の菊まつりです。

メイン会場の真性寺には皆さんが育てた菊がいっぱい・・・

 

Img_0946

菊を少しまとった麒麟の菊人形。

 

背景の青空にホントと羽ばたいていきそうです・・・

 

Img_0949

中山道の小村をイメージした箱庭もイイ感じです・・・

 

Img_0939

とげぬき地蔵・高岩寺へ行くと・・・

 

Img_0940
流しの菊もイイ感じ!

Img_0941

写真左手のお地蔵様に向って菊たちがイイ感じで整列しています・・・

 

Img_0789

夜、再び行ってみると、浮き上がっていますね!

 

Img_0791

商店街・手作り感満点の菊まつりでした^.^/

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2016年11月17日 (木)

3社の列車そろい踏み・小田急鉄道展へ②・・・離れ・合流・潜ったりして、踏切もある湘南新宿ライン^.^/

Pa168796

S字+1クネの所でりんかい線の車両とすれ違い・・・

 

Pa168799

恵比寿ストレートで山手線・・・

 

Pa168803

その山手線の下を潜る辺りには、のんびりムードの踏切・・・

 

Pa168805

そうしていたら、急にスーパービュー踊り子が登場・・・

 

Pa168806

東急池上線の五反田駅下を潜り・・・

 

Pa168810

ポイントが複雑になり・・・

 

Pa168811

205系埼京線に出合うと大崎駅・・・

 

Pa168816

その先でポイントを渡ると・・・

 

Pa168818

東海道新幹線の下を潜り、りんかい線が地下に潜って・・・

 

Pa168822

これがホントの新宿湘南ライン部分に入りました!

 

ちなみに、背景の建屋は8月訪れた東京車両センターです^.^/

 

Pa168826_2

そして直ぐに横須賀線と合流!

 

Pa168827

かと思えば、直ぐに踏切・・・開かずになりそうな場所です^.^;;

 

Pa168828

新幹線高架下にピタリ・・・

 

Pa168830

やがて真下に・・・

 

Pa168837

そして、隣同士になりました!(続)

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2016年11月16日 (水)

3社の列車そろい踏み・小田急鉄道展へ①・・・素敵な車窓の埼京線でスタート

Pa168951

千葉モノレールの次の日は小田急のお祭り?にへ行きました・・・

 

Pa168749

この日朝、小田急線が事故で止まっていたので池袋駅から湘南新宿ラインで出発・・・駅で、元祖・成田エクスプレスの第二の人生と出会い・・・

 

Pa168755

東武日光へ行ってらっしゃい!

 

Pa168758

こちらは、湘新ラインの埼京線部分で発車・・・

 

Pa168760

埼京線E233系とすれ違い・・・

 

Pa168762

新大久保駅付近では、山手線と西武新宿線にサンドされ・・・

 

Pa168768

新宿駅手前では、中央快速線とシンクロ・・・

 

Pa168771

発車すると久しぶりの複線へ・・・

 

Pa168773

中央線の下を潜る辺りでは、こんあたりで珍しい踏切も!

 

Pa168775

その先、合流した山手線ではE235^.^/

 

Pa168780

原宿駅を過ぎると、代々木公園と緑のコラボ・・・

 

Pa168786

渋谷駅の先では複々線のS字クネがたまらない湘南新宿ラインを南下します^.^/(続)

 

Pa168792

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2016年11月15日 (火)

583系との再会~千葉モノレールまつりへ(10)・・・〆は楽しい駅弁タイム^.^/

Pa158717

千葉駅の駅弁屋さん・万葉軒・・・

 

Pa158701

春にとんかつ弁当を味わったので、今日は千葉県らしそうなお弁当を・・・

 

Pa158707

都内へ戻るはE217系の総武快速線で・・・

 

Pa158709

ゆっくり駅弁楽しむのに・・・

 

Pa158711

グリーン車を奮発!

 

Pa158712

2階の展望も捨てがたいですが、今日はゆったり感が好きな1階へ・・・

 

Pa158713

発車、そして包みを開けると・・・

 

Pa158722

千葉県らしいアサリ佃煮がイイ感じです^.^/

 

Pa158721

菜の花、サンマ、ポーク・・・

 

Pa158730

千葉を感じるおかずがたくさん!

 

Pa158728

お供の車窓は、幕張の車両センター・・・

 

Pa158735

荒川を渡ると・・・

 

Pa158741

ランドマーク・スカイツリーが・・・早朝から盛りだくさんに楽しかった土曜日のヒトコマでした。(終)

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2016年11月14日 (月)

583系との再会~千葉モノレールまつりへ(9)・・・お祭り日記念の硬券切符で千葉駅へ

Pa158645

大蛇のようにうねるレール、車両が小っちゃく見えますね!

 

Pa158647

お祭りの帰りには、会場で販売していた懐かしい切符を使いました・・・

 

Pa158648

ICカードの「ピッ」では無く、「パチン」がいいですね~^.^/

 

Pa158653

モノレールに乗車し・・・

 

Pa158660

去りゆく景色を・・・

 

Pa158664

改めて観ると独特な空中駅・・・

 

Pa158672

渋滞も関係なく・・・

 

Pa158684

ダイナミックな分岐合流・・・

 

Pa158685

千葉駅に到着しました・・・

 

Pa158692

見おろすと、JR線が模型のようです!

 

Pa158691

それもそのはず、外からだと城壁のように見上げちゃう駅です・・・

 

Pa158695

そして、複数路線が発着するJR千葉駅へ・・・お昼お昼!(続)

 

Pa158705

| | | コメント (5) | トラックバック (0)

2016年11月13日 (日)

583系との再会~千葉モノレールまつりへ(8)・・・お祭り日のモノレール基地

Pa158588

釣ってる釣ってる・・・

 

Pa158528

懐かしい~ザリガニ釣り・・・

 

Pa158532

そんな出し物ある敷地から建屋内部へ・・・

 

Pa158545

工場らしい70?人乗りのドデカイエレベーターを降りると・・・

 

Pa158568

船のドックのように、モノレール車両が止まっています・・・

 

Pa158557

レールを観ると駆動用タイヤがチラ・・・

 

Pa158558

外されたタイヤが展示されていたのですが・・・大っきい!

 

Pa158551

レールは工場外に伸びていて・・・

 

Pa158591

ポイントが並ぶさまは壮観です!

 

Pa158576

そういえば工場の洗面台には・・・

 

Pa158578

機械油落としの研磨剤入りピンク石鹸がありました。

 

工場らしいですね^.^/

 

Pa158608

このお祭りの日は、消防訓練も兼ねていて・・・

 

Pa158631

カッコいいはしご車もやってきていました!

 

Pa158610

本社ビルを記念にパチリして・・・

 

Pa158624

世界一のモノレールお祭りの会場をあとにしました・・・それにしても、この立体感は新鮮です^.^/(続)

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2016年11月12日 (土)

583系との再会~千葉モノレールまつりへ(7)・・・空中の魅力・モノレールの車庫

Pa158508

動物公園駅を下車したら、その上には3次元の迫力が・・・

 

Pa158510

小川沿いを進むと・・・

 

Pa158511

会場到着・・・開始時間前ながら早くも大人気・・・

 

Pa158513

千葉モノレールのキャラクターもお出迎え!

 

Pa158519

人気だったのは千葉県らしい、お芋ほり・・・

 

Pa158596

基地の敷地内にお芋畑をつくっているんですね・・・素晴らしい!

 

Pa158595_2

退役したモノレールは地上で休憩施設に・・・でもユニークですね^.^/

 

Pa158521

さらに進むと工場建屋・・・

 

Pa158538_2

おおっ、モノレールの2階建て車庫です。

 

立体感が素敵!

 

Pa158533

地上近くの存在もなかなか・・・

 

Pa158535

運転台も見学しちゃいました^.^/

 

Pa158539

ユニークな車庫ですね!(続)

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2016年11月11日 (金)

新宿御苑 菊花壇展 ゆっくり目の菊たちでも素晴らしさは今年も

Pb040769

晩秋の趣ある新宿御苑で・・・

 

Pb040779

今年も菊花壇展が始まっています。

 

Pb040707

docomo本社が目立つ日本庭園に、先週行ってきました・・・

 

Pb040711_2

15日まで開催なのですが、今年は開花が遅れているようです。

 

大好きな懸崖作り花壇も昨年に比べると・・・

 

Pb040720

続いて、嵯峨菊などのエリア・・・

 

Pb040719

シュッとした感じが素敵です!

 

Pb040722

一番大がかり&手の込んだ大作りも・・・

 

Pb040724

7分咲き・・・でも緑とのコラボもなかなかイイですね・・・

 

Pb040733

池の対岸では・・・

 

Pb040744

江戸菊たち・・・

 

Pb040745

花一輪だけ見たら、聞くと思わない方もいらっしゃるかもですね・・・

 

Pb040758

そして、菊まつりと言ったらの 大菊です。

 

Pb040759

見事な整列・・・アートでした!

 

Pb040761

伝統に裏打ちされ、その栽培技術が伝承され続けている新宿御苑の菊・・・今年も出会えて感謝!でした!!

Pb040730

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2016年11月10日 (木)

583系との再会~千葉モノレールまつりへ(6)・・・3次元の魅力 いろいろ上を通って、動物公園駅に到着^.^/

Pa158447

千葉駅を発車すると、鉄道のポイントに当たる分岐登場・・・

 

Pa158451

千葉県庁へ向かう1号線と別れるころの姿は、大蛇がうようよしているよう・・・

 

Pa158454

逆門型の頑丈な支柱が凄い・・・

 

Pa158457

カーブして通りに出ると、下にはトミカのような自動車たち・・・

 

Pa158459

天空の駅を経て・・・

 

Pa158470

自転車が横切る交差点の上を、信号待ちもなく進み・・・

 

Pa158477

緑が増えてくると・・・

 

Pa158482

上りのモノレールとすれ違い・・・

 

Pa158485

車道の無くなった公園の上を通ると・・・

 

Pa158487

千葉みなと駅から約20分で動物公園駅に到着しました・・・

 

Pa158490

いま乗ってきたところを振り返ると、緑にレールが鮮やか・・・

 

Pa158500

少し待って、ここを走るモノレールの姿を・・・素敵だ~!

 

Pa158492

皆が下車した後の改札口へ行くと・・・

 

Pa158491

祭の案内がありました!

 

さあ、会場へ^.^/・・・(続)

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2016年11月 9日 (水)

583系との再会~千葉モノレールまつりへ(5)・・・ギネス登録のモノレール、発進!

Pa158413

京葉線ホームから見えました!

 

Pa158417

高架下らしいJR千葉みなと駅から・・・

 

Pa158419

モノレール駅へ・・・

 

Pa158420

こちらも高架下の駅・・・少し窮屈そうな感じですね^.^;;

 

Pa158421

大きい字でハッキリ意思表示した路線名・・・乗り間違いはなさそうです(^.^)

 

Pa158422

ホームへ行くと、アーバンライナー・・・凄くカッコいいと思いませんか!

 

Pa158426

ワンマン運転用のミラーでパチリ・・・

 

Pa158427

乗車すると、ギネス登録のステッカーが目立ちました^.^/

 

Pa158430

なかなかの加速で発進、あっという間に駅が遠くなります・・・

 

Pa158432

片側三車線の道路上にでてきて、懸垂式モノレールの本領発揮です!

 

Pa158438

直角のカーブを曲がると・・・

 

Pa158440

千葉駅ビルの上に出てきました。

 

3次元のレール交通機関を堪能します^.^/(続)

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2016年11月 8日 (火)

583系との再会~千葉モノレールまつりへ(4)・・・列車と行き違い・武蔵野線と離れ合流し・始発の千葉みなと駅へ

Pa158344_2

リドリースコット監督作品名と同じディズニーシーのプロメテウス火山を遠望し・・・

 

Pa158346

新浦安ストレートへ・・・

 

Pa158349

東日本大震災で影響を受けた新浦安駅・・・

 

Pa158352

見た目では何の変わりもないようですし、東京駅まで20分の近さもあって、今も人気ありますね・・・

 

Pa158354

三番瀬がすぐそば・・・

 

Pa158360

新浦安ビル群背景に走っていくE233系とすれ違い・・・

 

Pa158370

その後、武蔵野線との分岐へ・・・

 

Pa158376

現在の房総特急E257系とすれ違った後・・・

 

Pa158381

再び武蔵野線と合流・・・

 

Pa158386

2次元の鉄道とはちょっと違う、3次元的な高架線ポイントを経て・・・

 

Pa158389

E233系と再びすれ違った後15分後・・・

 

Pa158392

千葉モノレールの始発駅、千葉みなと駅に到着しました。

 

Pa158401

振り返ると再びE257系が・・・俊足ですね!

 

Pa158394

ホームから、モノレールの端がチラと見えました。

 

さあ、わくわく^.^/ (続)

| | | コメント (5) | トラックバック (0)

2016年11月 7日 (月)

583系との再会~千葉モノレールまつりへ(3)・・・爽やかベイライン京葉線

Pa158306

E233系・蘇我駅がやってきました・・・

 

Pa158308

鉄路越しのベイエリアもいい感じです!

 

Pa158311

話題の辰巳国際がチラ・・・

 

Pa158315

直通運転できるような設備になっている 大崎駅始発のりんかい線線路が登ってきます・・・

 

Pa158319

合流し、奥にビル群が見えるようになると・・・

 

Pa158320

橋梁登場・・・

 

Pa158321

幅のある荒川河口を超えると・・・

 

Pa158324

583系が走ってきた武蔵野線の205系・・・

 

Pa158327

マグロ回遊水槽で話題になった葛西臨海公園最寄駅を過ぎると・・・

 

Pa158330

公園のシンボル・大観覧車が目の前に・・・

 

Pa158335

直ぐ頑丈なトラス橋梁・・・

 

Pa158336

江戸川を渡り、千葉県へ入りました・・・

 

Pa158337_2

E233系とすれ違い・・・

 

Pa158340

特徴的なゲートとホテルが見えてくると・・・

 

Pa158339

夢の国への入口・舞浜駅に到着しました。

 

乗客がどっと下車して、少しゆったりしたE233系は、さらに東へ向かいます。(続)

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2016年11月 6日 (日)

583系との再会~千葉モノレールまつりへ(2)・・・ベイエリアを走る583系を新木場駅で見送り^.^/

Pa158265_2

折り返しが発車する前に、京葉線で出発・・・

 

Pa158272

地上に出たところの・あけぼの運河が朝日で眩しかったです・・・

 

Pa158277

新木場駅で下車し、振り返ると・・・

 

Pa158279

オリンピックでちょっと話題になっているベイエリアの朝風景の力いっぱい清々しいこと・・・

 

Pa158282

東京駅行きのE233系とすれ違いで・・・

 

Pa158294_2

やってきました!

 

Pa158300_2

このほどの青空のもと、その青をまとい、ベイエリアを疾走する583系を観ることができるなんて・・・

 

Pa158302

感動しました^.^/ (撮影者の数が凄く多く、思いっきり背伸びしたのですが、頭がちょっぴり^.^;;

 

Pa158303

普通の人には、「見かけない電車がいるなあ~」って感じの新木場駅でした^.^;;

 

さあ、千葉モノレールへ行きましょう!(続)

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2016年11月 5日 (土)

583系との再会~千葉モノレールまつりへ(1)・・・583系が地下に、わくわくドリーム号回送!

先月、懸垂式モノレールのギネス記録をもつ千葉モノレールの車両基地公開へ行きました。

 

Pa158300_2

その日早朝は、世界初の電車寝台車として一世を風靡した国鉄型583系が秋田からディズニーランド(リゾート)へやってくる日・・・

 

Pa158242_2

舞浜駅で乗客を降ろした後、回送でやってくる東京駅早朝・・・

 

Pa158244

土曜日でも人・人・人・・・通勤では無くディズニーランド・・・いやー人気続いています・・・

 

Pa158246

京葉線ホームへ下って下っていく途中には大きいステンドグラス・・・

 

Pa158250

まさに、題目通り天地創造ですね!

 

Pa158252

ホームに到着すると・・・

 

Pa158253

回送の表示・・・

 

Pa158256

秋田からやってきました!

 

Pa158259

583^.^/

 

Pa158258

★で寝台のタイプを示していた時代が懐かしいですね・・・

 

Pa158261

Pa158263

京都鉄道博物館に初期の581系が展示されるくらい人気かつ印象的な国鉄型車両・・・でも、地下ホームに583系が登場するようになるなんて、当時誰が想像したでしょう・・・

 

Pa158267

東京駅地下ホームと583系、しっかり記録しました^.^/ (続)

| | | コメント (10) | トラックバック (0)

2016年11月 4日 (金)

10月の晴れた日曜日に(後編④)・・・併用軌道を走る車窓風景

Pa027759

王子駅の対面ホームに8900形・・・

 

Pa027760

Pa027761

自分のいる早稲田方面ひーむには分かりやすく、楽しい都電接近表示・・・

 

Pa027763

三ノ輪橋方面から、S字鉄路の上を おもちゃのような8500形がやってきました・・・

 

Pa027766

8900,8500が互いに挨拶・・・

 

Pa027770

乗り込んだ後ろ側を観ると8800形がすぐ後ろに控えているではないですか!

 

Pa027771

90度カーブで、グイーンと明治通りに飛び出し・・・

 

Pa027773

JR線の高架をくぐると・・・

 

Pa027775

王子駅西側を登って行きます・・・ここ迫力あるんですよね!

 

Pa027777

やがて、仲間の都バスが迫ってきます・・・

 

Pa027783

飛鳥山の前で、軌道横着るように都バスが曲がっていきました・・・

 

Pa027787

都電も専用軌道へ曲がり・・・

 

Pa027789

今度は青い8900形とすれ違います・・・

 

Pa027797

飛鳥山を正面に、直線軌道を進む車窓は大好きなんです!・・・

 

Pa027800

そして3台連続しての8900形すれ違い・・・

 

Pa027804

どこかのどかな都電風景で締めくくった日曜日でした^.^/(終)

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2016年11月 3日 (木)

10月の晴れた日曜日に(後編③)・・・充実の居酒屋昼営業と王子らしい都電ある風景

Pa027731

東北新幹線の高架下に、東京では有名なチェーン店中華新業態の昼営業に出合いました・・・

 

Pa027733

なってたって、この黒ペンがオーダー&お勘定票の代わり!

 

いやー進んでいます!!

 

Pa027734

お値打ちの揚げたてかき揚げそば・・・

 

Pa027736

東京では珍しいうどん風汁・・・

 

Pa027737

サクサク・かき揚げのコラボがたまりません^.^/

 

Pa027738

王子駅から続く飲食街、他にも楽しそうなお店がありそう・・・

 

Pa027676

食後、王子ならではの都電風景へ・・・

 

Pa027741

併用軌道の明治通り・・・

 

Pa027743

Pa027745

Pa027746

Pa027749

大カーブを登って行きます!

 

そして、三ノ輪橋方面行き対向・・・

 

Pa027753

Pa027755

Pa027756

Pa027757

折角です、この風景へ乗り込みましょう!(続)

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2016年11月 2日 (水)

10月の晴れた日曜日に(後編②)・・・近未来通路を通って、新幹線の展望台へ

Pa027687

おもちゃのような幸せの黄色い都電・・・

 

Pa027683

飛鳥山公園側の眺めが気持ちよかったです!

 

Pa027699

そして北側へ・・・

 

Pa027694

スケール感あるS字カーブを俯瞰すると、E5系や・・・

 

Pa027695

E2系が滑るように走っていきました・・・

 

Pa027706

階下へ下り再び南側へ・・・

 

Pa027705

E5系が間近に見える以外・・・

 

Pa027702

在来線、元スーパーひたちの651系まで出会えました^.^/

 

Pa027708

そして、2001年宇宙の旅を想像させるような通路を北側へと進むと・・・

 

Pa027709

S字大カーブがより身近に・・・

 

Pa027713

E7系がド迫力・・・

 

Pa027715

E6系と・・・

 

Pa027716

E5系の連結も・・・

 

Pa027728

北とぴあ から地上に降りてきて見上げると、眩しい陽射しがありました・・・動き回ってお腹がすきました~^.^;;(続)

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2016年11月 1日 (火)

10月の晴れた日曜日に(後編①)・・・模型のような鉄道のある風景へ

Pa027713

11月ですね!気持ち良く晴れてくれるかなぁ^.^/

 

Photo

気持ちいい晴れの日だったので、北池袋駅から明治通りまで歩き・・・

 

Pa027643

王子にある、いつもの展望台へ・・・

 

Pa027651

都電と併用部分の大カーブを下り・・・

 

Pa027655

JRのガード下で都電とすれ違い・・・

 

Pa027656

王子駅前で下車・・・

 

Pa027658

花壇越しに展望台・北とぴあが見えますね・・・

 

Pa027659

E2系通過する王子駅の北側・・・

 

Pa027665

今日もそびえていますね!

 

Pa027666

早速17階の展望スペースへ・・・

 

Pa027670

おおっ、
E7系!

 

Pa027671_2

精悍なフェイスですね^.^/

 

Pa027672

Pa027676

上りはE2系・・・

 

Pa027678

東京の中心へ走りこんで行きました・・・(続)

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

« 2016年10月 | トップページ | 2016年12月 »