忘れられない11月12日、西の581系と東の583系を(2)・・・カラータイマーは40分
| 固定リンク | 0
| コメント (6)
| トラックバック (0)
| 固定リンク | 0
| コメント (6)
| トラックバック (0)
ようやく行きました!・・・初めて行くのに絶好な日が登場、展示されている国鉄型車両の兄弟が都内で1日だけ展示されるんです・・・
いつものイノダではありませんでしたが、ワンコインでおつり付きでは申し訳ないようなワンプレート・・・
案内図で公園内をチェック・・・特に帰り道に京都駅まで最短時間で歩けるよう、迷わない目印を入念に・・・
そんな公園の一角には市電・・・平安神宮そばでもありました、絵になりますね^.^/
その先に、なかっちょさんが記事で紹介されている市電広場がありました・・・
きちんと屋根あって、幸せな第二の人生送っている市電たちですね^.^/
こんな素敵なところを保存運転しているようですね・・・動いている姿にあえるなんて素敵!
ワクワク・・・それにしても、梅小路公園は広い・・・東へ移動のことを考えつつ、列に並びました・・・(続)
| 固定リンク | 0
| コメント (6)
| トラックバック (0)
| 固定リンク | 0
| コメント (2)
| トラックバック (0)
| 固定リンク | 0
| コメント (8)
| トラックバック (0)
| 固定リンク | 0
| コメント (2)
| トラックバック (0)
| 固定リンク | 0
| コメント (2)
| トラックバック (0)
| 固定リンク | 0
| コメント (10)
| トラックバック (0)
| 固定リンク | 0
| コメント (4)
| トラックバック (0)
ブログ友達のしゅうちゃんさん紹介イベントに当選したので昨日曜日行ってきました!
東京タワーひかえる都営地下鉄・御成門駅から歩くこと7-8分・・・
最初の出し物・秋田の竿灯が入場開始・・・地を這う竿灯、なんかワクワクしてきました・・・
小池都知事やお祭り地元の市長挨拶などの後、竿灯からスタート!
一番どよめいたのは、この竿灯のそり・・・よく倒れない、凄すぎます!
良く知らなかったのですが、さんさ踊りって動きがあって見ごたえありました!
特に、ミスさんさ踊りの4名が、淑やかなあいさつした後に、青い着物姿でパワフルに踊る、そのギャップにくぎ付け^.^;;
このわらじが、その場で平面風車のように高速回転する様は圧巻でした!
ラッセラーの跳ね子は100人強いらしたのですが20名は青森から、他の皆さんは東京在住の有志という構成・・・途中で疲れて跳ねなくなった方もいらっしゃいましたね・・・数年ぶりとかたまに跳ねたら疲れますよね^.^;;
地域伝統の素晴らしさを改めて実感するとともに、東京でこれだけの郷土芸能が観られるなんて・・・関係者の方に感謝感謝な日曜日でした。
同時に、しゅうちゃんさん、ありがとうございました^.^/
| 固定リンク | 0
| コメント (8)
| トラックバック (0)
青空と小さいぽっかり雲が、アートな空間を作っていた大井川を渡ると・・・
改札口へ向かう途中では、とっても目を引かれる大きい案内ポスターが・・・気も惹く~^.^;;
この写真の下は、初詣で神社に押し寄せているのと同じくらいの人・人・人・・・市バスに長長々蛇の列でした^.^;;
こういう時は、地下鉄で最寄駅から徒歩にしましょう・・・東山駅は昨年12月29日に下車した駅です。
その時は、南側・大好きな青蓮院へ向かったのですが・・・
東京開催時に平均3時間待ちと超満員であきらめちゃった若冲展に(俗にいう)後ろ髪をひかれ・・・
黄ちょっぴり紅葉下にたたずむ京都市電がそこに・・・素敵なローケーションで第二の人生を送っていました^.^/
| 固定リンク | 0
| コメント (5)
| トラックバック (0)
| 固定リンク | 0
| コメント (7)
| トラックバック (0)
| 固定リンク | 0
| コメント (4)
| トラックバック (0)
| 固定リンク | 0
| コメント (2)
| トラックバック (0)
| 固定リンク | 0
| コメント (4)
| トラックバック (0)
| 固定リンク | 0
| コメント (4)
| トラックバック (0)
| 固定リンク | 0
| コメント (2)
| トラックバック (0)
| 固定リンク | 0
| コメント (6)
| トラックバック (0)
| 固定リンク | 0
| コメント (5)
| トラックバック (0)
| 固定リンク | 0
| コメント (4)
| トラックバック (0)
| 固定リンク | 0
| コメント (4)
| トラックバック (0)
| 固定リンク | 0
| コメント (10)
| トラックバック (0)
| 固定リンク | 0
| コメント (6)
| トラックバック (0)
最近のコメント