2016年9月30日 (金)
山手線新型と都電の交差、タイミングよく撮れました!
これから当たり前になる風景なんですが、今はまだ新鮮です ^.^/
北側に走り出してきた都電・・・
その先で、早稲田行きとすれ違い・・・
北側に進むとコスモスとのコラボ・・・
もうちょっと先に行くと思いっきり傾きながら走りこんでくる都電・・・
このブログでも紹介した巣鴨新田駅です。
人通りの多さとは無縁ののどかな雰囲気が、イイ感じ・・・
大塚駅前駅に向かうところを見ていると、おもちゃのようです ^.^/
入れ違いのように、逆方向ホームにやってきた都電・・・
近くで会えるのも都電ならでは・・・
バスっぽい感じも面白いですね!(続)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2016年9月29日 (木)
車庫のある駅らしい、休憩している電車と実走行して駅に入ってくる電車のコラボ・・・
跨線橋からは電気機関車も・・・
行きに乗ってきた 2 階建てグリーン車と駅名票を一緒にパチリ・・・
そんなホームに入ってくる E231 系の傍らにはススキ・・・
入ってくる列車あれば、北方向に出発していく電車あり・・・
新幹線高架のストレートラインを快走していきます・・・
次にやってきた E233 系・・・
どうやら車庫で休憩するようです・・・
カク・カク・って感じで、ゆっくり曲がっていきました。
こう見ると 1 両編成?・・・
ゆっくりお休みなさい~ ^.^/
フリー切符使っていたので、次にやってきた E231 系で、ひと駅北側の自治医大駅へ・・・
自治医大駅からの南行きから、先ほどの車庫・小山車両センターを俯瞰してみたかったのです・・・
おおっ! E231,233 系が仲良くカップルしていました ^.^/ ナイス!
小金井駅からは・・・
少しだけ連結されているクロスシートに身をゆだね・・・
ゆっくり車窓旅を楽しみました・・・旅気分で出かける車両基地訪問もいいものです。
楽しい土曜日のことでした!(終)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2016年9月28日 (水)
皆さん、宇都宮駅が駅弁発祥って言われているのご存知ですか・・・
小山車両センターで販売されていたのが、正にその宇都宮駅で現在駅弁販売を担当している松の屋さん製作の駅弁たち・・・
栃木牛をたっぷり楽しめる牛めし・・・
食べたことのない宇都宮駅幕の内・・・
ん~~~・・・
掛け紙で、決めちゃいました!
どうですか、幕の内の名前付いていますが、場所と季節を考えてくれていますね~ ^.^/
おかずの代表は、餃子!
たれ付きで、冷めても美味しいつくり・・・
栗ごはん!・・・別枠のキノコ炊き込みとともに、栗の甘味とご飯の甘味が素晴らしいコラボ!!
京急の時に紹介した崎陽軒の記念弁当はシウマイでした・・・関東北と南・・・味でも楽しめる基地公開です!
折角です、少し電車を撮って帰りましょう。(続)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2016年9月27日 (火)
観ているだけで汗がタラ~ ^.^;;
熱気が~ ^.^;;
先々週、神田オフィス街の一角にあるお店で夏の名残のホットな夜を味わいました・・・
いつもと違って、どことなく格調高め? 店のルポを同僚に見せるため写真を少々撮りました・・・
蒸し鶏、ピータンなど、静かな繊細でスタート・・・
春巻きなどちょっぴり点心後に、出ました! 辣子鶏・・・ラーズージーという、多量の四川唐辛子や中国山椒などと揚げた鶏肉を絡めた一品・・・店員さんからは無理して唐辛子を食べないよう注意ありました・・・でも小っちゃいからいいやって・・・ひー!はー!! ^.^;;
ザラメ入れた紹興酒でバランスとりました ^.^/ イイ感じ~!
そしてメインイベント・・・四川火鍋~ ^.^/
火吹く赤鍋と・・・
まろやかでコクある白湯鍋・・・
最後にニラ入れて・・・交互に味わうと止まりません!病み付きになる辛さ!!
残暑にホットなひと時、不思議と爽やかな時間でした ^.^/
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2016年9月26日 (月)
2 日前の記事でお座敷列車のことを書きましたが、愛用していたお座敷列車が「ニューなのはな」というう、千葉県内を主に走っていた列車です。
子供連れだったりするとありがたいお座敷列車、これまた昨日記事の両国駅から乗車したもの・・・モト車は、小山で乗車した「宴」と同じ国鉄特急型の 485 系、便利さと愛着と、ほんと楽しい時間を演出してくれました ^.^/
ありがとう、ニューなのはな・・・総武線と中央線の分岐場所で、このような風景見える御茶ノ水・聖橋から多くの方 ( 橋工事中なのでほんと端から ) と見送った日曜日でした。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2016年9月25日 (日)
古民家の先にほのかな明かり・・・
豪栄道活躍で盛り上がる大相撲九月場所で人がワンサカの両国・裏路地、安田庭園に隣接したカフェに、秋分の日のお墓参り後いきました・・・
隅田川沿いをランするアスリートへの応援も含め、ランチのメニューはなかなかユニーク・・・
素材生かしたヘルシーおかず3つ選べるものや・・・
ロコモコ丼風プレートをオーダーしちゃいました ^.^/
大雨で肌寒かったので、カフェオレで暖まり・・・
江戸東京博物館へ、いざ!
箱もので話題を提供している東京ですが、ここは海外の方も含め人気スポットになっています・・・
世界で始めで本格的に日本の良さを PR したシーボルトの偉業を 6 年かけて調べ上げたその全容がここに・・・イヤーこんなにも!・・・素晴らしい!!
無血開城の山岡鉄舟も、フムフム・・・
それ以上に大人気なのがリニューアルされた常設展。
日本橋イメージからの芝居小屋・・・
スケール感ありますね!
海外からの方もたくさん・・・お相撲無くても楽しい両国でした!
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2016年9月24日 (土)
ユニークな外観の車両・・・
検修三本柱なる工場らしい標語の先で・・・
たくさんの来場者を迎えていました。
「モロ」なる珍しい車両形式になっていますが・・・
元の車両は、国鉄型の 485 系という特急電車車両なんです ^.^;;
「宴」と愛称のついたこの列車はお座敷車両、入口には靴がいっぱいです。
10 年以上前の千葉県で「なのはな」という車両に乗車していて以来、久しぶりに座椅子が並んだ室内へ・・・
1 枚目写真の先頭部は、ミニロビーになっていて大人気・・・
見晴らし良い運転席です ^.^/
室内の端にベンチがあるのですが、ここは空洞になっていて、座椅子をしまえるようになって・・・ TV のビィフォア・アフターみたい・・・
世界唯一の鉄道デザインコンペ・ブルネル賞を受賞していました・・・おおっ、凄い!
降りた列車の前では、栃木県のキャラクター・とちまる君も登場・・・電車に負けず子供に大人気・・・
そんな喧騒とは無縁の世界で、この種のイベントでは珍しく写真もゆっくり撮れました・・・
おつかれさま、の文字も隣の 115 系カボチャ電車にピッタリの挨拶でした ^.^/
正門には 50 周年の横断幕が誇らしげ・・・こちらが、正門でした ^.^;;
短時間滞在で車両洗浄体験などイベント参加できませんでしたが、初訪問の基地、小山車両センターの皆さん、楽しい催しをありがとうございました!(続)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2016年9月23日 (金)
曇天の合間の秋晴れに、夏を名残惜しむようなヒマワリが印象的だった小金井を歩くと・・・
控えめな横断幕もどきが登場しました。ちなみに、控えめな理由は後からわかりました。
そして、車両センター・・・空が高く広々したイイ感じ・・・キターって ^.^/
お祭りの日でも JR は通常運行しています。メンテナンス、お疲れ様です!
早速、車両展示・・・
見慣れないオデコ車両は後ほど・・・
秋の鱗雲の下、 JR 宇都宮線(東北本線)らしい車両たちが晴れがましい ^.^/
宇都宮線では引退した 115 形かぼちゃ電車も登場!
記念のクリアファイルをもらって・・・なかなか素敵なデザイン ^.^
工場の中へ入ると・・・
車両センターの紹介が勉強になります。
場所は、この辺りですね・・・昔 小山遊園地 なんて CM ありました・・・
日常の作業場所風景の先に赤いチラ・・・
E6 系こまちのミニ列車は大人気でした ^.^/
さあ、見慣れない車両へ・・・中に入れるようです!(続)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2016年9月22日 (木)
たまに食べたくなるもの・・・
太巻き・のり巻き・・・
お稲荷さん・・・
そう、助六寿司です! シンプル イズ ザ ベストの日本お弁当定番 ^.^/
車窓には新幹線の高架が近づいてきて、大宮のサイン・・・
コクピットを思わせる E7 系が走り去っていきました!
大宮駅の先で・・・
5 月大宮車両センターまつりで出会ったトラバーサーに再会し・・・
高崎線と別れると・・・
しばらくして、稲穂の先に東北新幹線の高架・・・
やがて見上げるポジションに・・・
その先、東武線と新宿からの特急が相互乗り入れする栗橋駅を過ぎると・・・
坂東太郎って社会の時間に習った利根川・・・
茨城県のち栃木県に入ると・・・
面白い駅名登場・・・
ママだ~って小っちゃい子の声でアナウンスしたら受けそうです ^.^/
そして、上野駅を出発して 1 時間 20 分・・・
小金井駅に到着しました!
改札口付近に・・・
案内がありました ^.^/
駅から歩きだすと・・・
道案内も登場、さあ もう直ぐです・・・(続)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2016年9月21日 (水)
9 月 17 日に、宇都宮線(東北本線首都圏部分)の車両整備基地で、一般開放がありました。
天井の低い上野駅で乗り換え・・・
上野東京ラインにつながっている、 2 階ホームへ・・・
会場になっている宇都宮線最寄駅の小金井駅までは約 1 時間 20 分・・・
折角の機会です駅弁駅弁!
ホームに上がり東京駅方面からやってきた E231 系に乗車・・・
駅弁ゆっくり味わうのに、グリーン車を奮発しました ^.^/
途中駅になった上野、直ぐ発車します・・・
京浜東北線なども並走・・・
東北新幹線とも・・・
尾久駅付近ではカシオペア車両が車窓に・・・
王子駅付近では都電の走る明治通りを横切り・・・
赤羽駅でスペーシアとすれ違い・・・
赤羽トンネルに入る東北新幹線・埼京線の高架と別れ・・・
荒川橋梁へ・・・
埼玉県へ入ったところで・・・
駅弁タ~イム ^.^/ (続)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2016年9月20日 (火)
お神輿の熱気に、ここは エィっと夕食奮発!
My ウナギ No. 1の・・・
にしむら巣鴨分店(本店は目黒です)で・・・
買っちゃいました!!
土用の丑の日には 1.5 時間待ち当たり前の人気店、今日は程なく購入出来ました。
丁寧に包まれた包装を開くと・・・
香ばしい香りとともに大串2つ、中串2つ登場・・・
五穀豊穣を願いつつ、自然の恵みに感謝して、大満足の夕ごはんでした。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2016年9月19日 (月)
大風・豪雨・・・今年は、五穀豊穣を祝う ではなく 祈る 秋祭り・・・
昨日、大塚天祖神社・御祭礼のお神輿練りが巣鴨でありました・・・
国道 17 号・白山通りを練り歩くお神輿・・・
交通遮断できないようで、お巡りさんが大活躍・・・
JR 巣鴨駅の前を通り・・・
地下鉄巣鴨駅の上を練っていきます。
旧中山道のとげぬき地蔵通りで待機するお神輿・・・すぐ横には大人気の定食屋・ときわ食堂という絵もユニーク・・・
中には雨で待機するお神輿たちも・・・
すがもん の子供みこしもありますね!
お神輿の行く先では・・・
都電の新型車両との出会いもありました。
熱気につつまれたこの思い、八百万の神に届きますように!
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2016年9月18日 (日)
ズートピアを観て大感動し、お腹いっぱいになった今年。
ジブリも含め、もともと あまりアニメ映画を観ないのですが、気になって気になって・・・
美しすぎる絵に浸りながら、甘酸っぱさを感じ、 BGM 的でもある音楽に引きこまれていると・・・ええっ!という、壮大かつ 4 次元世界を目の当たりにする。
久々に、大林監督、ジュブナイル、という言葉を思い出しちゃう作品でした ^.^/
少し大げさかもしれませんが、忘れられない 1 本に出合いました・・・
代々木駅・・・
docomo 本社ビルのある風景・・・キュン!
au マンディ使って 1,100 円で観たのですが、ほぼ 1 時間おきに上映するシネコン、月曜日の夜とは思えない熱気のつつまれていました・・・映画ファンには、何よりうれしい光景です。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2016年9月17日 (土)
今や少なくなった国鉄型車両・・・
主張する緑のラインが印象的なのは・・・
特急踊り子でデビューした 185 系・・・
特急ですが、窓の開く造りが特急らしからぬ感じでよかったです・・・
そんな特急車両が停車している東京駅の上野東京ラインホーム・・・
発車するとかつての東京駅近シンボル・東京交通会館に見送られながら・・・
上野駅側へ向かいます・・・
W クロスポイントを経て・・・
クネット曲がって・・・
左側の 2 線へ・・・
急こう配を駆け上がり・・・
ビルの 4-5 階にあたる最高地点へ・・・
頂上にこんな S 字クネ ^.^/
やがて、はっきりわかる下りへ・・・
登っていく南行 E531 系とすれ違うと・・・
勾配区間の北側終点になる秋葉原駅付近を走行します。
都内の鉄路、バラエティに富んでいることを新めて実感した 2016 年の夏でした。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2016年9月16日 (金)
都区内フリーパスを使っての山手線内側車窓旅? ^.^;; 田町駅ホームに到着すると直ぐに・・・
東海道新幹線と常磐線特急・ひたち (E657 系 ) のツーショット・・・
浜松町駅方面へ向きなおして後追い・・・
姿が無くなったかと思ったら品川駅行きのひたち登場!
今度は京浜東北線・・・
次は山手線と東海道新幹線・・・
続いては常磐線普通列車 (E531 系 ) と東海道新幹線・・・
かと思えば、東海道線普通列車 (E231 系 ) 上り下りのツーショット・・・
約30 分滞在のラストは京浜東北線と東海道新幹線のチェイス・・・
いや。 E233 系の制動は素晴らしいですね・・・駅侵入直前まで東海道新幹線には抜かれませんでした ^.^/
次から次へと列車を観ることができる田町駅ホーム、素晴らしい~!
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2016年9月15日 (木)
有楽町駅辺りから、並走に加わるのは・・・
白いボディの東海道新幹線です・・・
北行の京浜東北線とすれ違うと・・・
サラリーマンのオアシスで有名な新橋駅・・・
上部工事しているホームが小さくなると・・・
山手線内回りとすれ違い・・・
新幹線とすれ違い・・・
東海道線ともすれ違い・・・
東京モノレールの下を通り・・・
またまた、内回りとすれ違うと・・・
ポイントが現れ・・・
新幹線が凄く近くなったと感じたら・・・
田町駅到着し、下車・・・
東京モノレールが遠望できるここで、ちょっと撮ってみましょう ^.^/
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2016年9月14日 (水)
京浜東北線がシンクロしました~ ^.^/
そんな風景を観ることができた秋葉原駅を南側に発車すると(最後部から撮影しています)・・・
直ぐに上野東京ラインの上り坂が始まります・・・
東北上越北陸新幹線の上にもうう一つの鉄路・・・
壁のようですね!
この区間は山手線・京浜東北線・東北上越北陸新幹線・上野東京ラインの 8 線が並走・・・
これが神田駅を過ぎると、もうひとつ中央線が加わって、なんと 10 線!
中央線が上って行きますね~・・・
京浜東北線が、クネクネを通って追い上げてきました・・・
ゼロキロポストある東京駅を発車すると・・・
上野駅と並ぶ都内の 2 階建て駅・東京駅の姿がそこに・・・
またまた、京浜東北線が追い上げてきました・・・
東海道新幹線の高架が並走始めました・・・
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2016年9月13日 (火)
なんか楽しくないですか ^.^/
新宿駅南口のさらに南にできた新南口・・・
今春オープンしたバスタ新宿が上にひかえるだけあって、高速バスの発車案内がびっしり・・・でもその先に・・・
でっかい suica ペンギンのお顔!
楽しいアートな雰囲気ですね・・・
docomo 本社バックに、浮き輪ペンギンが・・・イイ感じです!
そんなペンギンアートの先にはスタイリッシュなチェアが・・・
下を走る埼京線のトレインビュー・・・真下は NEX でした・・・
チョット西側行くと、山手線に中央線各停・・・
ペンギン広場の愛称がついていました!
東京観光のチョイ寄りスポットとして、人気でそうですね ^.^/
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2016年9月12日 (月)
大カーブの飯田橋駅を車内最後部から記録・・・
やがて、現れるお堀・・・ TV ロケで使われる白いキャナルカフェも見えますね~・・・
飯田橋駅から見るとこのような感じ・・・なかなか素敵な見晴らしです ^.^/
意外とくねっている鉄路・・・
中央線が傾いているように、東京-新宿間って意外とカーブ多いです・・・
お堀端の市ヶ谷駅・・・
駅の所で東行き鉄路がくねっています・・・
次の四ツ谷駅で東京メトロ・丸ノ内線の下を潜るとすぐに・・・
トンネル!
東京のど真中にある御所トンネル・・・
複々線のトンネルは迫力ありますね!
信濃町駅の先で東京駅行き快速電車とすれ違い・・・
代々木駅手前の大カーブを進むと・・・
実質の中央線特急列車起点・新宿駅です。
山手線 新型車両にが出迎えてくれました^.^/ さあ、新しいスポットへちょこっと。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2016年9月11日 (日)
昨日のあずさに続くは・・・
旧万世橋駅あたりを走行する中央線快速E233 系のような 車窓が俯瞰できる総武・中央各駅停車のつなぎ目辺り・・・
黄色い電車の総武線で秋葉原を発車すると(最後部から観ています)・・・
電脳都市・秋葉原中央通りを下に観てすすむと・・・
1 枚目の写真を俯瞰した昌平橋を渡り御茶ノ水駅へ・・・
御茶ノ水駅をちょっと降りると・・・
御茶ノ水橋から中央線各停(総武線は御茶ノ水駅まで)走る独特の谷姿が・・・
御茶ノ水駅を発車して・・・
東京駅行きの中央線快速に出会い・・・
その上り線の上を通り・・・
昨晩、広島の優勝で盛り上がった水道橋駅・・・
昔の国電という言葉が似合いそうな駅舎を後にし・・・
飯田橋駅へ・・・
カーブの飯田橋駅ホームはほんと曲がっていますね ^.^;;
でも、このカーブももうすぐ見納めになるようです・・・名物より安全は世の流れ・・・渋谷程大がかりではありませんが、あちらこちらで姿を変えていく東京です。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2016年9月10日 (土)
“8 時ちょうどの~あずさ・・・ ” で有名な、信州を走る特急あずさですが、東京駅までの乗り入れがあり、都心も走ります。
もう直ぐ後継の E353 系が登場する話もあり、ここは大好きな E351 あずさを、この夏 記録しました ^.^/
まずは、定番の御茶ノ水駅聖橋・・・中央線、総武線、丸の内線と 3 線がクロスする名物風景の中を走る E351 系・・・青系のカラーリングがいいですね。
総武線昌平橋西側の狭い隙間にはまる姿も、ほんとハマってます!
続いて、新宿区と千代田区の境に位置する飯田橋駅西の牛込橋・・・ TV ロケにも使われるお堀端では中央快速も各停も一緒してくれました!
屋根の感じも独特ですね・・・クラー載せる部分が横にはみ出しています・・・
新宿区信濃町駅では東京駅からの回送を・・・
先ほどのクーラーでっぱりが良くわかります・・・
最後部をよく見ると、あずさ 6 号のままでした ^.^/ ・・・サービス? (^.^)
その回送が、下りスーパーあずさ 15 号に・・・
なかなかユニークなヘッド・・・
山をあしらったマークがいいですね!・・・あ~乗りたい!!
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2016年9月 9日 (金)
いろいろ駅弁食べているのですが、最近紹介できていなくって・・・そんな今週 名物駅弁を久々に味わったので記録~ ^.^/
信越線・横川駅を思い出しながら・・・
今回購入したのは、日本一大きな駅弁売店の東京駅・祭・・・
ワクワクしながら紐をほどき・・・
箸、お手拭、香の物をちょっと横に置いて・・・
本体の益子焼と対面・・・
横川駅の名前入り蓋を開けると・・・
見た目の彩りも抜群な釜飯登場!
折角なので掛け紙と記念に・・・
香の物も種類豊富で素晴らしい!
ゴボウ、タケノコ、鶏肉、グリンピース、シイタケ、ウズラ、うす紅ショウガ、栗、アンズ・・・お久~!
そして、主役・ご飯・・・きちんとオコゲもありました~!!
鉄道を使った旅行の思い出、碓氷峠を登るため機関車連結するのに少し長めの停車をした横川駅で買い求めた峠の釜めし・・・列車が発車することには販売員さん皆でお辞儀とお見送り・・・旅の基本・出会いの 1 つの姿を味わえた、あの思い出のおかげで美味しさ 3 倍増しだったのです (^.^)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2016年9月 8日 (木)
おおっ~吊り上げられる~
都市構造の新化進む渋谷、鉄道も深化していて、数年前には東横線も地下駅に・・・
そんな渋谷で一番高いところを走っているのが、東京メトロ・銀座線・・・表参道駅から一気に地上にでます・・・
改札口を抜けて・・・
宮益坂方面へ出ると・・・
都バスの上方を走る銀座線が・・・
旧東急文化会館跡に建設された渋谷ヒカりエに見守られながら、秋空の下で気持ち良さそうに走っていました。
一方 帰り道で出会った、工事の養生で覆われた JR 渋谷駅の駅名表示・・・こちらはどう生まれ変わっていくんでしょうね・・・しばらく目の離せない渋谷駅周辺の街づくりです。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2016年9月 7日 (水)
109 から東急本店へ向かうと・・・
数少なくなったバブル時代の証人・・・
東急文化村の看板があります。
決して悪い意味ではありません。バブルで企業収益があがり、皆文化事業へ向かった頃に1% (?) クラブなる収益の 1% を文化事業に充てようって、みんな張り切って・・・でも結局残ったのは文化事業が本業につながるほぼ会社だけ・・・
ミニシアターもブーム去った今、文化村のルシネマは貴重な存在です。
そんな劇場にふさわしい作品を鑑賞しに行きました・・・
私を映画ファンの仲間入りさせた女優の一人、イングリッドバーグマンのドキュメンタリーです!
凄く長いキスシーンで有名なヒッチコック作品・汚名で出会った瞬間・・・バキューン!!
ガス灯、白い恐怖、誰がために鐘はなる、凱旋門、カサブランカ、ジャンヌダーク・・・その後スキャンダラスな印象付きまとうイングリッドバーグマンの ” 愛 ” は、女優を極めるための奔放さの原動力かとばかり思っていました・・・でもそれだけではなかった・・・パートナーにも親にも子供にも身の回りに注がれた ” 愛 ” ・・・一人の女性としてのイングリッドバーグマンにも惚れちまった~・・・
終わっていますが、回顧録的な写真展もあり・・・
イングリッドバーグマンがあふれていた・・・
そんな東急文化村での土曜日でした ^.^/
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2016年9月 6日 (火)
皆さん、ご存知でしょうか・・・
まだまだ変貌していこうとする渋谷の街・・・
東急玉川線で活躍した青ガエル君が観光案内所を務めるなど、懐かしさもチラホラ・・・
ニュースで報じられた落書きも関係者のご尽力で元に戻った様子・・・良かった ^.^/
まだまだ人影少ない土曜日朝の世界的観光名所・スクランブル交差点・・・
そんな渋谷で伝統の食を守り続けるお店・・・私の渋谷と言ったらの 1 軒でもありますが・・・
その名もどストレートに、くじら屋さんです!
お昼名ここは天ぷら定食 ^.^/
独特の生臭い香りが、懐かしくもあり・・・食感は食べやすい柔らかさ・・・
そこに、お刺身をプラス!・・・ベーコンや大和煮が一番親しみあるのですが、折角なので生を ^.^/
マグロ赤身と桜肉の間を撮ったような、しっかり食感がいいですね~!!
渋谷といったの味覚、これからも守り続けてくださいね (^.^)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2016年9月 5日 (月)
フェアでは参加できるアトラクションもいろいろ ^.^/
なんと、通常ではありえない新幹線と山手線が同じレールを走っているではないですか・・・
加えて、よく見ると山手線は E235 系・・・やること早いですね ^.^;;
そんな E235 系、多くのお客さんを載せて発車・・・
続けて、 E2 系発車・・・ 2 階建てグリーン車を観ながら・・・行ってらっしゃい!
別の一角では、ヘッドマークなどいろいろ展示・・・
駅長さんの制服で記念写真も・・・うらやましい!
方向幕で遊べるものも・・・
裏はこんな風になっているのですね・・・
一方、懐かしい京浜東北線写真あるここは・・・
運転シミュレーターでした!・・・順番待ちは特急の座席 ^.^/
ほんと大人気のイベント・・・
今回、工場の離れたところから車体吊り上げ見る機会ありました・・・
天井クレーンの横梁と車体のコラボがアート・・・大人から子供まで楽しめるフェアでした!
JR 東日本の皆さんに感謝です ^.^/ (終)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2016年9月 4日 (日)
どうですか!
いつもは車両と鉄路に挟まれている台車の作業組立実演がありました!!
まずは天井クレーンの操作アトラクション・・・
SUICA ペンギンまで登場し、玉掛けと呼ばれる作業の基本である鋼綱の上げ下ろしを体験・・・
腕を振ったり、回したり・・・
そして、いよいよ本番・・・台車に鋼綱を引き寄せ・・・
かけた後、吊り上げ開始・・・
そして、車輪の所へ・・・
確実に台車に装着・・・
レンチでボルトを回し固定していきます・・・
作業完了・・・次なる場所へ・・・
下部が掘り込まれたスペースへ・・・
ここで、最終的な点検・・・入念でした ^.^/
完成、そして 台車のお披露目です!
目の前まで、届けてくれました!!・・・サービス満点です!!!
車体より上にあがるなんて、ある意味 陰の主役が本当の主役になった時間でした (^.^) (続)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2016年9月 3日 (土)
トラバーサー(車両移送装置)の上にチョコッと顔を出している E231 系・・・
反対側は・・・
工場の中、長いですね~!
反対側には山手線の E231 系・・・
なかなかできないご対面位置から見ると・・・
501 、なんと山手線トップナンバーの車両でした!
その場所の先では、中央線や京浜東北線で活躍している E233 系たちの展示が・・・
なかなか壮観!
それに、多くの見学者の姿も壮観!
隣のものづくりセンターでは・・・
懐かしさ感じる夏の工場アイテムたち・・・
工具類もさすがの充実・・・
メーカー用語の3 S ?4 S ?感じるこの美しき並び・・・
かまぼこクーラーあれば・・・
小型モーター吊り下げアトラクション・・・
台車に乗って走るパターンも・・・
楽しい JR 東日本メカチームの出し物でした。
さあ、今年は、空飛ぶ?がもう一つ・・・それは・・・(続)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2016年9月 2日 (金)
8 月の最終土曜日、恒例の JR 車両基地公開がありました!
京浜東北線で向かうと、おおっ 横断幕と行列・・・
大井町駅構内の案内に従って進むと・・・
東京総合車両センターです!
E231 & E235 系の団扇を記念にもらいさあ中へ・・・
車両工場から黄色い車(ノントラ)に引かれて・・・
車体が出てきました!
その後ノントラで工場内へ運ばれてきた車体に、上からクレーンの脚が・・・
がっちり掴んで上がっていきます・・・
そして運ばれていきました・・・
その先、次のエリアへ行きましょう・・・(続)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2016年9月 1日 (木)
いよいよ 9 月、甘いものでも楽しんでがんばりましょう ^.^/
2/19 に entry no.2 として紹介した甘味界の老舗・上野みはし san の本店へ行ってきました!
時計のベルト交換の待ち時間に・・・
広小路よりのみはし san 本店です・・・
この日は餡を極めたい感じがして、小倉アイス載った小倉あんみつを・・・昭和の氷菓感たっぷりの小倉アイスの方向から・・・
ふわふわ、求肥の方向から・・・
そして、こし餡の方から・・・ぐるり鑑賞した小倉あんみつです・・・
小倉アイスが乳脂肪感なく氷菓に徹している潔さが、こし餡も引立てます!
食べ終わり間際、小倉と餡の混ざった黒蜜の甘さの奥ゆかしさ・・・これだからやめられませんねぇー ^.^;; ごちそうさまでした。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
最近のコメント