« 2016年7月 | トップページ | 2016年9月 »

2016年8月

2016年8月31日 (水)

夏と秋のせめぎあい・・・日本橋 屋上の晩夏風景

8月最終日に思うこと・・・今年夏の東京はすっきりした青空が少なかったなあ・・・

 

P8256079

それでも、先週の木曜日に夏らしい雲青空を感じることが出来ました!

 

P8256081

ぽっかり雲がイイ感じ・・・

 

P8256080

そんな夏の名残り日本橋・・・

 

P8256066

老舗デパートの屋上に上がってみると・・・

 

P8256065

駆け込み需要に備えるビアガーデンの白き椅子たち・・・

 

P8256067

一角にあるガーデンでは・・・

 

P8256069

木漏れ日を浴びながら・・・

 

P8256070

ばら・・・

 

P8256072

薔薇・・・

 

P8256071

バラ・・・

 

P8256074

同時に、ビル街に小っちゃくたたずむ緑の世界では・・・

 

P8256076

ビアガーデンの手前に色ずく青モミジ・・・夏と秋のせめぎあいが、そこにありました。

 

さあ、明日から9月です。

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2016年8月30日 (火)

プレミアムモルツ・新幹線デザイン缶!・・・日本全国旅気分^.^/

台風、大きな被害にならないことを祈りつつ・・・

P8145998

日本各地の観光名所と新幹線のペア・・・これは・・・

 

P8145997

先月末に自分用お中元として買っちゃいました!

 

P8146006

H5系はやぶさは函館山からの夜景、E6系こまちは田沢湖・・・

 

P8146005

E2系あさまは浅間山、E7系かがやきは兼六園・・・

 

P8146003

N700A系のぞみ他は富士山、700系ひかり他は京都八坂の塔

 

P8146002

500系こだまは厳島神社、700系レイルスターは姫路城・・・

 

P8146001

800系つばめは熊本鍋ケ滝、N700系みずほ他は開聞岳・・・とナカナカ素敵なラベルたちです!

 

なかでも・・・

 

P8146008

自然コンビ・・・

 

P8146007

古都コンビ・・・は並べるとイイ感じでした^.^/

 

P8145999

勢ぞろいしたこのラインナップ・・・飲めない~^.^;;

 

(って、少しずつ楽しんじゃっています^.^;;^.^;;

| | | コメント (8) | トラックバック (0)

2016年8月29日 (月)

網棚・・・健在でした!

Img_8913_2

最近、東京メトロ・銀座線の1000形電車に乗って気づいた広告・・・

 

P9225357

書かれていることは、マナーとして大切なこと。しかし・・・

 

Img_8912

棚は、網棚では無く、板状の棚です。

 

アナウンスでもよく聞きますが、いまどき網棚なんて・・・

 

P9225352

って思っていたら、1000形の1つ前 01形に乗車した時・・・

 

Img_8927

網棚でした~^.^;;

 

金属製とはいえ、健在だったのですね! 失礼しました^.^;;

 

Dsc02265

折角なので、元祖 網棚を!

 

Dsc02260

2011311日に富山県高山本線でラストランしたキハ28(58)系を同年1月に撮影しました。

 

網棚・・・鉄道文化の標準語であることを再認識したこの頃です。

 

 

| | | コメント (10) | トラックバック (0)

2016年8月28日 (日)

東京タワー・・・夜の主役、健在!

P8256251

うわぁ~、そびえ立つ!

 

P8256228

神谷町付近に行ったら、屋根瓦とタワーなんて組み合わせが昭和チック・・・

 

P8256232

国道1号越しに・・・

 

P8256235

やがて、道路案内に東京タワーの文字・・・

 

P8256238

東京タワー通りへ入ると、おおっ!

 

P8256239

西から東へ、その姿を堪能・・・

 

P8256242

P8256245

P8256248

P8256250

P8256251_2

P8256253

P8256254

日比谷通りに出ると、休業中の東京プリンスホテルと定番風景・・・

 

P8256263

そして芝公園のペーブメントへ・・・

 

P8256267

都内のど真ん中で主役を張り続ける姿、改めて見惚れちゃいました^.^/

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2016年8月27日 (土)

京急・みさきまぐろキップで行く岬めぐり⑩・・・三崎&岬めぐりの〆も「海35」系統バス~(^.^)

P8135940

本数の多い、三崎口駅行きのバスでなく、帰路も1時間に1本のバスで・・・

 

P8135941

城ケ島大橋再び・・・

 

P8135943

反対には石畳の路地・・・

 

P8135942

目の前の道路標識には剱崎の表示がでてきました・・・

 

P8135949

少し坂を上ると・・・

 

P8135948

三浦台地の始まり~・・・

 

P8135952

目の前の道もクネクネ坂に・・・

 

P8135957

上り切ったら東京湾越しに房総半島・・・

 

P8135961

台地のバス停の先で下ると・・・

 

P8135966

一転、磯沿いのバス停・・・

 

P8135968

下りの三崎港行きバスとすれ違い・・・

 

P8135970

見覚えある景色・・・

 

P8135971

剱崎バス停を過ぎると・・・

 

P8135972

下り坂の先に東京湾・・・

 

P8135976

三浦海岸に戻ってきました・・・

 

P8135988

海の滑り台が楽しそう^.^/

 

P8135987

行きに大渋滞になった交差点を過ぎると・・・

 

P8135991

三崎港を出て1時間弱、車窓を楽しむ岬めぐりバスの旅の終点です・・・

 

P8135992

バス旅楽しんで、灯台訪問し、潮の香り漂う港町で極上のランチ、そして まぐろ剥き身のお土産まで・・・そのお値段は往復の交通費程度・・・

 

P8135993

こんな魅力的なキップを扱ってくれる京急に感謝・感謝な土曜日でした!(終)

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2016年8月26日 (金)

京急・みさきまぐろキップで行く岬めぐり⑨・・・キップ三枚目の出番(^.^)

P8135927

青々した三崎港・・・

 

P8135928

漁船ばかりでなく・・・

 

P8135920

イエローっぽいサブマリンっぽい遊覧船あれば・・・

 

P8135922

城ケ島との渡船も・・・

 

P8135919

そんな港の傍らにある三浦海産物センターで三枚目のキップを使います。

 

P8135915

遊覧船や温泉施設利用などできるんもですが、今回はまぐろの剥き身お土産に使用^.^/

 

P8135923

お店の並ぶ室内はメチャメチャ混んでいるので、バスの遊具のところで1枚パチリ・・・

 

P8135931

まぐろ御膳賞味し、港周りをそぞろ歩いて、剥き身のお土産もらってバス停にもどると・・・人ごみエエッ!

 

P8135937

でも皆さんの目的地は城ケ島・・・スッキリした状態で港越し城ケ島灯台を遠望していると・・・

 

P8135933

行きに乗車したルートの逆・海35b系統バスが、やってきました・・・

 

P8135938

この系統のバス・・・高台/地平からの海・入江・三浦台地の車窓が見事な路線でオキニになっちゃいました。

 

P8135939

路線バスながら、素敵な風景の中を進むバス・・・遠回りながらこのルートをもう一度味わいたくて

 

さあ、出発進行!(続)

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2016年8月25日 (木)

京急・みさきまぐろキップで行く岬めぐり⑧・・・三崎港の老舗でまぐろ御膳(^.^)

P8135926

どうですか、このレトロ感あふれる建物・・・

 

P8135902

自ら「豪華」と名乗っちゃう自信作です。ここは賞味せねば!

 

P8135904

2枚目のキップを使いいざ・・・

 

P8135906

老舗の風格感じる和室内で待っていると・・・

 

P8135909

御膳きました~!

 

P8135910

まぐろを使った海鮮丼系が今は人気らしいのですが、これが食べたくて三崎館本館にしました・・・尾のみの天ぷらです!

 

P8135914

尾のみ、クジラでは脂ののり具合で一番おいしいといわれている部分ですが、そのまぐろ版があるというのです。脂はそれほどでもありませんでしたが、しっかりした食感でまぐろらしい風味が口の中いっぱいに広がりました
^.^/

 

P8135912

天然キハダまぐろのお造りはもちろん・・・

 

P8135911

珍味・まぐろの塩辛でご飯の進むこと進むこと(^.^)

 

P8135913

老舗ならではの味を、キップで楽しませてもらいました。

 

P8135916

P8135917

こんどは兜焼~なんて考えつつ表にでると・・・3枚目のキップの出番です。(続)

 

P8135907

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2016年8月24日 (水)

京急・みさきまぐろキップで行く岬めぐり⑦・・・岬めぐりのバスは三崎港に到着!

P8135873

京急の三崎口駅からの三崎行バスはたくさんありますが、剱崎を通って行く「海34」系統バスは、ほぼ1時間に1本です・・・

 

P8135875

そのバスがやってきました・・・

 

P8135874

灯台位置するところとほぼ同じ高さの標高34mから、一気に下って行きます・・・

 

P8135881

丘陵越しの海・・・

 

P8135883

三浦台地・・・

 

P8135877

そして入江の海・・・

 

P8135884

やがて、三崎港の文字が道路標識に現れてきて・・・

 

P8135886

バスの窓越しに漁船・・・

 

P8135888

入江を使った港風景・・・

 

P8135889

上には城ケ島大橋がデーンっと・・・

 

P8135890

車内案内表示に三崎港の文字が現れました・・・

 

Photo

このような道をたどって・・・

 

P8135891_2

三崎港に、バスが到着しました!

 

P8135895

まぐろで有名な三崎・・・まぐろキップでのお昼は、町一番の老舗へ・・・お腹すいた~^.^;;(続)

 

P8135900

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2016年8月23日 (火)

京急・みさきまぐろキップで行く岬めぐり⑥・・・東京湾の入口を守る白亜の剱崎灯台

 

P8135855

青空に浮かび上がる白亜の建物・・・

 

P8135838

剱崎灯台です!

 

P8135841

灯台らしく高台に位置していますね~相模灘が青々しています・・・

 

P8135840

断崖の所は高めの草に覆われていて・・・

 

P8135849

ところどころから、眼下に青々しい東京湾・・・

 

P8135851

そして房総半島を遠望できます・・・

 

P8135845

先端には、皇太后陛下の行啓記念碑が建立され・・・

 

P8135850

振り返ると存在感ある灯台の姿が・・・

 

P8135856

北側に回り込むと、小さな漁港もあります・・・

 

P8135860

灯台周りを一周して南側の相模灘側断崖をもう一度・・・潮風が気持ちいい時間でした!

P8135769


さあ、みさきまぐろキップ 次のお楽しみへ(^.^)

 

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2016年8月22日 (月)

京急・みさきまぐろキップで行く岬めぐり⑤・・・三浦台地から灯台へアプローチ

坂を上り切ったところで現れたのは・・・

 

P8135818

三浦大根やスイカで有名な半島台地と遠くの海を背景にしたバス停風景・・・

 

P8135819

やがて、終点の表示・・・

 

P8135821

民家脇のバス停で下車し・・・

 

P8135820

海近らしい強い日差の中を歩いて・・・

 

P8135871

市民マラソンの表示の先で横道へ入ると・・・

 

P8135870

剱崎の行き先案内・・・

 

P8135864

畑の中を通る道は細くなり・・・

 

P8135867

印象的な低木?とであった先に・・・

 

P8135829

違うところから見ると、畑から灯台が生えているようでした!

 

P8135824

この頃になると台地の隙間に海がチラチラ・・・

 

P8135832

やがて、雰囲気満点の石畳が現れました・・・

P8135836

都内から2時間弱とは思えない最果て感の先には・・・(続)

P8135835


| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2016年8月21日 (日)

京急・みさきまぐろキップで行く岬めぐり④・・・岬めぐりの~バスは走る(^.^)

P8135763

三浦海岸駅で下車・・・

 

P8135765

まぐろを進める看板も^.^/

 

Photo

でも三浦半島と言えば、大根と・・・

 

P8135773_2

駅前にある大量のスイカが夏ならでは!

 

P8135775

さあ、フリー乗車できるバスへ・・・

 

P8135776

高い夏空の駅前に・・・

 

P8135777

目指す、剱崎行きのバスがやってきました・・・

 

P8135778

海岸沿いの道は、夏らしい大渋滞・・・

 

P8135783

見上げると道路標識にも崎の文字が・・・

 

P8135784

そして、正面に海~!

 

P8135786

海水浴ビーチらしい風景・・・

 

P8135789

・・・と思えば岩礁もチラホラ・・・

 

P8135797

海にバス停がイイ感じ・・・

 

P8135799

三浦海岸を回り込むように走ってきたバスが・・・

 

P8135802
坂を上り始めました・・・ここから風景が一変します・・・(続)

P8135814

| | | コメント (5) | トラックバック (0)

2016年8月20日 (土)

京急・みさきまぐろキップで行く岬めぐり③・・・京急前面展望 南太田・金沢文庫・八景・久里浜そして車窓に海~

P8135651

珍しい新幹線型待避線の南太田駅を突っ切っていく快速特急・・・

 

P8135658

いくつかトンネルを越えると・・・

 

P8135654

基幹駅のひとつ上大岡駅・・・

 

P8135656

発車して・・・

 

P8135666

乗りたかったクロスシートの2100形に3たび出会い・・・

 

P8135672

京急の本社がある金沢文庫駅へ・・・

 

P8135674

車庫もあるので進行方向のポイントあれこれはなかなか迫力あります!

 

P8135676

次の停車駅・金沢八景駅は・・・・

 

P8135683

逗子線の分岐駅・・・

 

P8135687_2

標準軌同士のポイント見ごたえありますね~

 

P8135697

その先で4たび2100形に出合い・・・

 

P8135700

いくつもトンネルを越えると・・・

 

P8135702

横須賀市の中心・横須賀中央駅・・・

 

P8135711

次の停車駅は5月の京急フェスタで取り上げた堀の内駅・・・

 

P8135722

久里浜線(こちらが支線なんですよね)に入ると、見覚えある風景・・・京急フェスタ開催されたファインテック・・・京急の車両工場です・・・

 

P8135591

そして、三角屋根が印象的な京急久里浜駅・・・

 

P8135731

この駅を発車すると、単線に・・・

 

P8135735

逆S字の緩やかな上り・・・

 

P8135737

駅で対向車と擦れ違い・・・

 

P8135743

津久井浜駅を発車すると車窓に海~浦賀水道です・・・

 

P8135754

いつの間にか複線で、もういっちょすれ違うと・・・

 

P8135756

目的地の三浦海岸駅に到着しました。

 

品川駅から運転手目線で鉄路風景を楽しむ58分でした・・・

P8135761

さあ、乗り換えましょう。(続)

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2016年8月19日 (金)

京急・みさきまぐろキップで行く岬めぐり②・・・京急前面展望 川崎から横浜中心の山間?部へ

P8135608_2六郷川橋梁で1500形とすれ違い・・・

 

P8135610


珍しい橋梁上ポイント越しに京急川崎駅を遠望・・・

 

P8135615_2

その先、幸せの黄色い京急に出合い・・・

 

P8135616

乗りたかったクロスシート車2100形とすれ違い・・・

 

P8135617

鉄橋で出会った1500形とすれ違うと・・・

 

P8135632

車庫のある神奈川新町駅を通過すると・・・

 

P8135636

JRの複々々と並走・・・京急と合わせると8線!

 

P8135638

標準軌道幅の京急と、狭軌動幅のJRと、祖に幅の違いを感じながら横浜駅へ・・・

 

P8135639

1分ちょっとの短時間に乗客大勢の入れ替えを済ませ・・・

 

P8135640

青信号発車・・・

 

P8135641

ここからしばらくは京急らしい都会の山岳?区間・・・まずクネクネ・・・

 

P8135642

ビルの狭い谷間、しかもカーブですれ違い・・・

 

P8135645

P8135646

レトロ感あるトラス橋梁を通過・・・

 

P8135647

ビルの合間の島式ホームの先・・・

 

P8135649

トンネルまで登場・・・

 

P8135650

再びビルの谷間走行していると・・・あっ!また、2100形・・・その先の駅は・・・観だしたらやめられません^.^;;(続)

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2016年8月18日 (木)

京急・みさきまぐろキップで行く岬めぐり①・・・京急前面展望でスタート

P8135843_2

今回のスタートは基幹駅となりつつあるJR品川駅西口にある京急の品川駅・・・

 

P8135573_2

お天気だった土曜日に噂のお得キップを初体験しました!

 

P8135577

乗車券以外の2枚のキップを併せ持って・・・

 

P8135579

品川駅を出発・・・

 

P8135581

レトロな八ツ山橋橋梁へ向かってカーブ・・・

 

P8135582

京浜東北線の上を渡り・・・

 

P8135584

のどかな感じの北品川駅を過ぎると・・・

 

P8135585

P8135587

P8135590

P8135592

京急自慢の高速区間でいろいろな電車とすれ違い・・・

 

P8135593

列車交換のできる平和島駅を過ぎると・・・

 

P8135596

印象的な名前の梅屋敷駅の先で・・・

 

P8135597

単線の上りへ・・・

 

P8135598

ぐい~ん、と上った先は・・・

 

P8135599

京急の存在感を一段と高めた羽田空港への分岐になる京急蒲田駅・・・

 

P8135601

最初の停車駅を発車すると・・・

 

P8135603

再び合流、複線総走行になって・・・

 

P8135606

東京都内最後の六郷土手駅・・・京急電車は三浦半島に向って快走します。(続)

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2016年8月17日 (水)

X-MENにシンゴジラ・・・ド迫力の旧盆休み映画2本

14,15日と2日続けて行きました!

 

Img_8994

暖簾たなびく日本橋で上映されていたこの2本・・・

 

Img_8987

初日はX-MEN・・・

 

Img_8993

14日は東宝シネマズディで1,100円・・・いいですね!

 

X-MEN初回3部作の次の3部作ラスト・・・ミュータントを手下にして地球を浄化(現文明を滅ぼす)としてエジプト文明期から蘇ってきた邪悪な力と、若きX-MENたちがワールドワイドなスケールで死闘を繰り広げます。

 

新三部作を観ているかどうかで評価がわかれそうですが、ファンにはたまりません・・・ヒーローの苦悩・・・きわめて真面目に取り組んでいるアクション大作でした。

 

Img_9042

15日は評判になっているシンゴジラ!

 

Img_9046

TCXと呼ばれるドデカイ・・・といっても往年のテアトル東京や松竹セントラル、新宿プラザの頃は皆でかかったです・・・スクリーンでの上映・・・

 

Img_9044

auマンデーで1,100円・・・いいですね。

 

話したいことたくさんあるのですが・・・とにかく多く語れれているので・・・ご覧にならない方でしたら、ぜひネット記載をご参考に。

 

私は、出来る限り情報を遮断して、観賞に臨みました・・・小ネタでいうと鉄道ファンにはちと複雑な・・・とにもかくにも、「日本映画もやるじゃん!」と素直に思えました^.^/

 

さあ次は・・・。

Img_8612

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2016年8月16日 (火)

上野・麻布茶房san・・・クリームあんみつ選手権entry no.8

Img_9064

黒蜜とろ~り!

 

Img_9052

西洋美術館の世界遺産登録で盛り上がる上野駅・・・

 

Img_9054

そんな駅構内の2階に・・・

 

Img_9055

和風喫茶のチェーン店の老舗・麻布茶房があります。

 

ご飯ものや麺類とともに甘味も充実・・・

 

Img_9057

東京メトロの本社を眺めながら待っていると・・・

 

Img_9059

ソフト風のアイスがのったクリあん登場!

 

Img_9061

おさじにも AZABU の文字が・・・

 

Img_9062

フルーツのアイスのせにも見えますが・・・

 

Img_9065


黒蜜かけると、なかなかの幾何学模様・・・

 

Img_9063

アンズとビワが添えられ、茶房感あるクリあんです。

 

素材どれもそつありませんが、お菓子風の求肥?餅?がチト残念・・・それでもソフトアイスは乳脂肪たっぷりでコクもバッチリ・・・すぎちゃったかなぁ?の一品でした。

 

Photo

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2016年8月15日 (月)

日本橋・文明堂san・・・クリームあんみつ選手権entry no.7

Img_9017

どうですか、この見事な粒あん・・・だって・・・

 

Img_8995

金魚の提灯が飾られた日本橋室町・・・

 

Img_8998

なかなか、でかっ!

 

Img_8999

そんな街の一角に、「カステラ一番、電話は二番・・・」とウサギのラインダンスを思いだす文明堂の日本橋本店があります・・・

 

Img_9003

その本店改装の際に併設されたのがBUNMEIDOカフェ・・・

 

Img_9007

パスタ類やハンバーグ、ハヤシライスなどを中心にした洋食をメインにしていますが、文明堂だけにスイーツだって・・・

 

Img_9013

そんなカフェに夏だけ登場するのがクリあんです!

 

Img_9016

添えられた黒蜜をかけると・・・変身!!

 

何よりもここの売りは、写真1枚目の粒あん・・・そうなんです文明堂のどら焼き・三笠山で鍛え上げてきた伝統の粒あんを、あんみつ用にブラッシュアップ!!!

 

Img_9020

涼やかな器とともに、飾られたスイーツ・・・見た目の色彩も豊かな1品をリビング風の店内でいただきました^.^/

 

Img_9023

ランチ種類によっては、クリあんの方が高価というのが、自信を持ってメニュー化している表れのように思えました。

 

Photo

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2016年8月14日 (日)

亀戸・船橋屋san・・・クリームあんみつ選手権entry no.6

P5019733

どうですか、この照りの中に鎮座する くず餅・・・

 

P5019773

学業成就祈願で参拝者の多い亀戸天神・・・

 

P5019755

とりわけGW頃の藤棚の姿は見事・・・

 

P5019726

そんな亀戸天神の参道西側にあるのが・・・

 

P5019727

くず餅で有名な船橋屋さん・・・

 

P5019728

歴史を重ねた老舗の風格を感じる写真が店内に・・・

 

P5019736

お茶碗も、らしいですね・・・

 

P5019732

そして届けられたクリあん!

 

昨日の伊勢屋やみはしと同じ、始めから蜜タイプ。

 

あんみつ系のアクセントは塩エンドウなのですが、それがなかなか豊富・・・甘さが引き立つんですよね^.^/

 

求肥に缶詰ミカンと、余分なものないのも、餡・寒天・蜜で勝負できる自信から・・・その自信の頂点に立つくず餅を一切れ入れて…The老舗感満点です・・・

 

P5019729

中庭もあって・・・

 

P5019735

藤がイイ感じでした!

 

P5019738

亀戸天神ときってもきれない船橋屋、老舗のクリあん これからも!

 

Photo

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2016年8月13日 (土)

巣鴨・伊勢屋san・・・クリームあんみつ選手権entry no.5

221日記事に続き、おひさ~^.^;;

 

Img_4019

5軒目は場所がらか甘味処の多い巣鴨地通り商店街の入口に位置する伊勢屋さんです。

 

Img_4014

巣鴨の名物となっている塩大福を筆頭に、まんじゅうや羊羹、だんごに巻物寿司まで、販売している品ぞろえの豊富さはまさに昔ながらの和菓子屋さん・・・

 

Img_4017

その一角に、お休み処があり、甘味はもちろん麺類や丼ものまで、まさに食堂の雰囲気^.^/

 

そんな飾り気ない店内で登場したのは・・・

 

Img_4018

入れ物に入ったクリームあんみつそのもの・・・そうなんです、上野のみはしさんなどと同じように蜜が初めからかけられているスタイル・・・

 

Img_4020

大福やだんごなどで鍛え上げられてきた艶のある餡のねっとりした甘さを引立てるラクトアイスレベルの控えめ乳脂肪の絶妙にマッチ・・・さすが地蔵通りに店を構える和菓子屋さん!

 

お菓子系求肥や缶づめミカン、程よいぷるぷる感の寒天は、濃さを排した黒蜜のさらっと感にぴったり・・・まさに、中山道の甘味処な一品でした^.^/

 

Photo

| | | コメント (10) | トラックバック (0)

2016年8月12日 (金)

三陸鉄道 北リアス線・南リアス線(21)・・・鉄路の大船渡線を満喫しました

P7034404

BRT気仙沼線と別れ・・・

 

P7034408

緑に覆われた単線を進みます・・・

 

P7034409

鮮やかな緑と鉄路を眺めながら、青森リンゴのロールケーキでお茶の時間・・・

 

P7034411

里の駅舎や・・・

 

P7034414

駅名票に続いて・・・

 

P7034417

下りキハ100系と交換・・・

 

P7034423

川を渡ると・・・

 

P7034426_2

大船渡線随一の観光地・猊鼻渓への下車駅・・・

 

P7034429

久しぶりに出会った感じの木造ホームの駅・・・

 

P7034436

陸中松川駅で広がった鉄路がまた単線に・・・

 

P7034432

広がっていたのは、鉱山・鉱物会社の工場があったため・・・

 

P7034442

その先、真滝駅で列車交換・・・

 

P7034449

シンメトリーなY字のスプリングポイント越し、キハ100系の姿がイイ感じでした!

 

P7034455

程なく、構造物をくぐります・・・

 

P7034457

東北新幹線線の高架です・・・

 

P7034459

分岐が増えてくると終着の一ノ関駅に到着・・・

 

P7034463

旅人に嬉しい向かい合わせのクロスシートともBye

 

P7034464

キハ40系で八戸駅を出発し、8つの車両を乗り継いでキハ100系で一ノ関駅に戻ってくるまで、三陸海岸・今の車窓を見続けることができた25時間・・・変わっていくであろうその姿にまた会いにいきたいという思いとともに一ノ関駅のホームに降り立ちました。(終)

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2016年8月11日 (木)

三陸鉄道 北リアス線・南リアス線(20)・・・BRT大船渡線と鉄道・大船渡線の接続駅・気仙沼にて

P7034344

目の前に跨線橋とキハ100系が現れました・・・

 

P7034347

BRT気仙沼駅に到着です。

 

盛駅から約1時間10分、復興の真ん中に位置するBRTを実感した時間です。

 

P7034348

瀟洒な気仙沼駅舎・・・

 

P7034349

ピカチュウがお出迎え・・・

 

P7034352

そんな駅舎内の行き先表示には、鉄道路線とBRTが一緒・・・

 

P7034355

まったく同じ扱い・・・交通システムとしてBRTが成立している姿を観ることができました・・・

 

P7034357

改札口をでると方向案内があちらこちらに向いています・・・

 

P7034367

ホームに向うと一台のBRT車両が・・・

 

P7034372

乗車した盛駅行です。

 

P7034379

乗客を多くの乗客とともに発車・・・行ってらっしゃい!

 

P7034364

さあ、キハ100系で一ノ関駅へ向かいましょう・・・

 

P7034384

GOでは無く、フィギュアのポケモンたちがお見送り・・・

 

P7034387

車内からホームを観るとまったく普通の駅です・・・

 

P7034391

9:17定刻通り発車・・・

 

P7034393

P7034395

寄り添っているのは今回乗車しなかったBRT気仙沼線で、宮城県まで続いています。

 

P7034397

復興を支える交通網を振り返りながら、八戸線久慈駅以来のJR線にゆられました・・・()

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2016年8月10日 (水)

三陸鉄道 北リアス線・南リアス線(19)・・・奇跡の一本松を経て、復興のただなかへ

P7034299

陸算高田駅を発車するとほどなく、復興のシンボルの名前が・・・

 

P7034305

付近はかさ上げ工事の真っ最中・・・

 

P7034306

壁のような堤防が目の前を遮るようになると・・・

 

P7034307

奇跡の一本松駅です。

 

湾岸工事のなか、車両の中からも観ることができました・・・

 

P7034308

三陸復興国立公園としての名所的役割を担いますが、この日は天候のせいもあってか どこか寂しげ・・・

 

P7034313

でも、そのロケーションは復興工事の最前線・・・

 

P7034317

堤防とともに、吊り橋も敷設中でした・・・

 

P7034323

その先、道が立派になり・・・

 

P7034325

P7034326

BRT車両もスピードを上げていきます・・・

 

P7034328

道路標識に気仙沼の文字が現れると・・・

 

P7034330

ただただ広い造成地が広がる気仙沼市内・・・

 

P7034334

火の海だったあの夜の姿から、着実に立ち上がろうとしている気仙沼の今です・・・

 

P7034333

再びBRT専用線が登場・・・

 

P7034339

遮断機の先にトンネル・・・

 

P7034340

100メートルほどのトンネルが4つも続くリアス式陸地?

 

P7034343

トンネルを抜けた先に跨線橋が見えました。

 

BRT大船渡線の終点、鉄道・大船渡線の始発駅・気仙沼です。(続)

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2016年8月 9日 (火)

三陸鉄道 北リアス線・南リアス線(18)・・・BRT専用線から一般道を陸前高田へ

 

P7034243

ただただ静かな水面を見せる大船渡湾・・・

P7034244

それでも、走っている路線はまるで山の中・・・

P7034246

少し先で横を観ると浜・・・リアス式海岸を実感する大船渡線です。

18

下り車両と行き違い・・・

P7034253

のどかな里山の路線を進むと・・・

P7034258

田畑の中にBRT駅・・・

P7034260

小本駅です。

P7034262

下り車両との行き違いをするこの駅で・・・

P7034265

バス専用線は終わり・・・

P7034268_2

一般道へ入ります・・・

P7034269

上り坂をあがると・・・

P7034273

土地のかさ上げ工事個所へ・・・

P7034274_2

P7034275

工事道から・・・

P7034276

幹線道へ・・・

P7034278

途中では、広田湾を遠望・・・

P7034284

鉄道ではなかったような、住民の利便性を考えた駅が設置できるBRTの利点に出合いました・・・

P7034289

起伏のある地形を進み・・・

P7034292

海沿いに出ると壁のような堤防・・・

P7034293

一部では完成した姿も・・・

P7034297

そして大船渡線の基幹駅・陸前高田に到着しました。

P7034300

陸前高田と言えば・・・(続)

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2016年8月 8日 (月)

渋谷パルコ・・・公園通りの象徴が迎えた最後の夏の日2016

ゴジラがPARCOを壊している~^.^;;

 

P8075286

渋谷駅公園通りのPARCOが改築される前、最後の営業日だった昨87日にお別れに行ってきました・・・

 

P8075268

山手線を降りると、ハチ公前の青ガエルは待ち合わせスポットに・・・

 

P8075264

スクランブル交差点は、一大観光名所に・・・

 

P8075265

P8075267

北側にわたると・・・

 

P8075266

Last Danceの幟がチラホラ・・・

 

P8075271

2分ほど歩くと・・・

 

P8075326

公園通り、登場!

 

P8075279

その名もイタリア語の公園=PARCOが目の前に・・・

 

P8075284

お洒落な繁華街の代名詞、公園通り・・・学生のときは少し敷居が高くて憧れの地、社会人になってファッションや食べるものにお金が回るようになって、少し身近な存在になりました。

 

バブルの頃、カフェバーなんぞも多数現れ、ディスコ全盛の新宿や六本木とは異なるお洒落さにあふれていました・・・

 

P8075310

それにしても、このビルラッピング・・・PA COって、Rを手ししているなんて、時代を造るPARCO!センス感じます!!

 

P8075288

10時の開店と同時に長い行列が吸い込まれていきました・・・

 

P8075306

ゴーストバスターズが楽しいテラスカフェはオープン準備中・・・

 

P8075294

裏手に回ると、FM東京のスペイン坂スタジオ・・・

 

P8075295

良く聴いている平原綾香さんのヒーリングビーナス18:00~生放送整理券くばっていたりしたのですが・・・お家で我慢・・・

 

P8075296

平日毎朝聴いているクロノスのサインに「お疲れさま」・・・番組は続きますが・・・

 

P8075305

東急ハンズ側にもうちょっと回ると、カフェバーの中でもその大きさ・ヤングアダルト感でずば抜けていて、自分もおそらく一番行ったのではないかと思うチャールストンカフェのあったあたり・・・

 

P8075304
(参考)渋谷文化PRJECT

 

P8075321

カフェバーではありませんが、PARCOを正面に観るカフェで、数十年の余韻に浸りました・・・

 

P8075319

って、ゴジラ君ものむ?(^.^)

 

P8075314_2

さあ、どんな建物に生まれ変わるのか・・・鮮やかな青空のキャンバスに、ひとまず思い出の中にPARCOある公園通りを閉じ込めました。

| | | コメント (8) | トラックバック (0)

2016年8月 7日 (日)

三陸鉄道 北リアス線・南リアス線(17)・・・BRT大船渡線の路線と駅と風景と

P7034215

南リアス線を左に観ながらBRTシステム専用道は始まります・・・

 

P7034216

程なく南リアス線と別れ・・・

 

P7034217

列車交換ならぬバス交換所を通り・・・

 

P7034214

大船渡線の中心駅であった大船渡へ向かいます・・・

 

P7034218

おおっ、行く先には遮断機・・・

 

P7034219

鉄道の場合は線路を横断する道路側に遮断機があります。

 

しかし、BRTの場合は、逆だったのです・・・

 

P7034221

そのようなBRTの車窓は、復興途中にある大船渡市の姿・・・

 

P7034225

新しい建物がポツリポツリ見えてきたところで・・・

 

P7034227

バス停・・・いえ、BRTの大船渡駅です・・・

 

P7034228

時間の関係で途中下車しなかったのですが、駅前にはロータリーもできてBRTを中心とした街づくりが始まっています・・・

 

P7034229

その街づくりの中を進むBRT・・・

 

P7034230

P7034231

駅を通り・・・

 

P7034233

鉄道時代と変わらむ大船渡湾の風景を観ながら・・・

 

P7034234

下船渡の駅に到着すると・・・

 

P7034237

対向のBRT車両と交換・・・

 

P7034240

道路に変わった大船渡線を進みます。

 

P7034241

緩やか坂の先には・・・(続)

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2016年8月 6日 (土)

三陸鉄道 北リアス線・南リアス線(16)・・・南リアス線の終点から初のBRTシステムに乗車!

P7034209

この表示は・・・

 

P7034179

緑の中を走っている南リアス線・・・

 

P7034182

震災で流出した堤を復旧させた姿が現れると・・・

 

P7034188

直ぐに何やら細い道路と並走を始め・・・

 

P7034190

CMにも登場したりするスマイルトレインの横を通って・・・

 

P7034192

跨線橋のある建物に近づいていきます・・・

 

P7034195

斜め前にはバス・・・?

 

P7034196

南リアス線の南側終点に到着・・・

 

P7034198

盛駅です・・・

 

00090021

10年前くらいに仙台駅からの直通列車で訪問した頃が懐かしい・・・

 

P7034200

そんな盛駅から気仙沼駅方面へ乗り換え・・・

 

P7034205

ここからは線路はありません・・・

 

P7034207

震災による線路の大規模流失から復旧させるため・・・

 

P7034210

バスを使ったBRTというシステムを採用した区間です・・・

 

P7034211

鉄道路線と同じようにSUICAなど電子マネーも使えました。

 

P7034212

BRTとはどういうものか、滞在時間が伸ばせたおかげで、今回乗車することができたのです・・・さあ、出発進行!(続)

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2016年8月 5日 (金)

三陸鉄道 北リアス線・南リアス線(15)・・・その名も三陸駅の先で堤防の上を走ります

P7034108

壁のような山を目の前に・・・

 

P7034109

トンネルを抜けたその先で・・・

 

P7034115

高台から見おろす湾風景・・・

 

P7034117

スプリングポイントのその先に・・・

 

P7034120

その名も三陸の駅名板・・・陸の孤島と言われていた三陸町も南リアス線が開通し、今では大船渡市に編入されています・・・

 

P7034124

北リアス線で見えた断崖の入江とは違ったまさにリアス式海岸の姿・・・

 

P7034126

鉄路はすぐトンネルへ向かい・・・

 

P7034127

抜けた先の鉄路の真新しい基礎部・・・

 

P7034131

もう一つトンネルを抜けて・・・

 

P7034132

同じような区間が再び・・・

 

P7034133

流失した鉄路が、新しい堤防の上に敷設されているのでした・・・

 

P7034135

堤防の上のホーム、積み木のように置かれている感じ・・・

 

P7034140

小さな港の防波堤も真新しい白・・・少しずつですが復興の姿がそこに・・・

 

P7034142

その先、自然のトンネルを越えると・・・

 

P7034147

恋愛の聖地?と呼ばれていて人気のある恋し浜駅です。

 

P7034149

貝殻の入場券なんて言うのもありました・・・

 

P7034155

山の斜面を進み・・・

 

P7034158

山の中の駅としか思えない綾里駅を過ぎ、トンネルを越えると・・・

 

P7034169

視界が開けました・・・南リアス線南側終点の駅がある大船渡市です。(続)

P7034174

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2016年8月 4日 (木)

三陸鉄道 北リアス線・南リアス線(14)・・・トンネル・トンネル・またトンネル!

P7034080

南リアス線初めてのトンネルを出た先では・・・

14


P7034082

片面単線のホーム・・・

 

P7034083

噴口再開を祝う横断幕がありあした・・・

 

P7034084

発車するとトンネル・・・

 

P7034085

トンネルを抜けると・・・

 

P7034088

列車行き違いして・・・

 

P7034092

またトンネル・・・

 

P7034095

トンネルを出た先には・・・

 

P7034096

入江~!

 

リアス式海岸を実感しつつ・・・

 

P7034097

直ぐに森の中へ・・・

 

P7034099

そして、駅登場・・・

 

P7034102

南リアス線全線復旧時の始発駅だった、吉浜駅です!

 

P7034103

中井さんはじめ、復興1番列車を多の鉄道ファンが撮影されていました・・・

 

P7034105

そして、またまた現れた連続トンネル・・・海沿いとは思えぬ緑の鮮やかさが素敵でした^.^/ ()

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2016年8月 3日 (水)

三陸鉄道 北リアス線・南リアス線(13)・・・南リアス線の36形を記録、出発進行!

ラグビーと三陸鉄道コラボ、今の釜石そのものです・・・

 

P7034044

駅舎に入ると、鉄道男子?

 

P7034047

ところで、改札はどこ・・・?

 

P7034046

写真中央にあるスライド扉を開けると・・・

 

P7034048

ありました~それも改札口の基本形・・・

 

P7034050

地下道をくぐって階段をのぼると・・・

 

P7034056

P7034054

南リアス線の36形!・・・1両!!

 

P7034052

最後部の見つめる先には、釜石線のキハ100系たち・・・

 

P7034059

さあ、乗車しましょう・・・

 

P7034061

旅人に嬉しいクロスシートな車内・・・

 

P7034062

そのな車内の一角に象徴的な写真が・・・

 

P7034064

震災から3か月後にトンネルから脱出できた車両です・・・

 

P7034065

6:15、南リアス線南行一番列車、出発進行・・・

 

P7034071

ホテルからの道すがら見えた鉄橋へ・・・

 

P7034078

海の次は・・・海岸段丘からリアス式海岸への移行部を突っ切るトンネル・・・これぞの三陸鉄道劇場が再開しました!(続)

P7034079

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2016年8月 2日 (火)

三陸鉄道 北リアス線・南リアス線(12)・・・静寂-独り占めした釜石駅の朝

復興の鐘・・・

P7034027




南リアス線の始発に乗車するため、結構早起きしてホテルをあとにし・・・

 

P7034010

少し歩くと・・・

 

P7034013

橋梁のさきに工場が・・・

 

P7034014

でもその反対側はのどかな風景広がるのが釜石らしいですね・・・

 

P7034016

釜石名物だった橋上市場の跡にできた橋を渡ると・・・

 

P7034018

壁のような新日鉄の工場が目の前に・・・

 

P7034017

その工場と向かい合うように2つの釜石駅があります。

 

P7034019

その間には、ものづくりの碑・・・

 

P7034021

日本の発展の原点・ものづくりの灯が象徴的にともっています・・・

 

P7034022

そしてすぐそばに建立されているのが復興の鐘・・・希望の鐘になっているのですね・・・

 

P7034028_2

静かに祈りました。

 

P7034026

JR釜石駅は5時台の始発列車が発車した後で、誰もいません・・・

 

P7034032

駅舎の中はなかなか居心地のいいスペースでした・・・

 

P7034036

さあ、南リアス線へ・・・(続)

 

P7034043

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2016年8月 1日 (月)

三陸鉄道 北リアス線・南リアス線(11)・・・路線バスを乗りついで行った釜石でウニ以外の美味しいものを!

8月入りましたね・・・記事の方は一足早い夏休み気分で行った三陸海岸縦断鉄旅・・・

 

P7023972

道の駅・やまだで釜石行のバスに乗り換えます。

 

P7023974

バスも運行領域があり、ここまでは岩手県北バス、ここからは岩手県交通・・・バス停標識2つ並ぶ姿に納得・・・

 

P7023975
小ぶりなバスに乗車すると・・・

 

P7023976

駅名票に小さな小屋でその存在だけ残している岩手船越駅・・・

 

P7023978

その先、半島付け根部を過ぎると静かな湾が登場・・・

 

P7023980

内陸は復興工事・・・

 

P7023982

流出し鉄橋の一部が残った風景も・・・山田線の辛い現実がそこに・・・

 

P7023986

乗車して約50分、鉄の街・釜石へ・・・

 

P7023987

北リアス線だけの日帰りも予定していたのですが、日曜日まで時間とれることになり、早速釜石の夜・夕食~・・・

 

P7023989

ホテルの方に勧められた食事処へ・・・

 

P7023992

まずは、生中でグビッ^.^/・・・浸み込む~!

 

P7023994

生で煮ての海の幸ばかりでなく、特産という豚の煮物も・・・

 

P7023998

お刺身ではなんと言っても中トロ!!

 

油ノリノリ・・・ウニ以外の釜石とれたてを堪能です^.^/

 

P7023999

時シャケがでてきたところで・・・

 

P7024002

磯汁にご飯・・・昼も夜も三陸海岸の幸にかこまれ、言うことなし!!!

 

P7024001

なかなかおしゃべりなマスターと帰り際に握手して、またねって^.^/

 

P7024005

ホテルへ戻るとラグビーのポスターが・・・三鉄とラグビーが同じ位置づけというのが釜石の今です。

 

明日は、そんな三鉄・南リアス線へ・・・(続)

| | | コメント (8) | トラックバック (0)

« 2016年7月 | トップページ | 2016年9月 »