« 2016年6月 | トップページ | 2016年8月 »

2016年7月

2016年7月31日 (日)

三陸鉄道 北リアス線・南リアス線(10)・・・宮古駅からJR山田線の不通区間へ

ちょっと寄り道しました^.^;; 728日記事の続きです。

 

P7023931

JR山田線との渡り線ある宮古駅・・・

 

P7023933

36形が到着! 復興列車として震災直後から運転したことをニュースで知った時と変わらぬその姿が・・・

 

P7023934

そんな宮古駅は福幸スタンプラリーのゴール駅でもあります・・・スタンプスタンプ・・・

 

P7023939

で、記念入場券と記念エコバックをもらっちゃいました^.^/ 

 

P7023940

特に記念入場券は懐かしの硬券でした!

 

P7023941

三鉄の隣はJR山田線の宮古駅・・・

 

P7023942

釜石方面は震災の津波で線路が流されたままなのですが、右の盛岡方面も盛岡の文字が行き先に現れていません・・・

 

10

昨年の土砂災害で途中不通区間が生じ運休・・・今の宮古駅に鉄道で入るには、今回たどってきた八戸駅からJR八戸線そして三陸鉄道を経由するのが唯一・・・東京駅から7時間と少し・・・新幹線の東京・鹿児島中央駅間よりも時間を要する現実があります・・・

 

P7023951

ということから地域の公共交通はバスが支えています。

 

P7023943

木村ユースホステルに泊まり、宿泊のみんなで高新氷店のバケツに入ったチャンピオン氷食べた、想い出の宮古港を遠望しながら、南リアス線の始発駅・釜石までバス旅スタート・・・

 

P7023948

一部出来上がった堤防の下を走り・・・

 

P7023949

野ざらしになって駅名票だけが残る駅を通り・・・

 

P7023954

湾には養殖いかだ・・・

 

P7023960

陸は仮設の建物・・・

 

P7023962

山田線の名前のもとになっている山田町までやってきました・・・

 

P7023964

何事もなかったかのように静寂に包まれた山田湾・・・

 

P7023967

そして、乗り継ぎのバス停へ到着・・・

 

P7023970

道の駅・やまだが中継地点になっていました・・・

 

P7023971

太川陽介さんのバス旅をチラッと感じたりして・・・(続)

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2016年7月30日 (土)

井の頭線のある風景

緑多い住宅地を走る井の頭線・・・

 

P7104602

先々週、久しぶりに井の頭線に乗りました。

 

Img_8582

お茶が飲みたくなる・・・時期的に抹茶かき氷?・・・って思っちゃうような素敵なカラーリングの電車が停まる渋谷駅から・・・

 

P7104597

西へたった2駅行っただけで、渋谷の街を忘れちゃいそうなこの住宅地雰囲気・・・

 

P7104577

駒場東大前駅は、駅を降りると東京大学駒場校舎が目の前・・・

 

P7104580

並木道もイイ感じですね^.^/

 

P7104595

井の頭線も、そんな雰囲気の一部のよう・・・

 

P7104599

P7104601

踏切で待っていると、カラフルな電車が通って行きます・・・

 

Img_8577

そのそばは、緑と低層マンション・・・

 

P7104604

その緑は旧東京教育大の敷地を利用した公園・・・

 

Img_8574

公園の中から井の頭線を観ると、ほんと風景の一部の感じ満点でした!

 

Img_8591

そういえば、井の頭線渋谷駅の階上に素敵なワッフル専門店をミッケ・・・

 

Img_8593

タップリのホイップに白桃のジュレがかかって・・・喧騒が想像できない渋谷付近の風景をそのままスイーツにしたようでした(^.^)

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2016年7月29日 (金)

三陸鉄道帰りのお土産・・・仙台駅の駅弁たち~!

P7034575

勢ぞろい~
^.^/・・・
少し早い記事ですが、現在連載の三陸鉄道帰りに仙台駅で途中下車し購入した、家族へのお土産夕飯用駅弁たちです。

 

Img_8492

今回、初めて見かけたのが、この鳴子米を使ったお弁当・・・

 

Img_8493

掛け紙の裏には、ゆきむすびの開発ストーリーが記載され・・・

 

Img_8498

奥に入っている味噌他おむすびになっていました。一口もらったのですが、一粒一粒が生きているのに粘っこい・・・おむすびにぴったりですね! お弁当自身は、おかずも豊富です^.^/

 

Img_8502

女将のおもてなし・松島編は牡蠣尽くし・・・

 

Img_8495

そして、関東の駅弁大会に出てこない伯養軒のはらこめし・・・

 

Img_8499

独特なたれで炊きこんだと思われるご飯の美味しさがたまりません・・・でも・・・

 

Img_8500

イクラがちょっと減ったかな・・・ともあれ仙台駅弁で笑顔の夕食タイムでした。

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2016年7月28日 (木)

三陸鉄道 北リアス線・南リアス線(9)・・・北リアス線の終点・宮古駅に向けてラストスパート!

P7023882

この日2回目の島越駅・・・

 

P7023883

津波で流された旧駅付近の工事が続いていました・・・

 

P7023884

三陸海岸の現実・・・負けない地域の皆さん・三陸鉄道に頭が下がります・・・

 

P7023885

海岸段丘の細い入江にある島越駅を実感するトンネル風景・・・

 

P7023886

トンネルの間には橋もあったり・・・

 

P7023889

そんな険しさから一段落したところで、もらったモナカアイスを・・・冷たさと嬉しさがしみこんできます・・・

 

P7023895

青々した田の姿がすがすがしいです・・・

 

P7023899

トンネルを越えると・・・

 

P7023901

真新しい造成地が広がって・・・

 

P7023906

その先には一面の建設資材現場・・・

 

P7023910

城郭のような大堤防で有名だった田老です・・・

 

P9091634

P9091661

20119月に訪問した時は港湾部の工事ただなかだったのですが、堤防・宅地側へと移っているようでした・・・

 

P7023914

田老駅を発車したところで、先頭車両へ移動・・・

 

P7023920

トンネルの先に現れたのは・・・

 

P7023922

3セクター感満点の団地の駅・・・

 

P7023924

そして、右側に寄り添ってくる鉄路・・・

 

P7023925

盛岡駅から続くJR山田線です。

 

P7023929

鉄路の数が増えてきて、終着の宮古駅が見えてきました。

 

東京駅を出発して約9時間半、でもこの先 南リアス線始発の釜石駅まで、鉄路は途絶えています。

 

そこで・・・(続)

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2016年7月27日 (水)

三陸鉄道 北リアス線・南リアス線(8)・・・田野畑村1時間45分1本勝負!ウニと北山崎と同級生と(^.^)

Img_8446_2


 どうですか!!この断崖風景!!! 

P7023851

島越駅で出迎えしてくれたのは、中学校の同級生・Cさん・・・勉強から食から仕事から船舶免許にダイビングまで、こよなく海を愛していて、太平洋の化身ではないかと思えるほど・・・

 

P7023850

田野畑村で仕事をしているその忙しい合間に、観光タクシー?サービスしてくれました。うれぴ~!。次の列車までの1時間45分でまず向かったのが水門・・・三陸鉄道が流されているって良く勘違いされる有名風景・・・・

 

Photo

島越駅から海岸段丘を実感するアップダウンの激しいドライブウェイを進むと・・・

 

P7023852

目の前にときめきの行先表示が登場・・・

 

P7023856

走ること約20分・・・全国観光資源評価の海岸の部で日本唯一最高ランクの特A級格付をもつ北山崎です!! 

P7023858

海と陸が、200メートル級の断崖でドラマチックに出会う場所・・・

 

P7023859

同級生に出会って、北山崎に出会って、もう一つ出会ったのが・・・

 

P7023868

ウニ~!!!

 

北三陸が日本に誇るムラサキウニ・・・しかも田野畑村とれたて・・・イガイガをトンクでハサミ、スプーンで顔に近づけるとそこには三陸海岸の潮の香り、お口の中ではほのかな塩気が引立てる奥行のある甘味、少しずつ溶けていく食感、その旨みが嗅覚を刺激し・・・(お言葉悪いですが)たまんねー!

 

P7023864

食事はお勧めのウニ釜飯・・・

 

P7023867

こんなにも最高なお昼を手配してくれたCさんに感謝しつつ、田野畑村で始動させた仕事の話など、目の前に広がる北山崎のような力強さ・意気込みに触れることができ、ほんと来て良かったなぁ~と実感(ちなみに、ウニはおごってもらっちゃいました、テヘペロ)・・・

 

P7023855

高山植物なのに北山崎に咲くというシャクナゲを名前にしたお店での楽しい時間はあっという間に過ぎ去り・・・

 

P7023869

3年半ぶりのカンパネルラ田野畑駅前へ・・・親しみ感じる駅舎はまんま・・・

 

P7023873

そうそう、今回の鉄旅キッカケの福幸スタンプを押さなくっちゃ^.^;;

 

Img_8449

そうしていると、ヒンヤリするものが・・・田野畑の牛乳を使ったモナカアイスクリームをもらっちゃいました・・・嬉しくて改札口でパチリしてホームへ・・・

 

P7023875

ほどなく、私を北リアス線の終点へ連れて行ってくれる36形ディーゼルカーがやってきました。

 

Img_8454_2

お互いがんばろうって言って車内へ乗り込むと、アイスモナカを頬張りながら見送ってくれるCさんの姿がそこに・・・

 

P7023836

Bye!・・・1時間45分の思い出を載せて、人生のように続く鉄路の旅人に戻ったのでした・・・(続)

| | | コメント (8) | トラックバック (0)

2016年7月26日 (火)

三陸鉄道 北リアス線・南リアス線(7)・・・北リアス線・復興の象徴 島越駅に到着しました!

スプリングポイントの先、ちょっと見惚れちゃうシンメトリーなY字分岐の普代駅を後に・・・

 

P7023822

鉄橋を渡り・・・

 

P7023823

トンネルを越え・・・

 

P7023824

緑グラデーションが素敵な車窓を味わっていると・・・

 

P7023825

家々が現れて・・・

 

P7023827

分岐も登場・・・

 

P7023829

田野畑駅へ到着しました・・・

 

P7023831

3年半前に訪れた時には・・・

 

Dsc08095

田野畑駅が北リアス線の終点でした。

 

Dsc08104

次の島越駅が壊滅するという惨状のため、北リアス線南側で復旧していた小本駅まではバス代行運転・・・

 

Dsc08105

そして、列車は・・・

P7023836

10年ぶり乗車のその復旧区間へ・・・

 

P7023835

少し海とバイバイして・・・

 

P7023838

車内の停車駅に案内に登場したのは・・・

 

P7023839

東京駅を出発して約6時間・・・

 

P7023841

島越駅に到着しました!

 

P7023844

36形を見送ってホーム下を観ると・・・

 

P7023843

あれから5年、旧島越駅のあった海岸・・・

 

P7023848_2

高台に新設されたカルボナード・島越駅です・・・っと、お迎えが・・・(続)

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2016年7月25日 (月)

三陸鉄道 北リアス線・南リアス線(6)・・・絶景車窓に、あまちゃん袖が浜駅も登場!

山深そうなトンネルを抜けると・・・

 

P7023782

一転して、橋梁と海岸段丘の世界へ・・・

 

P7023788

安家川橋梁の上で列車は小休止・・・

 

P7023784

入り江風景が一面・・・ちなみに・・・

 

Dsc08052

青空だとこのような景色なんです(20131月撮影)。素敵でしょ^.^/

 

海岸の反対側には下安家のさけますふ化場施設も一望・・・三陸の鮭を守るため水産関係の方が日々尽力されている最前線です。

 

P7023783

その先、停車した駅は・・・

 

P7023789

あまちゃんのロケ地・袖が浜駅のモデルになった堀内駅です・・・

 

P7023794

P7023795

2分停車中に車外に出て写真撮られるがたくさん・・・

 

P7023790

ほんと、あまちゃん人気健在ですね^.^/

 

P7023798

そんな中、7月上旬ということもあって、駅斜面のアジサイも鮮やか・・・

 

P7023797

故郷を離れるイイちゃんの気持ちを思い出しながら袖が浜駅、いえいえ堀内駅を発車・・・

 

P7023800

次のトンネルを越えると・・・

 

P7023801

国道と並走する大沢橋梁へ・・・

 

P7023807

またまた、素晴らしい入江が目の前に現れます・・・

 

P7023804

カーブで海岸から離れると・・・

 

P7023808

また、トンネル・・・

 

P7023809

そのトンネルの先のトンネルとの間にある白井海岸駅付近から一路内陸部へ・・・

 

P7023812

海岸そばとは思えない緑の中を進み・・・

 

P7023814

分岐が現れると・・・

 

P7023817

普代駅、旧国鉄・久慈線の終点でもあったのです。

 

P7023818_2


30年ちょっと前、宮古駅→岩泉線・岩泉駅→国鉄バス・龍泉洞→国鉄バス・北山崎→国鉄バス・黒崎→久慈線・普代駅と、初北三陸回ったことを思いだしたりしました・・・さあ、田野畑・島越へ。(続)

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2016年7月24日 (日)

三陸鉄道 北リアス線・南リアス線(5)・・・北リアス線出発進行!思い出の野田玉川駅へ

36形(サンリク形)の最後部に乗車し、流れていく車窓を・・・

 

P7023742

久慈駅ホームでは大漁旗を振っての見送り~、いいですね!ありがとうございます^.^/

 

Photo

福幸スタンプラリー、全線復旧後初乗車、に加えての大目的の地へ向かいます・・・

 

P7023745

P7023747

その昔、仙台駅から八戸駅まで三陸海岸沿いを10時間弱かけて走る「リアスシーライナー」という列車がありました。その直通名残りでJR線とつながっている鉄路は今の健在でした!

 

P7023751

まずは途中の島越駅まで・・・

 

P7023753

海ばかりではない三陸鉄道・・・緑豊かな車窓を進むと・・・

 

P7023754

最初の陸中宇部駅・・・

 

P7023755

片面ホームが、とってもイイ感じでした^.^/

 

P7023752

車内では、あまちゃん人気がいまも続いていることを感じる、海女さんとの記念撮影も・・・

 

P7023760

P7023761

続く陸中玉川駅を過ぎると・・・

 

P7023768

東日本大震災の復興工事・堤防の建設現場が・・・

 

P7023766

自然の驚異と人間の備え・・・車窓に現れたのはその最前線でした・・・

 

P7023776

少し内陸へ入ってポイントが現れると・・・

 

P7023777

P7023778

野田玉川駅に到着・・・

 

00090030

10年くらい前に前述のリアスシーライナーで、仙台駅から息子と約8時間の鉄旅した想い出の地・・・その時に宿泊した国民宿舎えぼし荘が、震災時の避難場所として地域をささえていたニュースもみていたこともあり、いろいろ思いをはせちゃう駅なのです・・・そうそう、お昼お昼・・・お腹が空いてきました^.^;;

 

これから先、あまちゃんに登場した駅も含め、陸中海岸を橋とトンネルで突っ切っていきます。(続)

| | | コメント (10) | トラックバック (0)

2016年7月23日 (土)

三陸鉄道 北リアス線・南リアス線(4)・・・三陸鉄道 北の起点・久慈駅にて

八戸駅からのキハ40系が到着したのは・・・

P7023721

久慈駅です。

P7023732

駅構内の南側を見ると・・・いるいる!三鉄!!(三陸鉄道は三鉄の愛称で呼ばれています)

P7023719

瀟洒なJR久慈駅をでると・・・

P7023722

すぐ北側に三鉄の久慈駅・・・

P7023723

顔出しパネルなんかもあってイイ感じ・・・

P7023725

・・・って駅舎内へ入ったら大混雑!

でも人気あっての混雑、ファンには嬉しいです(^.^)

P7023724

一段落したところで、今回お目当ての1つ・・・

P6112195

先月六本木駅などで実施された東京メトロとコラボした福幸スタンプラリー・・・

P7023726

スタンプを押して、三鉄のホームへ・・・

P7023728

跨線橋の途中には、三鉄と言ったらの尼ちゃん列車顔出しパネル・・・

P7023729

下を見れば・・・おおっ!長い!!三両編成!!!

P7023731

先頭車は観光座敷列車・・・満員で指定券は購入出来ませんでした、残念>_<

P7023737

そんな気持ちで最後部へ向かうと・・・

P7023736

その車両は、中東クウェートからの支援によるものでした!

素晴らしいですね~!!

P7023733

さらに、大漁旗をもっても見送りも素晴らしい!!!

やるね三鉄・・・いよいよ三鉄・北リアス線の鉄旅が始まります^.^/(続)

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2016年7月22日 (金)

三陸鉄道 北リアス線・南リアス線(3)・・・潮風を感じて、八戸線

青い森鉄道が走る八戸駅を発車・・・

 

P7023606

4線ポイントまたぎのクネクネS字の先に立派な新幹線駅をみると、やがて・・・

 

P7023610

単線へ・・・

 

P7023617

珍しくなった窓開く車両・・・

 

P7023621

上を見れば、懐かしいJNRマークをつけた扇風機・・・

 

P7023619

ひと昔前の鉄旅を感じることの出来るキハ40系車内・・・

 

P7023622

車窓には蕪島が・・・

 

P7023627

やがて種差海岸の一部も・・・

 

P7023633

途中の階上駅では、交換発車するキハ40系の先に落とし穴のような鉄路が・・・

 

P7023642

そして、駅を挟んでにらめっこ・・・

 

P7023649

海沿いすれすれを走るようになると・・・

 

P7023661

港に接する陸中八木駅です。

 

P7023670

走りだすと、車窓は一面の海・・・

 

P7023676

素晴らしい自然と厳しい自然が同居する太平洋がそこに・・・

 

P7023677

程なく山風景の中へ・・・

 

P7023695

海から遠いのに侍浜なる名称をもつ駅を発車して数分・・・

 

P7023703

なんともユニークなS字クネを過ぎると・・・

 

P7023706

発車して約1時間40分・・・八戸線終点、三陸鉄道・北リアス線始発の久慈駅に到着しました。(続)

P7023713

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2016年7月21日 (木)

三陸鉄道 北リアス線・南リアス線(2)・・・八戸駅から国鉄型ディ-ゼル車・キハ40系へ

東京駅から約2時間40分で八戸駅に到着しました・・・

 

P7023574

さあ、ここから在来線に乗り換え・・・

 

P7023575

八戸駅のコンコースは混雑けっこうな・・・

 

P7023576

夏の観光シーズンを前に・・・

 

P7023578

イカのキャラクターや職員さんも加わっての大歓迎・・・

 

P7023579

風鈴まで・・・イカ売り出してますね~・・・

 

P7023582

新幹線の改札化を出て、在来線の改札へ・・・

 

P7023583

レストラン列車・東北エモーションの前に出発する終点の久慈駅行きへ・・・

 

P7023585

駅のスタンプ押してホームへ向うと・・・

 

P7023590

キハの型式とサボ・・・

 

P7023593

窓が開く車両・・・

 

P7023594

今も活躍している国鉄型ディーゼル車・キハ40系です(^.^)

 

P7023598

なかなか賑わう車内・・・

 

P7023600

折角なので最後部へ少しだけ・・・

 

P7023601

八戸線の鉄旅が始まりました・・・(続)

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2016年7月20日 (水)

三陸鉄道 北リアス線・南リアス線(1)・・・八戸駅から気仙沼駅までの三陸海岸約3百キロのスタートへ

北海道へ行った翌週末、全線復旧していた三陸鉄道へ会いに行ってきました!

 

北リアス線が途中の田野畑駅まで復旧していた頃に行って以来・・・

 

P7023933

東京駅から乗車したのは・・・

 

P7023534

新函館北斗駅まで向かうE5系はやぶさ・・・

 

P7023538

でも今回乗車するのは・・・

 

P7023545

八戸駅まで・・・

 

Photo

P7023540

緩やかなS字カーブの先、北海道まで続く鉄路を見据えるE5系はやぶさへ朝食の駅弁を購入し乗車・・・

 

P7023550

秋田駅弁の関根屋さん作の幕の内弁当です。

 

P7023554

しゃけがデーンと載った、オーソドックスさが逆に新鮮・・・

 

P7023559

食べ終わる頃には車販のワゴンが・・・

 

P7023563

コーヒーのある車窓風景はいいですね!

 

P7023564

そうこうしてういるうちに、盛岡駅到着・・・その昔は夜行も走っていた盛岡、新幹線は早いです・・・

 

P7023566

秋田新幹線とさよならすると・・・

 

P7023571

盛岡車両センターを俯瞰できるのがお楽しみ・・・

 

P7023572

キハ58系を改造したKenjiが青いその姿を見せてくれました!・・・八戸駅はもう直ぐです。(続)

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2016年7月19日 (火)

Fly to 小樽あたり⑯・・・北海道旨い海山の幸を七輪焼きで〆(^.^)

でーん!

 

P6253508

・・・石屋製菓の工場を後にして・・・

 

P6253482

地下鉄東西線、西の始発駅から・・・

 

P6253486

札幌市内へ向かいます・・・

 

P6253489

貫通式が結構新鮮な地下鉄電車に乗って・・・

 

P6253491

20分の大通り公園で下車・・・

 

P6253492

地上に出ると雪まつりの会場になる大通公園!

 

P6253496

札幌駅へと続くオフィス街の一角にお目当てのお店が・・・

 

P6253516

水産会社直営のお店でまずは・・・ニッカのハイボール!!

 

P6253502

食べたかったのがこの七輪焼きです(^.^)

 

P6253509

P6253513

海の幸はもちろんですが、なんたって・・・

 

P6253512

とうもろこしが、イイ感じの香ばしい甘さでした・・・隣にあるイカすり身のいかぺんも初めての美味しさ・・・

 

P6253501

漁師小屋風店内は、午後6時前でしたが写真の後ろ側は満席でした・・・

 

P6253515

炭火七輪で焼いてこの価格、オフィス街価格が嬉しかったです^.^/

 

P6253519

もろもろお腹いっぱいになり、雪印パーラーは またね~・・・

 

P6253523

昨年鉄旅で東京駅から26時間後に乗ったラベンダーエクスプレスに再開した札幌駅から・・・

 

P6253526

新千歳空港へ・・・ゆったり工程ながらもなかなか盛り沢山な12日の小樽あたり旅行でした。(終)

| | | コメント (8) | トラックバック (0)

2016年7月18日 (月)

Fly to 小樽あたり⑮・・・白い恋人パークで甘~い時間を(^.^)

北海道土産の代名詞になっているお菓子の工場がまるまるパークに・・・

 

P6253406

TVで観たドイツのメルヘン街道建物のような外観が素敵~・・・

 

P6253378

バラ園なども雰囲気アップします・・・

 

P6253375

さあ、ファクトリーウォークへ・・・

 

P6253379

600円で白い恋人1枚付き!・・・

 

P6253388

足跡に従って進むと・・・

 

P6253380

チョコレートに関する歴史や調度品の数々に出合い・・・

 

P6253384

素晴らしい!よくぞ集めたという感じです・・・

 

P6253385

時折パーク見えたりして・・・

 

P6253391

やがて、生産ラインへ・・・

 

P6253401

おおっ、壮観壮観!

 

P6253402

ラングドッシャクッキーとホワイトチョコがサンドされている~!!

 

P6253404

 

このような工程で作られていく白い恋人・・・

 

P6253407

楽しいオブジェも置かれた生産ラインの内部・・・パーク感たっぷりでした!!!

 

P6253422

 

その後お目当ての・・・

 

P6253427

 

チョコレートラウンジで・・・

 

P6253433

 

コンサドーレ札幌の練習グラウンドを眺めながら、白い恋人パフェ!!!!(^.^)

 

爽やかなベリー感も加わった、ここならではのパフェでした。

 

P6253465

 

出口もなかなかオシャレな造り・・・いや~予想以上に大満足の時間でした^.^/ (続)

| | | コメント (12) | トラックバック (0)

2016年7月17日 (日)

Fly to 小樽あたり⑭・・・石狩湾沿いに函館本線で東へ

小樽の堺町通り東端に現れた坂・・・

 

P6253333

のぼりきって曲がると現れたのは・・・

 

P6253335

コンビニ店に見えて、これが南小樽駅なんです・・・

 

P6253336

ホームに行くと、小樽駅発の列車が近づいてきます・・・

 

P6253341

721系に乗車・・・

 

P6253344

Photo

ここからしばらく石狩湾沿いを進みます・・・

 

P6253349

海越し小樽の街・・・

 

P6253360

半島先端に宿泊したノイシュロスがちょこんと^.^/

 

P6253361

車両窓の透明感はいま一つですが、それでも青い石狩湾が素敵です!

 

P6253363

20分で札幌市の琴似駅へ・・・

 

P6253367

並んだICマネー併用改札口を抜けて向ったのは・・・

 

P6253369

行って、食べてみたかったところです(^.^) (続)

 

P6253373

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2016年7月16日 (土)

Fly to 小樽あたり⑬・・・北一ホールでランプとシュークリームにうっとり(^.^)

きらめくランプ達・・・

 

P6253290

小樽の観光・買い物スポット堺町通りにある北一硝子施設群のなかにある喫茶・レストランです・・・

 

P6253287

お目当ては、ランプと・・・

 

P6253288

ドデカイ びっくりシュークリーム!

 

P6253292

ナイフで切らないと食べられません^.^;;

 

P6253297

いや~、クリームがこれでもかぁーって!

 

P6253299

それにしても、このランプの温もりはイイ感じですね(^.^)

 

P6253304

「しばらく甘いものはいいや・・・」などと線路ある通路を歩いて外にでると・・・

 

P6253312

ルタオ~・・・

 

P6253315

小樽で人気の洋菓子店、新作のレモンケーキを買っちゃいました^.^;;

 

P6253318

ルタオは別腹ということで^.^;;、しっとりレモン風味を味わいました・・・

 

P6253321

こんな楽しい看板の先に・・・

 

P6253322

小樽名物アクセサリーのお店・・・

 

P6253324

占い、パワーストーン・・・人気ですよね^.^/

 

P6253329

そんな堺町通りの東側には、なかなか素敵な六花亭・・・今度来たときはお菓子のつまみ食い歩きでもしましょうか・・・(続)

P6253326_3

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2016年7月15日 (金)

Fly to 小樽あたり⑫・・・小樽市総合博物館から小樽観光コースへ(^.^)

北海道を駆け抜けた列車たちのサボ・・・

 

P6253072

特にこの2枚・・・

 

P6253074

日本最北端の稚内駅へ行く際、夜行の利尻で向かい、昼行の天北で帰ってきたことを懐かしんじゃいました(^,^)

 

P6253160

北海道で忘れてならないのが雪・・・

 

P6253161

実物見たことないのですが、ロータリー車の模型もありました!

 

P6253159

改札口風の出口から・・・

 

P6253172

キハとSLの共存する風景を楽しみ・・・

 

P6253241_2

P6253233

時間の都合で乗れなかった走るオールドSLを記録し向かったのは・・・

 

P6253280

観光地・小樽の中心・・・

 

P6253313

北一硝子へ・・・

 

P6253284

レトロな施設内で楽しんだのは・・・(続)

 

P6253286

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2016年7月14日 (木)

Fly to 小樽あたり⑪・・・欲しい~扇形車庫モデル ほか 楽しいもの一杯の屋内展示を(^.^)

廻ってます!

 

P6253121

ボタンを押すと扇形車庫からD51が登場して・・・

 

P6253110

そんな楽しいモデルがありました~(^.^)

 

P6253150

これ欲しい~!

 

P6253092

京都に行かないと会えない動くC62にも、会いました!

 

P6253097

7400形なども、可愛くていいなあ・・・

 

P6253136

次の人が来なかったので、ほとんど動かしちゃいました^.^;;

 

P6253107

現在博物館のある場所は、手宮駅と言われた大きい構内をもつところ・・・

 

P6253077

この地図上部に示す当たりに・・・

 

P6253078

石炭を積みだすために作られた、高架桟橋があったそうです・・・

 

P6253087

構造物としても大がかりですね!

 

P6253082

大がかりといえば、橋を人力敷設する際の模型も・・・

 

P6253081

エンヤコラ、エンヤコラって聞こえてきそうです!

 

P6253274

信号の案内あれば・・・

 

P6253276

このブログによく出てくるポイントの勉強もできました・・・楽しみつきない博物館です。(続)

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2016年7月13日 (水)

Fly to 小樽あたり⑩・・・懐かしい北海道の鉄道車両を小樽総合博物館の屋外展示で(^.^)

ホームに停車するキハ56の雄姿・・・

 

P6253228

キハ58の北海道仕様の車両に再会できたのは嬉しかったですね!

 

P6253216

連結されていたのは、急行型グリーン車・・・

 

P6253220

懐かしいリクライニングシートが並んでいます・・・

 

P6253217

キハでは無くキロ・・・グリーン車型式を見るのも懐かしいです(^.^)

 

P6253263

特急も!

キハ82の北海は、函館駅から余市を通っている函館本線経由で札幌駅まで走っていました・・・

 

P6253268

野外展示のため錆ありますが、JNRのロゴはカッコイイですね!

 

P6253244

連結されていたのはキシ・・・食堂車です・・・

 

P6253246

テーブルなど変えていますが、雰囲気は残っていますね・・・

 

P6253247

懐かしい冷水器などにも再会できて嬉しかったです・・・

 

P6253256

客車だって・・・

 

P6253255

乗車したこともある夜行急行・利尻のサボ・・・

 

P6253258

稚内行が郷愁をさそいますね~・・・

 

P6253211

珍しい郵便車も・・・

 

P6253213

長い型式名ですね^.^/

 

P6253215

クロスシートの前に郵便室・・・興味の尽きない博物館です・・・(続)

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2016年7月12日 (火)

Fly to 小樽あたり⑨・・・鉄道の街・小樽でオールドSLを

レトロ感と力強さ・・・

 

P6253054

2日目、朝一番で向かったのは・・・

 

P6253281

旧手宮駅を利用した小樽総合博物館です・・・

 

P6253279

駅舎改札口風の入口を入ると・・・

 

P6253056

迫力の動輪・・・

 

P6253062

使い込まれた運転台・・・

 

P6253063

後ろに付く炭水車・・・

 

P6253066

映画・バックトゥザフューチャーに登場してくるような姿・・・

 

P6253051

しづか号と言います・・・

 

P6253059

館内で静態保存・・・

 

P6253060

でも、置かれているこの場所・・・

 

P6253050

なんと転車台なのでした!

 

P6253167

小樽市総合博物館・・・ここの展示は興味深いんです・・・それは・・・(続)

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2016年7月11日 (月)

Fly to 小樽あたり⑧・・・ノイシュロス小樽で味わう黄昏どき

積丹半島東側を感じる海岸風景・・・

 

P6243021

その積丹半島近くの海は・・・

 

P6243022

光あれ!の世界・・・

 

P6243024

雲と沈む夕日が織りなすドラマ・・・

 

P6243030

石狩湾に現れた黄金の海・・・

 

P6243033

形を変え・・・

 

P6243035

少しずつ帯になってきて・・・

 

P6243036

北海道の大地にまで届きました・・・

 

P6243039

そんな夕暮れ・・・

 

Img_8292

目からだけでなく、味覚でも北海道を味わう時間が・・・

 

Img_8286

海岸に向いたダイニングで喉を潤してくれたのは・・・

 

Img_8298

地ビールの小樽ビール・・・まろやかなホップの香りがイイ感じでした・・・

 

Img_8291

前菜から一通りフルで北海道食材によるフレンチをいただいたのですが、今回最もときめいたのは地野菜の美味しさ・・・北の大地の素晴らしさを実感できました・・・

 

Img_8301

食器と盛り付けが作る世界はまさにアート・・・

 

Img_8284

久しぶりの北海度を堪能した1日目でした・・・(続)

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2016年7月10日 (日)

Fly to 小樽あたり⑦・・・ノイシュロス小樽へ

ニッカ余市蒸留所の正門から見えるのは・・・

 

P6242979

JR函館本線・余市駅・・・

 

P6242983

小樽駅方面へ向かう下り列車は1時間半に1本程度のためか、なかなかな乗客数・・・

 

P6242988

30分後、小樽駅へ・・・

 

P6243005

海の街・小樽を今回選んだ理由・・・

 

P6242995

運河・レトロ・寿司・ガラスなどで観光地としての魅力にあるれるとともに・・・

 

P6243008

港町小樽はニセコ積丹小樽海岸国定公園の東端にあたり、素晴らしい海岸風景がすぐそこにあります・・・

 

P6243010

小樽駅からホテルの送迎バスで約20分・・・

 

P6243011

海に面した高台にあるこのホテルに泊まってみたかったことが最大の理由でした・・・

 

P6243013

瀟洒な雰囲気の館内を・・・

 

P6243016

部屋へ向かうと・・・

 

P6243015

室内からは海岸風景が・・・

 

P6243028

純水を使っているお風呂からも・・・

 

P6243027

最果て気味の海岸風景がチラ・・・その風景は・・・(続)

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2016年7月 9日 (土)

Fly to 小樽あたり⑥・・・ニッカウヰスキー余市蒸留所にて 博物館そして試飲タイム~(^.^)

ドラマでエリーと呼ばれたマッサンの奥さまリタの名前が付いた建物・・・

 

P6242885

研究施設の建屋だそうで、なかなか素敵でした・・・

 

P6242884

広々開放的な敷地を進むと・・・

 

P6242894

奥行きの長い、50mもある建物が・・・

 

P6242902

ウィスキーを熟成させる貯蔵庫です・・・

 

P6242896

ここで・・・美味しくなーれ・・・って魔法がかかっていくんですね^.^/

 

P6242939

そして、そんな貯蔵庫の1つを使って整備したウイスキー博物館へ・・・

 

P6242940

蒸留塔のモデルや樽を配置した素敵なエントランス・・・

 

P6242951

印象に残ったのが熟成の神秘・・・木製の樽なので熟成していくうちに水分が蒸発していくんですね・・・

 

P6242943

そんな木樽の作り方を説明したコーナー・・・詳細は省略しますが、、接着剤を使わないであの形を作るのは大変なことだとわかりました・・・

 

P6242962

ドラマに関する展示などもあって・・・

 

P6242913

でも博物館で一番人気あったのは、第一号のウィスキーです!

 

ワインのようにコルク栓なので蒸発・・・天使の分け前が生まれていました・・・

 

P6242963

歩いた先で・・・

 

P6242925

お楽しみの試飲コーナー^.^/

 

P6242927_2

ウイスキーの商売ができるまでリンゴ果汁などを販売していた大日本果汁・・・にちか・・・ニッカにまで至ることができた皆さんのご苦労に思いをはせながら乾杯!

 

P6242932

ロケーション、たたずまい、化学性、ストーリー、味わい、そしてドラマ舞台・・・観光施設として完璧なまでの余市醸造所に酔った・・・えっ、3杯飲み過ぎ?・・・素敵な時間でした!

 

P6242978

さあ、今回のプチ北海道したくなったお目当ての宿泊場所へ・・・(続)

| | | コメント (9) | トラックバック (0)

2016年7月 8日 (金)

Fly to 小樽あたり⑤・・・ニッカウヰスキー余市蒸留所にて なんといっても蒸留塔~!

ガイドツアーの始まり始まり・・・

 

P6242852

ウイスキーが出来るまでの工程を訪問していきますが・・・

 

P6242862

一番印象的な工程が、独特な容器を使う蒸留塔・・・

 

P6242855

TVドラマの中でも、この1号機を造るのに苦労していましたね・・・

 

P6242858

ある意味神聖でもあり願いを込められてしめ縄が飾られている蒸留塔は、今でも石炭炊き・・・

 

P6242865

配管、バルブ、フランジ・・・

 

P6242868

サイトグラスに温度計・・・まさに小っちゃいプラントです。

 

P6242872

そして、見た目地味な施設ではあるのですが・・・

 

P6242873

円柱タンク複数ある仕込棟・・・

 

P6242874

施設位置の関係で順序は逆になりますが、蒸留塔へ送られる前の重要な工程・・・何事も仕込/段取りが大切なんですね!

 

P6242870

そんな中・・・

 

P6242883

進む先左側にちっちゃな建物・・・開業当時の事務所なんです・・・

 

P6242879

大日本果汁・・・ニッカの名前はここから始まりました・・・(続)

| | | コメント (8) | トラックバック (0)

2016年7月 7日 (木)

Fly to 小樽あたり④・・・マッサンの舞台へ

立ち食い寿司でちょっぴり小樽を味わって・・・

 

P6242822

行き先サボがイイ感じな・・・

 

P6242821

キハ(気動車)で向かったのは・・・

 

P6242830

小樽から25分なのにこののどかな雰囲気・・・

 

P6242835

立派な駅舎のある余市・・・

 

P6242834

NHK連続ドラマ・マッサンの舞台です。七夕の日に、いい記事のめぐりあわせになりました^.^/

 

P6242836

信号待たなければ・・・

 

P6242837

駅から3分で到着しちゃう近さも魅力です!

 

P6242838

歴史感じる外観・・・

 

P6242840

入り口をはいって見えるこの風景が印象的・・・

 

P6242841

人気の観光地となって大勢の訪問者でしたが、赤い屋根越しのこの解放感に北海道を感じちゃっていました・・・

 

P6242842

折角なのでガイドツアーを予約・・・

 

P6242844

待ち時間もいろいろ事前学習できて嬉しいです・・・

 

P6242845

さあ、行きましょう・・・(続)

P6242848

| | | コメント (3) | トラックバック (0)

2016年7月 6日 (水)

Fly to 小樽あたり③・・・鉄道の街・小樽の一端とイクラ軍艦巻きある風景(^.^)

道にあった踏切は、手宮線の跡でした・・・

 

P6242801

手宮のまた後程・・・とにかく・・・

 

P6242802

街の中にこういう鉄路ある遊歩道あるのが素晴らしいです!

 

P6242804

駅舎もちょっぴり残してあったりして・・・

 

P6242805

何よりも、街中なのに鉄路のど真ん中からこうして観ること出来るのがいいですね^.^/

P6242807

駅に戻ると・・・

 

P6242808

バス停看板の奥に、天狗山スキー場のゲレンデがチラ・・・

 

P6242809

そんな小樽駅で・・・

 

P6242812

折角の小樽ですから・・・

 

P6242818

お寿司~!

 

P6242813

立ち食いで、美味しいところをパクッ(^.^)

 

P6242817

中でもイクラ軍艦巻きのある風景は最高!!

 

P6242820

さあ、目的地へ・・・(続)

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2016年7月 5日 (火)

Fly to 小樽あたり②・・・小樽と言えばの運河風景(^.^)

小樽と言えば、この風景ですね^.^/

 

P6242779

 

裕次郎ホームある小樽駅・・・

 

P6242996


改札口の上にはランプがいっぱい・・・

 

P6242765

 

ランプ越しの海風景もいいですね・・・

 

P6243001

 

そんな小樽駅舎から歩くこと7-8分・・・

 

P6242767

 

小樽運河、定番の観光風景に出会えました!

 

P6242773

 

狭い区域ではありますが、雰囲気はいいですね・・・

 

P6242774

 

その風景の中に・・・

 

P6242785

 

堂々と、撮ってくれと言わんばかり・・・

 

P6242784

 

反対側からも観たのですが・・・

 

P6242791

 

実情は、人人人・・・

 

P6242794

 

そんな喧騒から離れると・・・

 

P6242795

 

今は無き拓銀の小樽支店・・・

 

P6242796

 

日銀の支店など、歴史建造部地域へ・・・

 

P6242798

 

そんなところに、踏切が現れました!(続)

 

P6242799

| | | コメント (10) | トラックバック (0)

2016年7月 4日 (月)

Fly to 小樽あたり①・・・Take off あっという間の(当たり前^.^;)新千歳

昨年20時間以上かけて札幌駅へたどり着いたのですが・・・

 

P6242995

今年は羽田空港から・・・

 

P6242701

先週末、パンケーキなどをゆっくり賞味しながら・・・

 

P6242698

JAL機へ搭乗・・・

 

P6242704

1時間30分後・・・

 

P6242707

千歳空港へ、ちょちょっと到着。

 

P6242711

なかなか存在感あるサインの新千歳空港駅はすぐ下・・・

 

P6242713

ホームに着くと既に列車到着・・・

 

P6242714

結構ゴツイがたいの721系電車・・・

 

P6242719

地上に出ると直ぐに北海道らしい風景・・・

 

P6242725

旭川駅からの函館本線と合流後、乗り換えた札幌駅では案内板が健在・・・

 

P6242735

改札口に本当の箱がある銭函駅を発車すると・・・

 

P6242738

石狩湾が登場!

 

P6242741

宿泊するホテルのシルエットが遠望できるようになると・・・

 

P6242754

小樽駅到着!

 

P6242759

羽田空港から3時間ちょっとで、来ちゃいました^.^/

 

P6242757

そういえば、電車にごみ箱設置してありました・・・皆さんちゃんと使っていて、車内は清潔でした!・・・さあ・・・(続)

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2016年7月 3日 (日)

京急フェスタへ(9)・・・485系、E217系、空母、巡洋艦、〆は記念駅弁!

京急フェスタの帰りに出合ったのは!・・・

 

P5291642

やってきた横須賀線E217系・・・

 

P5291624

広~い構内の久里浜駅へ・・・

 

P5291626

今は荷物の下に埋もれていますが、鉄道模型のNゲージで初めて購入したのがこのE217系・・・

 

P5291631

乗車して・・・

 

P5291633

途中の横須賀駅で会ったのは・・・

 

P5291639

5月最終土日に関東への最後の訪問となった国鉄型特急485系・・・

 

P5291635

ブロ友のしゅうちゃんさんが、ラストランの追いかけ記事をアップされた495系です!

 

P5291640

イベント列車・Y157として横須賀駅へ来ていました^.^/

 

P5291644

お疲れ~ありがとう~、とその姿を見送り、横須賀駅前・・・

 

P5291650

徒歩1分のヴェルニー公園へ・・・

 

P5291661

目の前に空母~・・・

 

P5291653

奥に巡洋艦兄弟・・・

 

P5291655

列車待ち約20分の間にあったのは、鉄道とはまた違った世界でした。

 

P5291670

記念弁当を食べるのに・・・

 

P5291666

グリーン車奮発^.^/

 

P5291688

SUICAで自席を「ピッ」して緑色に・・・

 

P5291684

 

シウマイ2個入っている、チャーハン弁当系の記念弁当を味わいました

 

 

 

最後に意外なおまけまでついた京急フェスタ、凄んごく楽しかったです^.^/(終)

 

| | | コメント (9) | トラックバック (0)

2016年7月 2日 (土)

京急フェスタへ(8)・・・記念駅弁を購入しJR久里浜駅へ

走っているのを観たことない車両・・・

 

P5291590

デ51形という車両です・・・

 

P5291589

静態保存されている車両・・・私鉄でもサボがあるのはいいですね!

 

P5291591

お昼時、賑わっていたのは崎陽軒の駅弁出張販売・・・

 

P5291584

お帰り切符買うのも大変そうなので・・・

 

P5291595

記念駅弁を購入し、会場を後にしました・・・ありがとう、京急さん!

 

P5291597

開場を出てすぐの踏切・・・

 

P5291600_2

走っている京急電車も見ることが出来てうれしいですね^.^/

 

P5291601

路地へ入り案内係のお兄さんにお疲れさんとつぶやいて・・・

 

P5291602

やがて、川沿いへ・・・

 

P5291604

15分ほど歩くと、駅舎登場・・・

 

P5291609

JR横須賀線の久里浜駅です・・・ちなみに左にチラと見えるのが京急の駅・・・

 

P5291612

天井高い駅舎内・・・

 

P5291613

駅のスタンプを押して、さあ出発!(続)

P5291616

| | | コメント (1) | トラックバック (0)

2016年7月 1日 (金)

京急フェスタへ(7)・・・キャラクターや保守車両も集合!

ファミリー向けのイベントで大人気だったのは・・・

 

P5291573

京急はじめ、いろいろなキャラぬいぐるみとのクイズ大会・・・

 

P5291567

応援席から観覧しましたが・・・

 

P5291571

パスモの左側のキャラがわかりません^.^;;

 

P5291577

そんな盛り上がりの後ろでは、安全第一・鉄道会社らしい展示も・・・

 

P5291579

軌陸車・・・道路も線路も走れるんですね・・・

 

P5291581

折り畳みベルトコンベア?みたいな見慣れぬ車両も・・・

 

P5291501

工場棟では・・・

 

P5291502

塗装前、白い下地の電車も・・・

 

P5291505

中間車両を、こういう風に突き抜けた感じで観るのも新鮮でした・・・

 

P5291518

地味に人気があったのは、クロスシートの方向転換・・・確かに不思議な感じで子供たちには興味津々でした・・・

 

P5291558

座席と言えば、鉄道部品の即売会もあって、実際に購入された方もいらっしゃったようです・・・

 

P5291585

・・・などしていると時間はお昼時・・・おおっ、崎陽軒の出張店舗が・・・(続)

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

« 2016年6月 | トップページ | 2016年8月 »