新大阪駅行こだま で駅弁を楽しみました^.^/
先月、ちょっぴり乗車したのは・・・
1964年開業当時の行き先であったことを知らない平成世代も多くなり、同時に約30分に1本の運行で始まったことが信じられないような列車本数になっています・・・
早いことに価値あるため、ダイヤの中止はのぞみ・・・各駅停車のこだまは、ちっと寂しい扱いです・・・
ブログお友達もいる最近行けていない広島のあなごめしが目に入り、即購入・・・パッケージを開けると本家・宮島駅口に負けていない煮アナゴがズラ~!
別添のタレをかけて、いただきますすると・・・香ばしい切り身がとろける~・・・看板に偽りなしでした・・・
開業当時は無かった三島駅で下車したのですが、折角なのでお昼も駅弁~^.^/
どうですか、このキャッチコピー!・・・魅かれて買っちゃいました・・・
炊き込みご飯に、てんぷら・・・駿河湾の幸をしっかりいただくことのできるお弁当でした・・・
通過列車が多く時間がかかる東海道新幹線こだまですが、車内販売無い分、 通過駅での長い停車時間に駅弁買ったりできる楽しみありますね・・・そんな新大阪駅行こだまでゆっくり旅もいいなぁなんて思っちゃいました。
| 固定リンク | 0
「口福(Nice Foods)」カテゴリの記事
- 185系記念弁当^^(2021.02.26)
- 初サンマ^^(2020.09.14)
- 夏の終わりの酢系ランチ^^(2020.09.02)
- 雑魚寝^^(2020.08.23)
- 鮎^^(2020.08.21)
コメント
新幹線、絶えて久しく乗ったことがありません。
そういえば「新大阪行き」しか知らない私です。
投稿: サヌ・ヒロ | 2016年6月15日 (水) 17時52分
初めての新幹線乗車は三島駅で降りたのを憶えていますが・・・
米原駅から乗車したと思うのですが既に忘れてしまいました。
ただ、東海道新幹線にはそれ以来乗車しておらないのは間違いありません。
投稿: SILVIA おじさん | 2016年6月15日 (水) 19時42分
いつもではありませんが、


「ぷらっとこだま」で東京に
行くことありますヨ
社内販売のないのが寂しいですが、
浮いたお金でビールをたくさん買って持ち込みます
桜エビのかき揚げもいいですね
投稿: slowmotion | 2016年6月15日 (水) 21時08分
サヌ・ヒロさん
お車の移動が中心ですものね!
北海道から鹿児島までつながっちゃいました^.^/
投稿: キハ58 から サヌ・ヒロさんへ | 2016年6月16日 (木) 00時23分
SILVIAおじさん
かつては、金沢までは米原経由が中心でしたね。
米原・三島だとずっと こだま でいらしたんでしょうか。
東海道新幹線は、ビジネス新幹線の面が強いですね^.^/
投稿: キハ58 から SILVIAおじさんへ | 2016年6月16日 (木) 00時27分
slowmotionさん
そうですか、4時間ゆったりですね!
車内販売無いのは、通しで乗るときキツイかもです・・・停車時間長いのが補給タイミングでしょうか?
かき揚げ、冷めても美味しかったです^.^/
投稿: キハ58 から slowmotionさんへ | 2016年6月16日 (木) 00時29分
広島名物あなご弁当、シンプルながらガッツリ入っててお得な感じですね。
美味しそ~♪
投稿: junistoosexy | 2016年6月19日 (日) 18時14分
junistoosexyさん
そうなんです!
本家・宮島口駅にはかなわないと思いますが、食べごたえありました!
投稿: キハ58 から junistoosexyさんへ | 2016年6月19日 (日) 21時19分