2016年6月30日 (木)
子供たち vs 赤い電車!
事前申し込みによる、綱引きイベントがありました・・・
時間になって小学生連れの親子が入場・・・
その頃、電車の前では綱の準備中・・・
選手が電車と対面・・・
ルールの説明を受けます(安全第一ということですね)・・・
位置について・・・
オーレ・オーレ、腰を落として~・・・電車動きました!・・・でも一番力入っていたのは、撮影しているお父さんお母さんでしょうか ^.^/
最後になんで電車が動いたかの 3 択クイズ・・・①実は紙でできている、②実はこっそり運転手さんが動かしていた、③電車はエコな乗り物で少しの力でも動けるようになっている・・・
ちゃんと、 PR も忘れません ^.^/
そんな会場では、親子向けの撮影コーナーも大盛況・・・思い出づくりに皆さん熱心 ^.^/
奥に見えた電車は、珍しい仮台車・・・
そして、見えた VVVF !・・・ピーロリロリー~で有名なドレミファインバーターの国内版ですね(国内版はドレミファしませんが ^.^;; <(ドレミファはドイツのシーメンス社ということです))
そんな車両の横を見ると・・・
子供向けの方向幕操作・・・昨日の大人向けと合わせ、人気ある方向幕です!さあ、次は・・・(続)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2016年6月29日 (水)
ふっくらした焼き鯖~!
思わず御飯が欲しくなっちゃう鯖の専門店へ行きました・・・
ところは、サラリーマンのオアシス・神田・・・
秋田名産のいぶりがっこと刺身鯖の和え物なんぞで・・・
ポピュラーになった黒霧島をロックでチビチビやっていると・・・
鯖尽くし~・・・しめ鯖、あぶり鯖、ゴマ鯖、刺身鯖・・・九州直送という鯖を堪能・・・そして・・・
さばサンド!・・・バタートーストに挟まっているのは、ほんのり塩味の刺身鯖~粒マスタードをちょっぴりつけると・・・バターの風味と生臭くない鯖の食感とぴりっとの組み合わせがたまりません ^.^/
EPA と DHA 、たっぷりな時間を過ごしました。
いいね、神田!
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2016年6月28日 (火)
どうですか!
信号戦隊登場!!
会場入り口で立派な案内チラシを受け取り・・・
まずは、お帰り切符・・・会場からの出発列車の切符を購入しようとしたのですが、凄い列で・・・
車両撮影会場へ直行!
いや~開場早々、大混雑 ^.^;;
でも、皆さん順序良く前後後退していて、少しの待ち時間で・・・最前列へ ^.^/
京急カラートリオ・・・
信号戦隊+α・・・なかなか素敵な並びです・・・
台湾鉄道とのコラボあれば・・・
直通運転 25 周年の記念ヘッドマークも・・・
撮影会場を後にすると、オ~って大きい声が聞こえてきて、行ってみると・・・
方向幕(車両前面の行き先表示)の変更実演です・・・あり得ない組み合わせあると盛り上がりますね~さあ、次は・・・(続)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2016年6月27日 (月)
京急堀の内駅から、浦賀駅行きとほぼ同時発車!
浦賀方面が本線ってわかる分岐ですね ^.^/
メインのように見えちゃう支線を進むと・・・
ポイントが現れ・・・
目的地の会場が右手に・・・なんか並んでますね~ ^.^/
特急列車は京急久里浜駅に到着・・・大勢の人が下車しました。
いまのってきた方面を見ると好きの快特が・・・
反対側では京成線直通の青砥駅行きが出発・・・
さあ、会場へ向かいましょう・・・
長~い列が出来ていましたが、バスの本数が多いせいか・・・
10 分弱で乗車・・・
会場そばのバス停で下車し歩いていると・・・
初代 1000 形がそこに・・・
青空と緑の草に挟まれた赤い電車・・・光の 3 原色状態ですね!さあ、会場へ・・・(続)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2016年6月26日 (日)
横浜駅から多くの乗客で満杯になった三崎口駅行・・・ふと見上げると・・・
これから訪問する場所の名前が・・・ということで、京急本線との分岐駅・京急堀の内駅で途中下車・・・
去っていく 1500 形を見送るとそこには 1000 形・・・
降りたホーム反対側も 1000 形・・・
1000 形並び~
そんなところに・・・
2100 形電車が・・・
2 つドア車、イイ感じですね!
続いて・・・
1000 形出発・・・
その頃 1000 形のいたホームには・・・
800 形・・・
1000 形のいた向かいのホームも・・・ 800 形・・・って、なんか楽しいです (^.^)/
そうこうしているうちに乗車する 2100 形が・・・列車の 1 本待ちでおなか一杯になりました・・・朝食代わり? ^.^ (続)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2016年6月25日 (土)
京急蒲田駅を駆け下りとくると・・・
六郷川(多摩川)橋梁が駅端に控える東京 23 区最南端の六郷土手駅をつっきり・・・
トラスの中へ・・・
神奈川県出口にシングルクロスポイント見っけ!
渡りきると京急川崎駅・・・
繁盛しているホーム・・・一瞬 4 面すべてがうまっていたんですね・・・
JR 南武線の下で交差する京急八丁畷駅を過ぎると・・・
坂をのぼってバックに見えるのは川崎のビル街・・・
京急鶴見駅を経て・・・
JR 東海道線他と並走・・・
神奈川新町駅辺りで通過待ちの車窓さんが見送り・・・
薄いホームの駅を過ぎると・・・完全並走・・・
両面ホームへ入線・・・
横浜駅までやってきました・・・たくさんの乗客が・・・・(続)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2016年6月24日 (金)
先月末に開催された京急の工場公開に 2 年ぶりに行ってきました・・・
都営地下鉄三田線の駅から・・・
神奈川県三浦半島の先端まで直通運転されている列車の最後部に乗車・・・
赤穂浪士で有名な泉岳寺駅を過ぎると・・・
一気に地上へ・・・
良く見ると、線路が見えません・・・まるでジェットコースター・・・
品川駅で後続の列車に接近され ^.^;;
急ぎ発車・・・
ダブルクロスポイントを経て・・・
青物横丁駅で対向車・・・
ポイントが現れると・・・
運転免許更新で知られている鮫洲駅・・・
都営地下鉄車両とすれ違い・・・
京急車両とすれ違った先で・・・
単線へ・・・
羽田空港への路線分岐あるここは・・・
蒲田駅です・・・
坂を下ると・・・
上り線と合流・・・もう直ぐ神奈川県へ入ります。(続)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2016年6月23日 (木)
どうですか!
斜め後ろからの SL もカッコいいでしょう ^.^/
転車台との 2 ショット・・・
保存電気機関車たちとの挨拶・・・
金色が存在感を際立たせる C58 プレート・・・
緑の秩父連山を観ながら乗車・・・
ボックスシートが売りの 12 系客車・・・その昔、上野駅-青森駅間の急行八甲田などで良く乗車した懐かしい車内・・・
車内販売ではどら焼きが!
プレート焼き印の皮の中には、程よい甘さの粒あんがたっぷり・・・
その頃車窓は・・・
谷あり・・・
山郷の住宅地あり・・・
また谷あり・・・
そうこうしているうちに、西武鉄道との接続駅・お花畑駅へ・・・
車窓も、鉄路やポイントも、電車・客車・機関車も、乗って・撮って・食べて、そして何よりも青々した秩父の緑・・・ 12 系客車を見送りながら、そんな 1 日を振り返りました。(終)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2016年6月22日 (水)
6 月 18 日記事の続きです ^.^/
方向転換を終えた C58 が転車台系の線路から・・・
パレオエクスプレス 12 系客車が待っているホームへ・・・
そして、連結・・・
「C」の通り、 3 つの動輪が迫力ありますね~!
さあ、公園を後にして・・・
駅へ向かいましょう・・・
改札の先には乗車する客車が・・・
先に入場された方による記念写真大会も・・・
緑の山々に映える客車のカラー・・・
ワゴンなどもチラっと見えて気分高まります・・・
さあ、自分も機関車を間近で・・・
「まかしとけ」って感じの C58 でした!(続)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2016年6月21日 (火)
浅草と言えばレトロ感ある堂々とした東武浅草駅が存在感抜群!
隅田川遊覧船越しの東武電車風景なんぞも浅草らしい・・・
そんな浅草で一息・・・
神谷 Bar(^.^)/ ・・・
デンキブラン?、いえいえ 2 階で・・・
プリンアラモード!
コクあるプリンと、乳脂肪抑え気味のアイスのコラボが昭和~・・・
プチ浅草の後は銀座駅経由で・・・
日比谷線の六本木駅へ・・・
西麻布側出口の先には、ヒルズと・・・
テレ朝風景が・・・
そんな西麻布側改札口のそばに・・・
スタンプ台です・・・これで3つ完了!
急ぎゴールの東銀座駅へ・・・
色々話題の歌舞伎座向かいに・・・
岩手県のアンテナショップがあります・・・
アジサイが彩る銀河プラザに入店し、ゴールスタンプ、そして昨日掲載の 1000 系ハンカチをもらいました・・・
買いたい岩手の物産たくさんありましたが、この日はどんぐりあんぱん!
下町と現代、そんな東京も楽しめるスタンプラリーでした ^.^/
次は、三陸鉄道・・・ 3 年ぶりに行きたいなあ~。(終)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2016年6月20日 (月)
東銀座・歌舞伎座正面のいわて銀河プラザで銀座線 1000 系の可愛いタオルハンカチもらえるのは・・・
スタートは南北線の駒込駅・・・
駅の片隅にありました!
「復興」と「福幸」をかけた、スタンプラリーイベント・・・
今月末まで東京メトロ側の番なので、先週末行ってきました・・・
新しい 1 日券・・・ 24 時間で 600 円を購入し・・・
南北線から・・・
溜池山王駅経由銀座線で・・・
浅草駅へ・・・
駒込、浅草、六本木、そして東銀座のいわて銀河プラザがゴール・・・
吾妻橋方面出口のスタンプ押して・・・
(皆さん、きれいに使いましょうね!)
折角なので、ちょぴっと浅草へ・・・(続)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2016年6月19日 (日)
色とりどりのアジサイが集合!
今年は、先週日曜日に行ってきました・・・
都営三田線の出口にもしっかり案内が・・・
日曜日の 8 時くらいなのに、既に参拝客の姿が・・・
準備中のステージまでできて・・・
青モミジとアジサイに挟まれた狛犬・・・
手水舎あたりは雰囲気ありますね・・・
お参り後、ぐるっと歩いて気が付いたこと・・・
青系アジサイの鮮やかさ!
もちろん、ガクアジサイも・・・
赤紫系も素敵でした・・・
いろいろなアジサイが一緒・・・アジサイ・とぴあなダイバシティーの世界・・・
ちなみに、次の週末まで祭りは続きます (^.^)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2016年6月18日 (土)
上りの運転に備え、向きを変えるための回転が始まりました・・・
まるで回転を止めるかのような逆噴射に見える蒸気・・・
そして、半回転完了!
堂々とした姿を目の当たりにしていると・・・
直ぐに後進が始まりました・・・
転車台と SL と緑の山々・・・そしてチョッピリ電車 ^.^/
そう・・・元東急の電車とのツーショットを・・・
本線へ近づこうとするその姿は・・・
緑の中に吸い込まれていきそうな感じ・・・
その頃、転車台は回転を始め・・・
明日の転車に向けた準備が整いました!
さあ、 C58 はパレオエクスプレス 12 系客車との連結へ向かいます・・・(続)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2016年6月17日 (金)
出発前の整備、補給を終えた C58 ・・・
さあ、次にすることは・・・
駅の反対側の・・・
公園の置かれている・・・
転車台での方向転換です!
転車台への線路に C58 登場・・・
赤旗を振って進行合図する案内役が、 SL 後進らしいです ^.^/
転車台の上にセッティング完了!
回転始まりました!!(続)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2016年6月16日 (木)
秩父鉄道 SL の魅力かつ楽しみな時間が・・・
上り列車出発前の C58 整備風景を近寄って観ることができることです (^.^)
くべて手前側か減った石炭を均したり・・・
駆動部にグリスを補給したり・・・
SL 走らせるのになくてはならない水を炭水車に補給したり・・・
その合間に、カッコいいお顔をパチリ!
C58 363 のプレートも!!
SL メンテのこの時間にこちらも補給・・・いえ、駅に帰って・・・
山の幸をお手軽賞味・・・って立ち食い冷やし天ぷらそば~・・・
終着駅での駅そば賞味は鉄道旅行の小っちゃい楽しみでもあります・・・
立ち食いそば屋さんのある駅構内には顔出しパネルなどもありました・・・興味深く見ていた男の子、後ろ姿が可愛かったですね ^.^/ ・・・これから乗るのかな?
閉鎖中改札の奥にはパレオエクスプレス 12 系客車の姿も見えて、イイ感じです・・・
ほぼ整備終えて、観客もいなくなった山里の SL ・・・出発前もう一つの準備作業があります。
それは・・・(続)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2016年6月15日 (水)
先月、ちょっぴり乗車したのは・・・
東海道新幹線・新大阪駅行・・・
1964 年開業当時の行き先であったことを知らない平成世代も多くなり、同時に約 30 分に 1 本の運行で始まったことが信じられないような列車本数になっています・・・
早いことに価値あるため、ダイヤの中止はのぞみ・・・各駅停車のこだまは、ちっと寂しい扱いです・・・
東京駅ではほぼ 1 時間に1回だけ現れる表示・・・
700系と東北新幹線 E5 系とのコラボをパチリして乗車・・・
後から混んでくるのですが、最初はガラ~んとした車内です。
そんな東京駅発朝の食事は駅弁~!
日本一大きいといわれる東京駅の駅弁販売所・祭りで購入・・・
ブログお友達もいる最近行けていない広島のあなごめしが目に入り、即購入・・・パッケージを開けると本家・宮島駅口に負けていない煮アナゴがズラ~!
駅弁のある風景をパチリ・・・
別添のタレをかけて、いただきますすると・・・香ばしい切り身がとろける~・・・看板に偽りなしでした・・・
開業当時は無かった三島駅で下車したのですが、折角なのでお昼も駅弁~ ^.^/
どうですか、このキャッチコピー!・・・魅かれて買っちゃいました・・・
炊き込みご飯に、てんぷら・・・駿河湾の幸をしっかりいただくことのできるお弁当でした・・・
通過列車が多く時間がかかる東海道新幹線こだまですが、車内販売無い分、 通過駅での長い停車時間に駅弁買ったりできる楽しみありますね・・・そんな新大阪駅行こだまでゆっくり旅もいいなぁなんて思っちゃいました。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2016年6月14日 (火)
C58 が入線してきました・・・
熊谷駅を出発し 2 時間強、終着の三峰口駅へ到着!
斜め後ろ姿も力強くて素敵ですね~・・・
パレオエクスプレスが秩父の緑に映えます ^.^/
深緑と対峙するように煙を上げ・・・
12系客車と切り離し・・・
緑に吸い込まれていくような C58 ・・・
さあ、行かなくっちゃ・・・
瓦屋根が印象的な三峰口駅の近くで C58 が・・・
とっても楽しみな時間がやってきました・・・(続)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2016年6月13日 (月)
お花畑駅を発車したところで、西武秩父駅発の回送列車と一瞬並走しました!
秩父連山を目指すように、ストレートラインを快走・・・
対称形が美しいWクロスポイントが登場すると目の前には影森駅・・・
西武線直通の 4000 系も夕方まで休憩のようです・・・
そんな駅を発車すると・・・
線路が集約されていって・・・
勾配ある待避線を左手に観て・・・
再び単線へ・・・
鉄橋を渡り・・・
途中列車交換を行い・・・
少しずつ上っていくと・・・
秩父鉄道・西の終点 三峰口駅へ到着しました!
第二の人生 ( 車生? ) を送っている東急電車にお疲れ様していると・・・
秩父駅で追抜いたパレオエクスプレスがやってきました~ ^.^/ (続)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2016年6月12日 (日)
深緑と川面と鉄橋・・・池袋から真っ直ぐ来れば 2 時間くらいで出会える何度観ても好きな風景・・・
渡り切ったのを見届けて、足早に親鼻駅へ・・・
秩父鉄道で楽しいのは、今観た C58 にそばで会えること・・・
どこか懐かしい改札口を通って行きましょう!
動物たちがラッピングされた車両がやってきました!
ジオパークトレインというんですね・・・
セメント工場へ向かうストレートラインの先には・・・
広いヤード・・・
その先、パレオエクスプレス 12 系客車の後ろ姿が見えてきました・・・
そうなんです、ここ秩父駅で追い越しちゃいます ^.^/
その先のお花畑駅では、来るとき利用した西武秩父線との連絡線が左に・・・
今度は直進します!(続)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2016年6月11日 (土)
美術館内のレストランって素敵なところが多いですね・・・
緑を観ながらのここは・・・
JR 京浜東北線・北浦和駅・・・
駅前の道を歩いてすぐ到着したのは・・・
北浦和公園・・・
迫力ある噴水などあるその中に・・・
メタルな人?
・・・なんてオブジェもある埼玉近代美術館です!
印象派から現代美術までスケールは大きくないですが・・・
200 円で鑑賞できるのは素晴らしいですね ^.^/
そして、なにより館内併設のレストラン・・・
トマト感にあふれ、アルデンテがちょうどいいパスタや・・・
ほくほく感ありまろやかな味わいのキッシュなども絶品!
公園を流れる風に触れ、小鳥のさえずりを耳にし、美術館内で視覚味覚嗅覚大満足・・・駅から 5 分の五感パラダイスでした (^.^)/
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2016年6月10日 (金)
石灰石を積んだ貨車が橋梁を渡る姿が秩父鉄道らしいですね・・・
今度は、上ってくるマイクロバスが・・・
秩父観光で有名な長瀞ライン下りの出発点がここ親鼻河原なんです・・・
なかなか賑わっています・・・って・・・
大きな音が聞こえてきて・・・緑の中に飛び出してきた電車・・・
入れ違いで電気機関車・・・
橋梁の上が静かになった頃、多くの舟を積んだトラックが・・・
一方、荒川橋梁の上には、電車・・・
緑豊かな水ある風景に、通勤型の電車が走る姿は秩父鉄道ならではと思います・・・
昨年この河原に初めて来たのですが、この日撮影したロケーションが気になって今回来ちゃいました・・・すると緑の奥から汽笛が・・・
お目当ての C58 パレオエクスプレスです。
煙はありませんでしたが、緑の橋梁を渡る SL の姿は素敵でした (^.^)/ ・・・さあ、追いかけましょう! ( 続 )
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2016年6月 9日 (木)
西武 4000 系終点の長瀞駅へ到着しました。
お疲れさま・・・
下車後振り返ると早くも回送表示・・・
反対側にやってきた三峰口駅行きにすぐさま乗車・・・
4000 系に見送られながら・・・
最後部から見ると構内踏切を渡る多くの方がそこに・・・
川面まで見えちゃう荒川橋梁を再び渡り・・・
昨年も訪れた親鼻駅に到着しました。
なかなか可愛らし駅舎でしょ ^.^/
バス停ある駅前の国道を進み・・・
河原の入口へ・・・
ちょうど、貨物列車が荒川橋梁を渡っていきます・・・(続)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2016年6月 8日 (水)
直通線を通ってお花畑駅に到着しました。
ポイントが変わって・・・
いよいよ秩父鉄道線へ・・・
遮断機の無いかつ短い間隔での踏切多く、生活路線を感じます。
線路が広がると市の中心秩父駅・・・
列車交換を経て・・・
青信号、出発進行・・・
再び線路が広がると・・・
太平洋セメントのヤードです・・・
単線に集約され・・・
緑が鮮やかすぎるストレートラインが素敵すぎます!
貨物列車にも出会い・・・
石灰石用の貨車ですね・・・
鉄橋登場・・・
爽やかな荒川です・・・
6
「ようこそ長瀞」終点の長瀞駅にやってきました・・・ ( 続 )
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2016年6月 7日 (火)
山麓感たっぷりの横瀬駅へやってきた 4000 系は、秩父鉄道直通です!
そして、ここ横瀬駅で・・・
三峰口駅行を切り離し・・・
行ってらっしゃ~い ^.^/
下車待ちしていた多くの方が構内踏切を横断・・・
ニューレッドアローを行き違い後・・・
長瀞駅行き、発車!
複線区間を終え・・・
この日 3 度目の羊山トンネル・・・
越えたところで緑鮮やかなカーブ・・・
秩父鉄道線が並走を始めると・・・
いよいよ直通運転区間です (^.^)/
秩父鉄道・お花畑駅が見えてきました!(続)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2016年6月 6日 (月)
西武秩父駅から 4000 系で戻ります・・・
秩父鉄道との並走区間から左へ急カーブ・・・
芝桜で有名な羊山公園をトンネルでくぐります・・・
トンネルを抜けて右へ大きくカーブすると・・・
単線が広がって・・・
先行出発したニューレッドアローが山登り・・・
4000 系から下車し・・・
見送ります・・・
一面の緑の山に目立つストライプ・・・
武甲山です・・・
なかなか印象的な姿です!
そんな横瀬駅に・・・
次の 4000 系が山を下ってきました・・・
横瀬駅からの行き先は 2 つあったんです・・・西武秩父以外にも ^.^/ ・・・ ( 続 )
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2016年6月 5日 (日)
ラジオを流すときは FM 東京が多いのですが、その名前が何度も登場して記憶にささり、同時に鑑賞者の評価が軒並み高かった映画作品をようやく見てきました・・・
ピクサー作品以外あまりアニメ系は観ない方で、アナ雪すら見ていないので、余計に気になっていました。
結果は、素晴らし~~~い!!!
大陸横断特急のような鉄旅が登場するというのは、ひとまずおいて ^.^;; ・・・最近よく言われ小論文のテーマにもなるダイバーシティ(多様性の共存)を、自らの力で運命を切り開くウサギのヒロインの活躍を縦糸にして描き切っています。
それをディズニーにくるむことによりエンターテイメントを上げて・・・大拍手~ ^.^/^.^/^.^/
多様性を許容できる世界ってほんと素晴らしいと思います。
素敵な作品を観た日本橋オフィス街での素敵なランチも・・・
ふわふわのオムレツを味わったお店からは・・・
緑が映える初夏のような装い・・・
いろいろな意味で爽やかな気分にひたれました~ (^.^)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2016年6月 4日 (土)
空が高~い!
そんな西武秩父駅で皆が下車した後のボックスシートをパチリ・・・
テーブルしっかりあるし、腰のあたりのクッションも厚めでなかなかの乗り心地・・・
西武 4000 系はいいですね~ ^.^/
そんなホームからは、ニューレッドアローがバッチリ・・・
ホーム先端、横瀬駅側に向うと・・・
改めて爽やかな 4000 系のフェイス・・・
そんな 4000 系の先には、西武と秩父鉄道の信号が横並び・・・
直通線の切り替えですね・・・そこへ・・・
激しく折れ曲がって、力強く上っていくニューレッドアローが・・・
でも遮断機が上がると自転車が通る・・・のどかさが嬉しい西武秩父駅でした。さあ、旅の本題へ・・・(続)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2016年6月 3日 (金)
芦ヶ久保駅先の連続トンネルを出ると・・・
新緑の谷が車窓に広がります・・・
やがて視界が開け・・・
急坂をくだると、ポイント広がりの先にホームが・・・
芝桜を観に行くため昨年降りた横瀬駅です。
芝桜フィーバーも終わり静かを取り戻した駅を進むと・・・
市街地を望むカーブ・・・
左側に現れる鉄路・・・
左下から右上への引込線登場するここは・・・
西武秩父駅手前の連絡線ポイントです。
左側に下る鉄路も・・・
西武秩父駅へ到着しました ^.^/ 。さあ、次は・・・(続)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2016年6月 2日 (木)
トンネル抜けると・・・
緑と小川がチラ・・・
小逆 S 字の先にトンネル・・・
抜けると・・・
トンネル・・・
抜けると直ぐ次のトンネル・・・
抜けると・・・
ようやく駅です・・・
峠の名前にもなっている正丸駅・・・
そして長~い正丸トンネルへ・・・
写真ありませんが列車行き違いまでできる設備をもったこのトンネルを抜けると・・・
緑に覆われたホームが登場・・・
斜面に民家が広がる風景が大好きな芦ヶ久保駅です (^.^)
さあ、秩父盆地はもう直ぐです!(続)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2016年6月 1日 (水)
武蔵丘車両基地から抜ける単線を選択・・・
右・左・前面、緑に包まれた西武池袋線のストレートライン・・・
上り 4000 系とすれ違い・・・
終わると集約されて単線へ・・・
緑は変わらず・・・
武蔵横手駅へ・・・
普通のお家のようですね!ターミナルとは全く違う駅の姿・・・生活に密着する鉄道を感じます ^.^/
清流を渡り・・・
次の東吾野駅で、列車の行き違い待ち・・・
NRE ・・・ニューレッドアローでした!
「帰り乗りま~す」って一声かけて^.^ 発車して・・・
停車した次の駅が西武池袋線の終点・吾野駅です・・・
ここからが西武秩父線・・・石灰石採掘関連建屋の脇を通り・・・
トンネルへ・・・
秩父市との間にある難所、正丸峠へ向かう秩父線です。(続)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
最近のコメント