2016年5月31日 (火)
飯能駅からは・・・
4000 系・・・
旅に嬉しいクロスシート車です ^.^/
とは言いつつ、折角なので運転席後ろへ!
ポイントを斜め横断してくる列車を待って・・・
複雑な飯能駅ポイントへ出発進行!
さあ、左の西武秩父駅方面へ・・・
直ぐに JR 八高線との接続駅・東飯能駅へ・・・
でもすぐにバイバイ・・・
・・・さらに単線から複線へ・・・
緑の森の手前になにやら電車たちが・・・西武鉄道最大の武蔵丘車両基地です・・・さあ、入ります!
ようやく、出口の単線が現れました ^.^/
これだから、運転席後ろからの車窓はたまりません!(続)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2016年5月30日 (月)
少年カメラマン、良かったですね!国鉄型を記録できて (^.^)
昨日、久里浜方面行った際・・・
横須賀駅で出会いました。
その駅舎から歩いてわずか 1 分・・・
青い湾内に、空母~・・・
奥には・・・
巡洋艦トリオ~+1・・・
修繕用のクレーン~・・・
湾の南端にはもう一隻・・・
迫力ありますね!
そんな横須賀駅で出会ったのは・・・
Y157 記念列車として運行された 485 系国鉄型特急でした。
東北地方でラスランするのを前に、関東への最後の旅路・・・
馴染み尽くした国鉄色は、見ていて安心します ^.^/
程なく発車・・・横須賀駅・行き止まりホームに入線していた 485 系の出発を見送りました・・・
お疲れさま、 485 系! ありがとう!!
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2016年5月29日 (日)
西所沢の賑やかポイントを超えると・・・
6000 系との擦れ違いを経て・・・
小手指駅へ・・・
その昔、漫画・がんばれ田淵君でお馴染み名前・・・
広いヤードにポイント・・・
一部は行き止まり線・・・
そして登場した車両基地・・・小手指を感じます ^.^/
LIONS トレインともすれ違って、西武雰囲気満点!
それなりの駅数がある西武池袋線・・・
入間市駅辺りでは展望が広がります・・・
高台を走るので、住宅屋根越しの秩父連山が印象的・・・
路線敷地も広くなってくると・・・
左から合流する鉄路が・・・
池袋駅からの急行列車の終点・飯能駅に到着しました・・・さあ次は(続)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2016年5月28日 (土)
豊島駅付近でスマイルトレイン 30000 系・・・
続いて、ブルーが素敵な 20000 系・・・
青系お馴染み 6000 系・・・
この後も登場するクロスシート車 4000 系・・・
高架を終えた大泉学園駅で、東急 5050 系・・・
西武のイメージ黄色の 9000 系・・・
カーブを大きく曲がる東急 5050 系再び・・・
左側に西武新宿線が見えてくると所沢駅に到着・・・
発車して 6000 系とすれ違うと・・・
高架で新宿線をまたぎ、一路西へ向かう池袋線です。(続)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2016年5月27日 (金)
西武と東武が東西で逆配置の池袋・・・
そんな西武池袋駅で有料特急を見送り・・・
次の急行へ・・・
今回使うのはフリー切符・・・
電子マネー使えない区間で毎回切符買うことなく移動できるフリー切符はなにより便利・・・さあ、乗換駅までこの素敵な電車で・・・
折角なので最後部へ・・・
京急みたいな色の電車と入れ替わりで発車・・・
ターミナル感がいいですね・・・
ホーム途切れた先で・・・
ダブルクロスポイントを超えて・・・
西武らしい黄色い電車とすれ違いながら、出発進行!
きゃりーの電車も企画されている西武鉄道・・・
新緑の地・秩父へ一路・・・(続)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2016年5月26日 (木)
どうですか!
フルーツサンドに、カットフルーツ、おまけに・・・中央通りと蔵前橋通りが交差する末広町あたり・・・
路地を入った一角に・・・
忽然と現れるパーラー・・・
クリあん選手権記事たまっているのですが、ここは・・・
家庭的な雰囲気のお店で・・・
フルーツ三昧 (^.^)/
ワイフがオーダーしたのは、フルーツサンドに、カットフルーツ、フルーツヨーグルトのセット・・・
そして、私がオーダーしたのは、フルーツサンドに・・・
カットフルーツ、そして・・・
後から運ばれてきたミニフルーツパフェです!
写真の果実ひとつ一つが、ジューシー&爽やかな甘さ・・・これにホイップやアイス、ソルベなどがからんで・・・たまりません~!
1,400 円も納得の満足感・・・地球の贈り物・フルーツに感謝感謝した秋葉原路地裏の土曜日のことでした ^.^/
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2016年5月25日 (水)
青空に映えるショッピングパーク・・・
この日曜日、見ていなかった話題作を観に行っちゃいました!
その作品は、アベンジャーズの流れをくむキャプテンアメリカ・シビルウォー・・・
折角なので、座席は動くは、雨降るは、風吹くは、と映画を体感できる4 DX を初体験しました!
仲間同士がどうして戦うようになったか、その結末は・・・アイアンマン、ブラックウィドー etc. キャラがこれでもかでおなか一杯・・・おまけに超有名キャラ S まで出てきちゃって・・・評価高い作品ですが、キャプテンアメリカンに漂う熱い思いを秘めたクールなヒーロー感を堪能できる前作・ウィンターソルジャーの方がいいかな ^.^;;
4DXで一番驚いたのは 降ってきたことです。ひんやりが気持ちいい!
とにもかくにも、ファンタスティク4、 X メン、そしてアベンジャーズ・・・次から次って出てくるハリウッドはほんと凄いです!
ちなみに、スターウォーズ エピソード8の予告にも興奮しちゃいました・・・
そんなホットな体をクールダウンさせてくれはのは、東京湾の潮風・・・
浅草行の船も留まっていました・・・
フィクションの世界を味わったとはいえ、レインボーブリッジ越し青空に白雲浮かぶこの平和な風景に感謝なのです ^.^/
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2016年5月24日 (火)
世界に誇る富士山 と 世界への出発点・成田空港へ向かう特急・・・
トーマス電車で、この日 2 度目の河口湖駅です。
富士山の顔出しパネルある駅の前には・・・
懐かしいボンネットバスが停車、観光地らしい感じですね ^.^/
そんな河口湖駅の待機線には・・・
国鉄型特急が 2 種・・・
そんな傍らには成田エクスプレスが・・・
富士山とバッチリですね・・・
反対側も (^.^)/
そうなんです、帰りは成田エクスプレスを奮発!
いやー世界に飛び立つ車内、シックでいいですね ^.^/
座席に着いたところで、信玄餅クレープ ^.^/
信玄餅の風味がアイスになって・・・ひんやり香ばしい!
車内の案内表示もしっかり 4 か国語・・・
成田エクスプレスからの富士山・・・海外からの旅人にはどんな風に映るんでしょうね・・・
そして、リニア実験線をくぐり・・・
約 1 時間後、帰ってきたぞ~!の副都心風景・・・
そして新宿駅・・・
成田エクスプレスにとっては道半ば・・・この成田エクスプレスの代わりに「おもてなし」に特化した観光列車を走らせても面白そうと思っちゃいました (^.^)
これから暑くなる夏・・・熱い富士急を堪能した GW のひとこまです。(終)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2016年5月23日 (月)
富士山ビュー特急が入線している姿のマッチしている富士山駅・・・
改札を入り階段を上がると・・・
張りめぐらされたハイランドのジェットコースターをバックにビュー特急が入線してきました・・・
指定席の乗降口には、臨時のマットが・・・
いやー、絵になる車両ですね~!
富士山ともバッチリ ^.^/
発車したビュー特急を見送ると・・・傍らに・・・
元祖フジサン特急の 165 系車両とのツーショット・・・
お疲れ様でした・・・・
換りに入ってきたのは・・・
トーマス電車・・・
しかも、上り下り同時です!
子供用模擬運転台もあるトーマス電車で河口湖駅へ・・・さあ、〆の列車へ・・・(続)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2016年5月22日 (日)
止まれの標識あるど、止まれない!
民家越しにハイランドのコースターを観ながら歩くと・・・
富士吉田市中心部です・・・
富士急行線をまたぐと・・・
でーん、と富士山駅登場!
駅に向かって歩いていくと、ストレートな名前のお店発見・・・でも、「えきまえ」って・・・
ほんとに駅前でした!
飾らない店の中で待っていると、オーダーした肉うどん 450 円が登場・・・
すいとんのうどん版と言えるような、歯ごたえタップリの吉田うどんです・・・さぬきうどんの対極を感じますね・・・
ごちそうさまして駅に向かう傍ら・・・おおっ!ハイランドのコースター群がなかなか迫力あります・・・
鳥居をくぐった駅構内待合室は・・・
水戸岡イズムあふれる素敵な空間・・・
素敵な切符もあったので、買っちゃいました ^.^;;
さあ、ホームへ向いましょう!(続)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2016年5月21日 (土)
33.3 パーミルを下っていくフジサン特急・・・
月江寺駅から富士山駅までの道すがら・・・
富士山、バッチリ・・・
門型架線支柱の間からもこんにちは!
そんなところに、国鉄型特急車両が・・・
おおっ、イイ感じ・・・
33.3 パーミルでかつカーブの所には・・・
ビュー特急がやってきました!
カッコいいですね!!
富士山、あっという間に帽子かぶって・・・
狭いカーブを進んでいきました・・・
反対にやってきたのは、フジサン特急・・・
前面の富士山イラストが可愛いですね・・・ってお腹が空いてきました・・・さあ、あれあれ・・・(続)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2016年5月20日 (金)
昨日記事のバラから、富士急行線の旅へ戻ります。
河口湖駅行きの普通列車が運転停車しているのは・・・
登山客の下車駅で有名な三つ峠駅・・・
屋根越しの富士山が印象的でした。
発車すると今回 3 度目の富士山~ ^.^/
途中、トーマス列車とすれ違い・・・
目的の月江寺駅へ到着・・・
結構な乗客でしたが・・
下車したのは、わずかに 2 人・・・
駅前に出ると・・・
富士山が街の一部・・・
火の見やぐらのある踏切へ・・・
ちょうど、中央線直通の 211 系がやってきました!
富士山と、イイ感じです ^.^/ (続)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2016年5月19日 (木)
今年もこの季節になりました・・・
黄色い都電と黄色を始めとするバラの数々・・・
今週末まで大塚バラ祭りが都電沿線で行われています。
なだらかな曲線を下っていくバラ色の都電・・・
上ってくる現在一番古い型式の都電・・・
レトロ色の都電・・・
バラのすぐそばを通るバラ色の都電・・・
バラに覆われた都電・・・
そんなバラの先は山手線の姿が・・・
そんな大塚駅に戻ってくると、都電と旧スーパーひたちのとっても珍しいコラボに出合うことができた日曜日です(^.^)/。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2016年5月18日 (水)
東京にある路面電車2つの内の 1 つ・・・
サンシャイン 60 を望む豊島区あたりを走る都電・・・
走る車種もいろいろ・・・
住宅地からビル街へ変わっていくと・・・
JR 山手線と交差する大塚駅前駅・・・
駅前駅では無く、駅下駅の方がイイという話もありますが、言われてみれば・・・
そんな大塚・・・
工事中の南側は、バラの季節を迎えています・・・
賞も受け取ったことのある沿線・・・今年も行ってみましょう (^.^)/ ( 続 )
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2016年5月17日 (火)
紀伊勝浦駅からは・・・
反対側・・・
・・・のキハ 85 系特急南紀に乗車します。
普通車でもこのゆったり感、なかなか乗り心地いい ~^.^/ 、ひだ に続きキハ 85 系の 2 種目列車です。
指定席の乗車率 2 割程度で発車・・・
夕暮れ車窓は早速の熊野灘・・・
そんな車窓とともに、おつまみイカフライ ^.^/
信州土産も~ ^.^/
売切れたら終わりのオレオ~ ^.^/
のび食べながら、ディーゼル音に身をゆだね 3 時間強・・・
終着の名古屋駅に到着しました。
新幹線へ乗り継ぎ・・・
N700 系・・・
&車販コーヒーで〆た 1,300 キロ・・・
山、海、鉄道車両、鉄路風景、駅弁、温泉・・・濃~い鉄旅を楽しんだ 2 日間でした!(終)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2016年5月16日 (月)
どうですか!この握り・・・
ポンポン船から勝浦の街中に戻ると、電柱にまぐろの姿板!
アーケード街はシャッター通りになっていましたが・・・
お寿司系のお店はチラホラあって・・・
その中の 1 軒、卸もしているお店へ・・・
きはだなど近海マグロ 3 種の握りを注文!
なめらかな歯ごたえがたまりませ~ん ^.^/
おまけに、クジラカツのちょぴりサービス・・・さすが太地町近くですね・・・
風呂上りお腹もできあがってきたところで、駅へ・・・
駅入り口に電光掲示板があるなんて、観光地らしいお知らせ体制でしょうか? ^.^/
ホームへ向うと・・・
鉄路を見つめる列車が・・・
紀勢本線を一気に北上し、関西本線から名古屋駅まで向かいます。
さあ、久しぶりの列車型式へ・・・(続)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2016年5月15日 (日)
なんかホッコリする光景に出合ったのは・・・
駅前・・・いやー、昭和の面影残る温泉場のゲートがたまりません・・・
歩くこと 5-6 分・・・
青一面の勝浦漁港が迎えてくれます・・・
鉄旅の〆は、温泉~ ^.^/
南紀勝浦温泉はポンポン船で迎えに来てくれて、気分出るぅ~!
滞在時間 3 時間弱を考慮して、中の島さんにしました・・・
亀さんポンポン船は、忘帰洞で有名な浦島さん行きです。
串本でのタクシー運転手さんといろいろ情報交換して中の島さんにしました・・・決めては、時間と湯温 ^.^;; (熱湯では長居できないんです・・・)
ポンポン船が出港すると、目の前には目指す先・・・
中の島です!(行き帰りの写真組み合わせ構成しています)
ホテルの玄関が船着き場・・・
玄関側から見ると、デーンと勝浦湾が・・・
早速日帰り温泉を楽しみます・・・が、カメラはここまで・・・建物の裏側に広がるエメラルドグリーンの入江と一体化した露天風呂がチョー気持ち良かったです! 鉄旅を振り返りながら、ゆったり・まったり・・・
約1時間半後、戻りのポンポン船に・・・
陽射しが海面を照らし、なかなか素敵・・・
アプローチ、ロケーション、お湯・・・三拍子そろった南紀勝浦温泉のひとときでした (^.^)/
さあ、お風呂入ったし、ここは勝浦名物のあれを!(続)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2016年5月14日 (土)
足元に見える砂浜風景・・・
串本駅を発車すると車窓には海風景が登場します。
岩場あり・・・
入り江あり・・・
海越しの小半島を垣間見・・・
そんな海車窓を楽しめるのが自由席の一部に設置されたラウンジです!
さざ波まで見えちゃうなんて、感激・・・
いろいろと話題になるクジラの町・太地を経て・・・
川のような山続きの入り江を渡ると・・・
今回の鉄旅の最終目的地である紀伊勝浦駅へ到着しました。
ラウンジを車外からみると、このような感じ・・・なるほど~(^.^)/・・・
オーシャンアローくろしおを見送ると、反対側には・・・
新型車両とよばれる 287 系の新大阪駅行の下り・くろしおが停車していました。
さあ、紀伊勝浦駅を降りてみましょう。(続)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2016年5月13日 (金)
前回ユースホステル旅行での訪問では考えられないような貸切タクシー観光を終え、串本駅に戻ってきました・・・
東側をみると、なかなか昭和なお土産物屋さん。
写真ありませんが、串本記念タオルを購入・・・
迫力ある駅舎内を眺め・・・
東京駅までの乗車券と特急券を購入し・・・
特急くろしおで東行き・・・
ホームに出ると、紀勢本線色の 105 系通勤型電車に出合いました。
旅行で使うなら、ちょっと寂しいロングシート・・・特急の利用率も高いようです・・・
そんなホームに現れたのは、行きに乗車したと同じオーシャンアロー型・・・
乗りたい車両があったものですから・・・
静かに発車します・・・ありがとう串本!
程なく潮岬からの帰り見下ろした橋杭岩が車窓に登場・・・海岸風景が始まります。(続)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2016年5月12日 (木)
前 [15] 5 月 1 日からの続きです。
大島を後にして南紀で有名な観光地になっている潮岬へ一路・・・
海越しに渡ってきたループ橋を遠望し・・・
変わった形状のトンネルをくぐり 10 分ほど進むと・・・
何気なくたっている「本州最南端」はこちら、の方向板・・・
2-3 分歩くと、ありました! 20 数年ぶりの再会!!
キチンと緯度経度が記載されていますね・・・
タクシーを停車させた辺りには、観光タワーがで~んと・・・
さらに進むと、白い姿が・・・
旅番組によく登場する潮岬灯台です!ユースホステル泊まったなあ ^.^/
ちなみに、灯台ある位置は少しだけ北側なのでした・・・
あまり紹介されない灯台の西側へ・・・
東向きのいわゆる表の顔とは異なる潮岬灯台もいいですね・・・
右回りに回り込んで、トンボロ!
海流などにより運ばれた砂や岩が集まって海面上に現れた地形をトンボロといい、いちばん大きいのが夜景で有名な函館、二番目がここ串本ということです。確かに両側に海が見えていました・・・なるほど。
名勝・橋杭岩もバッチリ・・・満足満足の串本訪問でした。(続)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2016年5月11日 (水)
ビュー特急最後部からの車窓・・・
富士山が見事でした!
行き違いの電車との出会い・・・
川風景との出会いを経て・・・
富士山駅ともう一つのビュー特急が停車する都留文科大学前駅に到着・・・
富士山駅側に戻るため下車した駅は、なかなか瀟洒でした。
ウッディな構内待合室空間が素敵です。
ホームに出て待っていると、立ち席満員の乗客を乗せた新宿駅 8 時台に発車した直通快速が入線・・・
2 両はホームからはみ出しちゃっていました・・・
それにしても、ヘッドマークの赤富士が見事!
ホームの待合所には、ドキッとするポスター・・・雪帽子をすくい上げるなんて、面白いですね・・・
一方、スイスのマッターホルン ゴッタード鉄道と姉妹関係にある内容も・・・
大月行きの普通列車が入った後、入れ違いに・・・
河口湖行き普通列車がやってきました・・・京王車両、ここでもがんばっていますね!(続)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2016年5月10日 (火)
小田急線から JR 御殿場線に乗り入れる ” あさぎり ” という特急列車がありました。
小田急の車両と JR 東海の車両・・・
その2列車が揃って富士急行線で第二の人生を送り始めました・・・
その片方、4月 23 日にデビューしたての元 JR 東海 371 系による富士山ビュー特急に乗車します。
3 両編成に 1 両だけある指定席車両が、ななつ星で有名な水戸岡デザイナー趣向凝らした内装で大人気! GW だけあって、朝一 9:05 河口湖駅発しか残席がなく、朝 5 時起きして向かった次第です。
乗車すると・・・
お洒落なカウンター・・・
コーヒーカップがセットされたウッディなボックス席・・・
最前部はラウンドテーブルと 1 人席・・・今回初乗車の席です。
しばらくすると、オーダーしたアイスコーヒーがサーブされました・・・座席指定料 900 円なのですが、ワンドリンクがサービスされます。
ちなみに、追加するとビールやワインも楽しめる大人の空間でもあります・・・
車窓の緑見ながらもですが・・・
なんたって、富士山のある風景も楽しめるのが最高に気持ちいいです・・・
そういえばこの席は運転席後・・・ということは・・・(続)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2016年5月 9日 (月)
富士山駅と富士山!
旧・富士吉田駅が変わり、ド直球な駅名になりました。
ここからチョッピリ スイッチバック・・・
右側からやってきて・・・
左側の単線を進みます。
やがて車窓前面にコースターのレール群、富士急ハイランドが見えてきます・・・それにしてもスケールありますね・・・
標高 358 メートルの大月駅から 500 メートルくらい登ってきました・・・
出発して約 1 時間、終点の河口湖駅が見えてきました・・・
山小屋風の駅舎・・・
訪問した GW 前半は芝桜の見頃で、大勢の方が連絡バスへ・・・
そんな駅舎の東隣に、保存電車と鳥居が・・・
富士急行線を始めて走った電車です。
モ 1 号が見つめる先には・・・
富士急でこの 4 月にデビューした一番新しい電車がありました。(続)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2016年5月 8日 (日)
第二の人生を送る 205 系車両と出会い・・・
富士山を背景にした、素晴らしい駅に出合い・・・
緑あふれる逆 S カーブを進み・・・
勾配を上り、標高 550 メートルのポイントを越え・・・
上り列車と行き違いして・・・
山里風景の中を進み・・・
登山起点となる三つ峠駅を通ると・・・
絵のような富士山が全景を表しました!
さらに 100 メートル標高を上げ・・・
富士山を正面に捉え・・・
素敵な名前の寿駅を通り・・・
ブルートレインテラスのある下吉田駅で列車の行き違いをし・・・
富士山の背景にした駅に出合い・・・
大きい富士山を望むカーブを進むと・・・
スイッチバックの旧・富士吉田駅に到着しました!(続)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2016年5月 7日 (土)
大月駅を発車間際に、小田急 20000 形が転身したフジサン特急をチラ見・・・
運転席後ろにスタンバイし、さあ出発進行!
JR 中央本線からの直通線と合流・・・
そして直ぐに、最初の停車駅・上大月駅へ・・・
山深い中をのぼっていく富士急行線・・・
展望が開けた先には街風景も・・・
そして、ついに富士山~登場!
少しずつ位置を変え、鉄路の正面に・・・
車内には、この 4 月デビューした新型特急の PR ・・・カッコイイ!
やがて登場したのが、リニア実験線・・・地上最速の公共交通、いよいよ具体化ですね!
かと思えば、のどかな踏切風景・・・車窓かぶりつき甲斐のある富士急行線です。 ( 続 )
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2016年5月 6日 (金)
GW 最終日の昨こどもの日、東急ハンズ銀座前はなかなかアートな空間でした。
まずは、とっても行きたかった昭和歌謡の世界へ・・・
スター誕生やザ・ベストテンの懐かしい世界・・・森昌子・桜田淳子・山口百恵のみならず大橋恵里子、金井夕子などヒットしませんでしたが記憶に残っている名前、片平なぎさ・岩崎宏美・石野真子・柏原よしえ・小泉今日子・松本明子・そしてなんといっても存在感抜群な中森明菜・・・少しふっくらしてて、元気そうな笑顔のレコジャケに目が入っちゃいました。
キャンディーズやピンクレディ、そして松田聖子の特集や、美空ひばりから始まり三人娘・御三家・新御三家、フォークあればニューミュージック、さらに結構好きなムード歌謡・・・東京ロマンチカ・ロスプリモス・ロスインディオス、グループサウンズまで・・・
同時に、時間ですよ、寺内貫太郎一家など TBS ホームドラマの傑作を生んだ久世光彦の世界も・・・浅田美代子、可愛かったんだなぁ (^.^)/ (唯一、撮影できるスポットでした)
日本橋から京橋へ散歩し、駅直結になっている京橋プラザでランチ・・・
牛すじカレーと鳥塩ラーメンのセットで一息ついた後は・・・
そうそう、カレーの付け合せは甘酢生姜でした!
これが合うんですよね!!
程なく到着したのは、外堀通りの銀座一丁目付近・・・
銀座柳まつりパレードの出発地です・・・
1 枚目の写真に登場した練馬区中学校チームは 5 校総勢 200 名と大所帯・・・
壮観でした!
フラッグを使った 3 次元・本格的なマーチングチームも多く・・・
見ごたえ十分。
歓声と拍手に包まれた銀座・・・照りつける日差しに初夏の訪れを感じた GW 最終日でした。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2016年5月 5日 (木)
青空に気持ち良さそうですね~!
強風が治まったのちの東京は鮮やかな五月晴れ・・・
気が付けば(嘘です ^.^; ;)、東京タワーの足元へ・・・
ノッポン兄弟に挨拶して・・・
おおっ~泳いでいる~・・・過去にも記事にした GW 東京タワーの鯉のぼりイベント・・・
いやー、数が凄い凄い! 壮観ですね (^.^)/
この場にいる 7 割ほどの方は同じポーズで、タワーとのコラボをパチリ!
その中の一匹は・・・ルフィーのぼりではありませんか!
少し場所を変えると、バラとのコラボも素敵です!!
最後の写真は、一番好きな見上げ方を・・・こどもの日をこうして迎えられる日常に感謝しつつ、 57 年の時を経てもみんなを魅了し続ける東京タワーの緻密な構造と力強さに改めて見惚れていました。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2016年5月 4日 (水)
若冲展で盛り上がる上野公園ですが、いやいやどうして・・・
国立博物館での企画展も素晴らしかったですよ!
まずは・・・
黒田清輝展、ちょうど 1 年前に鳥獣戯画展で大盛り上がりした平成館で開催されています。
チケットに描かれた湖畔のみならず、フランス印象派を取り入れた日本近代絵画をけん引したその偉業、教科書で親しんだ絵画たちに圧倒されました。
加えて、黒田画伯に影響を与えたミレーの羊飼いの少女、師匠・コラン画伯の花月など、見惚れちゃう作品がたくさん・・・そして、有名な智・感・情へ至るアプローチ・・・見せ方も素晴らしい絵画展でした。
館内には撮影スポットとして、湖畔の背景なぞありました。
My 湖畔も撮れちゃいますよ。
もう一つは、アフガニスタン展・・・
ツツジが見事な表慶館で開催されています。
近年、不幸な歴史をたどってきたアフガニスタンですが、紀元前・後は東西文明の十字路と呼ばれ、多彩な文化が花開いたことを示す発掘遺産の数々を有しています。
それらの遺産がどのように守られてきて今日に至ってきたのか、今ここに見ることのできる発掘品の重みを感じる展示会でもありました。
中でも、サカ・パルティア時代(前 1 世紀~ 1 世紀)のものは、「金の丘」とよばれるティリヤ・テペで発見された遊牧民族の有力者の墓の装飾品の数々の輝き・精巧さには驚きとため息の連続・・・もちろん、黄金以外にも絵杯や円盤など、命がけで守られた数々がそこにあります。
こうした美術品が保存され鑑賞をできることに感謝した時間でもありました。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2016年5月 3日 (火)
デーンと目前に成田エクスプレス登場したのは・・・
狛犬のように、ホーム両側にオレンジ色の中央線を従えた国分寺駅・・・
国分寺駅の西側には対称形が美しい、シングルクロスのポイント・・・
その先を進むと、武蔵野線の線路がでてきました・・・
左側に南武線の線路が増えてくると・・・
立川駅に到着です。
高尾駅行を見送り、振り返ると・・・
なかなかの混雑・・・
駅蕎麦屋さんの写真を撮っていたころ・・・
昭和の GW で観たような自由席争奪・・・
車内はほ満席・・・
発車して相模湖駅あたりに来ると・・・
藤色に出会い・・・
藤野駅先で見上げると、新緑に加えお月様・・・
そして登場したのは、初夏の装い・沿線きっての鳥沢橋梁からの車窓・・・
畑の幾何学模様が印象的・・・
緑に包まれた岩殿山が見えてくるとこの列車終着の大月駅・・・中央線から富士急行線へ・・・
違うホームでの 3 分接続・・・急げ急げで先頭車に向いました。左側には・・・ほぅ!
さあ、富士急行線の鉄旅が始まります・・・GW前から走り出した列車に・・・(続)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2016年5月 2日 (月)
4 月 30 日、 6 時過ぎに新宿駅へ行くと・・・
黄色い総武線のホームにはオレンジの中央線!
早朝深夜だけ東京駅から各駅停車が出ているんですね・・・
始発の中央特快速に乗車・・・
線路だらけの中を出発進行!
新大久保駅を発車してくる中央線 233 系は珍しい!
その先、中野駅では成田エクスプレスがご出勤~・・・
高円寺駅-阿佐ヶ谷駅間の複々線鉄路は結構アップダウン・・・
ようやく黄色い各駅停車で出会ったのは、阿佐ヶ谷駅の手前・・・
途中、車窓には富士山も・・・ ^.^/
吉祥寺駅では、現あずさの E257 系も・・・
三鷹駅では、出勤待ちの電車たちも・・・
武蔵小金井駅では、地上の車両基地から黄色い総武線が出勤・・・
複線高架上に朝日ギラリの 233 系が精悍な中央線です・・・(続)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2016年5月 1日 (日)
東京駅を前日の 8 時頃に出発・・・
長野駅、大阪駅を経由して、翌日お昼過ぎに再会の地・樫野崎灯台に到着しました。
近づいていくと・・・岬のある地に似合う水仙 (^.^)
表札の前で、再会をかみしめました。そういえば、よく見ると、崎ではなくて埼なのでしたね ^.^;
そのどっしりした造りは、日本初の石造り洋式灯台なのです・・・
宗谷岬、ノシャップ岬、知床岬、襟裳岬、納沙布岬、霧多布岬、神威岬、尻屋崎、入道崎、黒崎、犬吠埼、野島崎、洲崎、富津岬、観音崎、爪木崎、御前崎、大王崎、禄剛崎、潮岬、地蔵埼、日御碕、竜頭岬、足摺岬、佐多岬・・・島国ならでは、数多くある灯台のある風景を訪ねましたが、樫野崎は、海金剛と合わせ初回訪問時に強く印象に残った灯台です・・・
外階段で上り振り返るとたどってきた道・・・
南側の太平洋岸・・・
北側の本州側・・・
そして、樫野崎を包み込む太平洋の水平線・・・太平洋の穏やかな表情を見つめた時間でした。(続)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
最近のコメント