« トルコとの交流に触れながら灯台へ・・・1本の特急列車から広がった1,300キロの鉄旅(後編)[14] | トップページ | 中央線の休日朝(前編)・・・全面展望は電車いっぱいで超楽しい! »

2016年5月 1日 (日)

樫野崎灯台との再会・・・1本の特急列車から広がった1,300キロの鉄旅(後編)[15]

東京駅を前日の8時頃に出発・・・

 

P2275861

長野駅、大阪駅を経由して、翌日お昼過ぎに再会の地・樫野崎灯台に到着しました。

 

P2275869

近づいていくと・・・岬のある地に似合う水仙(^.^)

 

P2275870

表札の前で、再会をかみしめました。そういえば、よく見ると、崎ではなくて埼なのでしたね^.^;

 

P2275872

そのどっしりした造りは、日本初の石造り洋式灯台なのです・・・

 

P2275876

宗谷岬、ノシャップ岬、知床岬、襟裳岬、納沙布岬、霧多布岬、神威岬、尻屋崎、入道崎、黒崎、犬吠埼、野島崎、洲崎、富津岬、観音崎、爪木崎、御前崎、大王崎、禄剛崎、潮岬、地蔵埼、日御碕、竜頭岬、足摺岬、佐多岬・・・島国ならでは、数多くある灯台のある風景を訪ねましたが、樫野崎は、海金剛と合わせ初回訪問時に強く印象に残った灯台です・・・

 

P2275881

外階段で上り振り返るとたどってきた道・・・

 

P2275880

南側の太平洋岸・・・

 

P2275882

北側の本州側・・・

 

P2275879

そして、樫野崎を包み込む太平洋の水平線・・・太平洋の穏やかな表情を見つめた時間でした。(続)

 

| |

« トルコとの交流に触れながら灯台へ・・・1本の特急列車から広がった1,300キロの鉄旅(後編)[14] | トップページ | 中央線の休日朝(前編)・・・全面展望は電車いっぱいで超楽しい! »

鉄道&旅行-近畿・中国四国・九州(Kinki,ChugokuShikoku,Kyushu)」カテゴリの記事

コメント

考えてみれば、北から南まで、沢山の岬や燈台があるものです。 私もかなり歩いていますが、この灯台は行ったことがありません。 いつか行けるかなあ?

投稿: サヌ・ヒロ | 2016年5月 1日 (日) 07時13分

灯台は多くても、中へ入れる場所は少ないですよね。
言われてみれば、たくさんのに乗られたのですが、たった1泊2日の旅だったのですね

投稿: しゅうちゃん | 2016年5月 1日 (日) 14時48分

しゅうちゃんさん

そうなんですよね、旅人にとっては見るだけの所も多いですね。
あはは、そうなんです・・・列車の中からも車窓見つめて、ギッシリ密度の高い一泊二日でした^.^/

投稿: キハ58 から しゅうちゃんさんへ | 2016年5月 1日 (日) 17時16分

サヌ・ヒロさん

沢山いらしているのでしょうね!
ぜひ樫野崎も!!

投稿: キハ58 から サヌ・ヒロさんへ | 2016年5月 1日 (日) 17時17分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 樫野崎灯台との再会・・・1本の特急列車から広がった1,300キロの鉄旅(後編)[15]:

« トルコとの交流に触れながら灯台へ・・・1本の特急列車から広がった1,300キロの鉄旅(後編)[14] | トップページ | 中央線の休日朝(前編)・・・全面展望は電車いっぱいで超楽しい! »