2016年4月30日 (土)
海と一体になったような樫野崎灯台が望めるここは・・・
海金剛展望所からタクシーで大島の東端へ・・・
灯台の入口でコミュニティバスに出合いました!
以前使った路線バスよりはだいぶん小ぶり・・・まさに、地域の交通ですね・・・
その先、タクシーを降りて進むと出会うのが、トルコ記念館です。
館内は撮影できないので、ここは串本駅構内に展示してあったエルトゥールル号が再登場・・・明治 23 年 9 月 16 日夜、明治天皇表敬訪問のため訪日していたオスマン帝国海軍のエルトゥールル号がその帰路、台風により樫野崎の沖で座礁沈没するという海難事故がありました。乗組員を懸命に救助するその姿を描いたのが、昨年の映画・海難 1890 ・・・でもこれは、一方通行の交流では無く・・・日本とトルコの友好関係に心及ばせることができる展示の数々がありました。
そばには映画セットも・・・
その記念館の上部に展望台があり、 1 枚目の写真と・・・
座礁場所を遠望・・・心の中でご冥福をお祈りしました。
記念館を先に進むと・・・
立派なトルコ軍艦遭難慰霊碑が建立されています。
そして・・・(続)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2016年4月29日 (金)
山のように尖った岩礁・・・
断崖の上にある白亜の灯台・・・
海と陸がドラマチックに出会う風景・・・大好きな灯台のある風景の中でもとりわけ好きな 3 か所 ( 国内 ) の内の1つが、この海金剛越しの樫野崎灯台の風景です。
穏やかながらも、とことどころ片鱗を感じさせる波、岩礁の形状・・・そういうところを照らし出そうとする人間の知恵・・・日々、自然と人間が対峙している舞台がそこにありました。
潮岬のように有名では無く、相当拡大しないと地図に名前も出ませんが、この日もプロと思わしきカメラマンが 4-5 人いたでしょうか・・・「表情を変えるその舞台のシャッターチャンスを逃すものか」そんな気迫がこの場所にはふさわしいのかもしれません・・・でも記念写真を撮る程度の旅人にも、こうして印象に残る切り取らせてくれる、そんな懐の広い舞台でもあります。
さあ、灯台に会いに行きますか ^.^/ (続)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2016年4月28日 (木)
初回訪問時にあったフェリーや路線バスが無くなり、コミュニティバスだけになった南紀大島・・・
タクシー前提の予定だったのですが、こんなリーズナブルな観光タクシーチケットが JR 西日本から販売されていました!
早速出発 ^.^/
チラと姿をのぞかせたトラス橋・・・
そして、橋の全景・・・ループがイイ感じです!
初めて訪れた時はフェリーで渡った南紀大島・・・
今はお洒落な橋でできた快適ドライブウェイです!
島に入るとレーダー施設・・・
現れたのが、どきゅんな名前・・・
コミュニティバス・樫野バス停の前、さあ どちらへ・・・
小道を進み・・・
タクシーを降りて・・・
いざ!
亜熱帯雰囲気の遊歩道・・・
もうすぐ・・・
たまらなく会いたかった風景に3,2,1・・・(続)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2016年4月27日 (水)
東京を出発し、乗車約 16 時間で、本州最南端の串本駅に到着しました!
自身 2 度目・・・新大阪駅を出発して約 3 時間半・・・
特急くろしおは南下を終え・・・
三重県境の新宮駅へ向けて発車・・・
鉄道ファンの少年と?見送りました。
がらんとしたホームから最南端の看板・・・
跨線橋には、串本を舞台にした映画のポスター・・・
トルコとの友好の地ですね・・・
やってきたぞ~!の気分満点に改札口を出ると・・・
うん、うん・・・
灯台のある風景が好きなのですが、とりわけ好きな3つの内の1つへの再会旅が始まります。(続)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2016年4月26日 (火)
白浜駅の次、紀伊富田駅で新型の特急くろしおと列車交換・・・
昔のディーゼル車両・キハ 81 系あたりがらは、だいぶ変わりました・・・
海沿いなのに再び山深くなって・・・
車内では次の停車駅が表示されました・・・
串本との間、残り一つの停車駅です・・・
特急停車とはいえ、のどかな感じするホームがイイですね・・・
車窓には石垣の上の民家・・・四国の南予でも見かけた光景です・・・
そして、出ました 串本!
車窓にも、海も迫ってきました・・・
リアス式の海岸線は南紀のイメージ満点・・・
紀勢本線は、短いトンネルで直線鉄路を確保していました・・・
105 系とすれちがい・・・
トンネルをいくつも越えて・・・
あと一駅・・・
海中公園のバスと並走・・・
オーシャンアロー特急くろしおの運転席に串本駅が見えてきました!(続)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2016年4月25日 (月)
入り江と砂浜が印象的な紀伊水道の海岸線が登場!
オーシャンアローの名前の通りになってきましたね・・・
車内では、紀勢本線の主要駅の表示・・・
ポイントが増えてきて・・・
熊野古道・西の入口に停車・・・
抹茶カラーの 117 系とも出会えました!
青信号に変わり発車・・・
海色・紀州カラーの 105 系は普通列車の主力です。
いよいよ単線、 2 月だったので車窓には梅の花が・・・
車内では白浜の表示・・・
関西の奥座敷の駅には・・・
楽しいオブジェです・・・紀州のお殿様気分?・・・
白浜駅の先では・・・
現在の特急くろしお・メイン車両が待機していました・・・
その先で、また くろしお~。長い紀勢本線、まだまだ南下します・・・おっ、目の前に・・・(続)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2016年4月24日 (日)
どうですか!
昨日、都営大江戸線・・・
新宿区の東側に位置する若松河田駅で下車すると・・・
満開のツツジが迎えてくれました!
歩くこと 7 - 8 分で、到着・・・
お気に入りのお蕎麦屋さんです ^.^/
小上がりの座敷もありますが・・・
この日は、石灯籠の席へ・・・
なかなかイイ感じと思いませんか? ^.^/
待つこと数分、かつ丼とセイロのセットがやってきました!
お蕎麦屋さんの出汁効いた汁でできたかつ丼は最高!・・・カリッとして肉も柔らかいんですよ ^.^/
蕎麦湯で〆て、ごちそうさまなのでした・・・静かに落ち着いてかつ丼とセイロを堪能できることに感謝の土曜日でした。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2016年4月23日 (土)
トンネルを越えると・・・
石油コンビナート!
箕島駅を通過すると・・・
車窓には有田みかんの郷が・・・
ここに来ると青空広がり、お日様サンサン・・・甘いミカンできる理由がわかったようです (^.^)/
横の風景に気を取られていると・・・・上りのオーシャンアローが目前に・・・撮り逃した~ ^^;;
小高い山上には風車の整列・・・
また、電車~ 225 系!
山と家々の間にタンカー?
由良駅を含む前後はリアス式海岸に沿って走るため、入り江にこんな風景が登場しました・・・加えて山肌には KHI の表示あるではないですか!はやぶさ等鉄道車両を造っている川崎重工業・・・造船も手掛ける総合重工業会社です。
そして車内には御坊の表示が・・・
始発も多いにふさわしい島式ホーム2つ・・・
日高川をわたると・・・
ケロヨンの可愛い橋・・・印南町シンボルのカエル橋に出合いました・・・
やってきたのは、 289 系くろしお・・・
くろしおの後ろには紀伊水道が現れました!海の俯瞰、気持ちいい~(続)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2016年4月22日 (金)
4 月 7 日から、いろいろ寄り道しました・・・
205 系が疾走する阪和線を進むと・・・
長い鉄橋・・・
紀ノ川を渡る特急くろしお 1 号です。
ポイントの広がりが現れると・・・
103 系が停車する・・・
和歌山駅に到着です。
県庁所在地だけあって、なかなか広いヤード・・・
東側の車窓には、たま駅長で有名になった和歌山電鉄の電車をみることができました!今度、行ってみたいなあ。
信号が変わり、発車・・・
和歌山電鉄とバイバイすると・・・
紀勢本線が複線のまま続いていきます・・・
目の前に山影が見えてきて・・・
高架上にポイントが広がってくると・・・
臨海部に新日鉄住金など重化学工業地帯の海南市へ到着しました。さあ、海がいよいよ・・・。(続)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2016年4月21日 (木)
その題材の特殊性、パッと見で華がみえない、などのため今年のアカデミー作品賞を受賞しながらも余り注目されていない・・・
スポットライトを今週月曜日に日本橋で観ました!
物語の縦糸は、牧師による子供への性的虐待をいかに暴くか・・・
でもゴシップ的でなく、記者たちチームが目指しているものは・・・正義・・・アベンジャーズの記者版と呼ばれるのも納得の横糸たち・・・
淡々と物語進むその流れをどう感じるか・・・作品賞を獲りながら日本で賛否ある背景はそこにあると思いました。私はのれました・・・でもキリスト教徒でないためか、エピソードの深刻さに引きずり込まれることはなかったです。
そんな作品にのめりこめた理由は2つあります。
① アフターアワーズ、ビッグ、ロードオブザリングなど手がけたハワードショアの音楽が、ストーリーを浮かび上がらせたこと。
② 記者チームをひっぱるのが、昨年作品賞を獲ったバードマンの主人公演じたマイケルキートンで、冷静に記者たちをリードするその中に秘めた執念に共感できたこと。
そういえば、 au マンデースペシャルで、なんと 900 円で観れちゃったのも、良かったかもです。
別の日お昼頃に、映画をみたと同じ日本橋をあるきました。
まるで初夏のよう・・・
首都高の橋げたに映ったみなもの影が、とってもアートでした。
昼も夜もイケてる日本橋には、アートな世界が似合いますね ^.^
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2016年4月20日 (水)
トンかつ弁当を食べた上総川間駅近くの道端から・・・
里の一部になっていました!
昨日の里見駅を発車すると・・・
この 2 時間で出会ったた中でトキメキ max の風景がそおこに・・・
トロッコ車両いいですね!
桜や菜の花の次には代掻き風景・・・
そして終着の上総牛久駅に到着・・・
昨年来た時にも駅にあった「きしゃにちゅうい」が、ほんとになりました!
トンかつ弁当を食べるため 1 駅戻ろうとする際になかなかすてきなツーショット・・・
上総川間駅へ・・・
里の桜が出迎えてくれました ^.^/
駅弁食べ終わった頃には、下りのトロッコ列車が通過する時間・・・
たっぷり春を楽しませてくれた列車を、感謝をこめて見送りました・・・ ありがとう!(終)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2016年4月19日 (火)
(一昨日記事の続きです)寄り添ってくる桜の木の奥にみなも・・・
撮影地で有名な飯給駅へ戻ってきました・・・
水鏡の森が登場・・・
カメラマンの水鏡?・・・
飯給駅を発車すると水を張った田んぼと桜・・・
里の春ですね・・・
桜と菜の花が車窓近くでコラボ始まると・・・
唯一停車する里見駅に到着です。
推進運転(後ろ向き運転)している機関車の磨きこまれた車体に菜の花がチラ・・・
下り側のホームにはカメラを構えた方が・・・(注:危ないポジションの方は駅員さんに注意されて移動なされました)・・・
下りのキハがイイ感じでやってきたのです・・・
車内は満員!
菜の花・桜・キハ、そしてホームが春の駅風景そのもの ^.^/
里山トロッコもラストスパートです。(続)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2016年4月18日 (月)
和製オ―ドリーヘップバーン登場・・・
なんて・・・多部ちゃんで~す!
名前はあやしいけど、作品は素晴らしく・・・魅力的なヒロイン、身近に感じる親子の葛藤、親が子を思う気持ち、子が理解する親の姿、ファンタジーの味付け、懐かしさと現代ポップ楽しめる楽曲の数々、それを歌う歌唱の見事さ、まるでこの物語の中に入り込んで観ているような気分にさせてくれるストーリー&演出・・・リメイクでなのですが、忘れられない 1 本に出合いました。
予告編でも流れて大爆笑を誘った・・・彼氏「どんな人がタイプ」、彼女「下の世話」、彼が飲んでいたものを思いっきり彼女の顔に吹く、見た目は 20 代でも中身は 70 代だからこそ・・・に代表される見た目と中身の年齢のギャップから生まれる可笑しさばかりに注目されますが、それだけではない奥深さがあちらこちらに。
ボイストレーニングをしただけのことある多部ちゃんの切なくも耳触りの良い歌声に、じ~ん・・・特に同時に流れるモノクロの映像でヒロインの厳しい生い立ちを重ねていくシーンには・・・
聴いたことのあるフォーククルセイダーズの悲しくてやりきれないの余韻がひたすら残り、久しぶりにサントラ CD も買っちゃいました!
17-71 歳の 3 人に勧めたところ、 3 人とも大満足・・・幅広い年代に共感を生む作品なのでした。
桜終盤だった日本橋の夜風が心地良かったです。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2016年4月17日 (日)
改めて、いろいろな条件がそろったこそ楽しめる鉄道旅に感謝です。
さて、昨日、チャラと掲載した写真・・・
折角なので先に登場・・・
・・・というのも沿線風景の素敵さを撮影していたら車内で食べる時間がなくなったためです ^.^;;
食べたのはローカルな駅・・・
トロッコ列車を下車後に1駅南下した・・・
上総川間駅です ^.^/
千葉駅の駅弁販売所で購入した老舗・万葉軒のお弁当・・・
なんと、 500 円なんです。
中蓋には万葉軒の押し字・・・
そして登場! デーンととんかつののった このシンプルさ・・・
ハムカツのように薄いのですが、ソースと相まって、ご飯にバッチリ!!
とっても幸せな駅弁タイムでした ^.^/
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2016年4月16日 (土)
終着の養老渓谷駅に到着・・・
ここでも菜の花が出迎え・・・
機関車のある駅風景・・・
民家のような養老渓谷駅です・・・
小さな改札口を通り・・・
乗客の記念撮影終わって静かになった機関車から煙が・・・
さあ、折り返しです・・・
帰りは中間の開放型トロッコに乗車しました。
早速菜の花登場・・・
石神・菜の花畑が水鏡が登場・・・
折角なのでお昼用の駅弁と記念写真 ^.^
トロッコ上部からは空と緑・・・
下を見ると川と緑・・・素敵な車窓風景の中を進みます・・・(続)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2016年4月15日 (金)
唯一途中停車する里見駅を発車・・・
民家や水を張った田んぼまで一目のまさに里山の春!と出会い・・・
そして現れたのが、桜と言えばで有名な飯給 ( いたぶ ) 駅・・・
桜の間から多くのカメラマンに注目されちゃいました ^.^/
桜ばかりではない里山トロッコの車窓・・・
幸せな踏切が登場しました。
次の月崎駅では保守の皆さん、お疲れさまです!
昨年の 4 月に下車して菜の花と駅舎を撮影した駅・・・
トンネルの先には・・・
トトロの駅で有名な上総大久保駅・・・
車窓一面に菜の花が広がってくると・・・
TV 番組・嵐にしやがれのお忍び旅で訪れた・・・
石神の菜の花畑・・・ここでも多くのカメラマンの被写体になったトロッコ列車です!
列車の最後部に飾られた桜との春ならではコラボが素敵すぎました!
終点の養老渓谷駅はもう直ぐです。(続)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2016年4月14日 (木)
DB4 型というクリーンディーゼルを搭載した機関車がトロッコ列車をけん引します。
堂々としていながらも、どこか親しみ感じる機関車ですね~・・・
里山トロッコ発進です!
上総牛久駅がどんどん小さくなります・・・
程なく、水を張った田んぼの登場・・・
関東の駅 100 選にも選ばれて TVCM にも登場する上総鶴舞駅・・・モデルさんによる撮影もされていました・・・
菜の花と桜の競演・・・
遮断機のある踏切の黄色も菜の花とあいまってイイ感じ・・・
再び桜と共演したのは、高滝駅・・・
桜と菜の花、そして鉄路・・・春ならではの鉄路風景です (^.^)/
のどか過ぎて、見惚れた踏切風景の先に・・・
再びポイントが現れてくると・・・
小休止する里見駅に到着しました・・・(続く)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2016年4月13日 (水)
七年の一度の大祭・・・
掛け紙は、しめ縄のようなものでくくられています・・・
掛け紙を外すと・・・
御幣(おんべ)まであるではないですか!・・・
霊験あらたかなこの駅弁には、お品書きまでついていました ^.^/
桜肉のしぐれがあれば・・・
ちらし寿司には、ウナギがのっています!
食後の甘味には、かりんの羊羹!!
姫竹が結ばれています!!!
下諏訪に住んで、御柱祭に参加している友人に思いをはせ、いただきま-す!!!!
信州の幸が、静かに微笑んでくれました (^.^)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2016年4月12日 (火)
ポイントの両側に菜の花・・・
カーブでは桜も加わり、春気分満点!
そんな、菜の花と桜寄りそう鉄路の先で・・・
広がるポイントと見慣れぬ車両が・・・
おおっ!あれは・・・
里山トロッコ、小湊鐡道が観光列車として導入しました ^.^/
ヘッド ( テール? ) マークが素敵です!・・・桜のアレンジもされて・・・
クハ 101 、サボ有もい感じです!
ウッディな車内・・・
一時間ぐらいの乗車にはぴったりかもです。
最後部にスタンバイして・・・そうそう、この客車をけん引する機関車を紹介します。それは・・・(続)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2016年4月11日 (月)
五井駅を発車・・・
休憩中のキハに見送られ、青信号を前進・・・
住宅地の中のカーブを快走・・・
気持ちのいいストレート・ラインへ・・・
やがて、最初の停車駅・・・
「オハヨー!」「元気?」なんて会話が聞こえてきそうな、上りのキハとの列車交換・・・
青信号を発進・・・
再び単線へ・・・
遮断機の無い、のんびり感漂う踏切を何度も越え・・・
沿線に菜の花がチラホラ・・・
大きい桜の木が印象的な駅舎登場!
もはやレトロと呼びたくなる駅名票も!!
進行するキハの前には生活の踏切が続きます・・・
里山トロッコの始発駅へはもう直ぐです。(続)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2016年4月10日 (日)
久しぶりの週末お天気、春を求めて早起きし・・・
桜と菜の花が彩る車窓風景を求めに、千葉県房総半島へ行ってきました・・・
TV で嵐にしやがれを観ていたら昨日行ったところが登場しているではないですか・・・
千葉駅に向かうため早朝の秋葉原駅へ行くと・・・
反対ホームにやってきた菜の花色の総武線が御茶ノ水行ではないですか!
総武線の起点なれど、御茶ノ水駅へ行くのは早朝・深夜のみ・・・
隅田川を渡り、 50 分ほどで・・・
内房線の始発駅・千葉駅に到着しました。
朝昼兼用のお弁当を購入し、千葉駅から 20 分強・・・
京葉工業地帯の中核・市原市の中心駅・五井駅に到着し、小湊鐡道ホームへ向うと・・・
キハが入線してきました・・・
ホーム反対側を観ると、キハがいっぱい・・・
連結していたキハがにらめっこ状態になると・・・
出発の準備完了・・・
今では珍しい1枚扉&ステップから車内へ・・・
里山トロッコへ、出発進行!(続)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2016年4月 9日 (土)
湧きあがり流れ込む桜の波・・・絢爛~!
昨年 4 月 6 日にも記事にした・・・
・・・場所へ・・・
水曜日の朝、行ってきました!
今年は曇天でだけかと思ったのですが、この日は朝晴れ ^.^/
飯田橋駅西口の神楽坂下で・・
この時期大人気のカナルカフェのオープン前雰囲気に浸り、いざ牛込橋へ・・・
黄色い総武線とのコラボは、今年も健在でした!・・・春のド定番風景なのですが、定番足りうる爽やかな東京ヒトコマがそこに・・・
東京メトロ側へ向かうと・・・
高層ビル・ラムラがそびえていて・・・
西側に振り返ると、鮮やかすぎるみどりの先に法政大学と東京理科大がそびえ、文教地区らしい雰囲気も満点・・・
それでも風が吹くと、花びら・・・はらはら・・・
ラムらの下のお堀部には少しだけ花筏ができていました・・・
そんな見納め桜を記録しようとしている早起きさんもチラホラ・・・
気持ちを豊かにしてくれた2016年の桜たちに感謝感謝なのでした。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2016年4月 8日 (金)
この桜ピンク・・・
一昨日、見納め桜を求めて、大勢の人が押し寄せた上野公園の夜桜・・・
今年の桜季節は曇天ばかりだったせいか、夜桜を求める人が自分も含めて大勢・・・
ようこそ、の横断幕の先に、あるある!
ぼんぼり提灯に浮かび上がる桜・・・
桜ピンクを一層引き立てますね ^.^
一人や二人で桜楽しむための花見どころも用意されている上野公園・・・
桜の色合いも、明り次第で・・・
色々楽しめます!
振り返ると国立博物館のライトアップとナイスなコラボです。
帰り道にはスカイツリーの遠望・・・
駅には焼き芋屋さんの屋台・・・
庶民的な上野駅が全開でした!
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2016年4月 7日 (木)
迫りくる 103 系電車のその先に・・・
ポイントが多数・・・
205 系と出会ったこの駅は・・・
関西空港への路線分岐駅である日根野駅です。
発車すると・・・
なかなか見事なポイントたち・・・
関空行きとの分岐では、バッチリ形の決まったダブルクロスが・・・
左に電車区、右に高架の隙間を走っていくとやがて・・・
素敵なシルエットの山影・・・
進行方向には壁のような山・・・
阪和線初のトンネルが登場・・・
山風景の中で、なんと 103 系と行き違い!
その先で驚くべき空中工事に遭遇!!
その先、いくつかトンネルを抜けると・・・
眼下に和歌山平野が登場しました。
いよいよ目的地の和歌山県へ入ります。(続)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2016年4月 6日 (水)
朝食~ ^.^/
・・・といっても・・・
サッカー国際試合などで有名な長居スタジアム・・・
目の前には嬉しい 103 系再び・・・
大和川を渡り堺市へ・・・
さあ、駅弁・・・
いや・・・
特急はるか・・・
かけ紐が嬉しい関西駅弁屋さんの雄・淡路屋さん一品のパッケージを開けると・・・
205 系、嬉しい!
串カツ、タコ焼き、かやくごはん・・・
鳳電車区・・・
おおっ、ソースはオリバー!
そして 103 系・・・少し目が回ってきました・・・それでも普段味わえないとっても嬉しい朝食タイムなのでした ^.^/ (続)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2016年4月 5日 (火)
日本一の高さを誇るビル・ヒカりエから朝陽がオハヨー!
平坦だった線路面に立体交差が登場してくると・・・
大阪市 JR 南のターミナルである天王寺駅に到着です・・・
チラと写っていますが、入線したのは 15 番線・・・
大阪と和歌山を結ぶ阪和線の起点として始発列車を多く保有しています。関東でいえば上野駅に近い存在でしょうか・・・
普段見ることのできなくなった 201 系がお隣なんて嬉しい ^.^ ・・・
おまけに次々と関西らしい JR の列車たちが目の前に登場!
発車すると左上に見えていた高架線への上りを進み・・・
左手から天王寺駅始発の鉄路が合流してきます・・・
南海電鉄の高架をくぐると・・・
次々に阪和線の上り電車がやってきて、展望席パワー全開の時間でした!・・・(続)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2016年4月 4日 (月)
TV ドラマ・半沢直樹のロケ地になった日本橋ビル前に桜が・・・
レトロビルとのコラボレーションが見事です!
昨 3 日は日本橋桜まつりがあったのですが、天気いまいちで行かなかったため、 1 日金曜日の桜を・・・
反対側を観ると桜のアーチが・・・
日本経済のキモを握る日銀前の桜並木です。
なかなか、可憐 ^.^
地域一の高層ビル・日本橋三井タワーとも・・・
何はともあれ、日本経済に桜咲くを期待しちゃいます。
賑やかな桜たちに見習って・・・咲いてほしいですね。
そんな日銀前・・・
ありがとう、お疲れ様!の桜花に出合いました。
曇天でも心はウキウキ・・・桜の力を今年も感じた春です!
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2016年4月 3日 (日)
桜に縁どられた桜色のツリー・・・
曇天多い今年は、夜桜向きかなって考え金曜日に行ってきました。
レトロ感+存在感あふれる東武浅草駅のすぐ横に・・・
恒例の桜まつり会場があります・・・
賑やかな桜と大勢の花見客のコラボを 1 枚・・・ここから見る風景は・・・
桜降り注ぐ隅田川、両脇を固めるツリーとビールの泡!・・・平成の江戸風景でしょうか・・・
その泡、下にはきっちり主催者の名前も ^.^ ・・・
桜の下で宴を楽しむ人と、ツリーのコラボを楽しみ / 写真を収める人・・・かなり明確に人波が分かれるところも面白いですね・・・
東京の顔となっている風景も健在!・・・
肌寒かったせいか宴はおとなしめ感じな金曜日でした。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2016年4月 2日 (土)
この色豊かな桜たち、いかがですか・・・
背景に世界貿易センタービルのあるここは・・・
浜松町駅北口から歩いて 1 分かからない位の旧芝離宮恩寵庭園です!
ビルに負けない石灯籠ある風景の先に・・・
小さいながらも入り江の砂浜・・・
この庭園特長の石組に先に・・・
貿易センターを絡みつくような桜たち・・・
可憐な花が寄り添って絢爛な桜になっています・・・いや~青空に映えますね ^.^/
少し先へ行って振り返ると泉水沿いの桜が見事です!
その泉水越しには、東海道新幹線の白いボディが・・・
目を移すと、東京モノレール・・・
そんな庭園を楽しむかしまし娘も・・・
看板や遠くに見える東京タワーが昭和の雰囲気をたっぷり残している庭園でした!
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2016年4月 1日 (金)
さあ 4 月!
記事の方は、特急くろしおが大阪環状線高架に駆け上がり、野田駅付近で 201 系に遭遇、懐かしい~!
次の西九条駅では、新しい特急くろしお車両に出合うとともに・・・
ユニバーサルシティに向う・ゆめ咲線のホームへ侵入・・・
ポイントを左へ左へ移動 ( ポイント通過は楽しいですね ^.^) …
高架を下る・ゆめ咲線を右に見ながら最左線へ・・・
水の都・大阪らしい風景のその先・・・
地下鉄との接続する西九条で 1989 年新快速でデビューした 221 系に出合い・・・
その先で特徴的な建造物・・・
見ること少なくなったガスタンク・・・
大阪ドームとその周辺風景・・・
尻無川橋梁を割った先で・・・
朝日がチラッと顔を出してくれました!(続)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
最近のコメント