和歌山駅でたま電に遭遇・・・1本の特急列車から広がった1,300キロの鉄旅(後編)[7]
| 固定リンク | 0
« アカデミー作品賞受賞「スポットライト」・・・バットマンのマイケルキートン作品が昨年に続き! | トップページ | ミカンの郷を疾走し、海ある風景へ・・・1本の特急列車から広がった1,300キロの鉄旅(後編)[8] »
「鉄道&旅行-近畿・中国四国・九州(Kinki,ChugokuShikoku,Kyushu)」カテゴリの記事
- 九州鉄道記念館 遺構など^^(2021.12.03)
- 九州鉄道記念館 ブルートレイン!(2021.11.27)
- 九州鉄道記念館 581系^^(2021.11.19)
- 九州鉄道記念館 481系^^(2021.11.17)
- 九州鉄道記念館 ガソリン車からキハになった車両^^(2021.11.15)
コメント
和歌山電鉄も、小さいながらも、あれこれ電車に工夫を凝らして営業を続けているみたいですね。
たま電車や、おもちゃ電車、イチゴ電車などを聞いたことがあります。
はるばる紀州を走っているんですネ~!
投稿: サヌ・ヒロ | 2016年4月22日 (金) 07時11分
お陰様で富山駅が巨大になりましたので、現在、県庁所在地の名前を持つ駅で一番コンパクトなのは和歌山や奈良、大津ではないだろうかと思っておりますが・・・いかがでしょうか。
投稿: SILVIA おじさん | 2016年4月22日 (金) 20時09分
そうですね、まだ続いていましたね。
地方私鉄は色々アイデアを出して存続しているんですよね。
投稿: しゅうちゃん | 2016年4月22日 (金) 21時07分
サヌ・ヒロさん
ほんと、ガンバッテいますね!
この前記事の小湊鐡道なども・・・列車の魅力がいろいろ広まるのはうれしいです^.^/
投稿: キハ58 から サヌ・ヒロさんへ | 2016年4月22日 (金) 23時26分
SILVIAおじさん
大津は、島式ホームが2つですから、そうかもですね。
松江や佐賀も同じですね。
山口が・・・ちょっと思い出せません^^;;
投稿: キハ58 から SILVIAおじさんへ | 2016年4月22日 (金) 23時31分
しゅうちゃんさん
はい!続いています^.^/
ね~、各社がんばっていますよね。観光列車を地域が育てるって素敵です!
投稿: キハ58 から しゅうちゃんさんへ | 2016年4月22日 (金) 23時33分