« 2016年2月 | トップページ | 2016年4月 »

2016年3月

2016年3月31日 (木)

特急くろしお・オシャンアロー発進!・・・1本の特急列車から広がった1,300キロの鉄旅(後編)[2]

なかなか愛嬌のある顔立ち・・・

 

P2275254_2

大阪と南紀を結ぶ283系・愛称:オーシャンアローと言います・・・

 

P2275250_2

その昔は、東京の上野駅の存在と近いような天王寺駅だったのですが、関空連絡のはるかの整備と合わせるように新大阪駅始発にして新幹線との接続を良くしています。

 

P2275258_2

今回の乗車は先頭車両・・・

 

和歌山駅から先の紀勢本線は自身2度目なので、エイっと奮発しました!

 

P2275261_2

いや~、広々した前面展望が広がります・・・

 

P2275266_2

定刻に発車すると、大阪の中心を流れる淀川越しのキタのビル街・・・

 

P2275267_2

橋梁には東京駅からのキロ数が書かれていますね。

 

P2275271

その先、東海道本線と別れ、特急はるかの走る梅田貨物線へ・・・

 

P2275277

特長ある新梅田シティの姿が目の前に現れ・・・

 

P2275279

昨日乗車した阪急電車の橋をくぐると・・・

 

P2275286

東を観ると、大阪駅の全容が・・・傾斜屋根が見事ですね・・・

 

P2275289

目の前に鳥取方面と関西を結ぶ特急スーパーはくとが・・・

 

P2275293

大阪環状線へ乗り入れるため、商店街横の単線を駆け上がります・・・

 

P2275297

やがて、大阪環状線の高架へ・・・この併走・・・数10年鉄道ファンの私にはとうても楽しい時間でした。それは・・・(続)

| | | コメント (8) | トラックバック (0)

2016年3月30日 (水)

大阪駅・梅田駅・そして新大阪駅からスタート・・・1本の特急列車から広がった1,300キロの鉄旅(後編)[1]

しなの16号で到着した大阪駅はまさに通勤時間帯・・・

 

P2265231

駅名票の大阪3立・・・

 

P2265232

北口側はナカナカお洒落アプローチ・・・

 

P2265233

ヨドバシカメラから東側を向くと阪急梅田駅・・・

 

P2265236

阪急電車のホームに向うと、壮観な眺めがそこに・・・

 

P2265239

ターミナルらしい!・・・それに、ダイヤ改正のヘッドマークなんて関東では観たことがないですね・・・

 

P2275240

新大阪駅近くに宿泊し、翌朝・・・

 

P2275242

開業当時からの外観雰囲気残す新大阪駅へ・・・

 

P2275243

それでも内装は新しくなり、今そのものです・・・

 

P2275244

列車案内表示、関西は在来線が豊富ですね!

 

P2275245

 

そして、ホームへ・・・

 

P2275246

今旅4本目の列車が登場しました^.^(続)

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2016年3月29日 (火)

六義園のしだれ桜・・・絢爛と可憐の共存は今年も!

夕暮れに浮かび上がる桜・・・

 

P3287211

昨晩、仕事帰りに行ってきました・・・

 

P3287265

43()まで行われる駒込・六義園のライトアップです。

 

P3287201

チケット売り場は人影ありませんが・・・

 

P3287205

内庭大門までくると、人人人・・・

 

P3287257

自分もその中の一人として参加・・・

 

P3287253

いやー、人を引き付ける魅力いっぱいのしだれ桜が登場・・・

 

P3287220

よく見ると、その花一つ一つが可憐すぎます!

 

P3287234

横から見ると、いい具合にしだれています・・・

 

P3287250

人を磁石のように吸い付けるしだれ桜から離れると・・・

 

P3287235

大泉水に庭園の水鏡が登場していました・・・いつ観ても素敵です!

 

P3287237

少しの時間ですが、日本らしい風情に浸れた50分でした。

 

P3287262

桜・・・いよいよ本番ですね。(終)

 

P3287227

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2016年3月28日 (月)

牛込柳町で優しいランチと優しいお祭りの日曜日

牛込柳町で優しいランチと優しいお祭りの日曜日

 

木漏れ日のカウンターにお似合いのランチプレート・・・

 

P3277164

そんなスペースあるのが・・・

 

P3277132

都営大江戸線・牛込柳町駅・・・

 

P3277134

ビルの一階にある出口がなかなかユニーク・・・

 

P3277148

住宅地区を進むと、目当てのお店案内板が・・・

 

P3277150

見上げると「つぶつぶ」の看板が・・・

 

P3277153

粒粒は雑穀を意味しているんですね^.^

 

P3277158

緑あふれる店内カウンターで日替わりランチを待っていると・・・

 

P3277163

プレートランチの登場!

 

P3277167

海老フライと見間違うは、にんじんスティック・・・薄いメンチと見間違うは、もち米系赤米のフライ・・・優しい美味しさが体の中にとけこんでいきます^.^

 

P3277172

自然の力を、静かにいただくランチでした。

 

P3277136

近くの天祖神社では桃花まつり・・・

 

P3277144

境内で開催のライブが素敵でした・・・ラピュタ、春よ来い など、心地よい音色に包まれます。

P3277142


そうそう、井戸もありましたよ!

P3277138

模擬店や古着市など、手作り感満点!

 

P3277140

 



そして、なによりも桃の花の優しいピンクが素敵でした。

 

繁華街から住宅地・・・なかなか奥深い新宿区です。

 

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2016年3月27日 (日)

北海道新幹線一番列車H5系・・・ようこそ東京へ 新しい仲間の出迎え

ラベンダー色のラインと北海道のマークをまとった新しい仲間が・・・

 

P3267084

新函館北斗駅から青函トンネルをとおってやってきました。

 

P3267024

東京都北区王子駅そばの北とぴあ1015分ごろ到着し・・・

 

P3267037

展望ロビーの北側へ・・・

 

P3267090

11時少し前・・・

 

P3267076

下りE4系ときの先に、その姿がチラ・・・

 

P3267079

やがてカーブから・・・

 

P3267082

E6系こまちと連結したH5系の姿、新函館北斗駅からの一番列車です^.^/

 

P3267084_2

大胆なS字カーブを右へ左へ・・・いいんですよね、ここ!

 

P3267085

TVのインタビューで使われていましたが、まさに北海道の風をひいてきているようです・・・

 

P3267088

急ぎ南側に向かうと・・・

 

P3267092

在来線の車両基地である尾久車両センター、スカイツリーのある風景に溶け込んでいるようでした。

 

「ようこそ東京へ!」(終)

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2016年3月26日 (土)

日本最長区間を走った特急しなの16号の思い出

昨日の記事で大阪駅に到着した特急しなの16号・・・

 

P2265223_2

201系とのツーショットなんて、大阪駅らしいですね!

 

そんな大阪駅・・・

 

P2265228

下りの大阪発しなの9号案内が残っていました・・・

 

P2265227_2

 

これも今日朝からは、消えているでしょうね。

 

 

 

そんな、特急しなの16号乗車記事⑥から⑰の乗車記録をまとめます。

 

長野駅内の案内表示・・・

 

P2264692

時刻案内にある1本だけの「大阪」行き・・・

 

P2264705

ホームで発車を待っているときの「大阪」側面表示・・・

 

P2264716

最後部車両で後ろ向きに車窓を眺め、やがて姨捨付近の車窓・・・

 

P2264771

松本駅で2種の特急あずさにと出会い・・・

 

P2264846

木曽福島駅で下りの特急しなのにと挨拶・・・

 

P2264916

きしめん販売所のある名古屋駅からは廃止区間・・・

 

P2265069

観ること無くなる「岐阜」の表示・・・

 

P2265086

同じく「米原」の表示・・・

 

P2265156

そして「京都」の表示・・・

 

P2265183

長野駅から5時間強・・・

 

P2265222

JR東日本、JR東海、JR西日本と3社所掌を走り抜け大阪駅に到着しました。

 

お疲れ様、そしてありがとう、特急しなの16号・大阪駅行!(終)

| | | コメント (7) | トラックバック (0)

2016年3月25日 (金)

特急しなの16号 長野-大阪直通列車の終焉・・・1本の特急列車から広がった1,300キロの鉄旅(前編)⑰

長野駅から後ろ向きに乗車すること5時間弱、京都の表示がでました。

 

P2265183

特急しなの16号が東海道本線を疾走するのは今日が最後になります・・・

 

P2265188

Photo

乗車した しなのは 滋賀県の石山駅を通過・・・

 

P2265189

源氏物語の舞台になった石山寺と比叡山山麓の坂本駅を結ぶ京阪電車の石山駅が写真右側にチラリと見えます・・・

 

P2265197

やがて京都駅・・・

 

P2265202

撮り鉄と呼ばれる皆さんもちらほら、奈良線の電車も見えます・・・

 

P2265204

京都駅を発車するころには、車内一人ぼっち・・・

 

P2265207

皆さん、京都駅で降りちゃいますね・・・

 

P2265210

20分弱で新大阪駅に到着・・・

 

P2265212


こでも撮り鉄さんがちらほら・・・

 

P2265213

網干駅行の快速電車を追い抜き・・・

 

P2265216

梅田のショッピングモールESTの表示が見えてくると終着の大阪駅・・・

 

P2265218

とっても人気者の特急しなのでした

今宵はもっと大勢の方が見送るんでしょうね。(続)

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2016年3月24日 (木)

名古屋駅―米原駅、長野駅弁タイム・・・1本の特急列車から広がった1,300キロの鉄旅(前編)⑯

木曽川を渡り・・・

 

P2265120_2

名鉄本線をまたぐと岐阜駅・・・

 

P2265123_2


短く停車し発車すると・・・

 

P2265129

名古屋駅の特急しらさぎとすれちがい・・・

 

P2265132

長良川を渡り・・・

 

P2265137

揖斐川を渡ると・・・

 

P2265139

樽見鉄道が近づいてきて・・・

 

P2265143

程なく大垣駅を通過・・・

 

P2265145

大垣は車庫もありますね・・・

 

P2265148

いよいよ米原駅の表示・・・

 

P2265151

東海道本線で珍しい・・・

 

P2265153

垂井付近の単線x 2 = 複線区間に入りました・・・

 

P2265157

車窓も暗めになり、ここで・・・

 

P2265158

長野駅で購入したお弁当を・・・

 

P2265162

懐かしい長野駅の姿と、販売会社がなんと ちくま・・・大阪駅-長野駅間の夜行急行と同じ名前!

 

P2265167

変わり稲荷や信州豚カツの太巻きなど、ご飯の美味しさを味わうお弁当・・・

 

P2265178

醒ヶ井駅を通過すると・・・

 

P2265181

JR東海とJR西日本の分岐点・米原駅に到着しました。

 

が交代し、大阪駅まで後ひといき(続)

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2016年3月23日 (水)

特急しなの16号は、廃止区間へ・・・1本の特急列車から広がった1,300キロの鉄旅(前編)⑮

カシオペア、はまなす と続いた夜行列車の終焉に陰でひっそり無くなるもの・・・

 

P2264669

P2264709

大阪駅-長野駅間を結ぶ直通列車です。

 

唯一残っていた、特急しなのの1往復も、大阪駅-名古屋駅間が今週末のダイヤ改正で消滅します・・・

 

P2265069

立ち食いきしめんのお店が印象的な名古屋駅を発車し・・・

 

P2265072

その廃止区間・東海道本線へ入ります・・・

 

P2265078

名古屋駅始発のしなのに、さよならして・・・

 

P2265082_2

栄生駅付近で名鉄に出合い・・・

 

P2265083

後ろ向きならでは、ストレートラインの先に名古屋の高層ビル群を遠望していると・・・

 

P2265086

岐阜の表示・・・もうすぐなくなりますね・・・

 

P2265087

白いお顔のJR東海車両とすれ違い・・・

 

P2265090

見にくいですが、東海道新幹線と並走し・・・

 

P2265094

カーブで下ってくる貨物線と合流・・・

 

P2265110_2

尾張一宮駅で名鉄と再び・・・

 

P2265114

駅が多くて便利そう名鉄です・・・

 

P2265116

木曽川駅を過ぎると・・・

 

P2265119

夕陽に染まる木曽川に出合いました。()

 

P2265118

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2016年3月22日 (火)

寝台特急カシオペアのラストランを応援!

昨日、ヘリコプターからも中継されていた、上野駅行最終列車・・・

 

Img_6396

Img_6397

寝台特急カシオペアの雄姿の記録と応援に、西日暮里駅近くへ行ってきました・・・

 

P3216543

2014年あけぼの、2015年北斗星のラストランで訪れたこの場所は既に大勢の方・・・

 

P3216544

人の切れている場所で、E231系を試写して待つこと10数分・・・

 

P3216559

P3216563

そして、印象的なカシオペアの側面ロゴ・・・

 

P3216567

P3216574

乗降口の丸窓も印象的でした・・・

 

P3216597

P3216607

「あとひといき、がんばれ~」

 

日本の定期夜行客車列車はその歴史を閉じました。

 

2016321920分前のことです。

 

P3216613

振り返ると、日本の鉄道の未来を担う新幹線車両が出勤していきました。(終)

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2016年3月21日 (月)

さよなら 急行はまなす・・・さよなら、夜行客車列車

今日321日は・・・

 

P6273307

定期急行列車でもあり、定期夜行急行列車でもある急行はまなす、最終運転日です。

 

昨年6月に乗車した記憶を想い出に・・・

 

P6273286

主役を新青森駅にとられた青森駅ですが、その存在感は健在です。

 

P6273291

改札口の案内表示、まだまだ賑やかでしたね・・・

 

P6273293

跨線橋の案内表示も白鳥とのコラボ!

 

P6273321

ホームに着くと青い車体が・・・

 

P6273298

なんと「増21」なるなんとも不思議な号車番号も現れました・・・

 

P6273299

この日は、はまなすならではのカーペットカー・・・

 

P6273308

指定席料金だけなのに、横になれて・・・

 

P6273302

特に、この時利用することができた憧れの上段は、個室気分!

 

P6273328

そのおかげで、就寝前のチョイ飲みも気軽にできました(^.^/

 

P6273329

青森駅を発車し、深夜の函館駅に到着すると・・・

 

P6283336

P6283353

電気機関車からディーゼル機関車にバトンタッチ!

 

両方を見られるなんて幸せ^^/

 

P6283358

ハイケンスのセレナーデで目覚め、身支度・・・

 

P6283364

青森駅を出発して、約8時間で終着の札幌駅に到着しました。

 

P6283366_2

自由席もあり気軽に乗れた夜行急行列車・はまなす、お疲れ様でした。

 

50年以上にわたり皆に親しまれてきた夜行客車列車、素敵な旅の数々をありがとうございました!

| | | コメント (8) | トラックバック (0)

2016年3月20日 (日)

さよなら 寝台特急カシオペア・・・さよなら 上野駅発の夜行列車

319日は・・・

 

P1190772s

ニュースにもなっていた、上野駅発・寝台特急カシオペアの最終運転日でした。

 

P1190759s

あれほど走っていた上野駅発の夜行列車・・・八甲田、十和田、津軽、はくつる、ゆうづる、あけぼの、北星、新星、おが、天の川、北陸、越前、北斗星など・・の最後の砦であったカシオペア号が上野駅発ラストランしたのです。

 

Img_6342

お彼岸の墓参りの後、発車約4時間半前の13番線を見に行くと・・・

 

Img_6343

見送る皆さんがいらっしゃいました・・・北斗星の時よりは少な目でしょうか・・・

 

P1190764s

乗ることはかなわなかったので、2014年に上野駅で撮影した写真たちを記念に・・・

 

P1190765s

最後尾のスイートルームは、羨望の的でしたね・・・最上質の鉄旅だったんでしょうね^^/

 

P1190760s

そして、鉄路をみつめる電気機関車・・・

 

P1190766s

このE510510が、最後の北への道行を先導していました。

 

P1190771s

カシオペア、お疲れ様!

 

そして、上野駅発の夜行列車・・・思い出をありがとう!

| | | コメント (10) | トラックバック (0)

2016年3月19日 (土)

ミートにミート in 神田

今週、肉肉肉へ行きました。

 

Img_6295

場所はサラリーマンの社交場・神田・・・グルメな同僚が選んでくれました!

 

Img_6304

なかなかオシャレな外観・・・

 

Img_6268

暖かい日にぴったり・・・生ハムとオリーブマリネのお通しで、生中をグイッ・・・

 

Img_6274

なかなかリーズナブルな価格のお肉をオーダーして、ポテサラつまんで・・・

 

Img_6272

チリビーンズを楽しんで・・・

 

Img_6275

待っていると・・・来ました!!

 

Img_6283

Img_6285

目の前でカットしてくれるのが嬉しいですが・・・どれがどれだか・・・あはは・・・

 

Img_6289

Img_6292

1種類は三元豚・・・

 

Img_6300

せのないまろやかな味わいはいいですね(^.^)

 

豚肉の美味しさを、改めて実感しました!

 

壁を見ると、なかなか魅力的なメニューが・・・

 

Img_6303

今度来るときは・・・何を食べるか決まっちゃいました(^.^/

| | | コメント (8) | トラックバック (0)

2016年3月18日 (金)

名古屋駅に到着・・・1本の特急列車から広がった1,300キロの鉄旅(前編)⑭

下りの特急しなのとすれ違うと・・・

 

P2265013

また、谷が登場・・・

 

P2265015

そして西から1本の鉄路が・・・

 

P2265017

高山本線・美濃太田駅始発の太多線です。

 

P2265021

東側の始発駅でもある多治見駅を発車すると・・・

 

P2265024

再び、渓谷が登場・・・

 

P2265026

古虎渓駅です。

 

名古屋からほど近いところでこの風景、素晴らしいですね。

 

P2265029

次の停車駅・千種は、名古屋市内です・・・

 

P2265031


そのせいか、すれ違う電車が多くなった気がします・・・

 

P2265032

春日井の車庫を過ぎ・・・

 

P2265035

そして、高架へ・・・

 

P2265041

名鉄瀬戸線が近づいてきて・・・

 

P2265042

千種駅を経て・・・

 

P2265046

名鉄本線と合流、金山駅付近・・・

 

P2265051

そして、登場した名古屋の案内・・・

 

P2265065

ポイントが増えてきて、名古屋駅に到着です。(続)

P2265063

| | | コメント (3) | トラックバック (0)

2016年3月17日 (木)

特急しなのは右へ左へ傾きながら木曽路を快走(後編)・・・1本の特急列車から広がった1,300キロの鉄旅(前編)⑬

木曽福島駅を発車すると次の停車駅は南木曽駅・・・

 

P2264922

もっとも谷が狭まるあたりが寝覚ノ床・・・ちょっと見えづらかったですかね^^;

 

P2264927

その先、また単線になる予感のポイント・・・

 

P2264940

カーブでは谷の下までよく見えますね・・・

 

P2264947

南木曽付近では、これから列車が進む南の風景がとても幻想的・・・

 

P2264952

吊り橋も登場・・・

 

P2264964

そして、中津川の表示・・・

 

P2264972

山を背景にした中津川は、まさに木曽の入口そのもの・・・

 

P2264977

分地がよくわかる車窓・・・

 

P2264979

再び橋を渡り・・・

 

P2264985

エメラルドグリーンのS字淵・・・

 

P2264982

明知鉄道の鉄路が近づいてくると恵那までやってきました。(続)

 

P2264999

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2016年3月16日 (水)

特急しなのは右へ左へ傾きながら木曽路を快走(前編)・・・1本の特急列車から広がった1,300キロの鉄旅(前編)⑫

少し寄り道をしました^^; 312日の続きです・・・

 

P2264869

後ろ向こその、名残の信州風景を遠望していると・・・

 

P2264875

やがて、山間部へ・・・

 

P2264876

Photo_2

トンネルをくぐり・・・

 

P2264878

橋を渡ると・・・

 

P2264881

複線が整理されてきて・・・

 

P2264882

単線のカーブに入るところでは、雪がチラホラ・・・

 

P2264886

反対側に曲がる頃にはチョットした吹雪!

 

P2264889

大胆なS字カーブを疾走する頃には雪もやんで・・・

 

P2264892

カーブ上にできた駅は、小田急線の代々木八幡駅のイメージ・・・

 

P2264894

再び単線・・・

 

P2264897

上り列車とすれ違い・・・

 

P2264899

カーブのトンネルへ・・・

 

P2264912

左側に下り線が段違いになっている先で・・・

 

P2264915

下りの特急しなのとすれ違いました。

 

木曽路の中心・木曽福島駅までやってきました。(続)

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2016年3月15日 (火)

流山電鉄100周年記念祭(後編)・・・利用者の訪問客もみんなで盛り上がったお祭り

車内を飾る100年の思い出・・・

 

P3126319

P3126320

そんな車内で過ごすこと20分弱・・・

 

P3126322

終点の流山駅は、今まで見たこともないような混雑・・・

 

P3126323

そんな駅ホームの反対まで来ると・・・

 

P3126324

検車区に人だかり・・・

 

P3126338

お祭りメニューのひとつ、子供たちによる電車との綱引きでした・・・

 

P3126417_2

電車もハチマキして、気合入っていました!・・・いやーこんな電車初めてです!!

 

P3126400

改札を抜け駅前に出ると、100年のアーチが・・・

 

P3126391

良くわからないキャラもいました^^;

 

P3126396

魚を背負ったキャラの先には、立派なステージ・・・

 

P3126401

ミニコンサートには、サンプラザ中野くんからの花も!

 

P3126402

カラフルなトレインカー走っていると思えば・・・

 

P3126410

小学生による道路の壁面に絵画展も・・・

 

P3126404

沿線のみんなに愛される流鉄を実感したお祭りでした。

 

いいね、流鉄。(終)

P3126406

| | | コメント (8) | トラックバック (0)

2016年3月14日 (月)

流山電鉄100周年記念祭(前編)・・・常磐線との接続駅で始発の馬橋駅にて

全国的に知名度低いですが、なかなか味のある私鉄が千葉県にあります。

 

P3126393

通称・流鉄と呼ばれる流山電鉄が100周年を迎えいろいろ記念行事を開催しているのですが、そのメインともいえる記念祭がこの土曜日行われたので、お祝いに行ってきました!

 

Photo

山手線・西日暮里駅から常磐線直通の東京メトロ千代田線に乗車して30分弱、馬橋駅に到着しました。

 

1年前のウルトラマンスタンプラリー以来の馬橋駅・・・

 

P3126462

千代田線車両が去った後に、こじんまりした流鉄のホームが見えました。

 

P3126463

そこに常磐線の中距離電車E531系・・・

 

P3126464

カメラで追っていたら・・・

 

P3126465

なんと、流鉄の電車とツーショット!

 

P3126470

なかなかイイ色合いの5000形がホームに入線しました。

 

P3126450

JRの改札から跨線橋を進むと、小さい入口が見えてきます・・・

 

P3126451

100週年の雰囲気出ていますね!

 

跨線橋にガラス窓があるので除くと・・・

 

P3126454

黄色い電車がそこに・・・

 

P3126445

自動改札ではない、懐かしい改札とのツーショット・・・イイ感じですね(^.^/

 

P3126440

なかなか可愛い流鉄の電車です!()

| | | コメント (5) | トラックバック (0)

2016年3月13日 (日)

厚岸駅・海鮮たらば蟹かきめし・・・駅弁夕食な土曜日

どうですか・・・このプリップリな牡蠣!

 

P3126486
昨土曜日、家族の意見があって駅弁でした
(^.^)

 

P3126474

いつも混雑・東京駅の祭へ買いに行くと・・・

 

P3126473

京王デパートの駅弁大会を思わせるその場で作るコーナーがあり、かきめしがあるではありませんか!

 

P3126472

北海道厚岸駅が生んだ人気駅弁の一つ・・・炊き込んだごはんがたまらないんです・・・

 

P3126482

加えて、イクラとカニ身がプラスされているでは無いですか!!

 

P3126485

いやー、目にも楽しい豪華版ですね。

 

上に載っているものをつまみながら、ちょこっと熱燗なんぞも・・・素敵すぎる駅弁を記念に・・・

 

P3126483


美味しくて、しあわせ~!!!

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2016年3月12日 (土)

松本から塩尻へそして中央西線へ・・・1本の特急列車から広がった1,300キロの鉄旅(前編)⑪

スーパーあずさのE351の姿が現れたここは・・・

 

P2264843

長野県のへそともいえる・・・

 

P2264835

お城や美ヶ原への起点になる松本、今日は・・・

 

P2264846

直ぐにバイバイです。

 

E257系あずさもいて、中央本線系の特急電車が勢ぞろいです。

 

P2264849

南松本駅の広大な貨物ヤードを疾走・・・

 

P2264853

「線路間につくりました」って印象の駅を過ぎると・・・

 

P2264855

ポイントが多くなってきたら塩尻駅・・・中央東線と中央西線の分岐駅ですね。

 

P2264856

ホーム名物のブドウ棚もいまはひっそり・・・

 

P2264861

発車すると新宿駅につながる東線が右(南東)へ分岐していきます。

 

ここからはJR東海の区間・・・

P2264862

程なく右側から合流してくる線路・・・

 

P2264863

東線とつながっている線路ですね。

 

P2264865

やがて背景に登場するなだらかな稜線、解放感ある信州ですね。

 

これから一転、木曽路に入ります。(続)

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2016年3月11日 (金)

日本三大車窓・姨捨通過(後編)・・・1本の特急列車から広がった1,300キロの鉄旅(前編)⑩

善光寺平を見下ろす眺望・・・

 

P2264794

日本鉄道三大車窓と呼ばれる姨捨の風景です。

 

P2264797

勾配の途中にあるため、今では珍しいスイッチバック・・・

 

Dsc02195

ポイントの先にある駅を、2011年冬に訪問した時のものです。

 

Dsc02196

この雪の善光寺平風景を観た2か月後・・・5年前の今日・・・忘れられない日になりました・・・

 

P2264801

スイッチバック待機線が切れるころには・・・

 

P2264804

姨捨の風景も終わりになります。

 

P2264812

トンネルで姨捨背後の山をくぐると盆地の直線・・・

 

P2264814

やがて明科駅。

 

ここから風景が変わります。

 

P2264818

北アルプスを遠望・・・

 

P2264831

その手前には犀川の流れが・・・

 

P2264832

形の美しさで有名な常念岳は雲をかぶっていますね・・・

 

P2264838

そんな北アルプスの麓を走る大糸線が寄り添ってきました。

 

もうすぐ松本駅です。(続)

 

Photo

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2016年3月10日 (木)

日本三大車窓・姨捨通過(前編)・・・1本の特急列車から広がった1,300キロの鉄旅⑨

青空の下に広がる白雲の影が映る善光寺平・・・

 

P2264793

日本三大車窓の一つ・姨捨の風景に向って、手前の稲荷山駅を通過・・・

 

P2264758

山の斜面を登り始めました・・・

 

P2264761

家や畑が少しずつ下に・・・

 

P2264763

ストレートの勾配をグングン登っていきます・・・

 

P2264768

P2264769

やがて現れたポイント・・・

 

P2264775

姨捨駅手前の待避線でした。

 

P2264780

そして高速道路の高架が迫ってきて・・・

 

P2264782

離れていきました・・・

 

P2264787

ここは、ろくもんから見えた・・・

 

P2264645

山肌の風景です。

 

P2264788_2

そして、トンネルを抜けると・・・

 

P2264789

姨捨の車窓が現れました。(続)

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2016年3月 9日 (水)

しなの16号大阪駅行発進・・・1本の特急列車から広がった1,300キロの鉄旅⑧

残り1か月を切った大阪駅行しなの・・・

 

P2264716_2

最後部1号車のグリーン車に乗車・・・

 

P2264713

おおっ、なかなかの展望です!

 

P2264719

この日、隣席に予約が入っていないことを確認し座席を後ろ向きにしました・・・

 

P2264726

14:04に定刻通り発車・・・

 

P2264727

P2264729

いくつもの線路が・・・

 

P2264733

やがて2本に・・・隣には北陸新幹線の高架・・・

 

P2264736

ろくもんで渡った犀川の鉄橋をもう一度渡り・・・

 

P2264741

しなの鉄道との分岐駅である篠ノ井駅に到着・・・

 

P2264744

発車し多数のポイントを通り南向き左側へ・・・

 

P2264745

しなの鉄道が南向き右側へ・・・

 

P2264754

どんどん加速したしなのは、長野盆地南側の単線の上を進みます。

 

P2264757

単線になって初めての駅・稲荷山駅・・・さあ次は・・・(続)

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2016年3月 8日 (火)

長野駅、いよいよその1本の列車へ・・・1本の特急列車から広がった1,300キロの鉄旅⑦

ろくもんから下車したホームは北陸新幹線の隣・・・

 

P2264668

その新幹線ホームでは、なんとE74本が整列しています・・・カッコイイ!

 

P2264714

次の列車への乗り換え時間を使って、チラと改札の外へ・・・

 

P2264685

長野駅、真新しい建物ですね・・・昔の寺院を連想する駅舎からは180度変わりました・・・

 

P2264688

ガラス越しに見える善光寺通りも、どこか違って見えたりして・・・

 

P2264684

広々コンコースが、解放感タップリ。

 

P2264690

そんな長野駅から今回の旅のメインルートが始まります・・・

 

P2264692

乗りたかった1本の列車、それは大阪駅行の特急しなのです。

 

P2264705

今現在日本最長距離を走る在来線特急電車なのですが、今月のダイヤ改正ですべて名古屋駅止まりに・・・

 

P2264694

そこで今回はグリーン車を奮発、なぜなら・・・

 

Img_5939

の前に買い込みを・・・

 

P2264697

JR東海・特急列車の車内販売が無くなっちゃったんです>_<

 

P2264698

5時間強、たぶんゆっくり食べている状態ではないと思うのですが、お弁当は1つ・・・

 

P2264699

その他にもいろいろ買って、さあホームへ・・・(続)

| | | コメント (8) | トラックバック (0)

2016年3月 7日 (月)

フランスで駅弁販売!・・・同じものを東京駅で買ってみました(^.^)

ローマ字EKIBENのこのポスター・・・

 

Img_6072

ニュースでご存知の方もいらっしゃるかもしれませんが、31日からパリの主要駅であるリヨン駅で日本の駅弁が販売されているんです。

 

知らなかったのですが、移動する際の食事にはあまり力が入っていないフランス・・・和食ブームと相まって、駅弁の登場になったようです。

 

Img_6073

青空の金曜日・東京駅・・・

 

Img_6064

日本一の規模を有する駅弁店・祭は大盛況・・・

 

Img_6066

おおっ、並んでる並んでる・・・

 

Img_6074

今回は、3月末までの1か月だけ発売される、純和風のおもてなし弁当を・・・

 

Img_6075

いかにも日本の掛け紙を外すと、竹の皮の容器・・・

 

Img_6076

掛け紙の裏にはフランス語併記で、中身の案内がバッチリ・・・太巻きのGRAND MAKIはふむふむという感じですね・・・

 

Img_6087

ご飯ものに・・・

 

Img_6088

おかずたち・・・なんと、どら焼きが・・・デザートですかね(^.^)

 

Img_6082

竹の皮の容器とお弁当が良い雰囲気を醸し出しています。

 

Img_6085

フランスでは日本の三角食べのような習慣がないため、おかずはおかずで味わえるよう薄味仕立てなんだそうです・・・目でも味覚でもとっても楽しめるお弁当でした。

 

Img_6090

食べ終わった後、竹の皮の容器がお土産なEKIBENでした。

| | | コメント (10) | トラックバック (0)

2016年3月 6日 (日)

車販弁当~(^.^) そして長野駅到着・・・1本の特急列車から広がった1,300キロの鉄旅⑥

レストラン車両を予約できませんでしたが・・・

 

P2264616

4日記事で紹介したカウンターで地元のお弁当が購入できます・・・しかも温かいお茶付きで運んでくれるサービス付き・・・

 

P2264619

照り焼きの大きい鶏肉にそぼろ、甘辛だれが食欲そそるし、大判でボリューム満点!

 

お茶付き800円はお値打ちですね(^.^)

 

P2264635

西へ向かって進むと・・・

 

Photo

車内が暗くなって・・・

 

P2264633

ろくもんの走行区間に1か所あるトンネルを使って夜の雰囲気体験・・・ウッディな室内は灯りの柔らかさを一層引き立てます。

 

P2264641

戸倉駅に到着すると・・・

 

P2264639

ポットによる・・・

 

P2264640

温泉コーヒーのサービス!

 

さすが、戸倉上山田温泉の地・・・軟水でまろやかな味わいでした。

 

P2264645

発車後見えてきた山の斜面・・・ここは!?

 

P2264655

千曲川を渡り・・・

 

P2264660

犀川を渡ると、長野市街が見えてきました。

 

P2264663

そして、長野駅に到着・・・ゆったり時間が流れた素敵な2時間半でした。(続)

 

P2264681

PS.途中の停車時間に、2号車のレストラン車両を撮影させてもらえました・・・美味しい時間を過ごされた様子が伝わってきます(^.^)

 

P2264637

| | | コメント (10) | トラックバック (0)

2016年3月 5日 (土)

楽しいおもてなし・ろくもん小諸駅-上田駅間・・・1本の特急列車から広がった1,300キロの鉄旅⑤

小諸なる古城のほとり・・・

 

P2264575

千曲川旅情の歌で有名な小諸に到着しました・・・

 

P2264582

昨日記事の小海線を走るキハ110系とろくもんのツーショット!

 

P2264579

電車と気動車・・・いいですね(^.^)

 

小諸駅を発車するとすぐに登場するのが懐古園・・・

 

P2264588

その先、しなの鉄道有数の俯瞰ポイントを経て・・・

 

P2264590

その先、田中駅で小休止・・・

 

P2264602

ろくもんは、しなの鉄道の通常列車と挨拶・・・

 

P2264606

ろくもん側面からウッドボールのプールをパチリ・・・

 

P2264620

田中駅を発車し、しばらくすると しなの鉄道本社が登場・・・

 

P2264622

社長を含めた社員の皆さんによる出迎えです!

 

なかなか、やるぅ(^.^)

 

P2264624

上田駅に到着すると甲冑を着用しての出迎え・・・真田丸の地・・・アクション付きで記念撮影してますね・・・

 

Img_5919

折角なのでノーマルなポーズで1枚を・・・ろくもん 色々おもてなしあって楽しいです!

 

そういえば、そろそろお昼です・・・(続)

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2016年3月 4日 (金)

お洒落な・ろくもんで出発、浅間山もどこか違って見える~・・・1本の特急列車から広がった1,300キロの鉄旅④

木の温もりを感じる車内・・・

 

P2264522

とってもかわいいいお見送りを受けて発車・・・

 

Img_5928

まだ空いているうちに車内をチラ・・・小さいながらも売店カウンター・・・

 

P2264535

ウッディな車内にポップな絵画・・・

 

P2264536

テーブルのランプも素敵^^/

 

P2264553

やがてそのランプ越しに浅間山が見えてきました・・・一段と絵のようですね・・・

 

P2264545

そういえば、ブラインドも木製というこだわり・・・

 

P2264560

車内には記念写真のプレートも・・・

 

P2264554

帽子もかぶれるようです・・・

 

P2264555

そうこうしているうちに、高原列車として有名な小海線の鉄路が近づいてきました。

 

P2264565

もう直ぐ、小諸駅です。(続)

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2016年3月 3日 (木)

観光列車ろくもんに乗ります・・・1本の特急列車から広がった1,300キロの鉄旅③

可愛いお見送りがあったのは・・・

 

P2264516

軽井沢駅 新幹線から続くコンコースに、しなの鉄道の表記が現れます・・・

 

P2264478

立ち食いそば食べたいのをちょっと我慢し(駅弁予定なので)・・・

 

P2264480

それにしても、発祥の地だったのですね!

 

そのすぐ横に、しなの鉄道の改札口があり・・・

 

P2264481

TV番組で紹介されることの多い観光列車ろくもんのタペストリーが・・・

 

P2264499

とっても大きい指定券を持っていざ!

 

P2264483

ホームに降りると目の前に元・軽井沢駅舎と碓氷峠をけん引したEF63機関車・・・

 

P2264501

その先、急行信州でも使われた169系も・・・

 

P2264508

ホーム反対側には・・・ろくもんです!

 

P2264502

JR九州のななつ星デザインで知られる水戸岡デザイナーの車両が軽井沢駅に登場・・・

 

P2264507

近郊型電車が生まれ変わるんですね^^/

 

P2264504

可愛い集団も登場です(^.^/・・・(続)

 

P2264514

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2016年3月 2日 (水)

軽井沢駅前懐かしの食堂・・・1本の特急列車から広がった1,300キロの鉄旅②

北陸新幹線はあっという間に高崎へ・・・

 

P2264434

観音様と浅間山を遠望していると程なく・・・

 

P2264448

軽井沢の表示。碓氷峠をトンネルをで上ると、白い世界・・・

 

P2264449

プリンスホテルのスキー場が青空下に映えます。

 

P2264475

金沢駅に向けるE7系を見送り、反対側にきた東京駅行上りE7系を見送ると・・・

 

P2264454

ちょうどやってきた上りE7系も見送り・・・

 

P2264466

軽井沢にwelcomeされました(^.^/

 

P2264470

旧軽側の北口を出ると・・・

 

P2264484

駅前に懐かしい食堂兼用の土産物店老舗が!

 

P2264488

2階へ上がると・・・

 

P2264491

山小屋風のたたずまいが健在!・・・往年の軽井沢らしいです!!

 

P2264492

占い機のあるテーブルでカフェオレを(^.^/・・・

 

P2264495

昔は特急あさまの乗車待ち・・・新幹線あさまになってからは幼稚園生の子供と二人で、なんていうこともありました。

 

さあ、最初の目的列車へ・・・(続)

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2016年3月 1日 (火)

北陸新幹線で出発・・・1本の特急列車から広がった1,300キロの鉄旅①

青空~!

 

P2264333

東京駅八重洲口はグランルーフが存在感タップリ・・・

 

P2264334

JR東日本の新幹線ホームへ・・・

 

P2264336

JR東海と合わせ、ホームに並んだ鼻先整列は見事!

 

P2264340

世界に誇る日本鉄道の清掃に敬意をこめて・・・

 

P2264351

清潔な車内、お気に入りの1Eに座り・・・

 

P2264363

数字の並びの良い・はくたか号が発車・・・

 

P2264357

山手線としばし並走・・・

 

P2264365

朝食用の駅弁カツサンドと山手線を記念にパチリ・・・

 

P2264401

野沢菜入りがなかなかなアクセント・・・グー!

 

P2264375

荒川を渡る頃には富士山が顔をのぞかせてくれました。さあ、1本の列車に乗ることから旅程が1,300キロくらいまで広がった鉄旅が始まります・・・(続)

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

« 2016年2月 | トップページ | 2016年4月 »