特急しなのは右へ左へ傾きながら木曽路を快走(前編)・・・1本の特急列車から広がった1,300キロの鉄旅(前編)⑫
| 固定リンク | 0
« 流山電鉄100周年記念祭(後編)・・・利用者の訪問客もみんなで盛り上がったお祭り | トップページ | 特急しなのは右へ左へ傾きながら木曽路を快走(後編)・・・1本の特急列車から広がった1,300キロの鉄旅(前編)⑬ »
「鉄道&旅行-北陸・中部(Hokuriku, Chubu)」カテゴリの記事
- 姨捨駅 冬景色(2023.01.05)
- キハ52系だけでない鉄道模型なジオステーション(2022.10.22)
- 糸魚川駅新幹線駅舎 ジオステーション(2022.10.20)
- キハ52系 車内(2022.10.18)
- キハ52系のある糸魚川駅舎(2022.10.16)
コメント
木曽路は山の中ですね。
田舎でカーブに駅舎を作ったくらいですから、山が里まで迫っているからでしょうかね。
投稿: しゅうちゃん | 2016年3月16日 (水) 14時41分
こんばんは。
狭隘な山の中を走るレールもさることながら、単線と複線が交互に現れるあたりも中央西線の楽しみのひとつですね。
ここから1時間あまり先が、私の実家の近くです(笑)
投稿: いかさま | 2016年3月16日 (水) 22時32分
これだけ写真を撮っていると、ゆっくり電車の旅を楽しんでいる暇が無いのでは、、、と心配になります。
国道19号線を走ると、中央線の線路が右に行ったり、左に移動したりするんですよネ!
投稿: サヌ・ヒロ | 2016年3月16日 (水) 22時41分
しゅちゃんさん
そうなんです、ほんと山の中でした。
平地が少なく、線路もカーブ・・・ご推察の通りに駅ができたのでしょうね。
投稿: キハ58 から しゅうちゃんさんへ | 2016年3月16日 (水) 23時17分
いかさまさん
おっしゃる通り、単・複の入れ替わりは楽しいです。
でもそうしなければならない厳しさも感じました。
そうでしたか、あの辺りですね^^/
投稿: キハ58 から いかさまさんへ | 2016年3月16日 (水) 23時21分
サヌ・ヒロさん
ご心配を恐縮です。
10月に購入した、ファインダー付コンデジなので、ちっちゃうスクリーンのように風景が楽しめます(^.^/
投稿: キハ58 から サヌ・ヒロさんへ | 2016年3月16日 (水) 23時24分