« 日本三大車窓・姨捨通過(前編)・・・1本の特急列車から広がった1,300キロの鉄旅⑨ | トップページ | 松本から塩尻へそして中央西線へ・・・1本の特急列車から広がった1,300キロの鉄旅(前編)⑪ »

2016年3月11日 (金)

日本三大車窓・姨捨通過(後編)・・・1本の特急列車から広がった1,300キロの鉄旅(前編)⑩

善光寺平を見下ろす眺望・・・

 

P2264794

日本鉄道三大車窓と呼ばれる姨捨の風景です。

 

P2264797

勾配の途中にあるため、今では珍しいスイッチバック・・・

 

Dsc02195

ポイントの先にある駅を、2011年冬に訪問した時のものです。

 

Dsc02196

この雪の善光寺平風景を観た2か月後・・・5年前の今日・・・忘れられない日になりました・・・

 

P2264801

スイッチバック待機線が切れるころには・・・

 

P2264804

姨捨の風景も終わりになります。

 

P2264812

トンネルで姨捨背後の山をくぐると盆地の直線・・・

 

P2264814

やがて明科駅。

 

ここから風景が変わります。

 

P2264818

北アルプスを遠望・・・

 

P2264831

その手前には犀川の流れが・・・

 

P2264832

形の美しさで有名な常念岳は雲をかぶっていますね・・・

 

P2264838

そんな北アルプスの麓を走る大糸線が寄り添ってきました。

 

もうすぐ松本駅です。(続)

 

Photo

| |

« 日本三大車窓・姨捨通過(前編)・・・1本の特急列車から広がった1,300キロの鉄旅⑨ | トップページ | 松本から塩尻へそして中央西線へ・・・1本の特急列車から広がった1,300キロの鉄旅(前編)⑪ »

鉄道&旅行-北陸・中部(Hokuriku, Chubu)」カテゴリの記事

コメント

長野~松本間は高速道路をで走っても大変。
昔、SLにとっては難所だったのでしょうね。
今や希少価値のスッチバック、残して欲しいですね。

投稿: しゅうちゃん | 2016年3月11日 (金) 17時51分

この中央線沿いの国道は坂道が多くて、一度しか走ったことがありません。 いつもは19号線を走って松本へ向かっていました。 

明科まで走ると、松本はもう一息なので、ホットしたものでした。

投稿: サヌ・ヒロ | 2016年3月11日 (金) 19時16分

長野と松本と言いますと昔からのライバル都市ですよね。
富山にまでライバル都市のいろんな噂が聞こえて来ます

投稿: SILVIA おじさん | 2016年3月11日 (金) 19時49分

サヌ・ヒロさん

国道通ったことないのですが、そうなんですね。
明科までくると篠ノ井線を走る列車も、ほっとしていると思います^^/。

投稿: キハ58 から サヌ・ヒロさんへ | 2016年3月11日 (金) 23時37分

しゅうちゃんさん

同感です。これだけの景色を有するスイッチバック、残ってほしいです。
写真にある高速、一度走ってみないと大変さがわかりませんね^^;

投稿: キハ58 から しゅうちゃんさんへ | 2016年3月11日 (金) 23時40分

SILVIAおじさん

ライバル都市なんですね。
同県内に似たような都市があるとそうなるんですね・・・浦和・大宮、柏・松戸、川崎・横浜、前橋・高崎・・・確かに沢山あります^^;

投稿: キハ58 から SILVIAおじさんへ | 2016年3月11日 (金) 23時43分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 日本三大車窓・姨捨通過(後編)・・・1本の特急列車から広がった1,300キロの鉄旅(前編)⑩:

« 日本三大車窓・姨捨通過(前編)・・・1本の特急列車から広がった1,300キロの鉄旅⑨ | トップページ | 松本から塩尻へそして中央西線へ・・・1本の特急列車から広がった1,300キロの鉄旅(前編)⑪ »