« 特急しなの16号は、廃止区間へ・・・1本の特急列車から広がった1,300キロの鉄旅(前編)⑮ | トップページ | 特急しなの16号 長野-大阪直通列車の終焉・・・1本の特急列車から広がった1,300キロの鉄旅(前編)⑰ »

2016年3月24日 (木)

名古屋駅―米原駅、長野駅弁タイム・・・1本の特急列車から広がった1,300キロの鉄旅(前編)⑯

木曽川を渡り・・・

 

P2265120_2

名鉄本線をまたぐと岐阜駅・・・

 

P2265123_2


短く停車し発車すると・・・

 

P2265129

名古屋駅の特急しらさぎとすれちがい・・・

 

P2265132

長良川を渡り・・・

 

P2265137

揖斐川を渡ると・・・

 

P2265139

樽見鉄道が近づいてきて・・・

 

P2265143

程なく大垣駅を通過・・・

 

P2265145

大垣は車庫もありますね・・・

 

P2265148

いよいよ米原駅の表示・・・

 

P2265151

東海道本線で珍しい・・・

 

P2265153

垂井付近の単線x 2 = 複線区間に入りました・・・

 

P2265157

車窓も暗めになり、ここで・・・

 

P2265158

長野駅で購入したお弁当を・・・

 

P2265162

懐かしい長野駅の姿と、販売会社がなんと ちくま・・・大阪駅-長野駅間の夜行急行と同じ名前!

 

P2265167

変わり稲荷や信州豚カツの太巻きなど、ご飯の美味しさを味わうお弁当・・・

 

P2265178

醒ヶ井駅を通過すると・・・

 

P2265181

JR東海とJR西日本の分岐点・米原駅に到着しました。

 

が交代し、大阪駅まで後ひといき(続)

| |

« 特急しなの16号は、廃止区間へ・・・1本の特急列車から広がった1,300キロの鉄旅(前編)⑮ | トップページ | 特急しなの16号 長野-大阪直通列車の終焉・・・1本の特急列車から広がった1,300キロの鉄旅(前編)⑰ »

鉄道&旅行-北陸・中部(Hokuriku, Chubu)」カテゴリの記事

コメント

「信州寺町弁当」美味しそう!

大垣と米原の間の関ヶ原周辺だけが雪…ということが、何度もありました。 米原まで着くと、ホッとしたものです。

東京~大阪の「往復乗車券」より、米原~醒ヶ井養魚場への往復バス切符を加える「周遊券」にした方が料金が安くなり、そんな「周遊券」をよく手配したことを思い出します。

投稿: サヌ・ヒロ | 2016年3月24日 (木) 07時14分

サヌ・ヒロさん

ほんと関ヶ原付近は雪が多いですよね。
周遊券懐かしいです!醒ヶ井養殖場、周遊指定地になっていました。さすが、上手いキップ利用されていましたね!

投稿: キハ58 から サヌ・ヒロさんへ | 2016年3月24日 (木) 21時57分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 名古屋駅―米原駅、長野駅弁タイム・・・1本の特急列車から広がった1,300キロの鉄旅(前編)⑯:

« 特急しなの16号は、廃止区間へ・・・1本の特急列車から広がった1,300キロの鉄旅(前編)⑮ | トップページ | 特急しなの16号 長野-大阪直通列車の終焉・・・1本の特急列車から広がった1,300キロの鉄旅(前編)⑰ »