名古屋駅―米原駅、長野駅弁タイム・・・1本の特急列車から広がった1,300キロの鉄旅(前編)⑯
| 固定リンク | 0
« 特急しなの16号は、廃止区間へ・・・1本の特急列車から広がった1,300キロの鉄旅(前編)⑮ | トップページ | 特急しなの16号 長野-大阪直通列車の終焉・・・1本の特急列車から広がった1,300キロの鉄旅(前編)⑰ »
「鉄道&旅行-北陸・中部(Hokuriku, Chubu)」カテゴリの記事
- 姨捨駅 冬景色(2023.01.05)
- キハ52系だけでない鉄道模型なジオステーション(2022.10.22)
- 糸魚川駅新幹線駅舎 ジオステーション(2022.10.20)
- キハ52系 車内(2022.10.18)
- キハ52系のある糸魚川駅舎(2022.10.16)
コメント
「信州寺町弁当」美味しそう!
大垣と米原の間の関ヶ原周辺だけが雪…ということが、何度もありました。 米原まで着くと、ホッとしたものです。
東京~大阪の「往復乗車券」より、米原~醒ヶ井養魚場への往復バス切符を加える「周遊券」にした方が料金が安くなり、そんな「周遊券」をよく手配したことを思い出します。
投稿: サヌ・ヒロ | 2016年3月24日 (木) 07時14分
サヌ・ヒロさん
ほんと関ヶ原付近は雪が多いですよね。
周遊券懐かしいです!醒ヶ井養殖場、周遊指定地になっていました。さすが、上手いキップ利用されていましたね!
投稿: キハ58 から サヌ・ヒロさんへ | 2016年3月24日 (木) 21時57分