« 旧新橋停車場・・・新橋・汐留番外編 | トップページ | 巣鴨・みずのsan・・・クリームあんみつ選手権entry no.1 »

2016年2月17日 (水)

東京の鉄道史・・・東京都中央図書館にて

ちょっと気になるタイトル・・・

 

Img_5555

港区にある都の中央図書館で開催されている特集企画へ、先土曜日に行ってきました。昨日記事に続き、歴史・・・

 

Img_5551

六本木ヒルズから広尾へ向かう通りを進み・・・

 

Img_7617

有栖川公園へ・・・

 

Img_5556

その中に立派な白亜の建造物が現れました・・・

 

Img_5558

中央図書館です。

 

おおっ、なかなか立派な立て看板。

 

首から下げるID証を受け取り、荷物やコートをロッカーに入れ4階へ・・・

 

Img_5564

広い室内の一角にその会場はありました。

 

Img_5562_2

全景は写真OKなので、パチリ・・・学問的な雰囲気が伝わりますでしょうか。

 

Img_5572

鉄道時代の幕開け、私鉄の発達、路面電車から地下鉄へ、戦争と鉄道、高度経済成長期の鉄道、これからの都市交通、という流れ、そして・・・

 

地下鉄

 

JR東日本

 

京急

 

東急

 

小田急

 

京王

 

西武

 

東武

 

京成、以上10社のコーナーがあります・・・いやー、勉強になりました。

 

資料リストをもらうことができて、企画が終わっても閲覧しやすくしてくれています。

 

Img_5573

館内を巡るスタンプラリーもあって、この企画に吸い寄せられてきた人々(私も?)中央図書館の理力を伝える努力されているのもいいですね。

 

そうそう、写真撮っていい このような展示物もありました・・・

 

Img_5560

地下鉄を3次元チューブで表現・・・スゴ! (終)

| |

« 旧新橋停車場・・・新橋・汐留番外編 | トップページ | 巣鴨・みずのsan・・・クリームあんみつ選手権entry no.1 »

車両基地・イベント(Railway Base & Event)」カテゴリの記事

コメント

こんにちは~o(^o^)o
最後の写真、すごいw(゚o゚)w
こんなに、こんな風に東京の地下に広がってるのかぁ~って思ったら
改めてちょ~~感動ですね
人間がこれだけの技術力で地下世界を作ってるんだから
きっと、もっと地下深くには地底人が住んでますねウンウン(*゚∀゚)*。_。)*゚∀゚)*。_。)
・・・と、妄想が広がるmikです

投稿: mik | 2016年2月17日 (水) 07時35分

最後の写真はすごいですね。

3次元だとどのくらい深いところを通っているかわかります。
ついでに電車が走っているよかのように光を流せばおもしろいかなあ・・なんて思っちゃいました。

投稿: ぴー | 2016年2月17日 (水) 07時36分

おはようございます。

都立中央図書館は、客先が近くにあったので
ときどき時間つぶしに寄ってました。

東京の地下鉄網は、複雑ですね。2次元の路線図でも
はじめて乗る人には、行き先確認するのが大変なのに
3次元なんて

投稿: なかっちょ | 2016年2月17日 (水) 08時29分

3/21までですか、見にいきたいです。

投稿: カシスキャット | 2016年2月17日 (水) 10時37分

地下鉄を三次元チューブでですか うーん 凄いもんですね 実際よくも作ったもんです。人間の技術力って凄いもんですね

投稿: ハッピーのパパ | 2016年2月17日 (水) 16時13分

地下鉄の路線図を見ても複雑だと思いますが、3Dだとさらに複雑なのが判りますね。
先日、テレビで渋谷駅の3D模型見ましたが、東京の地下はものすごいことになっていますね。

投稿: しゅうちゃん | 2016年2月17日 (水) 16時44分

母校、国学院大学の建学の祖が有栖川熾仁親王なので、この
有栖川公園へは、大学時代によく行ったものです。 

でも図書館へは一度も入館したことがありません。 確か、トイレを借りに入館した記憶があるだけです。

面白い企画があったんですネ~!

投稿: サヌ・ヒロ | 2016年2月17日 (水) 20時06分

mikさん

ほんと、凄いですよね。工作もこのようになっている地下鉄も!
地底人、いるかもですね・・・おおっ、ちょっとコワ^^;

投稿: キハ58 から mikさんへ | 2016年2月17日 (水) 23時22分

ぴーさん

ほんと驚きですね!
2次元で観ている地下鉄が・・・ご提案の内容、写真では見えませんが、なにか動いてました。お金かけて、光ファイバをアレンジで来たら面白いですね^^/

投稿: キハ58 から ぴー さんへ | 2016年2月17日 (水) 23時26分

なかっちょさん

そうでしたか^^/
いいところにある、ゆったりした施設ですね。
3次元、ほんと驚きでした!

投稿: キハ58 から なかっちょ さんへ | 2016年2月17日 (水) 23時28分

カシスキャットさん

みだしたら1日はたっぷりかかる、面白本たくさんでしたよ。機会あればぜひどうぞ!

投稿: キハ58 から カシスキャットさんへ | 2016年2月17日 (水) 23時30分

ハッピーのパパさん

そうなんです、本当に精巧で、驚きました!

投稿: キハ58 から ハッピーのパパさんへ | 2016年2月17日 (水) 23時31分

しゅうちゃんさん

そう思いますよね。これに水道管、ガス管etc、同名ちゃっているんでしょうね^^;

投稿: キハ58 から しゅうちゃんさんへ | 2016年2月17日 (水) 23時33分

サヌ・ヒロさん

お近くだったんですね!
初めて開催されたようです。鉄道が市民権を受け、ポピュラーな存在になっていることを実感します^^/

投稿: キハ58 から サヌ・ヒロさんへ | 2016年2月17日 (水) 23時35分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 東京の鉄道史・・・東京都中央図書館にて:

« 旧新橋停車場・・・新橋・汐留番外編 | トップページ | 巣鴨・みずのsan・・・クリームあんみつ選手権entry no.1 »