« 2016年1月 | トップページ | 2016年3月 »

2016年2月

2016年2月29日 (月)

お洒落な電車+3月ダイヤ改正影響+前面展望+大好き灯台風景+連絡船の出迎え=1泊2日

週末、12日で今行きたいところ乗りたい列車に行って乗ってきました!

 

P2264423

富士山を観ながら出発・・・

 

P2264443

富士山みたいだけど違う山が見えてきて・・・

 

P2264486

晴天に映えるスキー場を遠望し・・・

 

P2264517

可愛いお見送りをしてもらって・・・

 

P2264527

居心地のいい車内から・・・

 

P2264545

特急の名前になっている山の美しさに見とれ・・・

 

P2264669

オレンジ色の特急電車で・・・

 

P2264789

とびっきりの車窓を楽しみ・・・

 

P2265058

赤い電車を見かけ・・・

 

P2265218_2

到着した駅でたくさんの人の出迎えを受け・・・

 

P2275347

 

朝日を浴びた日本一高いビルを遠望し・・・

 

P2275681

 

新型特急とすれ違い・・・

 

P2275605

 

車窓の海岸風景を楽しんで・・・

 

P2275814

 

断崖の海風景も楽しんで・・・

 

P2275831

 

海外との友好を勉強し・・・

 

P2275993

 

足元に海が見える電車に乗って・・・

 

P2276059

 

多数の出迎えを受ける観光船に乗り・・・

 

P2276084

 

海の幸を堪能した2日間、明日から記事が始まります(^.^)(続)

| | | コメント (8) | トラックバック (0)

2016年2月28日 (日)

山手線一周ハイク(10)・・・上野駅-鶯谷駅 ああ上野駅の北側は下町風情

3月カシオペアの定期運航が無くなると実質的に夜行列車が無くなる上野駅・・・

 

Img_0750

ああ上野駅、の記念碑もほんとうに記念碑になります・・・

 

Img_0755

上野駅の中でもマイナーな出入口である入谷口を進むと・・・

 

Img_0756

しばし太い道にでます。

 

Img_0757

横を見るとチラとスカイツリーが顔をのぞかせていました・・・

 

Img_0758

郵便番号マークや最近探すのが大変な公衆電話・・・

 

Img_0759

その先で入谷の鬼子母神・・・

 

P7060964s

朝顔市で有名・・・2014年に行きました。

 

Img_0760

朝顔せんべい屋さんも・・・

 

Img_0761

やがて、ずらっと並ぶ自転車・・・

 

Img_0762

鶯谷駅の近くにやってきました。さあ、お昼お昼!(少し先へ続きます)

 

Photo_2

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2016年2月27日 (土)

山手線一周ハイク(8)(9)・・・秋葉原駅-御徒町駅-上野駅 新都心風と雑踏と

つくばエクスプレスの真上ぐらいに位置する秋葉原駅の東側を進みます・・・

 

Img_0733

振り返ると、とっても大きなヨドバシカメラの建物が・・・

 

Img_0734

コミュニティバスのバス停には昔ながらの千代田区内地名がありますね~

 

Img_0737

でも、この辺りまだまだ再開発中・・・

 

Img_0738

高架下にはギャラリーショップ2K540が開設され地域工芸の伝統も再開発されています。

 

伝統と新しさの同居・・・いいですね!

 

Img_0740

程なく御徒町駅の南口へ・・・

 

Img_0743

アメ横の入口もすぐそこ・・・

 

Img_0745

東側の御徒町駅前通りの方を進みますが大混雑・・・

 

Img_0746

12月記事にした大統領あたりも、昼間から飲む方々でいっぱい!

 

私も!!・・って今日は行かなくて・・・

 

Img_0748

風景に広がりが現れると、そこは上野駅でした。(続)

Photo

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2016年2月26日 (金)

山手線一周ハイク(7)・・・神田駅-秋葉原駅 5月記事のモンゴルヤマダを思い出しながら

壁のような上野-東京ライン・・・

 

Img_0718_2

に沿って神田一番街の飲食店が続きます・・・

 

Img_0720

そして登場したのがモンゴルヤマダ・・・

 

Img_0721

5月に記事にしたジンギスカン屋さんです・・・

 

Img_7216

あのラム肉を思い出したらお腹が空いてきました^^;

 

Img_0724

さらに線路沿いを進むと、山手線がチラ。横を向くと・・・

 

Img_0723

山崎パンの本社ビルがチラ・・・

 

Img_0725

程なく目の前に階段が登場・・・

 

Img_0728

正面に現れた秋葉原ワシントンホテル・・・

 

Img_0726

目の前には神田川が流れています・・・

 

Img_0729

新幹線からの風景でたびたび登場するのはここです・・・

 

P6219763s

そして・・・

Img_0731

秋葉原駅に到着です。(続)

Photo_2


| | | コメント (8) | トラックバック (0)

2016年2月25日 (木)

山手線一周ハイク(6)・・・東京駅-神田駅 高層ビルオフィス街からサラリーマンの街へ

東京駅日本橋口って意外と知られていないですね・・・

 

Img_0696

927日記事の続きは、ここからスタートです。

 

Img_0699

ほんとビルの隙間・・・

 

Img_0701

北側に接する東京メトロ・大手町駅の目の前には、今後の再開発目玉・日本ビルディングがそこに・・・

 

Img_0702

国道1号から江戸通りへ入ると・・・

 

Img_0703

首都高との交差・・・

 

Img_0704

振り返ると丸の内・大手町エリアのビル群・・・

 

Img_0707

程なく中央区へ入ると・・・

 

Img_0709

立派な学校の建物・・・

 

Img_0710

常盤小学校・・・

 

Img_0711

近代化産業遺産にも認定されています・・・

 

Img_0713

以前記事にしたフレンチのキュルドサックの路地を過ぎると・・・

 

Img_0714

サラリーマンの街雰囲気の先に、東北新幹線や山手線など+上野-東京ラインがのった2層の高架が登場・・・

Img_0715

その下に神田駅が登場しました。(続)

 

Photo


| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2016年2月24日 (水)

空に近いカレー南蛮・・・東京駅大丸の永坂更科san

東京駅丸の内駅舎や行幸通りを背景にしてたたずむカレー南蛮・・・

 

Img_5155

9月記事にした山手線ハイクの記事再開する東京駅の八重洲側にある大丸のレストランフロア・・・

 

Img_5150

12階にあるそのフロアの一角に・・・

 

Img_5151

とっびっきりのカレー南蛮が楽しめるそのお店があります・・・

 

Img_5154

東京駅のホーム越し丸の内側の風景を楽しみながら待っていると・・・

 

Img_5160

グツグツ沸き立つその姿・・・

 

Img_5159

二つの食文化が溶け合った麺類の極みがそこに・・・

 

Img_5162

香り高くコクある汁を味わい尽くすに必須のものを追加でオーダー・・・

 

Img_5163

白飯(^.^/

 

Img_5165

これこれ・・・出汁の効いたカレーは最高! 正面の風景も、目の前の風景も、空に近いカレー南蛮で味わった短くも凝縮されたランチタイムでした(^.^/(続)

Img_5166

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年2月23日 (火)

ウルトラマンスタンプラリーお茶目な駒込駅・・・ウルトラホーク1号とビートル

昨晩、思わず笑っちゃいました・・・

 

Img_5819

だけど電話をっていわれても地球防衛軍の電話番号がどこにも書かれていないんです・・・ちょっと惜しい!

 

Img_5817

案内に従って改札を抜けると・・・

 

Img_5820

本郷通りに面したサブ~イ場所にありました!

 

Img_5821

ウルトラホーク1号・・・富士山そばの滝の流れる山肌がぱっかーんして登場していましたね~^^/

 

三分割で来て合体できる、合体メカのはしりだったかもしれません・・・

 

Img_5771

別の日、常磐線に乗る機会があり・・・

 

Img_5772

嬉しいクロスシートで・・・

 

Img_5774

千葉県の松戸駅まで行ったとき・・・

 

Img_5783

コンコースにあるではないですか!

 

Img_5782

ビートル!!

 

Img_5781

ウルトラマンの科学特捜隊で活躍した飛行艇です・・・サンダーバードまではいきませんが、素晴らしいい和製メカでした。で・・・

 

Img_5823

2個だけ集めました・・・金曜日まで開催のスタンプラリーは、これにておしまい^^/

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2016年2月22日 (月)

プリンアラモード(PA)な日曜日・・・不二家レストラン

最近あまり見かけなくなりましたが、クリームあんみつと並び大好きなもの・・・

 

Img_5801

プリンを中心にデーンと置いて周りにアイスやクリーム、そしてフルーツを配置したPAです!

 

Img_5791

昨日行ったデパートのレストランフロアで、懐かしい??ペコちゃんマークの不二家レストランを見つけたので・・・

 

Img_5796

入っちゃいました!

 

Img_5793

この豊富なメニュー迷っちゃいますよね^^;

 

Img_5795

あれもありますが・・・

 

Img_5794

おおっ、PAがあるではありませんか!で・・・

 

Img_5803

カットフルーツにストロベリーアイスのレフトサイド・・・

 

Img_5804

バニラアイスにホイップクリーム、そしてスポンジ少々にカットマンゴーなライトサイド・・・

 

Img_5800

プリンを中心にアイスやフルーツのコラボを楽しむことができるPA・・・パフェと異なる楕円形ガラスディッシュにも素敵です・・・いただきまーす!

 

Img_5798

Img_5799

Img_5802

美味しいもの一杯の不二家レストランでした(^.^/

| | | コメント (10) | トラックバック (0)

2016年2月21日 (日)

上野広小路(湯島)・みつばちsan・・・クリームあんみつ選手権entry no.4

♪君と僕の二人が覚えたての蜜の味・・・(ウォウウォウ)・・・

 

Img_1601

以前聴いて、とてつもなく想像力をかきたてられた郷ひろみさんの・・・

 

Img_1595

花とみつばちをどうしても思い出しちゃう、その名も"みつばち"は・・・

 

Img_5744s

梅園sanのある浅草駅から4駅、みはしsanのある上野駅から1駅の、銀座線・上野広小路駅近くにあります・・・

 

Img_1594

東西を貫く春日通り沿いに行くと、有名な もなかに入った小倉アイスを販売する売店が・・・店内はテーブル6個と小さいのですが、ひざつき合わすも・・・

 

Img_1596

写真ご覧になって、見かけないものにお気づきになりませんか?

 

Img_1597

黄もも、あんず、バナナ、缶詰みかん、そしてアイスと求肥が埋め尽くす器の中へ・・・

 

Img_1600

好きなだけ黒蜜を入れられるようになっている蕎麦湯入れなんです。

 

逆に言うと黒蜜のバランスの良さをどう醸し出せるか試されます・・・なんて、そんなことはありません・・・だんだん加えて好きな甘さに調整できるようお店の心遣いが嬉しです(^.^/

 

Img_1602

そして、みつばちのあんみつ系T口調・・・塩エンドウと変わらない小粒の寒天が・・・蜜に絡むんです!

 

小倉アイスが有名な通り、小豆とアイスには絶対的な自信ありと見受けました・・・100年の歴史に裏打ちされた味・・・三位一体+蜜を引立てろトッピングたちンハーモニーはたまりません^^/

 

Img_1606

喧騒と静寂がせめぎ合う上野・湯島に忘れられない甘味処あり!です(^.^/

Photo

クリームあんみつ選手権、1クール目は今日まで・・・2クール目もいろいろ登場しますよ!(少し先に続く)

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2016年2月20日 (土)

浅草・梅園san・・・クリームあんみつ選手権entry no.3

上野と言えば、浅草・・・

 

P9059048

その浅草で160年間暖簾を守り続けているのが梅園sanです。

 

Img_2640

みはしsanのある上野駅から日本で初めて通った地下鉄・銀座線の終点・浅草駅へ・・・

 

P9059050

器やお店の雰囲気まで、甘味の花園の中心に位置するようなクリームあんみつの姿がそこにあります(9月に行ったときのものです)。

 

Pb191947

銀座線から、レトロな存在感が今でも健在な東武浅草駅から地上に出て・・・

 

Pb191948

スカイツリーを含む近未来的情景を味わい・・・

 

P9059044

雷門の観光客をかきわけ・・・

 

P9059054

仲見世まで来た途中に梅園sanはあります。

 

P9059047

あわぜんざいで有名ですが、そのメニューは幅広いですね。そして・・・

 

P9059052

あらかじめ蜜の仕込まれたクリームあんみつの一つの完成形が登場・・・決して奇をてらわない、相似形なこし餡とアイスクリーム、求肥に缶詰ミカン&パイン、塩えんどう・・・オーソドックスを極める・・・160年も愛される理由がそこにありました・・・なんて、美味しいから理由は置いておきましょう!いただきま~す!!

 

Photo

| | | コメント (15) | トラックバック (0)

2016年2月19日 (金)

上野・みはしsan・・・クリームあんみつ選手権entry no.2

いろいろな食事処が集まる上野・・・

 

Img_4374

3月に廃止されるカシオペア発着の上野駅アトレに、老舗の甘味処があります。

 

Img_0472

みはしsan・・・ご存知の方も多いのではないでしょうか・・・

 

Img_4370

駅内改札外の2階建てショップの1階に、甘味処らしい和風たたずまいはあります。

 

Img_4373

この日は、ちょっと杏をトッピングしちゃいました^^;

 

餡は飲み屋マッチ箱のように直方体に形度られ、蜜は初めからかかっています。すなわち食べ手が何も手を加えることないような完全系で登場・・・クリームはソフトクリーム形状・・・白い手作り求肥の柔らかいこと・・・たまりません!

 

Img_4372

果物などあまり入れず上野の老舗らしいザ・シンプルなクリームあんみつです。

 

初めから蜜が入っているので甘さのトライアングルは既に鳴りっぱなし!

 

杏抜きで600円弱・・・このロケーションなのに・・・さすがリーズナブル。気取らないけど、居心地のいい空間が美味しさを押上げ的売れました。

 

Photo

そういえば杏・・・甘酸っぱさがイケる!・・・これだけでも食べたーい^^/

| | | コメント (8) | トラックバック (0)

2016年2月18日 (木)

巣鴨・みずのsan・・・クリームあんみつ選手権entry no.1

餡のねっとりした甘さ、蜜の香りある甘さ、クリームの爽やかな甘さ、どの味とも調和する寒天、アクセントの塩えんどう、もちっりした求肥・・・甘味の魅力が器の中に集約されたクリームあんみつ・・・初登場も含め改めて記録しちゃいましす(^.^/

 

Img_3968

1軒目は甘味処が集結している東京都巣鴨の地像通りにある・・・

 

Img_3960

塩大福で有名な・みずのsanです!

 

Img_3961

レトロな案内板が素敵な事前食券タイプのお店・・・

 

Img_3963

ちぎられた半券のクリームアがイイ感じです!

 

Img_3966

ワクワクしながら待つこと5分ほどで登場しました!!

 

Img_3964

フルーツは缶詰、求肥は砂糖まぶしとお手軽風なれど、塩大福で鍛えられた?餡だけあってアズキの香がいっぱい・・・

 

Img_3970

黒蜜かけて・・・えへへ・・・缶詰ミカン黒蜜掛けなんかもタマラナい・・・500円台で~す。(続)

 

Photo

| | | コメント (8) | トラックバック (0)

2016年2月17日 (水)

東京の鉄道史・・・東京都中央図書館にて

ちょっと気になるタイトル・・・

 

Img_5555

港区にある都の中央図書館で開催されている特集企画へ、先土曜日に行ってきました。昨日記事に続き、歴史・・・

 

Img_5551

六本木ヒルズから広尾へ向かう通りを進み・・・

 

Img_7617

有栖川公園へ・・・

 

Img_5556

その中に立派な白亜の建造物が現れました・・・

 

Img_5558

中央図書館です。

 

おおっ、なかなか立派な立て看板。

 

首から下げるID証を受け取り、荷物やコートをロッカーに入れ4階へ・・・

 

Img_5564

広い室内の一角にその会場はありました。

 

Img_5562_2

全景は写真OKなので、パチリ・・・学問的な雰囲気が伝わりますでしょうか。

 

Img_5572

鉄道時代の幕開け、私鉄の発達、路面電車から地下鉄へ、戦争と鉄道、高度経済成長期の鉄道、これからの都市交通、という流れ、そして・・・

 

地下鉄

 

JR東日本

 

京急

 

東急

 

小田急

 

京王

 

西武

 

東武

 

京成、以上10社のコーナーがあります・・・いやー、勉強になりました。

 

資料リストをもらうことができて、企画が終わっても閲覧しやすくしてくれています。

 

Img_5573

館内を巡るスタンプラリーもあって、この企画に吸い寄せられてきた人々(私も?)中央図書館の理力を伝える努力されているのもいいですね。

 

そうそう、写真撮っていい このような展示物もありました・・・

 

Img_5560

地下鉄を3次元チューブで表現・・・スゴ! (終)

| | | コメント (14) | トラックバック (0)

2016年2月16日 (火)

旧新橋停車場・・・新橋・汐留番外編

短い線路に0キロポストのある風景・・・

 

P2034098

日本鉄道発祥の地・新橋に復元された・・・

 

P2034106

旧新橋停車場です。

 

P2034109

以前このブログで紹介しましたが、今回 新橋・汐留にきたので訪問してみたその訳は・・・

 

P1113888

先月行ったてっぱくの車両の中で見かけたこの中刷り広告です・・・

 

P2034112

やってますやってます、駅弁!

 

P2034110

展示室内へ入ると・・・写真撮れませんが、駅弁の生い立ちや掛け紙いろいろ、多様なお茶器たち、特に掛け紙では・・・

 

P9205255

20種くらいあった鯛めしの掛け紙あれこれが楽しかったですね^^/。静岡鉄道でちびまるこちゃん電車みた帰りに購入した東海軒のがありました!

 

P2034101

南側に向うと、プラットフォーム・・・

 

P2034099

0キロポストが東側になります。

 

P2034102

開業当時の復元のことが説明されていました。

 

P2034096

インドが起源という「0」。目の前の0は、日本鉄道の期限であることに思いをはせた時間です。

| | | コメント (8) | トラックバック (0)

2016年2月15日 (月)

ん~食べにくいチョコレート^^;・・・寝台特急ヘッドマーク

ワイフからのチョコ、ナカナカ高級感あるBOX入り・・・でもこのマーク・・・

Img_5496

 



来月ラストランを迎えるカシオペア号を含めた寝台特急のヘッドマークのものです。

 

Img_5497

いやー、嬉しいのですが、食べるのもったいなくて・・・

 

Pb154962s

北斗星と・・・

 

Pb154956s

さくらを記念に。

 


結局、トライライトエクスプレス号とカシオペア号は乗らなかったです・・・鉄道が趣味のジャンルとして一般化しつつあることを改めて感じた日曜日でした。

| | | コメント (12) | トラックバック (0)

2016年2月14日 (日)

新橋・汐留でランチ(後編)空に近いテ-ブル^^/・・・ゆりかもめ(7)

今井美樹さんの名曲・空に近い週末ではありませんが・・・

 

Img_5183

ゆりかもめ終点・新橋駅そばの汐留高層ビルには空に近いテーブルがたくさんあります・・・

 

P2034084

先週、そんな中の一つ・汐留カレッタの・・・

 

P2034082

46階にある・・・

 

Img_5180

一軒でランチしました。

 

P2034063

東側に大きく開いた窓からは、眼下の浜離宮越しに東京ベイエリアが広がり・・・

 

P2034069

やや北側には、もうすぐ移転する築地市場が・・・いや~広いですね!

 

P2034073

そばには勝鬨橋・・・

 

P2034124

浜離宮のところには、浅草からの隅田川クルーズが入港してきました。

 

P2034130

思いきり遠望すると、ゆりかもめの高架越し、ゲートブリッジ越し、東京湾対岸の京葉コンビナート煙突がそこに・・・

 

Img_5189

水の注がれたグラスに陽射しが差し込む頃・・・

 

Img_5190

ビーフカツレツが・・・野菜とのコラボが新鮮です・・・

 

Img_5192

なかなかオシャレな盛り付けでした。サラダとコーヒーが付いてたランチをゆっくりと・・・ベイエリアを望む空に近いテーブルは、冬を忘れさせてくれる暖かさに包まれていました。(終)

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2016年2月13日 (土)

新橋・汐留でランチ(前編)レトロ~^^/・・・ゆりかもめ(6)

パーラーって、懐かしくありませんか?

 

Img_5007

汐留の高層ビル街の中を終着・新橋駅に到着したゆりかもめ・・・

 

Img_4969

その ゆりかもめ駅の先端に昔ながらの新橋の雰囲気を維持し続けている・・・

 

Img_0389

新橋駅前ビルがあります(写真は9月のものです)。その地下に・・・

 

Img_5006

老舗としてその名前を刻み続けている喫茶店(パーラー)のキムラヤさんがあります。

 

Img_5008


内装もレトロな店内でのランチは・・・

 

Img_5017

ナポリタン~^^/

 

Img_5010

太麺に絡まるケチャップソース、お決まりの野菜たちにウィンナー・・・

 

Img_5009


マヨネーズがきっちり乗ったサラダが喫茶店ランチらしい!

 

Img_5012

これも定番、クラフトのパルメザンチーズをかけて・・・いただきまーす!!

 

Img_5013

どこか懐かしいトマト味を堪能しつつ、コクあるブレンドコーヒーを楽しんだランチタイムでした。パーラー、これからも続きますように!!!(続)

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2016年2月12日 (金)

レインボーブリッジの存在感・・・ゆりかもめ(5)

行き違いのゆりかもめは、まるで吸い込まれるよう・・・

 

Img_4836

そして回転しながら高度を下げると、今通ってきてレインボーブリッジがそこに・・・

 

Img_4773

真横には遠くにフジテレビ社屋を望み・・・

 

Img_4954

首都高速道路が迫ってくると・・・

 

Img_4772

レインバーブリッジが横に・・・

 

Img_4957

迫力ありますね!

 

Img_4960

う~ん、美形です(^.^/

 

Img_4842

高速下の狭い隙間を通り・・・

 

Img_4962

芝浦ふ頭越しのレインボーブリッジを遠望・・・

 

Img_4963

ライオンキングを5月に観た劇団四季の劇場を過ぎると・・・

 

Img_4848

反対側に東京タワー・・・

 

Img_4862

そして、山手線や東海道本線と平行になると貿易センタービル・・・

 

Img_4852

老舗の構造物に続いて新しい汐留のビル群の間を走り抜けるゆりかもめ、終着の新橋駅はすぐそこです。(続)

 

Img_4860

(複数日に撮影した写真を組み合わせて構成しました)

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2016年2月11日 (木)

船の科学館からフジテレビ社屋と右回りで・・・ゆりかもめ(4)

国際展示場正門前駅に豊洲駅からのゆりかもめがやってきました・・・

 

Img_4943

乗車し、発車すると、どんどん加速して・・・

 

Img_4944

あっという間にビッグサイトが後方へ・・・

 

Img_4945

ランドマークの大観覧車をの隣を過ぎて・・・

 

Img_4778

チラリ見える東京湾はキラメいて・・・

 

Img_4949

そして船の科学館前を過ぎ・・・

 

Img_4950

首都高湾岸線の台場トンネル下に見て・・・

 

Img_4951

カーブを曲がると・・・

 

Img_4777

球体展望所が名物なフジテレビ社屋・・・

 

Img_4776

その社屋を過ぎると・・・

 

Img_4831

いよいよレインボーブリッジです!(続)

 

Img_4833

(複数日の写真を組み合わせました)

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2016年2月10日 (水)

夕陽の素晴らしいビッグサイト付近・・・ゆりかもめ(3)

ちょっと見惚れたお台場の夕陽・・・

 

Img_4791

豊洲駅を発車し・・・

 

Img_4813

北東側からベイブリッジを見て・・・

 

Img_4921

有明のゆりかもめ車庫線をくぐると・・・

 

Img_4924

国際展示場正門前に到着・・・

 

Img_4929

水野晴郎さん解説の水曜ロードショウを思い出すような湾のキラメキ・・・

 

Img_4781

隣には砦のようなビッグサイト・・・

 

Img_4935

逆ピラミッドのような独特の風貌ですね。

 

Img_4885

それも、時間がだいぶんたって夕方になると・・・

 

Img_4886

こんな足長キハさんが登場・・・

 

Img_4789

やがて、夕陽は大観覧車のほうへ・・・

 

Img_4796

そんな夕陽を浴びたゆりかもめの輝きがことさら印象的でした。(続)

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2016年2月 9日 (火)

豊洲駅から右回り発車・・・ゆりかもめ(2)

高層ビルに遮られるている感じの行き止まり・・・

Img_4899

最後部からの景色・・・豊洲駅を発車すると・・・

 

Img_4901

新交通システムらしいポイントを通過し・・・

 

Img_4902

新型車両と行き違い・・・

 

Img_4905

高層ビルに吸い込まれるように進んでいきました。

 

Img_4906

昨日のららぽーとが小っちゃく見えます・・・

 

Img_4907

新市場はだいぶ出来上がってきましたね・・・

 

Img_4911

有明テニスコートを過ぎると・・・

 

Img_4914

開業当時の終着駅・有明・・・

 

Img_4916

なかなか幅広いですね・・・

 

Img_4918

別の線が現れました。(続)

 

Img_4919

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2016年2月 8日 (月)

バレンタインウィークに、ベイエリア豊洲・・・ゆりかもめ(1)

今度の日曜日は・・・

 

Img_4989

ハートを吊り上げるように見えるクレーンが印象的なここは・・・

 

Img_4972

夕焼けに映えるレインボーブリッジを有明テニスの森駅近くの車内から見ることができるゆりかもめです。

 

Img_4999

東側の終点・豊洲駅ではハートのあんまんも食べられますが・・・

 

Img_4894

なんといっても・・・

 

Img_4974

豊洲公園からのトワイライトなベイエリア風景が素敵です!

 

Img_4976

スマホの望遠ギリギリで、レインボーブリッジもイイですね。

 

Img_4982

公園に続くららぽーとの前には・・・

 

Img_4978

レインボーカラーに彩られたクレーンにうっとり・・・

 

Img_4988

ららぽーとのウィンドウにもこの通り・・・

 

Img_4985

振り返った一角には一枚目のハートが。

 

Img_4979

1月最終週に何度かゆりかもめに乗車しました・・・風景散歩でもいかがですか(^.^/ (続)

| | | コメント (10) | トラックバック (0)

2016年2月 7日 (日)

毎日メディアカフェで南田マネージャーに会いました!

日本テレビ系列の番組で誕生した鉄道BIG4のかるたを購入したのは・・・

 

Img_5224

毎日新聞社が紙面×イベント×デジタルコンテンツのクロスメディア展開を仕掛けています・・・

 

Img_5206

先週24日に、昔よく映画の前に上映されていたニュース映像の中から鉄道に関するものを上映してくれました・・・

 

Img_5207

ゲストに登場したのが番組でブレイクしたホリプロの南田マネージャー・・・

 

Img_5208

会場でいろいろグッズ販売もあったのですが、鉄道BIG4のかるたあったので購入!・・・サインもしてもらっちゃいました(^.^)

 

Img_5221

ユーストリームにも同時上映されていたんですが、フィルムに関する南田さんのコメントやリアクションが楽しくて・・・

 

Img_5215

盛り上がってくると・・・

 

Img_5220

スクリーンに近寄って解説・・・ほんとうに鉄道に詳しい方、鉄道愛を感じましたね・・・

 

Img_5218

鳥取県因美線のキハ58もあったし・・・

 

Img_5217

バスの通過を優先し待っている気動車とか、興味深い1時間半でした。

 

Img_5226

帰宅後は、サインもらったカルタをオープン!・・・なかなか楽しいでしょ(^.^) これからゆっくり楽しむことにしま~す!!

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2016年2月 6日 (土)

てっぱくの懐かしいコレクション 鉄道博物館2016年1月(おまけ)

上野駅発の急行ばんだいで使用したと思われるサボ(車両の出入り口にあるサイドボード)・・・

 

P1113964

懐かしい~ものが展示されているのが・・・

 

P1113951

2階北側にあるコレクションギャラリーです。

 

P1113952

あるある・・・って目に留まったのが・・・

 

P1113953

昔の指定席発券機・・・

 

P1113957

たくさん並んだ駅名ボタン・・・

 

P1113961

ブック式です・・・

 

P1113963

その先、懐かしのヘッドマーク・・・

 

P1113967

電光表示のものも・・・雰囲気ありますね・・・

 

P1113966

懐かしい合図灯たちも・・・

 

P1113969

記事にたびたび登場する閉そく方式も勉強できます・・・

 

P1113970

最近では名鉄築港線でスタフ閉塞がありました・・・

 

P1113978

道すがらも楽しく、楽しめて勉強になるてっぱくでの休日でした(^.^)。(終)

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2016年2月 5日 (金)

転車台で舞うC57 鉄道博物館2016年1月(後編)・・・人気イベント再び

てっぱく訪問で毎回楽しみなこの風景・・・

 

P1113848

訪問した日が111日、成人の日にふさわしく中央のC57には国旗が・・・

 

P1113904

12時になり、てっぱくの人気イベントが始まりました。

 

P1113906

12回行われる、SLC57の転車台を回転・・・職員の方の説明で始まります・・・

 

P1113908

そういえば、今までここにいたムーミン・・・

 

P1113909

安心してください、ここにいますよ!

 

P1113913

ゆっくり左回り回転を始め・・・

 

P1113916

正面に・・・こんにちは^^/

 

P1113924

そして、展示車両と向き合って・・・

 

P1113926

12回の挨拶・・・

 

P1113932

後ろ向きでは、炭水車に石炭が一杯・・・昔言われた黒いダイヤですね!

 

P1113934

転車台を操作する方・・・

 

P1113937

汽笛を鳴らす運転手さんのナイスポーズ・・・

 

P1113938

C57も職員の方も観客も・・・皆が一体になる10分間でした。(続)

P1113939

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2016年2月 4日 (木)

ボックスシートで駅弁 鉄道博物館2016年1月(中後編)・・・455系フレンドリートレインにて!

ひと昔前の鉄道旅では当たり前だった風景・・・

 

P1113887

今回のてっぱくで楽しみだったのが、休憩所として使えるフレンドリートレインでの駅弁です・・・

 

P1113878

ほとんどなくなったボックスシートで・・・

 

P1113883

今回はてっぱく限定発売の・・・

 

P1113884

動輪太巻き!・・・米沢駅牛肉駅弁の老舗・松川弁当部さんのこの巻きずし、「C」で3個もですが、なったって牛肉入って、味抜群!

 

P1113901

折角なので窓際で雰囲気・雰囲気・・・

 

P1113896

ボックスシートだけでなく、天井のクーラーが懐かしい!

 

P1113886

 中吊り広告・・・旧新橋停車場では駅弁の企画展もあるようですね^^/

 

P1113888


そのまま目を移すと、網棚が懐かしい・・・

 

P1113889

交流区間の急行で活躍した案内もありました!

 

P1113890

急行型電車を堪能したランチタイムでした。(続)

 

P1113880

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2016年2月 3日 (水)

いつでも、だれとでも、楽しい鉄道博物館2016年1月(前中編)・・・入口から半径2分のお楽しみ!

入館した正面、てっぱくマークの先にE231系走る姿が・・・ベンチのおばあちゃんとお孫さんがイイ感じでした・・・

 

P1113877

まず、鉄道ジオラマへ・・・入ってすぐの部分、成田エクスプレス・・・

 

P1113860

よく見ると総武地下路線まねて・・・

 

P1113868

ちゃんと地下を走っていました!

 

P1113862

3月末からは唯一の夜行になる寝台電車サンライズ・・・奥にはボンネット485系その先にE351系スーパーあずさ!

 

P1113875

新幹線0系、500系の奥を走るE5系なんて、今ですね!

 

P1113858

ジオラマスタジオのそばには、ロングシート・・・

 

P1113859

豊田車両センターで出会った201系でした・・・

 

P1113856

すぐ北側にフォトスポット・・・E235系もいますね~。

 

P1113854

向かい側では・・・

 

P1113857

大宮130週年の歴史展・・・最近では東北新幹線開通時の始発駅も大宮でした・・・ふむふむ、勉強になりました。

 

P1113949

その先に進むと、窓下に急行型455系です・・・

 

P1113885

懐かしい車内へ行ってみましょう。(続)

| | | コメント (9) | トラックバック (0)

2016年2月 2日 (火)

いつでも、だれとでも、楽しい鉄道博物館2016年1月(前編)・・・入館までだって!

スキップ風の親子が素敵なエントランス・・・

 

P1113846

大宮工場をプロムナード沿いに大宮駅から40分(普通に歩くと15分くらいですが^^;

 

P1113832

大成駅に到着しました。

 

P1113831

外からも、走り出しそうな国鉄型特急や・・・

 

P1113829

はやぶさ型すべり台がみえ、雰囲気バッチリ!

 

P1113833

散歩ルートの案内板などもありますね・・・まさに大宮の目玉・・・

 

P1113835

でっかい動輪に出迎えられたかと思えば・・・

 

P1113836

130周年記念のE7系写真、どこか違います・・・

 

P1113838

社員のみなさんの写真で構成されているんですね^^/

 

P1113840

SLの並走もカッコイイ・・・

 

P1113843

さあ、中へ・・・(続)

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2016年2月 1日 (月)

大宮工場プロムナード てっぱくアプローチ(後編)・・・素敵な道すがら

今日から2月・・・記事は大宮へいきましょう^^/

 

さて、大宮が鉄道の待ちを名乗るゆえん・・・

 

P1113775

力強いプレートに出合えたここは・・・

 

P1113745

到着後、直ぐに折り返し新宿行表示になった埼京線E233系にByeし・・・

 

P1113753

大宮駅から歩いて北上すると、鉄道プロムナードが登場したではないですか・・・

 

P1113754

写真と紹介文のパネル・・・存在感あるD51

 

P1113756

グリーンが爽やかE5系!

 

P1113757

世界へのアプローチ、NEX

 

P1113758

JR大宮工場の塀にズラーっと!!

 

P1113761

乗らずじまいで終わるカシオペア向け寝台客車・・・

 

P1113771

やがて、現れる・・・

 

P1113773

ド迫力の動輪4つなので「D」・・・

 

P1113777

SLの代名詞としてみなに知られているD51です。

 

P1113778

説明板もある準鉄道記念物になっています・・・準ってよくわかりませんが^^; その存在は圧巻・・・

 

P1113779

その先で・・・えっ・・・

 

P1113795

E58電気機関車のカットモデルまで登場です!

 

P1113797

そういえば、ガードレールには団子鼻の0系新幹線・・・

 

P1113783

そうこうしているうちに、埼玉ニューシャトルと合流・・・てっぱく最寄駅はもう直ぐです。(続)

P1113822

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

« 2016年1月 | トップページ | 2016年3月 »