2016年1月31日 (日)
今月、鉄道博物館へ行くのに、埼京線に乗りました・・・どうですこの迫力!
すれ違う E5,E7 系の迫力ある写真を撮れるのは・・・
池袋駅から大宮駅まで走る埼京線です。実際には、赤羽まで赤羽線ですが ^^;
環七の下を潜り・・・
東北・上越新幹線の高架と合流・・・
赤羽駅北側の引込線を超えて進むと・・・
赤羽トンネルです。
浮間舟渡駅付近で E2 系・・・
荒川を渡る手前で E3 系・・・
E233 系を挟んで・・・
E5 系・・・
武蔵浦和駅手前で E4 系・・・
北浦和駅手前で E6 系・・・
与野本町駅手前で E7 系・・・ほんとオンパレード、新幹線見学には最高の路線です!(続)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2016年1月30日 (土)
さあ、東京へ戻りましょう!
3 時間弱の乗車なので、夕食に・・・
ひっぱりだこ弁当などで駅弁大会でも大活躍の淡路屋さんで・・・
ステーキとすき焼き両方を楽しめる駅弁を購入しました!
きました N700 系・・・
おっきいAの N700 系アドバンスです!
ちっと転がっちゃいましたが、ステーキ ^^/
すき焼き ^^/
ご飯は、ステーキ弁当メインな新神戸駅なのでバターライス・・・
なかなか盛りだくさんの駅弁てしょ ^^/
食べ終わって容器を見たら・・・金ぴか~!
淡路屋さんのポリエチ袋もイイ感じですねぇ。
21時少し前に東京駅到着・・・神戸辺りは完全日帰りを改めて実感した水曜日のことです。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2016年1月29日 (金)
ホワイトアウトの先にあったのは青空のもとの港・神戸・・・
1 時間遅れで新神戸駅到着・・・
少し高台にあるホームから・・・
直ぐに市営地下鉄へ・・・
お昼時には、東海道本線と山陽本線の分岐駅である JR 神戸駅の方へ向かい・・・
ハーバーランドの方へ・・・
商業施設・モザイクには素敵なハート・・・
そして・・・
海に浮かぶメリケンパーク・オリエンタルホテルはいつ見ても絵になります!
ランチは、モザイクのオイスターバーで・・・
牡蠣フライ~・・・ジューシーさを誕生している目の前には・・・
オークラにオリエンタルの素敵な両ホテル・・・最近行ってなぁ~ ^^;
ほんの 40 分・・・絵葉書のような神戸の港風景を楽しみました。(続)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2016年1月28日 (木)
静岡県東部は快晴、スマホでも富士山バッチリです・・・
掛川駅を通過したところで覆いかぶさるような低い雲・・・
愛知県に入ったところで車販のコーヒーを・・・窓に湯気です。寒いんだぁ ^^;
徐行運転で三河安城駅を通過しますが・・・なかなかな積雪でした・・・
徐行しながら名古屋駅近くに来ると、名鉄~雪の白に名鉄の赤い車体が縁起良さそうですね ^^/
JR 東海の国鉄型車両・ 213 系も来ました ^^/
その先、岐阜県に入ると、関ケ原付近で西から雪雲の来襲!
伊吹山は雪カーテンの中です・・・
滋賀県では、どんどん外が白くなってきて・・・
ついに、真保裕一氏のアクション小説タイトルと同じ・・・ホワイトアウト!!
京都駅が近づくころには、雪も小康状態になって・・・
桂川を渡る頃には、雪もやんで・・・
鳥飼車両基地辺りでは、雪ってなあにって感じ・・・
スピードも新幹線らしくなってきました。(続)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2016年1月27日 (水)
昨日記事の関東で大雪降った 2 日後、東海道新幹線で西へ日帰り往復しました。
おっきな A ののぞみに乗車する前・・・
朝食用に巨大駅弁店・祭で購入したのは・・・
TV の駅弁イベントで俳優の高島政伸さんも絶賛していた、えび千両ちらしです!
この駅弁のパッケージの一部は、 絵葉書にもなっているんです (^.^/
中を取り出すと一面の玉子焼き?
いえいえ、玉子焼きの下に・・・こはだ?
焼いか?
ゆで海老?
うなぎ?
そうなんです、みんなひしめいています・・・
お品書きもあって、玉子焼きと酢飯と各々の三角食べになって・・・イヤーこりゃ旨い!
神奈川県の相模川を渡る頃には、写真左のような富士山も登場しました ^^/ (続)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2016年1月26日 (火)
先週の月曜日、大雪でしたね・・・
通勤途中の上野駅地平ホームで見かけた高崎線の通勤型 E231 系にも雪がびっしり・・・
こんな寒い日は・・・
お尻から、ちょろっと紐の出ている・・・
加熱式駅弁を!
紐を引き抜き数分待つと・・・
ウッスラ湯気の中、牛たんそぼろ・・・
焼き牛たんスライス!
いたたきまーす ^^/
そうそう、牛たんには七味をかけて・・・そんな雪の日の月曜日でした。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2016年1月25日 (月)
この内装デザインは空間性がホント素晴らしいです!
その壁のような存在に・・・
賛否を巻き起こした京都駅ですが、インパクトある存在感は今も注目され続けていますね。
ちなみに、駅正面には、これも議論になった京都タワー・・・・
ちなみに、 2 階通路上にある実質メインの西口改札は、コンパクトながらも使いやすいです・・・一番出入りしているでしょうか・・・
そんな駅構内には京都らしいディスプレイがナイス!
関東では見ること出来ない 103 系というバブル期前活躍した通勤電車もみられる京都です・・・
新幹線ホームへ上がって・・・
さあ、帰りましょう・・・
途中、岐阜県で雪をまとった伊吹山に出合い・・・
雪のある姿の似合う富士山が、旅を締めくくってくれます・・・
2016 年まで後 2 日と 7 時間のことでした(終)。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2016年1月24日 (日)
ロゴの素敵なソーサー&ディッシュ・・・
今回、ラストのスポットは・・・
ビーフカツサンドが味わえて・・・
ハヤシライスのコクを堪能し・・・
ミックスグリルでおなか一杯になり・・・
フルーツサンドでスイートな気分になれる・・・
イノダコーヒーの四条支店でした。
地下 1 階 2 階と 2 フロアあるのですが、 13 時を過ぎているのに 20 分待ちするくらい大繁盛・・・地大丸の中?横?・・・地下鉄烏丸線と地下で直結しているので、旅行者にもありがたいところにあります。
イノダに始まり、イノダで〆た、そんなコーヒーチックな年末押し詰まった京都の旅でした。
さあ、要塞のような JR 京都駅へ戻りましょう!(続)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2016年1月23日 (土)
ガラスの茶室越しの京・・・
茶室という小宇宙のあるたたずまいが、何とも言えず不思議な感覚です・・・
東山のほぼ山頂に位置する舞台の先端からは・・・
遠くに、金閣寺そばから大きく見えた左大文字・・・
近くに、平安神宮の大鳥居・・・
京の都が一望のもとです。
舞台の裾には、その構造模型が・・・この張り出し方、凄いですね!
舞台から回り込んで、青龍殿へ・・・
国宝 青不動明王の精巧な複製に会えるのに加え(本体は別の場所に安置されています)・・・
大護摩堂らしいそのスケール・・・
たくさん並べられたお護摩札の中には、地下鉄東西線にも乗りいれている京阪電気鉄道のお札もありました・・・
堂の外には苔むした庭・・・
枯山水の庭・・・
まだ色づき残っているモミジがとても印象的・・・厳かで心地よい時間を過ごした東山の山頂でした。(続)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2016年1月22日 (金)
左大文字を望むこの眺望・・・
瀟洒ながら広かった青蓮院の全容を改めて整理し出口へ向かうと・・・
TVのもしもツアーズで紹介していた京都の展望台・将軍塚清龍殿の案内が・・・
青蓮院にお別れし・・・
平安神宮の大鳥居を望む三条通からタクシーを拾って・・・
東山地区の東側山並みを走る東山ドライブウェイをのぼります・・・
登りきったところの東側には山科方面の眺望が広がり・・・
ここにも青蓮院の名前が・・・
先ほどの青蓮院・飛び地があるんです・・・
将軍塚と呼ばれるここからの景色をみて平安遷都を決めたとも言われている地・・・
拝観手続きをして、先へ進むと・・・
ガラスの茶室の案内が・・・なにやら凄そう・・・
大護摩堂である青龍殿の横を進むと・・・
大舞台が現れました!(続)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2016年1月21日 (木)
この風情・・・青蓮院で一番好きなところです・・・
今回は冬でその凛とした味わいに浸りましたが、真夏の朝早くの少しひんやりした静寂もたまりません・・・
柱と庭の一体感・・・比叡山の借景も加えた圓通寺のスケールも素敵ですが、青蓮院の瀟洒さも素晴らしいです。
龍心池と石橋・・・
法要が行われたという辰殿・・・
外には左近の桜、右近の橘・・・
気品ある室内から眺める庭は、流れる歴史そのもの・・・
繊細な襖絵、壁絵・・・
散策できる庭のへ出るそばの衝立絵の素敵さには、ここが寺院であることを忘れそう・・・
建屋から離れたところには、霧島ツツジが美しい霧島の庭・・・
下を見れば緑のじゅうたん・・・
見上げれば名残の赤モミジ・・・
それでも・・・
季節が巡る証がそこに・・・
散策道の途中には、少し市内を見下ろす高台もあります・・・そう、もう少し高みへ行きましょう。(続)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2016年1月20日 (水)
地下鉄東西線の二条城前駅から東に 4 駅で、東山駅へ到着です。
地上に出ると、祇園で夜出会った白川の上流・・・
街中なのに水が澄んでいますね・・・
途中、龍馬伝を思い起こすお龍との結婚の場を通って・・・
平安神宮への十字路を反対へ下るすると・・・
知恩院の手前に・・・
天台宗の寺院・青蓮院があります・・・
お寺の由来等はさておき、その静かで清廉なたたずまいに魅了され、心穏やかな時間を過ごせるところとして、繰り返し繰り返し訪れています。
居室から眺め/接し/味わう、居室と庭園の一体したたたずまいに身を置きたい気持ちがそうさせるのです。ちなみに、もう一つ比叡山借景の庭園を居室から味わう圓通寺も大好きです。
小さい中庭から華頂殿の入口へ・・・
三十六歌仙額絵がざられるお部屋を進むと・・・
相阿弥作と言われる庭園に再会しました。(続)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2016年1月19日 (火)
12 月 28 日の朝がイノダコーヒーだったので 29 日の朝は・・・
お粥~ (^.^/
有名店もありますが、宿泊した ANA ホテルの案内が美味しそうに見えたので・・・
ホテルの中にできた和風空間の中へ・・・
おかずちょっとずつ+柿・・・
予定外に湯豆腐~!
じゃこのふりかけ・・・
そして、香の物にお粥と餡・・・
蓋をあけると、幸せのおコメ粒がひしめいて・・・
とろ~りあんかけお粥は、すーと体の中に入っていって・・・お米の美味しさを堪能した・・・
京の朝でした。 ( 続 )
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2016年1月18日 (月)
山手線を運転しているのは・・・
セブンに出てきた宇宙人・メトロン星人・・・しかも行き先は光の国!・・・
上野駅の駅弁販売所・匠で見つけたのが・・・
ウルトラ幕の内弁当です!
ちょうど今スタンプラリーを行っていて・・・
東京駅ではこんな写真を撮れちゃいます ^^;
掛け紙を外し、蓋を開けると・・・おや・・・
かまぼこ、玉子焼き、焼き鮭、フライなどなど・・・ウルトラなおかずが見当たりません ^^;
一応記念写真撮って、食べようとしたら・・・
そっかあ、梅干しがカラータイマー!(指摘してくれたSくん、ありがとう!!)
余談ですが、運転しているメトロン星人は人間観の信頼という感情を消し、人間同士の争いで地球を滅ぼそうとした異色の宇宙人・・・まさか今・・・何はともあれ、王道の幕の内弁当を美味しくいただきました。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2016年1月17日 (日)
先週末から公開され、ブログ友達で多く記事にされている作品を昨日観に行きました・・・
がむしゃらに突き進むだけだった気鋭の若手社長が、企業のパートナーであった友の死をきっかけに、立ち止まり人生を見つめなおす・・・ こう記載すると、人間ドラマによくあるストリーですが、海と山が至近距離にある富山の自然と、その自然から生まれた人々・風土が主人公を時に厳しく時に優しく包んでいくさまは、勝ちや負けで争い疲弊していく人の心の修復をしているかのようでした。決して大上段に構えるのではなく・・・ そうそう、描写に関し 1 点だけ・・・赤く映える東京タワーと白いビルディング群が、富山側の港の灯台と白い壁のような立山連邦とシンクロしたのが、静かな感動により浸れた理由かもしれません。
とにかく、セリフがしみました・・・そういえば、役者さんでは社長秘書役・優香さんの秘書っぷりが良かったですね (^.^/
映画後のランチは、がらっと変えてシンガポール・・・
マーライオンが出迎えてくれる日本橋の海南鳥飯店で定番のシンガポールチキンライスを・・・
とある人生をかみしめた 2 時間の後には、美味しいチキンをかみしめた土曜日でした。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2016年1月16日 (土)
東京タワー・・・新宿副都心・・・スカイツリー・・・
1 月 11 日記事にした千葉県市川市アイリンクタウンからの眺望に関するイベントがありました(正確には昨日今日です)。
夜景を美しくみるため、展望台部の照明を落とすライトダウンです。
総武線の快速が停車する市川駅のすぐ隣・・・
皆さん三脚お持ちでいらしてました・・・ちょっと朝の電車に持ち込むのが大変そうであきらめちゃいました ^^;
フレックスタイムをとって会社をで、到着した頃は、ちょうど夕焼けの名残状態・・・
S字江戸川方面は、なんとなく暗い感じでした。
それが段々・・・
きらめく都会の姿に変わっていきました。
ランドマークのスカイツリー・・・
暗さで描かれた江戸川・・・
電力消費問題はありますが、心に響くキラキラ空間がそこにはありました。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2016年1月15日 (金)
久々に味わいましたこの風情・・・
蹴上からやってきたのは・・・
鴨川にかかる三条大橋・・・
空の高い夕暮れです。
20 代なりたての頃、宿泊したユースホステルの仲間で行ったお好み焼き屋さんで初体験した先斗町・・・なぜか、「富士の高嶺に降る雪も、京都先斗町に降る雪も・・・」頭をよぎります ^^;
下がったところにある小料理屋へ・・・
まず出してくれたのが温かい粕汁・・・あったまる~!
日本酒熱燗をちょびちょびやりながら・・・
おばんざいを楽しみ・・・
京風おでんなどもいただいて・・・
いろいろ味わった〆はカレーうどん・・・手作り感が満点です!
久々に価格の表示されていないお店に入ったのですが、ビールなども合わせ一人五千円ととってもリーズナブルでした・・・ちなみに川端康成もよく来ていたお店ということを予約後知って、なるぼどなぁ~なんて感じた居心地のいい店内でした。
すっかり暗くなった鴨川を渡り、祇園の花見小路・・・
そして、白川沿いの佇まいにうっとりし、初冬の京・前半を終えたのでした。(続)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2016年1月14日 (木)
ジャンジャンジャーン・・・
往年の火曜サスペンス 22:38 頃犯人の独白が始まりそうなこの場所は・・・
臨済宗大本山の南禅寺です。
豊かな緑に覆われた勅使門を入ると・・・
行き先案内板の先に・・・
威光を放つ三門が・・・その大きさと構造・・・素晴らしい建造物ですね。
その先には、お寺の行事を行う中心施設の法堂・・・ 2 度焼失し明治時代に再建されたそうですが、歴史を感じます。
そして・・・
その東側に・・・
ドラマ、特にサスペンスドラマで犯人が追い詰められ独白するシーンによく登場する水路閣があります。
レンガ造りの琵琶湖疏水分線を周囲の緑や建造物に合わせて作ったというだけあって、有用性と存在感を兼ね備えていますね!
早い負の夕暮れ時、とても心地よい時間でした。
さあ、お楽しみ 夕食~! 蹴上駅から三条の方へ向かいました。(続)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2016年1月13日 (水)
少し寄り道しました^^;
京都の記事は、地下鉄東西線と烏丸線を使い四条烏丸へ・・・
ちょっと一休み・・・
錦市場に近い喫茶店でミックスサンドをつまみながら、コーヒータイム!・・・パンが柔らかい・・・
12 月 30 日記事の錦市場を楽しみ・・・
修学旅行生の合言葉・新京極を経て・・・
寺町の北端、アーケードが途切れると・・・
京都市役所です。古都の市役所らしい雰囲気ありますね ^^/
⑧へ向かうため、地下にある駅から、東西線で蹴上へ
地上に出ると風景は一変し、国道 1 号線が目の前です・・・東山の高台へ来たんですね・・・
蹴上のインクラインをくぐります・・・レンガ造りの琵琶湖疏水は京都の町に似合いますね・・・
ひたすら静かな小道の下を見ると・・・
モミジを抱えた清流がことさら京らしさを感じさせてくれました・・・さあ、ジャンジャンジャーンへ・・・(続)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2016年1月12日 (火)
黄色いボディがマスタード付きソーセージ、橋梁のトラスがパン・・・総武線ホットドックに見えませんか?
総武線市川駅から黄色い E231 系でやってきたのは・・・
秋葉原駅から昌平橋を渡った西隣・総武(本)線の起点でもある御茶ノ水駅・・・
聖橋です!
昨年一度記事にしましたが、ここから東に向かった鉄道 3 線のパノラマは見ごたえ十分・・・
いい具合に赤い丸ノ内線が顔を出してくれましたが、中央線がペケ・・・
オレンジの中央線が来たかと思えば、丸ノ内線が登場せず ^^;
そうこうしていると、見慣れぬ白っぽい電車が・・・
特急あずさと丸ノ内線が登場!
30 分強粘りましたが、日曜日の 15 時過ぎでは無理ですかね ^^;
温かいとはいえ、橋上はなかなかcool!
リーチからなかなかビンゴにならないのをチラッと思い出しちゃいました。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2016年1月11日 (月)
少しもやっている感じの都心風景、なかなか幻想的でした。
青空広がった昨日、東京都の東に接する千葉県市川市にある・・・
市の展望施設・アイリンク展望台へ行ってきました。
以前記事にしましたが、久しぶり訪問で今年の俯瞰初めです!
シースルーエレベーターで上昇すると・・・
日差しが照りかえす江戸川を挟んで、都心のパノラマが広がります・・・世界有数の都市・東京を改めて実感する建物の密集度・・・
ズームすると、スカイツリーとビル群が墨絵のようでした (^.^/
足元部を見ると、総武線の江戸川橋梁があり・・・
成田エクスプレスが走っていきました!
北東側に目を向けると、S字蛇行の江戸川がそこに・・・
総武 ( 本 ) 線と並走する京成本線も走っています。
東を見ると船橋市方面に続く複々線の総武線が一直線・・・よく見ると4線すべてに列車がいます (^.^/
それにしても、街並みの密集はどこまでも続いていますね~!
そんな今年初めてのパノラマを楽しんで降りるエレベーターからは、市川駅に停車中の総武線幸せの黄色い電車がお帰りって言ってくれているようにみえました。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2016年1月10日 (日)
二の丸御殿の西に広がるのが、二の丸庭園・・・
石の配置が趣ある書院造庭園は・・・
緑と二の丸御殿との調和が素晴らしく・・・
その先、いよいよ本丸へ・・・
少し登った先でくぐってきた本丸櫓門を振り返ると、平城ならではの複雑な進路を垣間見るよう・・・
そして・・・
京都御苑あった旧桂宮邸の御殿を移築した本丸御殿は、なんとも瀟洒・・・
西側に進むと、天守閣跡への石段です・・・
登って振り返ると、本丸御殿が一望・・・
正面には比叡山が遠望できました。
降りて内堀に来ると・・・
堀へ落ちた時のための救命浮き輪があります・・・
近くでは、もう 12 月 28 日だというのに赤モミジが・・・形・まばらさ・色合いがいいですね!
下には、加茂七石・・・加茂川、賀茂川、鴨川と感じが変わる「かもがわ」上流の石が配置されているそうです。小さい部分でも作りこまれている二条城を感じました。
変わりやすい初冬の空に現れた陽射しが、その二条城にはとっても似合っていました。 ( 続 )
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2016年1月 9日 (土)
御金神社から歩いて約 3 分・・・
まる・たけ・えびす・に・おし・おいけ・・の「おし」に当たる押小路通りの橋先に東南隅櫓が見えるここは・・・
徳川慶喜の大政奉還が行われ、江戸幕府の終焉の場所として知られる二条城です。
入口の案内板を観て・・・広い~!
いよいよ唐門へ・・・
その絢爛さを見上げ・・・
見下げ・・・ため息~!!
そして唐門の奥に見えるのが、二の丸御殿・・・
教科書で観たあまりにも有名な構図・・・二の丸御殿の車寄せです。
玉砂利を踏みしめ、松との 1 枚を・・・平城の美しさを極めていますね・・・
さあ、その二の丸の庭園へ・・・(続)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2016年1月 8日 (金)
おおっ、丸に金の軒丸瓦!
黄金の鳥居が迎えてくれるここは・・・
世界遺産の二条城近くの住宅地にある御金神社です・・・
「おかね」ではなく「みかね」神社・・・
伊邪那岐(いざなぎ)・伊邪那美(いざなみ)の皇子であり鉱物の神といわれる金山毘古神(かねやまひこのかみ)がご祭神としてまつられていて、金属全般にご利益を授けてくれるそうです・・・
鳥居だけでなく、見上げた屋根の軒先まで¥・¥・¥・・・もとい ^^;; 金、金、金・・・
お参り後に拝殿の左を観ると、たくさんのイチョウの葉・・・ご神木であるイチョウの木の落ち葉がたくさん・・・お守りに拝受し、お財布へ・・・
お参りの〆は・・・
手水舎の籠で洗いました~!
さあ、これで今年は・・・・この前にお参りした晴明神社と同じく、いい気分に包まれたのです。
紹介してくれた京都在住の友人に感謝感謝!(続)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2016年1月 7日 (木)
舎利殿を回り込むように高台へ進むと・・・
義経公ゆかりの湧水・・・
瀟洒な生垣・・・
白蛇の塚・・・
赤い毛氈が緑に映えるお休み処・・・
そして不動尊へ・・・
竹線香を供えました。
今回の京都旅のお詣り初めです。
既に大賑わいでした!
石段を下り境内を後にし・・・
金閣寺道の油とり紙屋さんで少しお土産を購入し・・・
市バスで 1 月 1 日記事の晴明神社へ向かいました。(続)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2016年1月 6日 (水)
年の瀬の朝日に輝きを与えられた舎利殿・・・
左大文字の姿を前に左手へ進むと・・・
簡素な鹿苑寺の木表札・・・
開門時間の 9 時過ぎには、まだ静寂が残っていました。
何度も見ている金閣寺ですが、毎度毎度この案内板の前に立ちどまりその雅なスケールをイメージに取り込んじゃいます・・・
世界遺産の石碑・・・
金閣に対面する前、五用心をしまい・・・
参拝門の中へ・・・そして・・・
言葉を超越した世界が・・・
教科書的風景という言い方もされますが、何度会っても新鮮かつ懐かしい不思議な風景・・・
前から横から後ろから・・・ため息の時間でした。(続)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2016年1月 5日 (火)
三条通付近のイノダコーヒー本店から地下鉄烏丸線で北大路駅へ・・・
最初地下鉄通った時の終点であったこの地へ来たのは・・・
10 月にも訪れた植物園辺りの鴨川風景・・・なんど眺めて浸っても、すがすがしい気分になります。
北の方を遠望すると、雪を抱いていると思われる白雲が漂っていました。
思いきり深呼吸した後、次の目的地に行くために北大路駅のバスターミナルへ・・・
充実しているし経路を覚えるととても便利な市バスで西へ進むと、大徳寺・・・
大仙院の枯山水庭園などを含め何度も行ったとても大きい寺院です・・・バスのディスプレィの案内が細かいですね!・・・残念ながら今回は先へ・・・
バスの目の前には左大文字・・・ああ~京都・・・そして、出てきました・・・
10 数年訪れていなく、おまけに最後に訪れた時は曇天・・・
詳しい案内ディスプレイに現れた金色の舎利殿・・・
青空広がる中でのあの姿に再開するまで後 15 分弱でした。(続)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2016年1月 4日 (月)
10 月にもお昼時訪問した京都で大好きなスポット・イノダコーヒー本店ですが・・・
宿泊したこの機会に、キャッチフレーズで有名な朝の香りを楽しみに行きました。
28 日朝でしたけれど、店頭の角松が、お正月迎えるこの時期を感じさせてくれます・・・
コーヒーは、もちろんアラビアの真珠・・・砂糖ミルク入りが定番の嬉しさ ^^/
クロワッサンに、ディッシュプレートのその名も ” 京都の朝 ” モーニングセット・・・
バターの香りあふれるクロワッサンはもちろんのこと、厚切りハムとスクランブルエッグそして特製ドレッシングかかった野菜たちのハーモニーが、とびっきりの朝を演出してくれました!
レトロモダンな店内の雰囲気がこれまたいいんです・・・
お店の暖簾が、初冬の京の旅・ 1 日目の入口のような朝でした。
これまで記事の⑦錦市場、④晴明神社へ、まずは②へ・・・(続)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2016年1月 3日 (日)
少し昇った初日の出が照らした町は・・・
国道 17 号線から少し脇道にそれる感じの巣鴨・旧中山道です。
JR 山手線・田端駅から西へ 2 駅、巣鴨駅の北すぐそばにその入り口はあります。
街道入口には弘法大師ゆかりの真性寺・・・
初詣の方がちょうど谷間になる 7 時半過ぎ、静かな通り・・・
3-4 分歩くと、巣鴨のシンボル・とげぬき地蔵を有する・・・
高岩寺が現れます・・・
とげぬき地蔵尊にもまだ行列はありません・・・
そして本格的な初詣をひかえて、静かな本堂・・・気持ちの落ち着く朝でした・・・
その後、北側に進むと、なかなかお目にかかれないシャッターで閉ざされたときわ食堂がありました。
振り返ると迎春のところに元旦のお日様が・・・
明るく照らされた 2016 年の元旦に期待しちゃた元旦の朝です(^.^/。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2016年1月 2日 (土)
年末に初日の出ハンティングし、今年は山手線田端駅の高台から・・・
1 月 1 日の東京日の出時間は 6:50 ・・・その頃多くの初日の出詣での皆さんの前には、なんともいえない色合いの夜明け前風景が広がり・・・
そして、スカイツリーのやや北側から 2016 年初めての陽射しが登場しました!
その陽射しの強さと言ったら・・・私たちに太陽系のパワーを届けてくれました。
目前には E2 系のやまびこかはやて・・・そのパワーを受けて力強く走っていきます・・・私たちも力強く進んでいきましょうか ^^/
お日様と向き合い、ひとしきり語って戻る頃には、すっかり明るくなった田端駅がありました。
さあ、お雑煮お雑煮!おせちおせち!!お屠蘇お屠蘇!!!^^;
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2016年1月 1日 (金)
新年あけましておめでとうございます
2016 年初めての記事は、パワースポットとして知られている晴明神社です。
映画・陰陽師などでも有名になった星形・・・
フィギュアスケートの羽生選手がフリープログラムに使っていることから、全世界にその名をとどろかせることになりました・・・そういえば、世界最高得点でしたね。
手水舎の先にある拝殿・・・
その近くに安倍晴明が念力で湧出させたという井戸・晴明井・・・
拝殿の左側には 1 枚目写真の絵馬、そして右には・・・
なでると厄除けになるという厄除け桃・・・
その拝殿のそばには、晴明神社の守り神・楠があります。
推定 300 年ご神木なれど触れることのできるの楠・・・両手を広げ樹皮を抱きしめ・・・天文暦学を極めた晴明の気があふれているのか、不思議とこころが落ち着きました。
皆様にとり素敵な 1 年となりますよう、今年もよろしくお願いいたします。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
最近のコメント