2015年11月30日 (月)
今日から、1編成が運行開始しました。
帰り道の上野駅で遭遇し、あわててスマホカメラでパチリ・・・すでに溶け込んでいるような新人でした。
ようこそ、E325系・・・山手線へ!
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
どうですか、この直角に交わる線路同士・・・
翌朝、+αへ向かって・・・
まずは名鉄岐阜駅へ・・・
6 時チョイ過ぎの特急電車で出発!
ポイントを経て本線へ・・・
真っ赤な木曽川鉄橋を渡り・・・
犬山線と合流すると・・・
栄生駅辺りで、架線密集越し左に東海道新幹線が見えるようになると・・・
結構な勾配を・・・
地下へ・・・
名鉄新名古屋駅です。多数ある乗り入れ路線が、ここでキュっと絞られます・・・
再び地上に出て、名古屋名物・二つの塔を遠望するようになると・・・
乗換駅の神宮前駅に到着しました。
さあ、特殊?路線はもう直ぐです。(続)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2015年11月29日 (日)
今年も登場してくれました!
この時期、久々の晴天朝になった先週金曜日、早起きして会社へ行く前に神宮外苑へ・・・
青山一丁目駅から、伊藤忠商事のビルが印象的な青山 246 へ・・・
程なく秋の約束の地が・・・
アートなイチョウ並木は、今年もバッチリでした!・・・ ミラーに映る姿も素敵です (^.^)
ミラーだけではなく、イチョウをまとった車・・・
サイモンとガーファンクルの名曲・冬の散歩道が流れてきそうな並木道・・・
イチョウの間から陽射しが・・・
明るく爽やかな朝・・・
お疲れ様のイチョウたち・・・
東京秋の風物詩、今年も素晴らしかったです!
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2015年11月28日 (土)
関東炊きと呼ばれるおでんに味噌がタラ~・・・
樽見鉄道からその日の宿泊地・岐阜駅そばへ・・・
次の朝が早いので、柳ケ瀬まではいかず駅近の繁華街でチョイ飲みしました (^.^)
夜の街をクンクンして歩いていると、ひときわ目立つ看板のお店が・・・
ふむふむ・・・気軽そうな感じ・・・
ステンレスのカウンターでキャベツつまみに生ビールってると・・・
オーダーしたドテ焼、味噌かつ・・・
1 枚目のおでん合わせて、賑やかになりました!
目の前には、ヒガシマルとヤマサ・・・しょうゆから見ても東日本と西日本の境にある岐阜県を感じました・・・
目の前のメニューで気になったのが ” けいちゃん ” です。
鶏ちゃん・・・そう鶏肉の野菜味噌炒めでした!店主の方が 1 人前は多いということで、ハーフにしてくれました。うーん、まろやかなショッパサが鶏肉と野菜を引立ててくれました!
お会計 1,500 円位をした後、店前にでてきたら店名がニュータマミヤの理由を電柱で見つけ・・・ お値打ちな岐阜の夜は更けていったのでした。(続)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2015年11月27日 (金)
旧名鉄谷汲駅から樽見鉄道の谷汲口駅へ戻ってきました・・・下り列車には時間があったので・・・
青空が素敵!
樽見駅からやってきた上り列車は、動態保存されているような雰囲気・・・
上り列車が停車した谷汲口駅風景です (^.^)
そんな谷汲口駅に下り列車がやってきました・・・
北上する列車の前には、遮断機の無い踏切がどこか懐かしい感じ・・・
やがて川が現れ・・・
鉄橋とトンネルの連続・・・
車窓の谷・・・
車内では、素敵な駅名表示が・・・
陽が早く沈みだしたので、このような雰囲気ですが、日当(ひなた)駅です。
谷の合間で陽のあたるところがナカナカ無いのかもしれません・・・
そして、終点の樽見駅・・・大勢の観光カメラマンに迎えられて到着・・・
お疲れ様~直行すれば大垣駅から車窓を楽しめる 1 時間強の鉄旅です。(続)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2015年11月26日 (木)
レトロな運転台に続く鉄路・・・
樽見鉄道・谷汲口駅から 2-3 時間に 1 本のバスで向かったのは・・・
地元で赤い電車館とよばれるところ・・・
約10分、それこそ谷汲と呼ばれるバス停の前にある・・・
旧・名鉄谷汲駅です。
2001年まで運転されていたその駅には・・・
大正時代のホームが残り、大正・昭和一けた台の電車が保存されています。
丸窓が印象的なモ 510 形・・・
赤い電車の元祖モ 700 形・・・
700 形には乗車もできて、その板張りの床の先に 運転台・・・
その先には、郷愁の鉄路が今も伸びていました。(続)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2015年11月25日 (水)
青空のもと、奥には山影、土手上のカーブ、思わず見惚れちゃう鉄路風景です!
車内から見える・・・
気持ちいいぐらいの真っ直ぐな鉄路・・・
やがて分岐が現れると、樽見鉄道の基幹・本巣駅です。
ここで、列車(レールバス)を乗り換えます・・・
おおっ、汚れの目立ちやすい白色(アイボリー?)は珍しいですね!
分岐が一つになり・・・
やがて川が寄り添ってきました・・・
山里ののどかな駅風景に出合い・・・
樽見鉄道が寄り添う根尾川の鉄橋を渡ると・・・
3 つ目の目的地、谷汲口駅に到着しました!降りて目指すのは・・・(続)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2015年11月24日 (火)
この青空、緑そして鉄路・鉄橋トラス、爽やかすぎます!
11 月18日の続き・・・揖斐線始発駅の大垣へ戻り・・・
樽見鉄道へ・・・
JR の切符みたいですね (^.^)
夢をのせていま西美濃、の干されたタオルがいい感じです!
1 両の可愛いレールバス・・・
JR 東海隣の 6 番ホームから発車!
程なく電線のある東海道本線と別れ・・・
直ぐに最初の東大垣駅へ・・・
発車すると目の前に存在感のあるトラス橋が・・・
揖斐川橋梁です!
爽やかでどこかのどかな岐阜鉄旅の第 2 幕がひらきました・・・(続)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2015年11月23日 (月)
謹んでいただきました・・・
サラリーマンの社交場・神田・・・
駅近に 3 点の店を構えるのが・・・
年内最後に集まるメンバーの幹事さんがしっかり調べてくれたそのお店・・・
いわし料理で 40 年、かぶきさんです。
お造り・・・
お姿はから揚げ・・・
たたみいわし・・・
レンコンづめ揚げ・・・
なめろう・・・
ユッケ・・・
そして、なんといっても・・・
つみれ鍋~!
醤油味にしみだした鰯のスープ・・・たまりません!
スープを飲みつくすべく〆は雑炊・・・日本の食文化・近海の恵み・・・そうそう、幹事さんや大目にお支払いくださった先輩などなど、感謝感謝の神田の夜でした (^.^)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2015年11月22日 (日)
勢ぞろい~!
以前紹介した、鯛めしを含め、いやー小田原 ^^/ 今日のいい夫婦の日のようにみんな仲良し・・・
西京漬けもかもぼこも・・・
ちょっと隠れていますが、鯛めし部分も~!
特色ある駅弁を作れられている東華軒さんならではの集大成駅弁でした~ (^.^)
そんな駅弁を購入した上野駅にはクリスマスツリーが登場です・・・ 11 月も終盤ですね。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2015年11月21日 (土)
昨日は相模灘の金目鯛でしたが・・・
箱根の豚肉も美味しいですよ!
3 種料理された箱根豚肉が楽しめます。
塩だれ!
甘だれ!!
しぐれ煮!!!
シンプルに漬物系の添え物!!!!
写真のような色合いにはいきませんが、大きいお肉でガッツリいけたお弁当でした。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2015年11月20日 (金)
おおっ、この歴史!
パッケージに書かれたこのメッセージ・・・
小田原駅を中心に活躍する東華軒さんの新作駅弁です!
金目鯛は小田原~下田辺りまでの相模灘が育む、食べて美味しいお魚の一つ・・・イラストも可愛い!
パッケージ写真のような訳にはいきませんが、甘みそである西京漬けは金目鯛の淡泊なれど旨みある美味しさを引き立ててくれますね~ ^^/
神奈川、静岡名産の桜エビもしっかり!
付け合せの煮物も控えめな味付けで、西京漬けを一層引き立ててくれました!
さあ、いただきま~す (^.^)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2015年11月19日 (木)
揖斐川の上流とは関係ありませんが、鮎シーズンの終わる頃・・・
鮎の駅弁を食べました!
鮎が、でーんと一尾・・・いつも以上に、いただきますして食べたこの駅弁は・・・
竹の皮おにぎりによる駅弁発祥の地といわれる東北本線・宇都宮駅の老舗駅弁店が作っています!
栃木県名産の干ぴょうの煮つけもあり・・・
栃木を感じるお弁当になっています。ご飯にも鮎のほぐし身が炊き込まれていて、旨み最高!
記念写真をパチリ、絵になる駅弁でした (^.^)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2015年11月18日 (水)
国道の長いトンネルを抜けると・・・
緑の山里でした・・・
何度も通った国道なのに初めて訪れたのが・・・
揖斐駅から約 25 分、国定公園にもなっている揖斐峡です (^.^)
緑の中にひときわ目立つ赤い橋・・・
橋の中央から見ると・・・紅葉には少し早いですが、空と森と水の組み合わせが見事です!
途中走ってきた橋がチラリ見えたり・・・
南を向くと、水面がキラキラしていました!
見上げると木に覆われた稜線がイイ感じです・・・
一際深呼吸して、バスで戻ります・・・
なかなかシッカリした案内板が見えると・・・
揖斐駅に戻ってきました ~( 続 )
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2015年11月17日 (火)
青空にまばゆい陽射し・・・
自動改札ではない改札の奥に停車する電車・・・
お家のような揖斐駅舎です。
駅前に停車中の町民バスに乗車・・・
揖斐川の北側をカバーしているバスです。
バスからは電車と駅舎が一望・・・
道路案内には、難し地名の「ごうど」とともに、懐かしイイ坂内の文字・・・
揖斐川の支流を渡ると・・・
続いて、堰のある揖斐川・・・
町民バスらしく、町庁舎・・・
国道に合流し・・・
バス停らしいバス停・・・
山に向ってバスは一路進みます・・・(続)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2015年11月16日 (月)
養老鉄道の大垣駅を出発します!
岐阜県の南に位置する短い揖斐線・・・
ポイントを通過し・・・
カーブで離れていく東海道本線を右に見て直進!
左側・桑名駅方面に向かう鉄路とバイバイすると・・・
直ぐに小っちゃい駅へ・・・
東海道本線を潜り・・・
伊吹山系に向い直進!
途中に現れた頑丈そうな駅は、なんと・・・
きたこうべ駅かとおもったら、きたごうど でした・・・地名は難しい ^^;
山にぶつかるんじゃないかという感じで直進・・・
そして、使われていないポイントと、行き止まり・・・
山と向き合う電車・・・
大垣駅から約 30 分で終点の揖斐駅に到着しました・・・
10 年以上前にアメリカ人の技術者たちを連れて降りた駅・・・ゆっくり見ることもできなかった、そんな思い出に一瞬浸りました。(続)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2015年11月15日 (日)
下車した大垣駅にやってきたのは・・・
大阪駅発で高山駅まで走っているキハ 85 の特急ひだです!
1 日 1 本だけなので、ナイスタイミング (^.^) ・・・いってらっしゃい!
JR 大垣駅は駅ビル構えて大きいですね・・・そして、同じ写真左下・・・
養老鉄道 ( 旧・近鉄 ) の大垣駅があります。
券売機は、駅蕎麦屋さんの券売機のようで懐かしいですね!
時刻表がなにやらカラフル・・・
サイクルトレインなんですね!
1 面ですがターミナルのホームへ出ると・・・
サイクルトレインマークの電車・・・
私が乗ろうとしている電車の前に自転車が待ち構えています・・・
0 キロポストのある大垣駅から出発します! ( 続 )
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2015年11月14日 (土)
この可憐すぎる肥後菊に東京で出会えるのは・・・
新宿御苑!・・・左にチラと見えるように・・・
菊花壇展です!!
明日までなのですが、今日明日の週末は天気悪そうなので、水曜日に午後休をとってきちゃいました ^^;
会場の最初に配置される崖造り・・・花嫁ブーケのキャスケードのようですが、風情たっぷり (^.^)
次の、伊勢菊・丁子菊・嵯峨菊の小屋も素敵ですね~ ^^/
伊勢菊のこの姿を見て、三杯酢 なんて考えちゃだめですよ!
そして、出ました!大作り花壇・・・いつの株から 500 以上の花をつけるのが、とにかく凄いです。
遠くから、人の大きさと比べると、そのスケールがわかりますね!
池を渡る橋越しに見えるのは・・・
江戸菊・・・カラフルですよね・・・配置もアート (^.^)
そして、熱心なカメラマンたちに見つめ尽くされていたのが可憐の極み・肥後菊です!
お家に欲しい~可愛さ ^^/
青モミジが少し色を変えようとしていた・・・
秋の新宿御苑でした。
ブログも6年目になりました。お立ち寄りくださる皆様に感謝です(^.^)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2015年11月13日 (金)
東海道新幹線から在来線へ、名古屋駅で乗り換えです。
おおっ、国鉄時代の車両 211 系の弟分 311 系がいるではないですか・・・パチリ!
元気で何より!!
走り出した 311 系の前にはきしめん店・・・名古屋らしい!!!
これから乗車する滋賀県米原駅行の案内板ともパチリ!!!!
そしてやってきた特別快速の 313 系ともパチリ!!!!!
いやー、いかにも名古屋駅らしい風景ですね。。
乗車して木曽川を渡ると、岐阜城ある金華山が登場・・・
長良川を渡る頃には・・・
車内も・・・
少し空いてきた感じです。
スピードある特別快速のため名古屋駅からわずか 30 分強で、大垣駅へ到着です!
昔は 347 普通夜行列車でやってきた駅です。さあ・・・(続)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2015年11月12日 (木)
江の島へは東海道本線でしたが、今回は東海道新幹線で・・・
まずは、日本一の規模・祭で駅弁購入し・・・
東海道新幹線ホームへ・・・
ちっちゃい A ののぞみで・・・
東京駅を出発します!
昨日まで記事にしてきた大船軒の豪華版お弁当・・・
なんですが、富士山見えるころに・・・
ワンコインの車販モーニングが来たので・・・
買っちゃいました~ ^^;
ところで、神奈川銘選つまみぐい弁当は・・・
こういう中身でした!明り不足のところで、食べたので色合いが不十分ですみません。でも、鯵の押し寿しも鎌倉ハムも、湘南シラスも・・・みんな楽しめました!
天竜川を渡り、一路西へ向かう新幹線です(続)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2015年11月11日 (水)
鯵の次は、湘南と言えばの一品です!
それにしても、青地に白色抜きの大船軒文字、素敵ですね~ (^.^)
江の島でかき揚げで食べたシラス・・・
どんなお弁当か、イメージ湧きますか?
見た目では普通の釜揚げなんですが、ごま油で炒られているんです・・・香ばしい~!
アサリのつくだ煮や赤カブラの添え物・・・
煮物~・・・
そうなんです、超が付くほどヘルシーなお弁当なんです。
超おいしくいただきました・・・湘南の恵みをお弁当で・・・最高ですね (^.^) (続)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2015年11月10日 (火)
どうですか!
100 年駅弁なんて、なかなか見ないフレーズですね・・・
昨日のサンドイッチのパッケージにもその名がありました。鉄道ファンならずともファンの多い逸品です!
時代を感じるパッケージから、中を取り出すと、感じだけは竹の皮風でした。
そして・・・じゃーん、光ってる光ってる!
甘酢の〆具合と相模灘の小鯵が絶品!・・・お昼だったのですが、ビールぅ~!
少しお醤油たらすと、この香りが酢と絡まって・・・最高です!
関東風に握り、関西風に押す・・・伝承の味を堪能しました!(続)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2015年11月 9日 (月)
( 11 月 2 日 (7) 記事の続きです)
どうですか!
このイラスト、素敵でしょ ^^/ ・・・江の島からモノレールでやってきた大船駅といえば、横浜駅の崎陽軒、小田原駅の東華軒、とともに神奈川の有名駅弁店である大船軒が・・・
日本初の駅弁サンドイッチとして明治時代に販売したときの復刻版パッケージだそうです ^^/
パッケージを開けると・・・
キチンとお手拭。そして、鎌倉ハムがブランド化されサンドイッチにつながったことが記載されていました。
厚切りボンレスハム4つ、チーズ2つが登場!
パッケージとのツーショット撮って、いただきま~す・・・シンプルだけどバターとハムの香り塩気がいっぱいに広がります!
折角なので、ナポリタンの小パックも購入し、洋風ランチにしましたお昼時です!(続)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2015年11月 8日 (日)
トンネルから登場する湘南モノレール・・・
実際はこんなに高いところを走っています(ホームから撮影しました)。
さあ、乗車・・・
最後部から車窓を楽しみます。
湘南江の島駅からトンネルへ・・・
トンネルをでて交換・・・
自動車たちの上を走っていきます ^^/ 。
単線なので交換駅ではモノレールらしい分岐が見えました。
行き違いもナカナカの迫力です!
終点・大船駅の手前カーブではレールも隠れ浮いているようです ^^;
そして大船駅に入ってくるモノレール・・・
お疲れ様でした!
改札口と停車中のモノレールの 1 枚を・・・
観音様がやさしく微笑む大船の街でした。
江の島・・・いつ行ってもナイスなリフレッシュスポットですね!(終)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2015年11月 7日 (土)
古参の 300 形が、街角のカーブへ入っていきます。
江ノ電名物? S 字カーブ・・・
整ったカーブ、見事だと思いませんか!
3-14 、ホワイトデーのような住所ですね・・・
そして 3 分ほど歩くと、駅ビル風の建物です。
反対側から見ると、迫力ある構造物・・・
ここは湘南江の島駅・・・
モノレールがでてきて・・・
山の中に吸い込まれていきました!
陽射しを浴びた駅面板が眩しかったです。
さあ、乗車します (^.^)
ちなみに、このような位置関係になっている江の島あたりです。(続)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2015年11月 6日 (金)
ここしばらくのこと、江の島行ったら必ず食べちゃうのが・・・
七里ヶ浜で好きな、行合橋信号機と江の島のコラボ風景・・・
なぎさを後に・・・
民家の中を走る江ノ電で・・・
腰越駅へ・・・
ここから江の島駅までは道路を走る併用軌道区間なんです。
江の島風景の北側に橋渡る江ノ電風景・・・
通称電車通りを進むと・・・
近海物の美味しいものを食べさせてくれる・かきやさん・・・
そして、今日もシラスかき揚げそばを注文!・・・思いっきりサクサクで香ばしいんです!!・・・ちょっと日本酒が欲し ~ い!!!・・・なんて (^.^) 。
格子越しにも江ノ電が見えました~(続)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2015年11月 5日 (木)
古参 300 形との 1 枚・・・
改札口から江の島が見えるっていいですね!
もちろんホームからも江の島・・・
ちょっと護岸工事のクレーンありますが、これも今の江の島・・・
さあ、藤沢駅からやってきた電車に乗りましょう!
車窓には、やっぱり江の島 (^.^)
シーサイド・ランです!
次の七里ヶ浜駅で下車・・・
江ノ電のそばを歩いていくと・・・
もう一つ素敵な踏切風景・・・
バス停とのコラボもイイ感じでした!
可愛い 300 形と踏切もパチリして・・・お腹が空いてきました ^^;( 続 )
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2015年11月 4日 (水)
車窓に朝の相模湾が登場しました!
下車、そして見送り・・・
東側の三浦半島辺りには天使の梯子です (^.^)
片面ホームに今度は藤沢駅行が・・・
チラと見えた江の島・・・江ノ電風景のシンボルですね。
そう、ここは鎌倉高校前駅・・・
サーフィンする方のバイクがぎっしり・・・
ここの踏切はアニメの舞台にもなったことから、既に観光客がチラホラ・・・
大分待ったのですが、車がチャンと ? 停車しちゃいます ^^;
サーファーバイクとのコラボも一枚!
相模湾にはサーファーの皆さんがたくさん、ぷかぷか・・・
踏切反対側もパチリして・・・
駅へ戻りましょう。(続)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2015年11月 3日 (火)
湘南電車の KIOSK ある、藤沢駅・・・
駅弁売店がイイ感じ!
フリー切符を購入し・・・
小田急百貨店へ・・・
江ノ電乗り場が登場!
到着しました・・・
江のマークがイイですね (^.^)
異種車両が連結されています。
大きい全面ガラスの 2000 形ですが、朝晩は運転席後がカーテン閉じられていることもあり・・・
珍しいクロスシートで出発!(続)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2015年11月 2日 (月)
列車に乗って駅弁を楽しむ・・・
鉄道ファンにとり至福の時間の一つではないでしょうか (^.^)
そんな時間を楽しむべく、の本最大の駅弁販売店・東京駅の祭によって・・・
上野東京ラインが出来て珍しくなった東京駅始発の東海道本線普通列車へ・・・
横に長い椅子だと気分が出ないので・・・
ここはグリーン車を奮発!
皆が 2 階へ行きますけど、ここは 8 席ある 1 階の席へ・・・天井高くて好きなんです (^.^)
席に座ってお弁当とお茶をセット・・・
懐かしくも老舗の風格感じる駅弁紐を外すと、でたーたこの世界!
タコバーグにマリネ・・・
旨煮・・・しょうがが料亭風・・・
そぼろ・・・これらが美味しいあきたこまちとコラボして・・・絵をつむると壇蜜さん ( こまちのイメージガール ) が浮かんでくるようです・・・
とびっきりのスタートをきった、 10 月土曜日のことです・・・(続)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2015年11月 1日 (日)
どうですか、このフレーズ!
日本の心なんです・・・昨日の神戸ワインステーキ弁当を販売している淡路屋さんの名物駅弁・・・
ひっぱりだこ飯です!
容器は・・・
タコ壺~!
淡路屋さんのネームも焼きこまれています!!
中は~
柔らかいタコの炊き込みご飯が最高でした!!!
おおっ、タコの足が動いています・・・って、おあとがよろしいようで ^^;
名前の通り、ひっぱりだこなお弁当です(^.^)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
最近のコメント