« JR大垣駅からちょっとノスタルジック雰囲気の養老鉄道・大垣駅へ・・・岐阜県揖斐&樽見へ(3) | トップページ | 山と川に育まれた揖斐の街・・・岐阜県揖斐&樽見へ(5) »
養老鉄道の大垣駅を出発します!
岐阜県の南に位置する短い揖斐線・・・
ポイントを通過し・・・
カーブで離れていく東海道本線を右に見て直進!
左側・桑名駅方面に向かう鉄路とバイバイすると・・・
直ぐに小っちゃい駅へ・・・
東海道本線を潜り・・・
伊吹山系に向い直進!
途中に現れた頑丈そうな駅は、なんと・・・
きたこうべ駅かとおもったら、きたごうど でした・・・地名は難しい^^;
山にぶつかるんじゃないかという感じで直進・・・
そして、使われていないポイントと、行き止まり・・・
山と向き合う電車・・・
大垣駅から約30分で終点の揖斐駅に到着しました・・・
10年以上前にアメリカ人の技術者たちを連れて降りた駅・・・ゆっくり見ることもできなかった、そんな思い出に一瞬浸りました。(続)
2015年11月16日 (月) 鉄道&旅行-北陸・中部(Hokuriku, Chubu) | 固定リンク | 0 Tweet
神戸(かんべ)一郎という古い歌手を思い出しました。地名だけじゃなく名前も難しい^^;
投稿: アワムラ | 2015年11月16日 (月) 03時38分
2枚目の写真、かつては東海道本線とのわたり線があったようなポイントの切れ方してますね。 今回初めて詳細を知った大垣駅、北へ向かって樽見線、越美南線と北へ向かう線路が沢山伸びているんですね。
投稿: しゅうちゃん | 2015年11月16日 (月) 12時14分
あれ ごうどって読むんですか 知らなければ(こうべ)ですね 地名って本当に難しいですよ。
投稿: ハッピーのパパ | 2015年11月16日 (月) 14時00分
「ごうど」とは読めないですよね。 以前、出張で北神戸から大垣行の電車に乗車した思い出があります。大垣駅から訪問先まで行きはタクシーを利用しましたが、帰りは北神戸の駅まで歩いたら驚くほど遠くて・・・北神戸までタクシーに乗るべきだったと後悔した記憶があります。伊吹山を越えると・・・もう関西ですよね。
投稿: SILVIAおじさん | 2015年11月16日 (月) 17時07分
「ごうど」と入力すると「神戸」という感じが変換候補として出てきます。 そういえば、渡良瀬渓谷鉄道にも同じく「神戸(ごうど)駅」がありましたネ~!
投稿: サヌ・ヒロ | 2015年11月16日 (月) 18時06分
私の出身校は神戸高校です。 「こうべ」じゃなくて、「かんべ」って読みます。 いろんな読み方があるんですね。
投稿: うーたmama | 2015年11月16日 (月) 20時44分
アワムラさん
ほんとです、名前の場合は「かんべ」が多いですね。私も1人思い出しちゃいました^^/
投稿: キハ58 から アワムラさんへ | 2015年11月16日 (月) 22時20分
しゅうちゃんさん
大垣駅は、いろいろな起点になっていますね! 渡り線・・・乗り入れあったんですかね^^/
投稿: キハ58 から しゅうちゃんさんへ | 2015年11月16日 (月) 22時21分
ハッピーのパパさん
この話を、知り合いにしたら「こうべ」が逆に珍しいっていわれちゃいました^^;
投稿: キハ58 から ハッピーのパパさんへ | 2015年11月16日 (月) 22時23分
SILVIAおじさん
確かに山一つ越えたら関西ですね。 揖斐線、乗車されたことがあるんですか! 確かに歩いたら遠いってありますね、神戸町は三菱マテリアルや東レなど大きな会社の工場あって、町力はありそうです^^/
投稿: キハ58 から SILVIAおじさんへ | 2015年11月16日 (月) 22時29分
サヌ・ヒロさん
そうそう、思い出しました! わたらせ渓谷鉄道に、「ごうど」駅がありました^^/ ごうどって、結構一般的ですね。
投稿: キハ58 から サヌ・ヒロさんへ | 2015年11月16日 (月) 22時31分
うーたmamaさん
でました!~「かんべ」・・・ほんと、地名は難しいですね^^;
投稿: キハ58 から うーたmamaさんへ | 2015年11月16日 (月) 22時35分
こんにちは~。モモパパです。 そうなんですよ~。 この駅名「きたごうど」って読むんですよ~。 難読駅名のひとつですかね。 揖斐線。 長いこと乗ってないな~。 名鉄の谷汲線と揖斐線が廃止される前はちょくちょく乗ったんですけど。 名鉄揖斐線の終点「本揖斐駅」からバスが出ててちょくちょく乗っておりました。
投稿: モモのパパ | 2015年11月16日 (月) 22時51分
名前:
メールアドレス: (ウェブ上には掲載しません)
アドレス(URL):
この情報を登録する
内容:
この記事へのトラックバック一覧です: こうべ?かんべ?ごうど?じんど?地名の難しさを実感した揖斐線・・・岐阜県揖斐&樽見へ(4):
コメント
神戸(かんべ)一郎という古い歌手を思い出しました。地名だけじゃなく名前も難しい^^;
投稿: アワムラ | 2015年11月16日 (月) 03時38分
2枚目の写真、かつては東海道本線とのわたり線があったようなポイントの切れ方してますね。
今回初めて詳細を知った大垣駅、北へ向かって樽見線、越美南線と北へ向かう線路が沢山伸びているんですね。
投稿: しゅうちゃん | 2015年11月16日 (月) 12時14分
あれ ごうどって読むんですか 知らなければ(こうべ)ですね 地名って本当に難しいですよ。
投稿: ハッピーのパパ | 2015年11月16日 (月) 14時00分
「ごうど」とは読めないですよね。
以前、出張で北神戸から大垣行の電車に乗車した思い出があります。大垣駅から訪問先まで行きはタクシーを利用しましたが、帰りは北神戸の駅まで歩いたら驚くほど遠くて・・・北神戸までタクシーに乗るべきだったと後悔した記憶があります。伊吹山を越えると・・・もう関西ですよね。
投稿: SILVIAおじさん | 2015年11月16日 (月) 17時07分
「ごうど」と入力すると「神戸」という感じが変換候補として出てきます。
そういえば、渡良瀬渓谷鉄道にも同じく「神戸(ごうど)駅」がありましたネ~!
投稿: サヌ・ヒロ | 2015年11月16日 (月) 18時06分
私の出身校は神戸高校です。
「こうべ」じゃなくて、「かんべ」って読みます。
いろんな読み方があるんですね。
投稿: うーたmama | 2015年11月16日 (月) 20時44分
アワムラさん
ほんとです、名前の場合は「かんべ」が多いですね。私も1人思い出しちゃいました^^/
投稿: キハ58 から アワムラさんへ | 2015年11月16日 (月) 22時20分
しゅうちゃんさん
大垣駅は、いろいろな起点になっていますね!
渡り線・・・乗り入れあったんですかね^^/
投稿: キハ58 から しゅうちゃんさんへ | 2015年11月16日 (月) 22時21分
ハッピーのパパさん
この話を、知り合いにしたら「こうべ」が逆に珍しいっていわれちゃいました^^;
投稿: キハ58 から ハッピーのパパさんへ | 2015年11月16日 (月) 22時23分
SILVIAおじさん
確かに山一つ越えたら関西ですね。
揖斐線、乗車されたことがあるんですか!
確かに歩いたら遠いってありますね、神戸町は三菱マテリアルや東レなど大きな会社の工場あって、町力はありそうです^^/
投稿: キハ58 から SILVIAおじさんへ | 2015年11月16日 (月) 22時29分
サヌ・ヒロさん
そうそう、思い出しました!
わたらせ渓谷鉄道に、「ごうど」駅がありました^^/
ごうどって、結構一般的ですね。
投稿: キハ58 から サヌ・ヒロさんへ | 2015年11月16日 (月) 22時31分
うーたmamaさん
でました!~「かんべ」・・・ほんと、地名は難しいですね^^;
投稿: キハ58 から うーたmamaさんへ | 2015年11月16日 (月) 22時35分
こんにちは~。モモパパです。
そうなんですよ~。
この駅名「きたごうど」って読むんですよ~。
難読駅名のひとつですかね。
揖斐線。
長いこと乗ってないな~。
名鉄の谷汲線と揖斐線が廃止される前はちょくちょく乗ったんですけど。
名鉄揖斐線の終点「本揖斐駅」からバスが出ててちょくちょく乗っておりました。
投稿: モモのパパ | 2015年11月16日 (月) 22時51分